facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 名無しの心子知らず
  • 2009/10/14(水) 08:02:03
子供の偏食に悩んでいる(悩んでた)ママが語るスレです

もう何しても駄目・食べれるようになったよ・うちの子も小さい頃は・・・など
愚痴・相談・アドバイス・体験談何でも語ってください

悩んでるママさんの子が少しでも食べれるようになぁ〜れ!!

次スレは980が立てくださいね。

ここまで見た
ひどいね、ジュースに含まれる砂糖の量を検索して見せたら?

ここまで見た
ジュースばかり飲んで虫歯にならないのかな?

ここまで見た
偏食ではないし、スレ地では?と思うけど一応

奥さんが、何故か意地になって……とか
話題にするだけでキレる、というのが気になる
「ごちゃごちゃ言うならテメーが用意しろよ!」というような別の問題含んでませんか?
一度、ご自身が「今日は僕が作るね〜」と言って
自分の理想とする朝食を提供してみては?

夫の口は出すけど手は出さない、これ結構ストレスだったり

ここまで見た
>>829
効果がなかったですね。

>>830
ちょうど昨日歯科検診にひっかかったようで、子の歯磨きが甘い!と言って、それのみ原因と考えているようです。

ここまで見た
>>831
スレちですか、誘導頂けるとありがたいです。さておき、別にメシマズとか手抜きとか言って揉めてる訳ではないので、効果があるか分かりませんが、ご提案については考えてみます。

争点は子供達に与えてる食事が糖分過多じゃないか?という所で、肥満は今の所大丈夫ですが、虫歯にはなったようです。ちなみに後出し恐縮ですが、妻は結婚して以降は専業です。

ここまで見た
保守

ここまで見た
>>817です。
偏食・少食・低体重の息子を大学病院まで連れていきました。
……しかし、結果は撃沈。
採血して、2ヶ月様子見、お家では食事が楽しくなるように工夫する、
一口食べたら誉めるなど、やってみましょうとのこと。

そんなの前からやってるんですがね……
摂食障害を取り扱っているとのことでしたが、それはもう少し大きい子向けのようでした。

教えていただいたように、少し遠いですが昭和大の方に行こうと思います。
なんというか、摂食指導をしてくれるところって本当に少ないんですね。

今は海苔と苺しか食べないので(それも少し)、小さくちぎった海苔に2,3粒の米をつけて
ごまかしながら食べさせています。
海苔より米が多いと絶対に食べてくれません。
本当に何でも食べてくれるような子が羨ましいです。

ここまで見た
3歳娘
多少偏食ではあるが、長い目で見るようにしてる
料理の手伝いをさせたりベランダ菜園させたりすると
それなりに興味を示してくれている
ここまではいいんだけど、悩みは、
本人が食べるということ自体に
関心が持てていないこと

そのため、なかなか食卓につかないし
ついても少し食べると飽きてしまう
空腹のときでも変わらない

保育園に通っているけれど
食に対する関心の薄さは指摘されている
偏食でも食卓にはつくタイプもいるなか
うちみたいのはどうしたらいいものか

ここまで見た
ほす

ここまで見た
  • 838
  • 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
  • 2015/10/08(木) 21:53:16.01
ほす

ここまで見た
みんな食べるようになったのかな?

ここまで見た
  • 840
  • 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
  • 2015/11/16(月) 22:08:01.57
あげ

ここまで見た
  • 841
  • 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
  • 2015/11/19(木) 15:52:45.45
野菜を作るっていいね
野菜をつまんで抜いてから食べるようになって困ってたよ
土とプランターとなんかの種買ってこよ

ここまで見た
  • 842
  • 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
  • 2015/11/19(木) 16:14:45.18
2歳半だけど、決まったものしか食べない。
玉子の黄身(少し)、海苔、
納豆(少し)、トマト、味噌汁(大根、わかめ)、
バニラアイス、苺、オレンジジュースぐらいかな?
超慎重派で頑固な性格。
病院で相談したら
「イヤイヤ期なので、摂食については非常に進めにくい時期。
色々食べるようになるのは3歳を過ぎてからだと思う。
今は調理を見せたり買い物に連れて行ったり、
食に関する気をひいて」と言われた。

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2015/12/15(火) 13:14:00.39
もうすぐ5歳男児。
ポテト以外の野菜を食べず。苦手そうなものは何を言ってもやっても口を開かない。運よく口に入れられても飲み込めず吐き出してしまう。

味付けを工夫してとか、家庭菜園をするとか、一緒に料理するとか、親が美味しそうに食べてみせるとかいったアドバイスをされる度に、そういうんじゃねぇんだよ!と心の中で半ギレしてきましたが、ここに来ていきなり多少苦手そうでもチャレンジ出来るようになった!

ポテトサラダとかコールスローを数口食べられただけで感動して涙が…。なんかちょっと光が見えた気がする。時期はいつかいきなりやってくるものなのですね。

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2015/12/15(火) 18:04:46.91
>>843
>味付けを工夫してとか、家庭菜園をするとか、一緒に料理するとか、親が美味しそうに食べてみせるとかいったアドバイスをされる度に、そういうんじゃねぇんだよ!と心の中で半ギレしてきましたが、

そういうんじゃねぇなら、どういうことなの???
アレルギーとか?

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2015/12/15(火) 18:19:17.35
やったけど全部ダメそもそも口も開けないとかその辺りからなんじゃない?

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2015/12/16(水) 12:09:02.24
>>844
840さんの言う通りで、全部やったけど全然ダメで。そういう小手先の技が全く通用する感じがしませんでした。

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2015/12/16(水) 14:06:39.71
わかる。
私も色々と試したけど、いざ食べる段階になると頑なに口を閉じて全拒否。
ハンバーグなどに練り込んでもごく細かい野菜のかけらを中に見つけたら絶対に食べない、とかね。
4歳くらいまではそんな感じだった。
相変わらず家庭では嫌いなものは全く食べないけど、園では少しずつながら野菜も食べるようになったみたい。
興味をもたせて褒めれば食べるようになる子もいれば、競争心や悔しさから食べるようになる子もいるのかな?と。

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2015/12/30(水) 08:33:46.98
>そういうんじゃねぇんだよ!と心の中で半ギレしてきましたが、

本当に色々試したのかな。
茹でた人参を、親と一緒にマッシュするとかさ。
結果を焦って、最初から食べなくてもいいんだよ。
気が向いたら口に入れればいいけど、最初は潰すだけ。
粘土遊びの感覚で、たいていの子は喜んでやるよ。、
楽しい体験をさせることが目的。

偏食の子って、
食べない→親が焦って無理やり食べさせようとする・押し付ける→食に関する全てが子供にとって苦痛
→ますます食べない

この悪循環。
それを断つには、とりあえず食べなくていいから、料理が楽しい、食卓が楽しいという
体験をたくさん積ませるのが先。

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2015/12/30(水) 15:10:53.68
色々試して食べないから苦しんでるのに、ものすごくありふれた今更な上から目線のアドバイスありがとうございました

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2015/12/30(水) 16:14:38.45
ワロタw

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2015/12/30(水) 16:16:14.71
>>849
同意w
諦めずに毎日やってるけどねwww

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2015/12/30(水) 18:35:10.44
845で言いたかったのは、結果を急ぐなということ。
「色々試した」人はさ、「やれ食え、そら食え」と、目を釣り上げて
子供に迫ってはいませんか?と言いたい。
子供と料理を作って、それでも食べなくて・・・というのを、「失敗」と決めつけるのは早計。
食べるようになる、プロセスの一部かもしれない。
子供によっては、そうでは無いかもしれないけどね。

つくづく勉強なんかもそう思うんだけど、親の働きかけで、意図とまったく
逆効果を招いてることが多いように思います。
懸念するのは、親が頑張れば頑張るほど、子供が偏食になっているのではないか、
ということ。結果を急ぎすぎるんだよ。
だいたいが、元気に暴れてるなら、偏食でいいじゃない。
超エコな子供だと思ってればいいよ。

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2015/12/30(水) 18:39:17.17
人参のカリカリ焼き

人参1本
パン粉 適当(カップ1くらい)
ピザ用チーズ 適当(カップ1くらい)

1 人参はピーラーで薄く削ぎ切りにする。
2 フライパンにパン粉とチーズを入れて、とろ火で15分くらいかけて焼く。

簡単でとっても美味しいからやってみてね。
うちの子は、これで嫌いな人参が大好きになった。

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2015/12/30(水) 18:41:33.94
誤 フライパンにパン粉とチーズを入れて、
正 フライパンにパン粉とチーズと1の人参を入れて、

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2015/12/30(水) 19:37:20.40
はいはいご苦労さん、もう来んな

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2015/12/30(水) 19:42:06.38
それで食べるならきっと何もしなくても食べるようになる子だったんだよ。
親が言いすぎなければもっと早く食べていたかもよ
まぁ、ドヤってしたいだけだろうしリアルで言える相手もいないからわざわざこんな過疎ってるスレに乗り込んできてドヤってるんだよね。お疲れ様

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2015/12/30(水) 20:09:05.93
煽り目的じゃないから、これで最後にするね。

>それで食べるならきっと何もしなくても食べるようになる子だったんだよ。

そうかもね。
このスレに居る人のお子さんの中にも、何もしなくても食べるようになる子は、
何人も居ると思うよ。

不妊の人からすれば、きっとこのスレの人たちの悩みは「贅沢」ってことになると思う。
それが何?って人もいると思うけどさ。
皆さんの来年が、もっといい年でありますように。では。

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2015/12/30(水) 21:30:32.34
全く関係のない不妊の方まで出してくるとは性格腐りすぎ
頭おかしいんじゃないの?
どんだけドヤ顔したかったのか知らんけど、的外れだわ性格悪いわ胸糞悪いわ
消え失せろよ

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2015/12/30(水) 23:34:22.73
◆新食材「昆虫」に注目=エコな上、味・食感も良好

空揚げにしたセミはポテトチップのようなサクサクした食感。乾燥させたコオロギは、
かめばかむほど味わい深く、煮干しのよう。「これは意外にいける」というのが
昆虫料理研究家・内山昭一氏主催の試食会に参加しての印象だ。

世界人口の増加を背景に食料不足が懸念される中、国連食糧農業機関(FAO)が栄養価
の高さや、飼育の際の環境負荷の小ささなどの観点から食用昆虫を評価するリポートを公表
したことで、「昆虫食」への注目度が高まっている。昆虫は、高タンパクでビタミンも豊富。
また、コオロギを例に取ると、1キロの食料を生産するために必要な飼料は、牛・豚の5分の1から
10分の1で済む。養殖で排出される温室効果ガスも家畜より少ない。FAOのリポートは、こうした
「エコ」の観点を強調している。

昆虫食の普及活動を行うNPO法人「食用昆虫科学研究会」の水野壮副理事長は、昆虫養殖は広大な
スペースを必要とせず、残った農産物などを餌として利用できると指摘。「土地集約の難しい
中山間地域の遊休農地などを活用して昆虫養殖を行えば、持続可能な農業の一つのモデルにもなる」と話す。
 普及に向けての問題点の一つは昆虫の姿だ。日本には長野県などで昆虫を食べる習慣があるが、
見た目に抵抗感があるという人も少なくない。このため研究会では、カレーで煮込んだり、衣を付けて揚げたりと、
抵抗感を和らげるさまざまなレシピの開発を行っている。ただ、牛肉、豚肉の代わりに大量の昆虫を食べるという
生活の大転換は難しい。まずは、肉や魚を補完する食材、酒のつまみやお茶請けといったものから、昆虫食を広げて
いくのが現実的だという。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151230-00000085-jij-bus_all

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2015/12/31(木) 10:41:10.92
>>858
自分が消えれば、すべて解決するのでは?

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2015/12/31(木) 14:28:40.74
ID:A5plAIVf
ID:A5plAIVf

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2015/12/31(木) 16:42:15.16
呼んだ?

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2016/01/06(水) 21:08:07.79
あげます

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2016/02/01(月) 11:59:40.01
少食な上、うまいものしか食べない

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2016/02/01(月) 12:47:13.63
うちは3歳までスーパー偏食と小食のコラボ。

おにぎりは女性の親指くらいの大きさが完食出来れば花丸。
トウモロコシとイチゴとラムネしか食べないって時期もあった。
魚も肉も豆腐も受け付けず、支援センターに持っていくお弁当もほぼ手を付けず、遊びまわってた。
支援センターの先生におだててもらって褒めてもらってそれで280mlのお弁当箱で半分食べれるってくらい。
旦那は旦那で自分のつまみを分けてアーンさせて、頭ナデナデよしよしして、なんだ食べるじゃんって。
つまみはコーンバター、冷や奴、枝豆、マカロニサラダとかその時によって違うけど。旦那にアーンしてもらって食べるのが娘にとっては当たり前になってた。

食べない娘の為にご飯作って自分が食べるのが嫌で嫌で仕方がなかった。

偏食&小食の子の親は本当たいへんよね。


私は子供と旦那の為にご飯作るのをすっぱり辞めた。
そしたらすっかり偏食が無くなった。
スゴイ楽になった。
自分の食べたいものを人数分作る。
これに限る!

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2016/02/01(月) 12:47:33.38
うちは3歳までスーパー偏食と小食のコラボ。

おにぎりは女性の親指くらいの大きさが完食出来れば花丸。
トウモロコシとイチゴとラムネしか食べないって時期もあった。
魚も肉も豆腐も受け付けず、支援センターに持っていくお弁当もほぼ手を付けず、遊びまわってた。
支援センターの先生におだててもらって褒めてもらってそれで280mlのお弁当箱で半分食べれるってくらい。
旦那は旦那で自分のつまみを分けてアーンさせて、頭ナデナデよしよしして、なんだ食べるじゃんって。
つまみはコーンバター、冷や奴、枝豆、マカロニサラダとかその時によって違うけど。旦那にアーンしてもらって食べるのが娘にとっては当たり前になってた。

食べない娘の為にご飯作って自分が食べるのが嫌で嫌で仕方がなかった。

偏食&小食の子の親は本当たいへんよね。


私は子供と旦那の為にご飯作るのをすっぱり辞めた。
そしたらすっかり偏食が無くなった。
スゴイ楽になった。
自分の食べたいものを人数分作る。
これに限る!

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2016/02/01(月) 12:49:25.03
うわ。2回もあげてしまった汗
すみません。

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2016/02/26(金) 20:57:54.09
あけ

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2016/03/02(水) 09:42:16.98
>>866
それで、いいんですよ。
偏食を治そうと頑張るから、ますます悪くなる。
ママが怖い顔で子供にご馳走を押し付けるから、食べなくなる。
子供は飢えて死ぬことはない。

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2016/03/02(水) 10:05:59.04
でも毎日特定の物しか食べなかったりすると親は気になるもんだよ
飢えて死ぬことないのはわかってるが、それでも悩む
>>869の下3行の押しつけが怖いわ

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2016/03/02(水) 13:40:00.79
というか誰も怖い顔してまで食べさせようなんて思ってもないんじゃない?
2歳7ヶ月の娘がいるけど、野菜と玉子以外ほぼダメ。
肉も魚もどう頑張って調理しても食べないし、麺類ばっかり。親は肉より魚派で特に好き嫌いもないのになんで娘だけベジタリアンなのかさっぱりわからん。

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2016/03/04(金) 07:28:44.10
野菜に卵に麺類、って。それだけ食べれば何の問題もないじゃん、

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2016/03/09(水) 20:51:42.97
今まで何でもパクパク食べて自分が食べ終わっても親が食べてる物まで欲しがってた食欲旺盛な1歳半がパタリと食べなくなった。
食べるのは少量の豆腐と少量の肉。
あとは塩分キツそうな冷凍食品の焼きおにぎり。
小麦卵アレルギー持ちなのパンとか麺とか食べさせられない。
餅も大好物だったのに巻いてある海苔しか食べない。
ただでさえ成長曲線下回ってるのにどうしたものか。
フォローアップミルクは1日300cc飲ませてます。
来週1歳半健診だから相談しみるわ。

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2016/03/10(木) 00:29:49.96
三歳半すぎたのに、まだまだ野菜がだめだ。三ミリほどかじって、あー美味しかったとか満足げ。「食べられるよ‼」ってしつこいから、わざわざ作ったのに。
ハンバーグやソーセージ、プチトマトなど、お弁当に入れたいものを食べない。
幼稚園行きだしたら、周りの友達に学んで食べられるようになってほしい。

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2016/03/28(月) 16:38:18.51
>>866
遅ですが、ためになります。

がんばります!

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2016/03/30(水) 19:24:56.64
4月から小学生の子の偏食でほとほと疲れた
野菜果物肉ほぼ全て食べず
ご飯も炊き込みご飯は食べない
ラーメンの麺のみしか食べない
パンも選り好み激しい

友だちと楽しく食べれば変わるかも、という淡い期待は幻
幼稚園3年間でほぼ進歩なし
むしろ余計頑固になった気がする

こんなスレにまで説教しに来る奴がいるけど、
我が子じゃないから分からないんだよね
我が子がどんな工夫をしても食べないって精神に来る
偏食が治るんなら、偉そうに説教垂れる奴に預けたいくらいだわ

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2016/03/31(木) 00:19:44.46
うちも新一年生だが、幼稚園のお弁当の中身は三年間ほぼ一緒。搬入弁当も申し込んでみたけど、ほとんど残すから先生に止めて下さいと言われ、給食が心配すぎる。

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2016/04/07(木) 22:27:26.30
>>876
うちもそんな感じ
小3だけど、入学以来給食は白米と牛乳のみで過ごしてる
密かに給食費払うのもったいない、家から白米だけ持たせたいくらい…と思ってるwが
6年生までに奇跡がおきないかなぁと、放置してます

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2016/04/08(金) 10:23:37.37
>>878
873じゃないけど「給食は」ってことは、家や外食では食べるものもあるのかな?

新1年生で給食が不安。幼稚園の給食も結構残してたなー
幼稚園の先生が無理やり食べさせてたので、お茶で流し込むという悪癖を覚えてしまった
自分も偏食で給食嫌いだったし、子が食べたくない気持ちも分かる。
私は3年生くらいからマシになって高学年のときは普通に食べてたので、あまり頑張るつもりもない。

自分の親も工夫してたけど、無駄だったね。
あと、親戚の畑を借りて野菜作ったりもしてたけど、それで偏食も改善しなかった。
親には申し訳なかったが、小さい頃工夫してくれたあれこれは、大人になってからじわじわ効いてる気はする。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email