facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/08/21(金) 12:47:19
子供の性格は生まれつき
我が子ながら性格良い子供はいます。

参考
+++育てにくい子+++
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1241693645/

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2009/09/26(土) 09:03:44
>>46
いや、よく面と向かって育てやすいと言われていましたよ。
そういうことを言っても逆らったり口答えをしなかったから。
反抗期もなかったです。
親の中ではどんどん育てやすさのレベルが上がっていて
今ではオムツが1歳3ヶ月で外れたことになっています。(本当は1歳6ヶ月)

今でも親は私の子がやることなすことに私に向かって
「お前の時はこんなことはしなかった」と暗に
私のしつけは上手、お前は駄目みたいな言い方をしてくるのにうんざり。
無視していますが私はいっぱいいっぱい我慢してきたんだよ、
この子にはそれをさせてないんだよ、と思ってる。
今ではこちらの方が強くなってるからね・・・

子供には親が喧嘩しているところを見せては駄目ですね。
見るたびに子供は大人になって行き
それを見せる親はどんどんわがままな子供になっていく。
子供にもう一人の親の悪口を吹き込み、慰め役をさせてはいけない。



ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2009/09/26(土) 09:11:15
ごめん、つけたし。
うちの親は小学校入学前の子供に大人レベルの動きとか作業を要求されていました。
それができないからぐず、のろま。
そのわりにはうまく出来る方法を教えることはせず、全て作業は横取りされて
何もやらせてもらえませんでした。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2009/09/26(土) 10:19:30
なんか自称アダルトチルドレンな人がいっぱい集まる〜

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2009/09/28(月) 15:56:38
自分の事を語る場になってるね。
それって、育てやすいとか関係なくて親が毒親なだけなのに。

もっとマシな親に育てられたら、きっと相手に服従しつつ心を開かない性質は
育てにくい分類だと思う。
まぁ、毒親に育てられたからこそ、そうなっちゃった面が大きいんだろうが。

自分が子供を育てて思う「育てやすい子」っていうのは、
どんな状況でも前向きで楽しい事を見つけて、幸せを感じられる子供だな。
はしゃぎすぎちゃって、回りに頭を下げに行くような事になっても
そんなのは大した苦労じゃない。
どんな時でもいつも悲しい寂しい不満な感情を長く抱いてしまう子もいるから。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2009/09/28(月) 17:31:50
育てやすい子=自分と相性の良い子

親はもちろん、塾や習い事も指導者との相性が、
その子の成長如何に非常にかかわっていると思う。
どんなに可能性を秘めた子でも、親や指導者との相性が悪ければ潰される。
もちろん、お互い譲歩も必要だけど。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2009/09/29(火) 11:48:39
子供は本能として親に嫌われたくないと思っているし、嫌われたら命が危ないと分かっているから
精神的に親をフォローしてる部分ってかなり大きい
親の態度によるけど、それが思いやりの心を育てることに繋がるし、フォローすることに疲れて壊れる子もいるだろうね
精神的に子供に甘えて依存してる親も少なくないから
受け止め切れなくなった子供は親や大人を信頼できなくなる
その心情が態度に表れたら親との摩擦が生じる、そして悪循環・・・
受け止める子供以上の大きな器が親には必要だね
いかに尊重できるかで、育てやすさも変わってくるのは当然と言える
逆に言えば自己中な親にとっては、奴隷のように従順な子以外はどんな子でも「育てにくい子」になってしまう

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2009/09/30(水) 07:52:18
>>50に同意
親の顔色覗うのは、子供なら誰でもすると思うけど
度が過ぎる子は育てにくい子の部類だと思う。

境界性人格障害の人は、子供時代は親の顔色を覗っておとなしいタイプが多いと言われる。
親の育て方でなるって昔は言われてたけど、遺伝要素が大きいって最近は言われるようになってきた。
我が子がこういう要素ある子だったら、親はちょっと気をつけないといけないな。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2009/09/30(水) 13:33:22
>>50ってクラスのおとなしい子を「あの人暗い〜」とか言って馬鹿にしてたタイプかな。

くらたまの長男、なかなかだね。
いろんな話を聞くとなんかかわいそうだ・・・

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2009/09/30(水) 22:40:37
あの人意地悪そうとか、睨んでるとか
一々ネガティブに想像する子は育てにくそうだ。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2009/10/01(木) 08:00:06
>>52
信田さよ子さんの本に具体的にある話ですね。
今まで読んだ中で一番怖い本でした(赤い方)

>>53
顔色窺うのが上手な子は巧みだし親が心地よいから気をつける、なんて出来ないと思う。
遺伝要素が大きいなら親も顔色伺いタイプなわけでなおさら無理。
夫の顔色窺っていたら子は親の顔色を窺うようになる。
夫婦仲をよくして子にべったりしないようにするのがいいかも。


ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2009/10/01(木) 19:49:19
遺伝要素=親に似ることって勘違いする人が多いなぁ。

例えば血液型は完全に遺伝によって決まるわけだけど、
親がOとABでも、子供はAかBになるでしょ?親と同じになるって意味じゃないの。
遺伝要素ってそういう事だよ。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2009/10/01(木) 23:51:52
でも親からの遺伝子情報を半分づつ貰うわけだよね。
ってことは、双方の親とも持っていない遺伝子というのは、
基本的には子供にはあらわれないってことでしょ?
たとえば、全くもってコーカソイド遺伝子を持っていないモンゴロイド両親から、
コーカソイドの遺伝子を持つ子供は生まれないよね。(コーカソイドとモンゴロイドの人種的優劣の話ではありません、念の為)
本人が全てを知る術もない膨大な情報量の遺伝子2人分の組み合わせだから、
何がどう表に現れるかは、出たとこ勝負だけど、持っていないものは現れようがないし、
持っている物しか現れないし、自分が思いもよらない遺伝子を持っていて、
それが子供に現れることも多々ある、と。
結局、遺伝でしょ。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2009/10/02(金) 00:42:48
親や親戚にそういう人がいたら子供にも出るかもしれないよ、ということかな>遺伝要素
そしたらまあ大抵何かしらあるね。


ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2009/10/02(金) 08:18:05
>>58
それはその通りだけど、もうちょっと複雑なものもあるらしくて、
例えば統合失調症は遺伝要素が強い病気だけど、胎児期に母親がインフルエンザにかかると
発症率が7倍に上がる。
これはある遺伝子が胎児期の環境によって発現しやすくなることを意味する。
発達障害についても、胎児期に化学物質の影響を受けて発現する可能性が指摘されてる。
他にも、ある条件でのみ発現する遺伝子というのが年々見つかってる。

親の持ってる遺伝子ってものすごい量で、組み合わせによってかなりバリエーションがある。
単体での機能と、2個組み合わさった時の機能が全く違う遺伝子もある。
だから、親と全く違うタイプの子が生まれてくる可能性も十分ある。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2009/10/22(木) 23:50:12
育てやすい子にもいろいろあって、
「本当に素直で育てやすい子」以外にも、
「なんとなく育っていくという意味では育てやすいけど、
実は心の中にわだかまりを抱えつつ成長していく子」ってのがいるんだろうな。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2009/10/30(金) 15:41:47
ここ、意外と後ろ向きなスレ?
うちの下の子は育てやすい。
ちゃっかりしていてなんでも口にして、甘え上手、口達者、
明るくてずうずうしくわがまま。いかにも子供らしい子供。怒鳴りつけても
しばらくは素直にいうこと聞くけど、すぐ復活する。
じつにやりやすい。
上の子は、いつも自分の世界にボーっと入り込んで、人の話を全く聞かず、
怒鳴るとほろほろ泣く。他人の不幸を笑う。やりにくい。
どっちも強い子になって欲しい。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2009/10/30(金) 16:24:12
>>61
育てやすい子を育てていると、下2行の不安がよぎるよ。
この子、すごくいい子(育てやすい)けど、実は胸に何かを抱えてて
思春期あたりに爆発したりしないかな?とか、私の影響が強すぎて
良い子でいるしかないのかな?とか・・・

うちは上の娘も育てやすかったし、下の2歳8カ月男児も育てやすい。
上の子は中学生になって、多少の反抗期はきてるけど、今のところ根本的には
真面目な素直な子。
上に書いた不安を何気に抱えながら今日まで来たけど、今のところ問題なし。
下の子は穏やかでおおらかで、友達に決して暴力を振るわない子。
悔しがって怒っても絶対手は出さない。
ただ、プレなんかに行くと、じっとしていられずに自分の好きなように
チョロチョロと動いてしまうのが今のところの悩み。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2009/10/30(金) 17:12:48
うちは上の子供は宇宙人ですか?並みに育てにくい
上が怒られてるのを見てる下の子供は要領がよくて育てやすい
しっかりしてるし
とってもいい子

でも人生を楽に生きそうなのは上の子だろうな
下の子はしんどいだろうなぁ
私の育て方うんぬんよりも性格の問題だと思う

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2009/10/30(金) 21:01:53
親から「あなたは育てやすかった」と言われた。
兄姉のいる3番目。
要領良く、何でもでき、優等生。
だけど学校じゃ超いじめっこでした。
先生には好かれてたし、友達はよく家に遊びに来てたから、親は本当の私を知らなかったと思う。
親の期待を裏切らないように、試験とか体育祭とか受験とかしんどかったよ。

あんまりプレッシャーかけないであげて下さい。
…でも、プライド高い私の性格がそうさせただけであって、親は関係ないかもね。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2009/10/31(土) 03:44:31
親の目を気にして体育祭がんばるということ自体にすごいびっくりした。
有能な人は自分で自分を追い込む、それが結果につながるんだから
すばらしいことだ。
おしゃれにも気を遣うほうなのでは?

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2009/10/31(土) 13:10:28
>>65
男女育ててる人は、たいがい「女の子は育てやすい」って言うから
そういう意味もあるのかもね。

親になってみて、ちょっといじめるくらいの子が一番育てやすいだろうなぁと思うよ。
嬉しくはないけど、手のかからなさで言えば。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2009/11/02(月) 00:09:11
幼児期に「育てやすい=手がかからないい」子は少し心配な面もあります。
特に人見知りをしない子は注意が必要かと。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2009/11/02(月) 00:50:39
幼児期の育てやすい=こだわらない性格 だと私は思っている

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2009/11/02(月) 15:21:50
>>68
おぉ〜うちの息子だw

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2009/11/02(月) 19:58:50
>69
同意。たまにいるよね。
大きくなっても、もれなく人気者だし。
ただ、出世するかというとこれがなんとも…。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2009/11/02(月) 20:10:08
確かに女の子なら幸せになれそう。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2009/11/02(月) 22:23:32
7ヶ月なりたて♂赤

大きく生まれた(3600g)

夜泣きせず、よく寝る

寝入りばなにグズるだけで滅多に泣かない

今のところ発熱もなく健康
お風呂大好き

一人遊びが上手


唯一、卵アレルギー(泣)

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2009/11/02(月) 23:07:08
>>70
場所見知りをしますか?
人見知りをしない=人を人として認識していない。親も他人も同じ
+場所見知りをする=自閉傾向



ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2009/11/03(火) 06:11:27
>>74
うちの子どうかな?
乳児時に人見知りなし。
今3歳。恥ずかしながらまだおっぱいから離れない。

人なつっこくて、マンションの管理人さん、掃除婦さん、電車に乗ったら隣のおばあちゃまにさえ大きな声で「こんにちは!」と挨拶。
さすがに夜だけは静かに話すようにしてるけど。
公園でも母が隣にぴったり張り付いてあそんでるのに、大抵、「Aちゃ〜ん!見て見て〜!Aちゃんママ見て見て〜!」とやってます。
とにかく人が大好きみたいで、遺伝かな〜と思うけど…。
商売人の五代目です。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2009/11/03(火) 08:13:42
>>75
自閉は基本、一人の世界だから「見て見て〜」とはなりませんよ。
大丈夫でしょ。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2009/11/03(火) 08:22:24
>>68
人見知りしないけど育てにくい子は?
うちの子がそうなんだけど・・・

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2009/11/03(火) 08:53:22
>>77
具体的にどう育てにくいのでしょうか?

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2009/11/03(火) 10:39:08
>>75
アスペの積極奇異型とか、人見知りしなくて明るくて自分のお母さんより
よそのお母さん大好き!って子多いよ。
一見、乳幼児期は定型の子より人懐っこくて社交的で子供らしいくらい。
ただ成長につれてちょっと空気読めない感が出てくるか?
もしこれから気になること、育てにくい感が出てきたら、ちょっと参考にしてみると
いいかも。
何事もなく元気にお友達とトラブル少なく幼稚園や小学校をすごせたら
育てやすいお子さんで決定。


ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2009/11/03(火) 20:20:25
よく寝てよく食えば育てやすい子だと思う
小学生になればまた違うんだろうけども

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2009/11/03(火) 20:41:25
なんかの研究によると、乳児期に生活リズムが安定して寝つきがよい赤ちゃんは
小学校に入っても問題行動が少ないらしい。

私の友人の子は、幼稚園時代から落ち着き無く小学校に入ってすぐ不登校になったけど
赤ん坊時代からずっと寝つきがすごく悪く、夜中も何度も起きると愚痴ってた。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2009/11/05(木) 17:49:30
>>80
あ、うちの4歳はそれだ。
+よく出すw
親としては心配事はいろいろあるけど、
周囲には育てやすくていいね〜とよく言われるかも。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2009/11/05(木) 18:46:26
>>81
それあるわ
うちは育てやすい・育てにくい両方いるけど、まったくその通り。
耐ストレスの問題のようが気がする

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2009/11/05(木) 19:58:40
息子は3歳くらいまで夜泣きしてて寝かし付けには苦労したけど
性格はいたって普通で、明るくてお友達と仲良く遊んでる。
脳の障害があっても性格がよければカバーできる場合もあるのかな・・・

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2009/11/07(土) 08:56:23
うちの子が育てやすいなと思う点は、
ゲームしても本読んでも、一定時間たつと「今日の分終わり」と切り上げる。
そして自分で寝に行く。
私が子供の頃は布団に隠れてゲームや漫画を見てたものだが・・・

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2009/11/15(日) 12:26:53
トレーニングしてないのに1歳1ヵ月で勝手に卒乳しちゃった。楽だけどさみしい(;_;)

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2009/12/16(水) 15:05:21
上の子がそうです。
弟の面倒をよく見てくれます。
7歳も差があるからかしら?
ただ、勉強の方は、受験予定なので
手を貸さないと大変です。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2009/12/16(水) 15:10:49
でーぶーな赤子は胃がでかいから満足いく量のミルクを飲めるため
がーがー良く寝る

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2009/12/16(水) 15:28:04
>>88
> でーぶーな赤子は胃がでかいから満足いく量のミルクを飲めるため
> がーがー良く寝る

↑そうとも限らないみたいよ
良く食べるけど二歳半になってもまだ夜中にミルクで二回起こされるって子供さんがいるけど…
昼間も朝昼夜ご飯食べていて間食も吐くくらいしてても夜も遅くまで起きてるみたいだし
眠りが浅いのか夜中に二回もお腹すいた〜って起こされマグカップでミルクあげてるって子供がいますけど…

一概にこうだ!!とは言えないと思う。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2009/12/16(水) 15:43:48
>>7
かなり賢いと思う。

自分もそうだったけど、県外の大学へ行くことは考えられなかった。
ひとりっこだからなんだかんだ親が心配で…?今も実家に近いところに家を購入してしまったし、旦那も地元の人だから旦那の実家も近いからストレス倍増してるよ。
あ〜ぁワタシは馬鹿だ〜。
親からすれば今でも自慢の娘みたいだけどね。
当の本人は気苦労でヘロヘロだってのに。軽いうつ病で八年前からクスリ飲んでる事も知らない親は幸せなのか…?
因みに自分は一人っ子で寂しかったから子供三人産んでみた。
自分と同じ状況にさせたくないからなんだけど。
ってかなりスレチになってしまったスマソ

ここまで見た
  • 91
  • 連投スマソ(良いスレなので↑)
  • 2009/12/16(水) 16:06:14
>>45
↑正にワタシです。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2009/12/16(水) 16:51:39
赤ちゃんの胃の大きさには個人差があって、
胃が大きい子ほど授乳間隔が開きやすいのは事実らしいので
88が言ってる事も100%じゃないにしろ傾向としてはありうるのでは?
誰も絶対の話なんかしてないでしょ。どんな話にも例外があるのは当たり前。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2009/12/16(水) 18:23:21
>>89の言ってるお子さんは検診で相談した方が良いレベル
デーブーは大きめな子ね で、まだ赤子のデーブー
数十人見たけどデーブーはミルク飲んだら座布団のようにビローンと伸びぐっすり寝て
起きるとニコニコ満足気
チービーは胃が小さいから量も多く飲めずすぐお腹すきびーびーかなきり声でなく。
必死に飲んだのに分量オーバーでドぴゅーと吐乳。頻繁に少量ずつ授乳。
デーブーのほうが楽ちんに育てられる子が多かった。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2009/12/16(水) 19:41:35
>>47


なんか育てやすいって良いイメージじゃなくなった 

うちの子はわがままだけど素直で子供らしい(一歳半)
夜泣きもまだするし少食だけど育てにくいって感じたことはないな 

活発で落ち着かない性格だけど、元気があっていいな〜って思う 

娘には幸せになって欲しい

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2009/12/16(水) 21:28:26
このスレ非常に興味深いね。
うちの息子は1歳頃から4歳まで
いつでもほぼ機嫌が良く、寝付きも目覚めも良く、
泣いても一声かければ泣きやむ。
物を欲しがっても買えないよというだけで納得し、
注射なんかでも理由を説明しておけば我慢して泣かない。
人見知りもなく、誰にでも打ち解ける。
子どもが集まる場でも奪ったり叩いたりが一度もなく、
逆に自分がされると困惑して静かにその場を去るだけ。
うちの母が「この子物わかりが良すぎて逆に将来が心配」と言うほど。

しかし6歳の今は、知らない人にはすぐには打ち解けなくなったし、
ゲームで私に負けて悔しくてだだっ子のように泣いたり、
口答え、反抗的な態度なども、割と普通に出てきた。

今思うのは、もともと少し早熟気味だったところに、
家庭環境が不安定だったのが手伝って、我慢強いというか、
子どもらしくわがままに振る舞えなくなったのかも。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2009/12/16(水) 22:20:48
>>93うちはかなりブクブクした子だったけど、寝つき悪いし寝起き悪いしすぐ吐くし、ずっと泣いてたよ。
でも今は何でもよく食べるし、よく動くからよく寝てくれるようになって楽。
食事の面で困ったことがないのは助かるな。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2009/12/17(木) 02:57:38
>>95
納得した
うちの知人の子供が、かなり悪環境で育っているのに
ものすごく聞き分けが良くて、大人への気遣いがすごくできる子で、
一緒にいると心配になるくらい
その子も無理しているんだろうな…

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email