facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 名無しさん@1周年
  • 2001/01/23(火) 07:39
何するソフトなんですか?
試そうにも高すぎて買えません。


ここまで見た
  • 59
  • 51
  • 2002/07/16 22:49
ちなみに生協に頼んでみたら、6.0はもう売れないとのことだった。
7.0が出るまで待てということだ。

これが、アカデミックパックでなしに通常価格なら売れるのかどうかは
不明。また私本人がなんとか交渉すれば売ってもらえたのかどうかも
不明。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2002/08/23 08:51
FrameMaker7.0-UPG届いたので上げ

あれ?アップグレード版なのに、旧バージョンのCDとかシリアルとか
要求されないぞ!?(FrameMakerはいつもそうだったけどさ)

ワープロ的使い方では、何が変わったのかよくわからんが、WinXPで
ファイルアイコンダブルクリックでも動くようになったぐらいが変わった点かな?

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2002/08/25 23:11
修論を書くには高いですかね?

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2002/08/26 13:07
なんの修論を書くかによるだろ。
俺の先輩(T大農学系大学院林学専攻)みたいに、
「伊豆海浜公園におけるダイビングスポットについて」
を一晩で書き上げ、それで修士卒業したような人には不要だろう。

ここまで見た
  • 63
  • 61
  • 2002/08/26 23:59
専攻は化学なのですが、どうなんでしょう。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2002/08/27 01:37
>>61=63
理系だったらTeXにしたら?
なんと言ってもタダだし、
数式表現に関しては、FrameMakerより高機能だよ。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2002/08/27 18:28
基本的に64に同感で、もし卒業後にテクニカルドキュメントを書くことがない
ような業種に就職するのなら、そしてTeXがすぐに使える環境が学内にあれば
TeXの方が安上がりでいいと思う。CCL.NETからChemTeXをダウンロードして
美麗な化学式を作り上げることもできる。
http://server.ccl.net/cca/text-processing/tex/index.shtml

しかしこれから新たにTeXが使える環境を構築して、というのはお勧めしない。
LinuxなりFreeBSDなりを余剰PCにインストールし、日本語環境を整え、それから
pTeXを入れてdvi2psk入れて、プレビューにghostscript/gv/ghostviewなどを入れて
プリンタ解像度にあわせたCMフォントをmetafontから生成して、epsbox.styの
使い方を覚えて、なーんて環境を整えているうちに、あっという間に2ヶ月経過する。

だったらアカデミック版FrameMaker7.0買って「今すぐ」論文執筆にとりかかり、
卒業後は通常アップグレードでプライベートワープロとして使う、と言う方が
賢いと思うんだけどな。TeXの場合、初期は手段と目的が逆になりやすいよ。
習熟すれば生産性は高いんだけど、それまでがいろいろ大変。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2002/08/27 19:48
>>65
そんな事しなくても、WindowsなりMacOS上でTeXを使えば良い。
バイナリやインストーラが、ネット上や本の付録で配布されてるから、
2ヶ月どころか小一時間で済む話。


ただ、TeXは文法を勉強する必要がある。
 (基本的なことは3日もあればマスターできると思うが…)
一生TeXと関わらないつもりならば、TeXを無視する策もありだけど、
理系だと、論文はTeXフォーマットで投稿、なんて事も多い。
どうせ使うのなら、早く覚えた方が得策だと思うので、
その辺の事情を、指導教官なり先輩に聞いてみては? >>63

ここまで見た
  • 67
  • 61
  • 2002/08/27 23:48
>64〜66
親切なレスありがとうございました。
もう少し検討してみますが、現時点TeXに傾きつつあります。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2002/09/13 19:50
age

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2002/09/13 21:03
全然使ってないけど、FrameMaker持ってる。
秋葉原でVer.5と6のアップグレードを組みにして25000円だった。
それから1ヶ月くらいで7のアナウンスがあって、いい買い物した。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2002/09/17 14:20
>>69
何処で売ってたのか情報希望、まだ買えるかな?

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2002/09/21 15:26
5がなくても6のアップグレード版だけで
インストールできたような気がする。

ここまで見た
  • 72
  • 69
  • 2002/09/21 15:38
>70
秋葉原裏通りの露店。
でももうないかも。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2002/09/24 02:36
>>72
おでん缶の自販機がある通り?

ここまで見た
  • 74
  • 69
  • 2002/09/24 22:57
>73
そうそう。
それをずっと奥の方へお進み下さい。
でも23日の時点でなかった。
表通りの中古屋では5.5が5万だったよ。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2002/09/26 08:38
<age/>

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2002/09/26 17:42
今更5.5でもあるまいに.....5.5の初期バージョンは致命的バグが多くて、
何でもない操作でクラッシュしまくりだった。後期バージョン[5.5.2〜5.5.6]は
安定してたが、アップデータはないんだよな。登録ユーザーには、Adobeから
代替バージョンCD-ROMが送られれてくる。

FrameMakerはアップグレード版で旧バージョンCD-ROMを要求されないので、
そんな怪しい中古に手を出すなら、アップグレード版のみ買えばすむことだ。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2002/09/26 18:04
これって何のソフトっすか?
よくわかりません。

一般的に書類や、パンフレットを作成するならInDesignとPageMakerのどっちなんですか?

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2002/09/26 18:18
>>77
簡単な書類やパンフレット作成ならFrameMakerの必要は無いと思います.
ページ数の多いマニュアルやISO文書みたいなのを作成するのに向いていると思います.
構造化文書の作成を売りにしていますね.
UNIX環境で使えて(元々UNIXアプリ)WinとMac環境でも使えるというのもメリットです.
もうちょっと安く売れば普及すると思うんですけどね.

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2002/09/26 18:18
>>77
InDesign:パンフレット・カタログ・小冊子・雑誌編集等の出版
 「内容よりは見た目を重視するドキュメント用」→カタカナ職業向け

FrameMaker:技術系書籍・技術系マニュアル・学会誌等の出版
 「見た目よりは内容を重視するドキュメント用」→カタギリーマン向け

PageMaker:過去の製品。過去に蓄積されたPageMaker文書の運用のために
 細々と販売継続中。古くさい操作性、理不尽な各種制限により、既に時代遅れ。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2002/09/26 18:47
>>78さん
>>79さん

ご丁寧なレスどうもです。実はデザインコレクションかパブリッシングコレクションのどちらを
買うか迷っていたもので。デザインコレクションを買うことにしました。
学生のうちに買っておかないと、一般価格ではとても買えないので。


ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2002/10/11 16:12
すみません。質問なんですが。

編集中の文書にテキストフローを追加したんですが、
任意の段落書式を追加したテキストフローに流しこむ方法はないでしょうか?
段落書式を定義する際、テキストフローの指定はできないようなんですが。
どなたか教えてください。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2002/10/11 16:43
こいつは、OSXで使えないんでしょ。萎え

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2002/10/22 10:03
ほしゅ。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2002/10/22 18:46
>>82
元々UNIXで発達したソフトだから、UNIX系のOS-Xへの移植は
Windowsへの移植よりは簡単なはずなのだが。

企業向けアプリということで、今はWindows版が主力だし、
企業にはまだOS-Xが十分浸透していないということもあるのでわ?

ここまで見た
ところで、最近発売されたFrameMaker7.0J のWindows版は
どうなんでしょうか?
かなりよくなってるんでしょうか?

使っている方がいらっしゃったら、感想を聞きたいです。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2002/10/23 20:00
>>85
「かなり」よくなったとは言えず、「何も変わらない」という方が正しい。
機能てんこ盛りとか、重くなったりとか、そういうことはない。
相変わらずの渋いアプリケーションである。

今回のバージョンアップは、
・SGML版と通常版の統合。高額な6.0-SGML版を買った人の恨みを買うことに....
・WindowsXPへの正式対応(6.0では、.fmファイルをダブルクリックすると異常終了)
が目玉。他の機能強化もあるが、XML対応を除くと、これは、というほどのものはない。
目につく点としては、文書ファイルのアイコンがダサくなったぐらいか。従来版ユーザー
には安心して使い続けられる点は評価したい。

基本機能と安定性は、5.5.2あたりで一応の水準に達している。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2002/10/25 06:56
かなり勉強になるスレだ。有難う。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2002/10/26 04:57
それにしても、、。
ページリングしてるとき、カーソルが移動しないのはどうにかならないものか。


ここまで見た
  • 89
  • MXで
  • 2002/10/26 17:59
Adobe FrameMaker7.0 MultiLanguage -iSONO-.rar
ハケーン。560MB程。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2002/10/26 19:05
>>89
マルチランゲージ版には日本語版はふくまれんだろ、たしか。
日本語を除くLatin-1言語圏用のFrameMakerだよ、それ。

ここまで見た
  • 91
  • MXで
  • 2002/10/26 19:10
いや、日本語入ってたよ。
日本人が弄ったみたい。
つーか、コレに入ってるnfoファイル面白い。サザエさん一家のAAだw
REALiSOとかEATiSOとか真似てるw

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2002/10/26 19:36
ふむ。だが560MBの大半は他言語版のバイナリだと思うぞ。FrameMakerは
小さなアプリケーションだから。Win版の場合、125MBのディスクを占有する。

ここまで見た
  • 93
  • MXで
  • 2002/10/26 19:54
多分だけど、300MBくらいの日本語版バイナリと560MBのバイナリ合わせたんじゃないかな?
いろんな国のReadMeファイルやらはいっててその中に日本語の奴も入ってた。
インストール時に日本語選択もある。
イメージはbin。で例のサザエさんnfoが入ってる。
またぱらでハケーンしたよ。これから試用してみる。

ここまで見た
  • 94
  • たか
  • 2002/10/27 23:10
はじめまして。ここで質問するような内容でない場合はお許しください。
FrameMakerの文書ファイル(英語)からMS Wordの.doc(英語)に
変換するにはどのような方法があるのでしょうか?Filtrixやmif2go
というツールについては少し調べてみました。しかし以下の点で満足
いくものではありませんでした。
(1)Filtrixのデモ版を使ってみたが、生成された.docファイルをWord 98
では開けないケースがあった。
(2)mif2goは、mif→rtfへの変換であり、変換後、情報量が落ちてしまう。

他に良い方法があればお教えください。
よろしくお願い致します。



ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2002/10/28 01:25
>94
rftで保存。
ワードで開く。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2002/10/28 01:32
>95 自己レス。
rtfだった。スマソ。

んで、今自分の環境(日本語)でやってみた。
書式がうまく取り込めない。
rtfじゃだめだわ。

ttp://kaseyama.hp.infoseek.co.jp/collec/DBP/C-1.htm

知ってるかもしれんけど、これ見てなんとかしてくれ。
あと、もしかしたらバージョン7で解消されてるかもしれん。
うちの6からワード2kではぜんぜんだめだった。

ここまで見た
  • 97
  • たか
  • 2002/10/28 23:15
>96
早速のレス、ありがとうございます。
FrameMaker Ver.7ではRTF出力は結構いい感じです。
Word2000ではそれなりに取り込めてます。Ver.6では
さっぱりだったのですが。でも、Ver.7でもグラフィック
が今ひとつWord2000では取り込めないようです。正確には
取り込めるけど、かすれたグラフィックになります。

もうすこしがんばってみます。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2002/10/29 13:31
DTP板と相互参照。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1035429818/41

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2002/11/11 12:35
体験版が公開されていたよage
ttp://www.adobe.co.jp/products/tryadobe/main.html

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2002/11/11 12:52
こんなスレあったんだ。Ver.6使ってます。
図面や絵を貼り付けまくっても安定して動くのがいいよね。あと表がシブイ。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2002/11/11 13:09
Wordや一太郎のような、ギミック満載で本筋を忘れた奇形ワープロ
に対するアンチテーゼのような商品ですな。

もちっと日本語組版をしっかりしてくれればよいのだが。

ここまで見た
>もちっと日本語組版をしっかりしてくれればよいのだが。

英文と和文の自動スペースが半角括弧の内側にまで
入ってしまうので結局 0% に設定せざるを得ない罠。

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2002/11/17 00:36
↑.....和文(欧文)和文.....と続く場合の括弧は、全角にしたほうがキレイ。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2003/01/14 22:58
保守age
# Ver.7へのバージョンアップはまだ考え中...
# Ver.6はSGML版だし、Acrobat5は別に持っているから
# あんまり意味ないなぁ

ここまで見た
  • 105
  • 山崎渉
  • 2003/01/15 16:40
(^^)

ここまで見た
  • 106
  • なな
  • 2003/01/26 10:54
値レスですが、バージョン7はRTF改善されてます。
いままでいかれポンチだった図や表がある程度わたるようになりますた。
バージョン7で腹立たしいのは6のころより頻繁に落ちるようになったことです。
バージョン5の落ちまくりよりまましですが。
あと、7は異常に小まめにアップデートモジュールをネット経由で落とします。
頻度はだいたい週に1、2回くらいです。
で、アップデートしたもの(会社の)とアップデートしていない
もの(個人もちのもの)でなんとファイルの交換ができなくなります。
バージョンアップ後四ヶ月になりますが、恐ろしくて構造化FMはまったく使ってません。
構造化FMをお使いの勇者の方、どうか互換性に関する感想をひとつ!

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2003/02/10 22:44
>>106
をを、それは初期設定で変えられるよ。
環境設定のアドビオンラインで。
私も仕事柄、でかい文書を作るのでFrameMakerはてばなせないね。
尤も7は確かによく落ちるし、旧版で作る文書のPDF変換でしおり
がなぜか途中からになるし、RTF1.6もいまいち。
でも、ワードや一太郎で数百ページもあるような文書を作る勇気はないな。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2003/03/09 17:49
>>98 のスレがdat落ちしているのでリンク張り直し
 http://mentai.2ch.net/dtp/kako/1035/10354/1035429818.html

ここまで見た
  • 109
  • 山崎渉
  • 2003/04/17 11:57
(^^)

ここまで見た
  • 110
  • 山崎渉
  • 2003/04/20 05:50
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード