facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2004/12/16 14:41:10
ふとOpenOffice.org1.9.65と云うモノを試してみたんだが
OpenOffice.org1.1.3まで無かったDBが入ってて
おまけにAccessソックリでびっくり!!
テスト環境
OpenOffice.org1.9.65 + 1.9.65日本語ランゲージパック
ちょっと遊んでみまつ

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2006/01/24(火) 12:16:15
>>159
どんなDBつかおうがDBの特性を知ってロック処理をしないと
マルチユーザーで不具合が出る
勝手にやってくれるということはないよ

そもそもAccessでトランザクションやってない人もいるけどね
俺には信じられんことだが

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2006/01/24(火) 21:56:39
ファイル共有型ってのはDBを誰も管理していないから、怖いよね。
ある意味並列処理だ。

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2006/01/26(木) 08:15:27
別に普通にやってみりゃいいじゃん。
SQLサーバとか使うの面倒なんだろ?
3台で共有してても使うのは一人とかありがちだろ?

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2006/01/26(木) 12:17:31
共有型は触ってなくてもしばらくはなさないんだよな
2分くらいするとはなすから急に早くなる


ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2006/01/26(木) 14:16:01
共有型?

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2006/01/30(月) 23:32:17
Baseって背後でHSQLDBを使っているんですか?

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2006/01/31(火) 01:40:37
>>166
そうらしいです

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2006/02/14(火) 17:58:43
ファイル共有とC/Sの違いが理解出来ないんだろう。ってことでいいんでつか

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2006/02/14(火) 18:05:00
 

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2006/02/22(水) 23:10:03
テキストデータ(CSV等)のインポートのやり方がわかんにゃい・・・

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2006/02/23(木) 00:16:11
>>170
データベースを開く
既存のデータベース開くを選択
既存のデータベースに接続でテキストを選択

テキストファイルのパスでブラウズを選択しcsvファイルの有るフォルダを選択
コンマ区切りを選んで次へ

データベース名を決めて保存
これでcsvファイルに接続できる

csvファイルをインポートするには
もう一つodbファイルを新規作成し、今開いているテーブルを
新しいodbにドラッグアンドドロップすることでインポートされる

ちょっと手間がかかるが・・・

関係ないが2.02でcsvファイルのインポートで文字化けする件
直っているっぽい




ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2006/02/23(木) 20:15:57
 

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2006/02/23(木) 23:15:48
>171
それだとCalcが起動して、行数オーバーで全部取り込めないのです。
具体的には郵貯ページから落とした郵便番号データをテーブルとして
インポートしようと思ったんですけど・・・
ACCESSのインポートの感覚でいたので、いまいちなじめないでいます。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2006/02/24(金) 00:32:45
>>171 の前半部分は、Calcは関係ないぞ。CSVのODBファイルを作成している。
もっとも日本語が化けないようにするには、2.0.2を使わないといけないが。

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2006/03/02(木) 23:05:31
>>173
ファイル → 開く からCSVを開くのではなく、
ファイル → 新規作成 → データベース でデータベースウィザードを開き、
そこからCSVを読み込ませると出来るよ。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2006/03/07(火) 20:22:11
例えば名簿テーブルに性別IDのカラムがあって、
性別テーブルにIDが0なら男、1なら女という行だけがあって、
名簿の入力フォームで男と女のメニューが出てくるようにするには
どうすればいいんでしょう?
テーブル間にリレーションを設定しても何も意味がなさそうだし。
それにリレーションの設定ってどこに効いてくるんでしょう?


ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2006/03/08(水) 09:43:04
フォームを編集モードで開き、当該の項目をリストボックスにする。
あとはウィザード任せ。

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2006/03/15(水) 20:46:54
CSVファイルでも一旦Calcで表計算形式に保存しなおしてから読めば大丈夫だね。
そもそも>>173の例ではそもそもCalcが使い物にならないわけだけど・・・。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2006/03/15(水) 22:20:35
CSVを保存しなおすの?そういうの流行ってるんだ。

ここまで見た
  • 180
  • 171
  • 2006/03/15(水) 23:43:20
>>178
だから

baseでcsvファイルを読み込む説明をちゃんとしているでしょ?
calcを使うことでもできることはできるが65536行以上読み込めないのだから

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2006/03/18(土) 11:40:14
pythonでcsv読ませてodbにSQL投げる。

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2006/03/18(土) 21:33:33
 

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2006/05/10(水) 10:14:09
hoshu

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2006/05/28(日) 23:53:14
これ、ACCESSみたいなクロス集計機能ついてますか?
標準SQLにはない機能だけど結構便利に使っていたんで。
EXCELのピボットテーブルだと文字列が使えないので
不便するのです。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2006/05/29(月) 14:19:37
試さないでレスするおれも何だが
Accessと同じ感覚で扱えるから試してみれば
おれも夕方検証してみる

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2006/05/30(火) 09:46:06
>>184
Baseにはないです。
CalcのデータパイロットからBaseのデータを呼び出して
使います。
データパイロットはExcelのピボットテーブルとほほ同じ。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2006/06/27(火) 13:28:17
ほしゅ

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2006/07/18(火) 15:34:50
Accessの足元には及ばないね

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2006/07/18(火) 22:50:24
AccessはDSLじゃ動かないから

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2006/07/24(月) 22:32:59
AccessはWindowsでしか動かないから

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2006/07/26(水) 07:10:00
つ [Wine]

Access って必要か?

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2006/07/26(水) 23:07:56
>>184
試さないでレスするおれも何だが、デザインはAccessと同じ感覚で扱えるから
試してみれば?
オレは頭がAccess思考なのでExcelで計算させるんじゃなくて
Accessで処理したデータをExcelに書き出している。


ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2006/08/06(日) 23:46:46
Accessのこの機能ってBaseにもあるの?やりかた教えてくらさい。
http://office.microsoft.com/ja-jp/assistance/HP051885011041.aspx

ここまで見た
  • 194
  • 193
  • 2006/08/06(日) 23:52:40
言い忘れました。ver2.0.3です。

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2006/08/07(月) 09:12:56
>>193
その機能はありません。
かわりにWriterでフォームつくってください。
フォーム=1ファイルにすれば、目的はかなえるのでは。
Ver1.1xなら、Writer用のフォームウィザードがあったけど、
2.0系にはありません。その分面倒だけど、できないことは
ないので、がんばってください。

ここまで見た
  • 196
  • 193
  • 2006/08/12(土) 09:34:48
レスサンクスです。やってみます。

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2006/09/19(火) 19:53:00
Baseにはマクロ言語機能はないのですか?

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2006/09/20(水) 13:28:40
どういうこと? OOoBASICでルーチンな処理を記述したりできるかということなら
当然できるよ。

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2006/09/21(木) 10:36:05
すみません。マクロを記録する機能です。
マクロコードを自動的に吐き出させる機能と書くべきでした。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2006/09/26(火) 20:18:47
「GPLは危険」 複数のLinuxカーネル開発者が共同声明
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/26/0227202
---
TorvaldsはLKMLへのメールの中で、Bottomleyの意見に同意している。
「僕の個人的な意見を言うと、 公開議論の大部分が、
 GPLに関して政治的な動機を持った人たちによって行なわれているなあということ。
 だからとても声の大きなGPL支持者たちがいる。
 だけど大量の開発を結局のところ実際にやってる人たちっていうのは
 普通は彼らほど口が達者じゃないし、実際その意見はほとんど知られてないって気がする。
 FSFの意見は実際の開発者の(しかも、かなり多数の)意見を必ずしも代弁してはいないっ
 てことを、 実際の作業をたくさんやる人たちが知らしめる手段だ。」

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2006/09/26(火) 22:51:17
>>200
おまけして3点

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2006/09/27(水) 00:14:21
「GPLは瀕死の状態」--Linuxカーネルプログラマーの多くが低評価
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20248447,00.htm

貢献度の高いLinuxカーネルプログラマーの大半が、
「GNU General Public License(GPL)」に否定的であることがわかった。
GPLは多くのオープンソースプロジェクトに適用されている。

Linuxカーネルに関する情報を交換するメーリングリストに投稿した記事によれば、
カーネルプログラマーらに-3から+3の評価を求めた結果、最も高かった評価は、
可でも不可でもないことを意味する0で、平均は-2だったという。
この調査はLinuxを率いるLinus Torvalds氏が提起したもので、
Torvalds氏はこれまでにもGPLに反対の意見を表明していた。

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2006/09/27(水) 02:33:27
同じ間違いを繰り返す馬鹿者には0点しかやれない。学校でも同じ事言われただろ?

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2006/09/30(土) 15:46:49
FSFに辟易するTorvalds氏
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/29/0140219
---
Linus Torvalds氏は、GPLに対する自分の立場ははっきりしており、
FSFにはいい加減うんざりしていると応じた。

「今ではFSFにすっかり嫌気がさして関心すら失ってしまった。
 まさかこの期に及んでFSFが私の見解を知らないなどと言い張ることはないだろうが、
 いったい彼らは私に何を求めているのだろうか。」

事実、このFSFの回答は、カーネル開発者から提示された懸念事項のいずれにも注意を向けておらず、
それよりも声明書における些細な誤りを正すことに主眼を置いたものになっている。
カーネル開発者による声明に関する疑問に答えてもらおうと何度かFSFにインタビューの申し入れをしたが、
すべて拒否された。

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2006/10/07(土) 01:14:47
CalcとかWriterに比べてなぜかよく落ちます。

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2006/10/07(土) 07:05:13
>>205
2.0.2まではひどかったね〜。2.0.3からは安定したよ。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2006/10/07(土) 22:05:27
>>206 でもいちおう2.0.3ユーザーなんです(涙)


ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2006/10/15(日) 10:20:09
環境が悪いんだろうな

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2006/10/15(日) 12:38:45
BaseのCDコレクションのテーブルを使い入力したのですが、
HTML形式で出力するやり方がわかりません。
知ってる方がいたら教えていただけないでしょうか?


ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2006/10/16(月) 00:49:56
age

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2006/11/04(土) 01:06:05
2.0.4日本語版出ましたね。

ttp://ja.openoffice.org/download/2.0.4/index.html

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2006/11/04(土) 01:16:24
Accessではレポートの機能を利用して、
各項目ごとに合計を出すことができたはずですが・・・
Baseではどのようにすればいいのでしょうか?

Base レポート 合計でけんさくしてみたけど、
それらしきものは見当たりませんでした。


お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード