facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 マグナ ◆i.K3ZM.pZo
  • 2012/03/05(月) 22:09:58.81
ちょうど朝吹スレで話も出たので。
バブルのころから値段の高騰を続ける講談社文芸文庫について語ろう。

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2016/02/28(日) 10:21:09.36
ちくま学芸文庫のサルトル「存在と無」全3巻持ってるけど、?:1800円、?:1700円、?:1800円 だね。

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2016/02/28(日) 10:35:20.14
ワシの持っておる講談社文庫の大江のフットボールは、260円じゃ。
ついでに江藤の成熟と喪失は今は1、058円じゃが、昔は280円じゃった。

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2016/02/28(日) 10:44:50.07
835のつづき
70年代のことじゃが、それでも文庫本は安かった。今、自動販売機でコーヒーを
買うくらいの感じではなかったかのう。生活は苦しくなるし、文庫は高くなるし、
ええことないのう。

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2016/02/28(日) 10:54:05.08
出版社の正社員の年収は1千万クラスだ。高い定価は給料に化ける。

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2016/02/28(日) 11:00:06.82
>>834-835
安いのう。安いのう。ワシの昭和48年印刷の新潮文庫、大岡昇平「俘虜記」は220円やで。今は810円や。世知辛いのう。

https://i.imgur.com/xcVdnKi.jpg


ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2016/02/28(日) 11:00:40.76
漫画もじわじわ値上げしてるよ。

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2016/02/28(日) 11:03:56.81
たまごだってお菓子だって値上げしてる。

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2016/02/28(日) 11:06:51.64
生活が苦しいのう

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2016/02/28(日) 11:09:51.75
牛丼は35年前も300円台だったな。

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2016/02/28(日) 11:15:42.92
それもまた異常だな。誰を搾取する事で成立する価格なのかという事だな。

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2016/02/28(日) 11:32:40.16
高い文庫本は形容矛盾である

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2016/02/28(日) 11:36:18.50
文庫本はいまや携帯性のみがメリットだ

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2016/02/28(日) 11:40:33.80
実際、通勤時間に読書してる人は多少高くても文庫版を選ぶでしょ。大江の「アナベル・リイ」とかは単行本も文庫も絶版になっていて、中古価格は文庫の方が高いのだけど。

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2016/02/28(日) 12:37:10.35
アナベル・リーは単行本が出た時買ったが、文庫になった時タイトル変わったよな

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2016/02/28(日) 13:01:19.09
文庫で「美しいアナベル・リイ」になったね。

アナベル・リイ表紙比較
https://i.imgur.com/YvwgjnC.jpg

https://i.imgur.com/9XMQ3hc.jpg


ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2016/02/28(日) 20:05:17.30
5000円で二三冊しか買えない文庫って凄いな

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2016/02/28(日) 21:25:13.43
その価値がある講談社文芸文庫

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2016/02/28(日) 22:01:59.32
一種の催眠商法です。文庫→廉価という潜在意識を利用しています。
一冊2500円もする本なら本来慎重になるはずです。それが文庫と命名すると、
つい油断してしまう。恐るべし、講談社。クワバラ、クワバラ

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2016/02/28(日) 22:05:10.91
ドトール傘下のエクセルシオールカフェ赤羽東口店では店員が自分の事、好きだと言い始めたので
優しくしたら他の店員のやっかみ、最低の接客だ

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2016/02/28(日) 22:15:31.07
>>850
>一種の催眠商法です。文庫→廉価という潜在意識を利用しています。

それが可能なら
缶コーヒーをワンコインと称して500円で売るとか
ユニクロその他のファストファッションを丸井ブランド並に値上げすることができます。

たしかに高いのだけれど読みたいし、品切れも考慮して、仕方なく買う。
ただそれだけですね。
枯渇感や希少性が購買力つながる。
でもまあ、島田雅彦や多和田葉子は無いなあ。

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2016/02/28(日) 22:30:59.04
講談社文芸文庫をディスる奴は許さない。文句があるなら新潮社が文芸文庫をつくるべき。

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2016/02/28(日) 22:31:35.34
同じような値段になるだろ。それで正しいんだよ。

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2016/02/28(日) 22:32:22.46
というか新潮社も文芸文庫をつくるべき。めちゃくちゃ応援します。

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2016/02/28(日) 22:33:08.29
古本万歩計
http://dixit.exblog.jp/25335094/
2016年 02月 28日
今日の108円
・野坂昭如 『野坂昭如ルネサンス? とむらい師たち』 (岩波現代文庫)
・フィリップ・K・ディック 『ブレードランナー』 (ハヤカワ文庫)
・谷沢永一 『紙つぶて【完全版】』 (PHP文庫)
・室生犀星 『深夜の人/結婚者の手記』(講談社文芸文庫)
・穂村弘 『整形前夜』 (講談社文庫)
・松浦寿輝 『青天有月』 (思潮社)

300円以下を基準にちまちまと集めていた「野坂昭如ルネサンス」がこれで全7冊揃った。ある種の達成感あり。

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2016/02/28(日) 22:33:24.75
絶版にするというのは作品を殺すのと一緒だよ?文芸文庫があればそれをしなくて済むじゃん。なんでやらないの?

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2016/03/01(火) 16:49:06.21
ブックオフで買取50円だった。

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2016/03/01(火) 18:46:31.53
講談社文庫『嵐が丘』 昔のカバーで復刊して欲しい

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2016/03/02(水) 14:23:29.47
>>829
大江がノーベル賞をもらった直後、書店で見た光景を思い出す。
大江コーナーで、ある若い美女が一冊ずつ文庫本を手に取って、
裏表紙の梗概を読んでいって、当時一番高価だった文芸文庫の
フットボールをレジに持って行った。あの子は難解な文体に
めげずに読み切ったのだろうか?

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2016/03/03(木) 15:39:30.41
この文庫って売れ行きのよくないものは発売から何日くらいで絶版になるの?

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2016/03/03(木) 15:42:34.76
何日とかそんな短いスパンじゃないだろ。

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2016/03/03(木) 16:11:39.98
再版されない事はあるだろうね。期間が決まってるかどうかは知らないけど。

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2016/03/03(木) 18:41:04.80
スタートした時は絶版にしないというふれこみだったのに、講談社の嘘つき。

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2016/03/03(木) 18:50:16.13
えっそうなの

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2016/03/03(木) 19:09:51.86
再販はしないけど、絶版ではなくて、休刊みたいな感じなんじゃないの。

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2016/03/03(木) 19:12:07.92
出版社に注文しても在庫がない状態が続くことを絶版というのではないの?

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2016/03/03(木) 19:15:08.11
再販未定と絶版は違うんじゃない。

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2016/03/03(木) 19:16:22.22
>>864
当時と編集長?同じ人なの?
違う人ならスタンスが変わる場合もあるよ。

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2016/03/03(木) 20:55:44.53
>>860
普通のコースなら、結婚して子供ができて、今は日々の生活に追われ、
「フットボール」は本箱の隅で黄色く変色して忘れ去られているだろうな。

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2016/03/03(木) 20:55:48.48
絶版も品切れも読者にとっては手に入らないのは変わらないのだから同じだ。
編集長が交代するのは会社なんだから当然。それでも会社として決めたことは守るのが筋だ。

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2016/03/03(木) 21:29:58.24
そうだね。社長が交代したら方針は変わるものだと言うならステートメントを出すべきだね。

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2016/03/03(木) 21:31:05.00
編集長か(>_<)でも同じ事だよ。

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2016/03/03(木) 23:09:54.69
リクエストとかしてみたら?

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2016/03/03(木) 23:11:34.75
文芸文庫のリクエストサイト作りたいね。復刊.comとかじゃなくて特化したやつを。

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2016/03/03(木) 23:24:41.09
ウィキにリクエストで復刊したみたいこと書いてあるから、
そういう声が多ければ、復刊(増刷)してもらえるんじゃないの。

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2016/03/03(木) 23:28:07.65
文芸文庫のTwitterを見て知ったんですけど、Twitter文学賞みたいな感じで復刊リクエスト希望を募ってた時期があるから、それじゃないかと。通常のリクエストは無視されるのかな?

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2016/03/03(木) 23:38:54.94
君がそんなに熱望してる本ていったい誰の本なんだい。

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2016/03/03(木) 23:39:27.09
僕はないですけど、ある人がいるんじゃないかと思って。

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2016/03/04(金) 00:12:33.85
>>876
講談社と馴染みの深い人じゃないとだめなのか。だからあんな偏った人ばかり出版されてるんだね。変だと思った。

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2016/03/04(金) 00:22:37.71
いやラインナップは割と公平だと思うよ。

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2016/03/04(金) 07:03:55.55
>>870
フットボールは最初から黄色いんで白くなるんだなこれが

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2016/03/04(金) 10:21:29.88
岩波、河出、中公、あと昔の福武文庫はリクエストしたいのあるけど、別にここじゃなくてもいいや。
自分がほしいの海外ものだからここだと軽視されそうだし。

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2016/03/04(金) 10:22:27.56
そんなことはない!
どーぞリクエストしてください!

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード