facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2013/03/17(日) 14:35:41.69
■前スレ
【Blu-ray】PC用のBDドライブ情報交換スレ 15台目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1331193072/

その他
>>2-5あたり

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2014/06/02(月) 20:56:01.97
>>831
SATA-eSATAは問題ないにしても
IDE、SATA、USB各々の変換って光学ドライブでは相性不具合多い
ましてやBDドライブなら尚更

ちょっと上にあるように
低予算ならタイムリー
定評あるのはラトック

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/06/02(月) 21:56:31.22
ブルーレイドライブ 人気売れ筋ランキング
http://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/ranking_0126/

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2014/06/02(月) 23:58:04.73
>>834
BDR-206にタイムリーのUSBコンバータ付けてるけどベリファイで速度でない以外は問題ないよ

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2014/06/03(火) 00:49:25.66
パイオニアで奥行170のものって無いの?

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2014/06/04(水) 14:38:55.06
ウボァー

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2014/06/04(水) 20:38:23.38
家で映画を見たいのですが
家族がいるとテレビで見ると少々問題がある場面が多く
pcでブルーレイで見たいと思っています。
それでブルーレイだといろいろと再生できるとかできないとか聞いたことがあるわけですが
再生ソフトが付いてれば一応見れるわけですよね?

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2014/06/04(水) 23:38:14.12
>>839
ハンドルされてる半端なアプリだと再生できなかったりするかもなw

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2014/06/05(木) 01:17:33.54
>>839
大抵は見れるよ。初期の頃は割とビデオソフトによって見れないのあったけど。
ちなみに、PCのスペック大丈夫?
まぁ最近のPCなら問題ないけど。5年以上まえだと厳しくなってくる。
しかもディスプレイのHDCP対応かどうかとかいろいろあってめんどいかも

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2014/06/05(木) 08:40:58.12
×大抵は見れるよ。
○大抵は見られるよ。

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2014/06/05(木) 10:15:21.37
>>841
C2D世代なら大丈夫だよ。
BD再生が厳しくなってくるのはその前のPen4世代から。
経験上PenDでギリギリ。

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2014/06/05(木) 11:17:38.85
6年前のCore2Duo 1.66GHz でギリギリ再生出来てるぞ
モニタは当然HDCP対応

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2014/06/05(木) 11:58:27.05
まあぶっちゃけD-subでなければほぼ問題ないんだろうけどなw
ただ、PCのプレイヤーは細かい操作が面倒だったりする。
メニューとかマウスでクリックじゃ反応しないやつとかあるし

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2014/06/05(木) 16:11:42.93
500円ぐらいのNero買って4000円ぐらいでバージョンアップすれば全部のソフト付いてくる

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2014/06/06(金) 18:24:10.41
DVDメディアを焼く場合、DVDは専用のレーザーやレンズを使用していますよね。
大量に焼いてDVDレーザーなどが劣化してDVDの焼き品質が悪くなったら、Blu-rayの焼き品質にも影響でたりしますか?
専用のレーザーなのでBlu-rayには問題ないですかね?

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2014/06/06(金) 18:37:15.33
かね?

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2014/06/06(金) 19:02:39.81
>>847
経験上は別だと思う。
最初に買ったパナは今も現役で、若干BDのピックアップがヘタってきたなと感じるけどDVDの方は全く問題なし。
πはピックアップより先に開閉システムが死に、ライトンはモーター・基盤が先に死ぬ、という感じ。

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2014/06/06(金) 19:39:02.12
>>849
Blu-rayには影響ないみたいでよかったです。ありがとうございます。

自分が以前に使っていたパイオニアのDVDドライブは開閉システムが壊れました。
焼き品質を落とさずにコスト削減する為に、開閉システムに低品質な部品を使用しているのかもしれませんね。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2014/06/06(金) 19:42:25.47
>>849
経験上じゃなくて、赤外レーザーと紫外レーザーの光学は別物って
科学の知識として知ってろよ…

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2014/06/06(金) 19:47:21.92
>>851
ピックアップが別に用意されてるくらいは知ってるけど、その内部構造までは知らんからね
経験上は問題なしと言ってみたわけですよ

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2014/06/06(金) 20:20:46.04
BDは読めないがDVDは読めるとかになったことはある。無償修理できたから直してみたが、完全に直ってなかったことがあったわw
もうめんどうだったし新しく買ったけどね。
どこがどう壊れてて、どうな影響あるかわからないし、光学ドライブは故障=買い換えが一番だと思う。

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2014/06/06(金) 20:40:36.57
有償修理になると新品買った方が安い場合が多いし。

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2014/06/08(日) 15:27:39.24
S08と新PC買ったがFWがアップ出来ない、基盤との問題なのか
S08が悪いのか不明

詳しい人、可能性として何があるか教えて下さい。

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2014/06/08(日) 15:53:13.16
>>855
利用者が悪い

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2014/06/08(日) 19:43:56.31
>>850
俺もπ106開かなくなって壊れたな
いろいろ試したけどどうしようもなくて最後分解してDVD-RWとりだした

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2014/06/08(日) 19:53:44.39
>>855
I/Fの相性かも

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2014/06/09(月) 08:53:54.69
なんでトレー開閉用の駆動ベルトはあんなに細いんだ?
てか、だんだん細くなって来たんだけどもう限界か
しかも弾力性が無くて固めのばっかり、ワザとか
コストダウン鴨試練がこういうところは削るなよな
俺はベルト交換して使ってるよ

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2014/06/09(月) 10:01:01.76
適度に壊れてしまわないと次が売れないからな。
それでも最近のはクオリティ低く設定しすぎな気がするわw
光学ドライブに限らないが

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/06/10(火) 00:26:34.91
硬い方が良いんじゃない?
細くて弾力があると、移動エネルギーを加えた時に伸びて回転力を吸われちゃう

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2014/06/10(火) 00:41:21.11
硬くて太いのが好きです

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/06/13(金) 11:45:53.12
チェーンとかにすればいいのにね、車のタイミングチェーンみたいに。

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2014/06/13(金) 18:26:59.21
そんなコストはかけられません。
消耗品扱いにして、適当に壊れて買いなおしてもらったほうがありがたいのです。

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/06/13(金) 21:25:20.51
つーかチェーン分だけで今のドライブの値段越えかねんわ
車とかのはともかく小型化すると工業部品用ぐらいしか無いからクソ高いぞ

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/06/14(土) 00:36:09.96
つか、ギヤでいいじゃん。

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2014/06/14(土) 08:37:07.60
手回しなら故障しないぞ

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2014/06/14(土) 10:37:29.48
回さんでも、取っ手付けて引き出せるようにすれば良いじゃん
閉まった状態でロックできるツマミがあれば完璧

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2014/06/14(土) 12:57:22.03
>>859
まだCDがCD-DAだった頃に、トレイに手を挟まれて怪我をしたと
当時はピックアップの精度がイマイチだったので、ガッチリ引き込む必要があった
スピンドルモーターにかち合うように持って来ないといけなかった
実際に訴訟があったので、その名残りみたいなもん

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2014/06/14(土) 18:02:51.70
>>868
スロットローディングでロックとスイッチ連動させて
ロック解除したらバネで飛び出すとかは

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2014/06/14(土) 18:05:19.03
DISC発射装置

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2014/06/15(日) 14:32:19.62
>>871
おっと、初代FM TOWNSの悪口はそこまでだ

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2014/06/15(日) 15:54:07.63
こういう2ch特有の言い回し
一度も面白いと思ったことないわ

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2014/06/16(月) 20:57:38.44
>>873
X68ユーザーのおまいさんが、86はクソって言いたいのは分かる。
でも15kHzが映るから、ゲームのRGB出力には重宝したもんだ。
初代PSはGPUが別水晶で400ラインだと垂直同期も倍になっちまうから特に。

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2014/06/17(火) 00:42:28.15
>>874
こういう2ch特有の誤爆
一度も面白いと思ったことないわ

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2014/06/17(火) 19:02:30.89
>>875
こういう2ch特有の煽り
一度も面白いと思ったことないわ

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2014/06/17(火) 19:32:00.91
そんな骨董マシンなんてどうでもいいよ
下手すると、BDドライブ用の制御用μCOMチップの方が高性能だったりして

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2014/06/18(水) 06:53:38.15
ブルーレイドライブって数年前からほとんど値下がらないね

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2014/06/18(水) 12:52:20.82
需要がないので

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2014/06/18(水) 14:08:32.81
生産コストは下がってるのかもしれんが
光学ディスク需要自体が代わりに減るっていうね
値上がりしないだけマシなんじゃないか

デジタル証明がもっと進歩すればUSBみたいなメディアだけになりそう

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2014/06/19(木) 20:09:19.33
4Kで情報量はHDの16倍、でも対応コーデックがないよね
メモリー素子は単価が高いのと金属接点が問題
HDDは4TB、光学ディスクは1万回転、フラッシュは19nm、ネットは10Gbpsでそれぞれ壁
面倒で誰も何も買わない、売れないから作らない、にならないか

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2014/06/20(金) 20:50:28.03
>>881
x265使うらしいですよ4k
くっそ重たいけど

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2014/06/21(土) 17:37:31.69
多くのコーデックが通った道だな

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2014/06/21(土) 19:36:41.74
>>882
E5-2697*2(2.7-3.5GHz)/24C/48Tで頑張って3分ソースに17〜25分
まだ圧縮しないで元ストリームのまま扱う方が楽

>>883
DSPに分散させれば早いけど、1チップのSoCが出ないって事は需要ないんだろうね

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2014/06/27(金) 13:22:09.29
>>881
1万回転の光学ディスクって恐い。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード