facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2001/12/09 02:10
MS-Excel2000形式のファイルの読み書きが出来る軽い表計算ソフトはありませんか?
KyPlotというソフトが紹介されていたので試そうと思ったんですが、
正式版の準備のために公開停止していて使えませんでした。
再配布OKみたいなのでどなたか頂けるとありがたいですし、
他のソフトも紹介していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2004/01/24 22:06
>>128
×漸進
○前身

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2004/01/25 10:23
>>127
世界初の表計算ソフトは、1979年発売のVisi Calcですよ。よってIBM-PC登場以前の
草創期のPCにのせられた。マルチプランは、>>128の通りDos時代のMS製品。
Daniel Bricklin 表計算ソフト(スプレッド・シート)の発明者
ttp://www.chienowa.co.jp/frame1/ijinden/Daniel_Bricklin.html

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2004/01/25 11:17
マルチプランにマイクロソフト・チャート、メチャ懐かしい。
Excelは当時Macしか出て無かったです。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2004/01/29 09:52
>>94

最新の情報だと

ロータス1−2−3(1980円)
Star Suite(1980円)※統合ソフト、使用期間1年間の期限付き
三四郎(3800円)
ThinkFree Office(5800円)※統合ソフト

Excel(オープン☆参考価格27800円)

の順だな
しかも、ロータス1−2−3とStar Suiteはデータベースソフトも付くんだよな
ここまで来るとマイクロソフトはボッタクリだよな

プリインストール分の利益をパッケージ版で補填しとるとしかいいようがない





ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2004/01/29 14:19
ソースネクストが、スーパーオフィス2001もだすらしい。
3980 なので、1-2-3 を買う気があるなら検討するといい。
ttp://direct.ips.co.jp/pc/Template/Goods/GoodsTemp1.cfm?GM_ID=SSI2723&CM_ID=00300219111&PM_No=&PM_Class=&SPM_ID=1003


ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2004/01/29 22:12
>>133
OOoの方がいいかも

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2004/01/29 23:28
>132
OpenOffice.org v1.1.0(日本語版) 無料 は?

ttp://www.forest.impress.co.jp/library/openoffice.html

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2004/02/01 23:15
>>132
>Star Suite(1980円)...使用期間1年間の期限付き...
2年目以降は、幾等かかるんだ?
【オフィス】ソースネクスト、サンの「StarSuite7」を1,980円で販売
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1074180660/l50

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2004/02/01 23:58
>>125
クワトロプロはDOS版でエクセルみたいに複数シートを1つのファイルにできる優れもの
のソフトだったけど、途中で販売中止になっちゃったね。
その後、ウインドウズ版も出るという噂はあったけど、結局どうなっちゃったんだろうか?

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2004/02/02 03:19
>>136
同じ1980円だろ

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2004/02/02 08:08
軽い表計算ソフトから安い表計算ソフトに話題が変ってる。

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2004/02/02 09:20
>135
あれは意味合いがまた違うな

サポートがないもの
サポートのあるパッケージ版という事だよ


ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2004/02/02 09:38
StarSuiteとOooの違いは
http://openoffice.s16.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BStarSuite7%A5%D1%A1%BC%A5%BD%A5%CA%A5%EB%A5%D1%A5%C3%A5%AF%5D%5D

に載ってるけど、

日本語Truetypeフォント
一太郎ファイル読み込み機能
データベース

この3つの違いは魅力的じゃないか?
OooよりStarSuiteを薦めるな

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2004/02/02 15:55
データベースがAccessみたいのなら欲しいけど

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2004/02/02 19:09
>>142
というか直接mdbファイルを扱えるならだな。
操作性がAccessと同じような、では困る

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2004/02/03 17:49
>>139
(消費者の懐の負担が)軽い表計算ソフトじゃないのか・・・スレタイは

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2004/02/04 23:19
>>132

放送大学入って、アカデミック版買えば安く買えるんじゃない?
エクセルはさ


ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2004/02/05 00:18
>145
Excel2002アカデミック、ヨドバシで12000です。
Sun版StarSuiteが二つ(10ライセンス)購入できますな。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2004/02/05 01:52
>>146
まぁライセンスはそんなにいらないわけだが

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2004/02/08 00:12
ThinkFree OfficeはJAVA環境で動かしてるから重いことこの上ないな

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2004/02/13 16:09
>>146

それ、安くないな・・・
放送大学入学授業料合計15000円プラスExcel2002AC版12000円
27000円かよ

安定していて、セル結合やセル内の改行、関数関係が申し分なければMSに拘らない
んだよな



ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2004/02/21 20:21
結局、動作が軽いのはエクセルなのか・・・


ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2004/02/21 21:11
>150
やぱし、OSを作っているのが強みだな。
(否定はされているが)内部情報の利用や、資料の充実は大きな差がある。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2004/02/22 00:12
>>151
いや、Javaで書いているというのが遅い主因。
MS Office は、C++ しかも ATL (+MFC)。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2004/03/02 09:15
>>151

結局、MSが開発の優位性を元に攻勢をかけてボッタクリ価格で売りつける
のでつね
でも、MS-Officeの2003版使うより95版使う方が軽いし早いよな、やっぱり
CPU1GHzクラスでRAM512MBの環境で使えば爆速だろうな・・・95版は





ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2004/03/02 10:22
95版と2003版と、動作速度の差を実感できるほどの内容のシートだと、
結局2003版の方が速いような気がする。
win95ってRAMの容量あんまり関係ないし。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2004/03/02 20:42
>>153

むしろ、低速CPUクラス(無印PentiumやMMXPentium)で差が出るような
気がする。
ていうか、低速だとMSのオフィス最新版は動かないな



ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2004/03/03 01:21
>>154
初期のOffice2000とOffice2000sr1以降はパフォーマンスの改善も
はかられているらしいから最近のスペックのPCで処理を行うと
古いバージョンより早い可能性は有るな

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2004/04/04 01:28
世界で最初の表計算ソフト「ビジカルク」
個人使用限定だけど落とせるよ
サイズも27kbと極小サイズ
ttp://www.bricklin.com/history/vcexecutable.htm

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2004/04/04 23:15
>157

すげぇ、感動したよ。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2004/04/19 22:08
multiplan
visicalc
なんてどう?
いまのスペックのハードならサクサク動く。

っていうかソフトの入手が困難か?

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2004/05/11 18:33
u

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2004/05/14 22:22
MultiplanはPC-98のDOS版しかもってない。

そういえばWin3.1のLotus Improvがあるな。
Win2000で動くか試してみようかな?

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2004/06/09 23:55
ここのデモ見て再感動。Improv 再び。
ttp://www.quantrix.com


ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2004/08/28 23:49
age


ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2004/08/30 15:45
表計算に軽さを求める人ってどんな人?
PCを買い換える金のない人?

何個か表計算買ったけど、EXCEL以外使ってない。
わざわざ他を使う理由がなかった。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2004/08/30 16:00
>>164
エクセルで数万行のレコードは辛くない?
お金の有無よりは用途の違い。


ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2004/08/30 17:51
>>165
 個人で数万行を表計算で扱うなんて、どんな軽い表計算でもつらい。

 単純なら数十万行程度まではParlやSedなどのスクリプト言語を使うし、
 高度なら、コンパイラ言語でプログラム組んだり、数学ソフト使ったりだな。
 個人じゃないならデーターベース。

 小から中規模までのデータをちょっと処理するのに使うというのが表計算の正しい使い方じゃね?

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2004/08/30 23:26
>>166
んだ。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2004/08/31 04:28
エクセルは使えてもパールは使えない人って多いよ。
会社員、学生ね

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2004/09/15 20:32:25
>>130
表計算ソフトとして初めて登場したのはヴィジコープのVisicalc。
【PC】PCユーザーの約9割が表計算ソフトとワープロソフトを所有
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1095071902/943

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2004/09/16 09:15:25
MS,Excelの単体売り止めたな。
残念(´・ω・`)ショボーン

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2004/10/04 04:29:54
エクセルのセル内開業ができるCSVエディタって
まだないの?もう何年も町づけてる

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2004/10/04 23:18:24
>>171
そもそもCSVにそういう基準が無い

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2004/10/05 22:32:08
>>171
cassava+マクロで出来る


ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2004/10/20 00:30:34
Quattro ProのWindows版未だに使ってます。
Win3.1対応をWin98で使ってますが、何ら問題はないです。
Excelよりずっと使いやすいです。

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2004/10/20 22:33:13
>>174
使ったことないんだけど、
どう使いやすいの?

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2004/10/21 05:01:41
MS Worksはだめなん?
いろいろ付いてるよ。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2004/12/08 10:48:31
ジャストシステム、一太郎/ATOK/花子をバージョンアップ――表計算ソフト
“三四郎”も復活!!


http://ascii24.com/news/i/soft/article/2004/12/07/652972-000.html


ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2004/12/11 12:24:22
>>177
>“三四郎”も復活.. >>107の投稿が取入れられたんですね。

>>115
>kyplot製品版..  投稿皆無なのは、ユーザは誰もいないってこと?

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2004/12/21 17:04:59
このスレは軽い表計算ソフトについて話すスレじゃないの?
何で Excelとか三四郎とか重厚ソフトが出てくるわけ?
軽い表計算ソフトといえば、scじゃないの?
ftp://ibiblio.org/pub/Linux/apps/financial/spreadsheet/!INDEX.html

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2004/12/21 22:44:42
>>179
どうせならWindows版紹介してくれよ。
三四郎は十分、軽い部類だと思うが互換性が厳しいので2005に期待。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード