facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 名無しさん@1周年
  • 2001/01/23(火) 07:39
何するソフトなんですか?
試そうにも高すぎて買えません。


ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2004/04/30 19:59
正直、このソフトのUIダメ過ぎ。
構想自体はとてもいい(良かった、というべきか)と思うんだが。

これ使ってから、MSワードが言われてるほど悪いソフトとは思えなくなった。
というか、マンセーとまではいかないが、ワードのUIはもっと評価されていいと思う。

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2004/05/01 01:10
何を言いたいのか意味不明。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2004/05/01 22:40
TeX->FrameMaker->OpenOffice->TeX

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2004/05/02 06:48
元々はOSF/Motif用に作られたLook & Feelなのだから、古めかしいのは仕方がない。
しかし新機能がほとんどないので、これはこれで完成されたものだと思う。

Wordにしろ一太郎にしろ、論理的整合性を欠いたLook & Feelである。
GUIの抜本改良って結構手間がかかるので、新機能はどうしても既存のものに
付け足すだけになるわけだが、新機能が増えるほどゴチャゴチャしてわけわからなくなる。

ワードプロセッサ系で、これまで最上のLook & Feelは、Island Software社の
Island Write(日本名Sun Write)だと思う。これは素晴らしく良かったが、
日本語版はSolaris/OPENLOOK用しかなかったんだよな。Ver4.2が最終版。
当時FrameMaker Ver3が¥350,000に対し、SunWriteは¥168,000と
安価だった(Write/Draw/Paint/Chart/Tableのセットは¥268,000)。

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2004/05/02 16:30
なんでワードプロセッサにGUIが必要なんだ?

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2004/05/03 02:05
>>200
個人で使うなら
自分が使いやすいの使えばいいんだよ

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2004/05/04 21:17
>>184
遅レスですが、なんか変わった感じはしません。
F7.1で作った文章は7.0でも問題なく開けますし。
ただ、PDFのサイズが小さくなり、ブックの更新やPDFの変換速度が向上しました。
以前2000Pの文書で57MBだったのが、同様のオプションでも35MB程度になりました。
PDFをたくさん作るときにはアップグレードしたほうがよいかもしれません。
あとは多少落ちにくくなったようですね。

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2004/05/10 22:01


ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2004/05/15 08:21
7.1ですが
何故かPDFで保存できません。
何か設定が必要なのでしょうか。
PSエラーとなってしまいます。

エロい人教えて下さい

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2004/05/16 00:36
>>206
ディスティラーが入っていないとか、バージョンが会ってないとか、
あと、文章が微妙に壊れている場合、PDF最適化すると直ることがありまつ。


ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2004/06/16 01:14
まんどくさい

ここまで見た
  • 209
  • みかん
  • 2004/07/22 16:27
はじめまして。
現在、仕事でFrameMaker7.0を使用しています。
今回、作業の効率化をはかるためにFDKを利用して自動化をしようと思うのですがまずインストール手順(どの場所にインストールすればよいのか)がわからないので誰か教えてください。
よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2004/08/11 13:03
FDKで既に作成されたdllがあるならFMインスコしたフォルダに、
fminit/Prugins とあるので、そこにdllを入れる。

FDK自体をインスコするにはVisual C++ で色々設定せんといかんので
まんどくさい。Adobeのどこかにやり方書いてるんじゃないかな?

APIは使えないぽいけどFDKの小規模版のFrameScriptってやつがある。
一度本家サイトで評価版を使ってみたが、結構使いやすいかも。


ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2004/09/08 14:25
今、構造化フレームメーカーでXMLを勉強しています。全く理解ができません。特にリードライトルールが・・・。
なにか構造化フレームメーカーの参考書って、どなたか知りませんか?

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2004/09/09 13:23
>>211
マニュアル

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2004/09/09 13:31
ほったらかしだった7.0Jを使う必要があり、patch576→patch578を当てようとしました。
ところがpatch576が見あたりません…。
USサイトの説明にはJapaneseが含まれているのですが、インストーラを立ち上げると
「このパッチは英語版です。」とアラートが出てしまいます…。
遠回しに、7.1に有償アップグレードしろと言っているのでしょうか?
客先のデータは7.0のようなので、勝手に上げられないし…。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2004/09/10 02:31
>>211
OnlineManualsにあるPDFファイルを読む。
それでもわからないならセミナーを受けてみる。

>>213
日本国内で発売されたFrameMaker7.0Jのバージョンはp576です。
だから、もともと当てる必要はないはずです。
EFG版は一つ下のバージョンで出荷されているみたいですが・・・

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2004/10/08 14:35:00
もうちょっと使いやすいテンプレ頼む
日本では使わない紙版のテンプレやめれ

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2004/10/10 22:48:51
うちの会社(メーカー系ソフト開発)では、このFrameMakerで取扱説明書
や添付資料を作ります。
前までは違うソフトでしたが、これからはFrameMakerに移行します。
縦書きが出来ないという、ずいぶん基本的な部分で欠点があるようですが、
なんとか慣れようと思います。

ここまで見た
  • 217
  • sage
  • 2004/10/13 00:11:43
初心者で質問なのですが、本文テキストとは独立している、
自動番号付きの図のキャプションを作ることは可能なのでしょうか?

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2004/10/13 01:29:16
>>217
できますよ。
段落カタログの設定で、そういう自動番号の作成もできます。
自動番号を表示させる段落カタログを作っておいて、
図や表の上か下でその段落カタログを選択すればOKです。
僕も勉強中なので、頑張りましょう。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2004/10/13 21:20:45
218さん.レス頂きありがとうございます.
217の初心者です.
いわれたように,「図番号」(Fig. <n+>)という段落カタログを作ってみました.
そして,図の下で,段落カタログを選択すると
本文の下の段落全体が図のキャプションになってしまいました.
これでは目的(本文と独立したキャプション)と違うので,
図の下にテキスト枠を配置して,その中にキャプション「○○○」を書いて
段落カタログから「図番号」を選ぶと「Fig.1 ○○○」となりました.
しかし,その次の図に対して同様の方法でキャプションを作ってやると「Fig.1  
×××」と
なってしまい,「Fig.2 ×××」になってくれません.
なにか良い手だてはあるのでしょうか.
超初心者故,場違いな質問かもしれませんが,よろしければ方法をご教授下さい.

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2004/10/13 23:28:47
>>219
買えよ
http://www.9-ten.co.jp/bookdata/FrameMaker.php

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2004/11/26 23:02:14
7.1のファイルを7.0で開いても何も警告出ないんですけど、7.1と7.0では何が違うんですかね。ご存知の方いますか?

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2004/11/27 05:08:57
http://www.asahi.com/national/update/1126/003.html
続報でたよ。

大手商社伊藤忠商事のIT関連子会社
「伊藤忠テクノサイエンス」(東京)が約160億円分、
インターネット関連企業「ライブドア」(同)が
約17億円分の取引に関与し、
テクノ社は計約13億円、
ライブドアは計約5000万円の手数料を得ていたという。


ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2004/11/27 11:43:06
>>221
バグ潰しバージョンなので違いはない。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2004/11/28 11:57:07
>>223
レスありがとうございました。
今、7.0で作成したデータは7.0で7.1で作成したデータは7.1で開いているのですが、そんなことする必要ないんですね。
クライアントによって7.0使用しているところと7.1にしているところがあるもんで困っているんですよ。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2004/11/29 10:56:08
>>224
バージョンアップ履歴を読んで判断できないなら
バージョンは会わせた方が無難

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2004/11/30 22:55:49
>>225
やっぱりバージョンはあわせておいた方が無難なんですね。
そうします。

ここまで見た
  • 227
  • 名無しさん@FM7.1
  • 2004/12/13 14:36:40
FrameMakerとOpenType(モリサワ)
での文字欠け現象について何か新しい
情報無いですか?(Win2000/XP OS時)
以前のレスでは ↓
>うちでは、一回PSファイルを作成し、
>そのまま再起動などをせずにもう一回
>PSファイルを作ります。
>そうすると文字欠けがなくなっています
いまだ原因が解らず納得できません。
情報をお願いします。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2004/12/14 12:59:13
>>226
なんにも分かってないんだね・・・

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2004/12/19 01:31:32
質問です。
FMバージョン6を使っているのですが、
社外から届いた様々なバージョンで作られたファイルを開いた際に、
どのバージョンで作られたのかわかる方法はありますか?
もしどなたかご存知でしたら教えてください。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2005/01/12 18:06:39
>>223
> >>221
> バグ潰しバージョンなので違いはない。

7.0はアップデータで対応できないくらいのバグがあるの?

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2005/01/12 20:54:56
>>230
>228

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2005/01/13 12:27:42
Win版もそのうち販売中止か。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2005/01/15 02:24:34
何を今更・・・

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2005/01/22 03:45:51
オープンタイプフォントを使うとPDFとして保存するのがエラーになる件について

ここまで見た
  • 235
  • 名有るくん
  • 2005/01/24 14:17:18
カタカナ職業を教えて!


ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2005/02/05 19:06:42
>>234
OSのPSドライバが吐いたPSコードをDistillerが処理する構造になっているから。
FM本体にPDF Libraryが内蔵されないと解決しない。

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2005/02/07 09:05:38
>>236
表を含む文書もPDFで保存できないのも
同じ理由でつか?


ここまで見た
  • 238
  • Mano
  • 2005/03/15 17:03:20
4月から個人事業主として仕事をいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

ホームページ
http://www.ma-create.com/

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2005/03/15 17:52:27
>>238
おおっ、がんばってね


ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2005/03/17 08:39:35
>>238
日本語環境に合ったテンプレ
ちょっとでいいから公開してちょ


ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2005/07/01(金) 02:46:56
Adobe のフォーラムに投稿しても反応を得られませんでしたので、
こちらで識者の方々にお伺いしたいと思います。

先日からFM7.0を使い始めまして、ようやく慣れてきました。しかし、
脚注の使い方について疑問があります。数少ないFMの解説書を参照し、
Webも検索してみたのですが、脚注位置の設定において不便を強い
られております。現在作成しております文書では脚注の位置を紙面の
下ではなく、横見出しのみ(本文左右の余白部分)に設定したいの
ですが、どうしても紙面の下にしか表示できません。段落書式のページ
属性においても、横見出しとコラムとにわたる脚注しか設定できないと
理解しております。都合上、脚注はどうしても横見出しのみに表示
したいのですが、どうすれば可能になるのでしょうか。ご教示いただけ
ますと幸いです。環境は、Windows2000、FM7.0です。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2005/07/01(金) 04:09:58
>>241
MLで聞いたらどうですか


ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2005/07/01(金) 05:19:35
>>241
反応がないのはあなたの質問の仕方がおかしいからです。
何がいいたいのかさっぱり分からない。
これからもそうやってマルチしていくつもり?

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2005/07/01(金) 09:31:57
>>243
私は242ですが、
ユーザーなら241さんがおっしゃっていることはすぐに分かりますよ
解決策があるかどうかは分かりませんが

ここまで見た
  • 245
  • 241
  • 2005/07/01(金) 23:52:15
>>242, 244
アドバイスありがとうございます。ご教示にしたがってMLを検索
したのですが、閉鎖しているところが多いようですね。しかし、
FrameMaker ML をみつけまして、レスをいただけるかどうか
わかりませんが、先ほど投稿させていただきました。
うまくいけばいいのですが・・・

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2005/07/02(土) 05:44:22
無意味にあげて荒らすのやめれ


ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2005/09/03(土) 01:43:58
いいソフトだったなあ

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2005/10/31(月) 15:34:22
英語版の7.2について解説ヨロ

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2005/12/26(月) 20:30:57
空白の段落に「用語」と入力する

段落書式で、デフォルト段落フォントをVerdana(Tahomaでも可)、フォントサイズを24にする

段落書式を更新する

(゚∀゚)

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード