facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2023/08/24(木) 20:35:06.50
マスター鍵 (Km) 解析の成功率を高めるための情報を収集するスレッドです

定番のICカードリーダー/ライター
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B0085H4YZC/
miniB-CASもそのまま挿せるICカードリーダー/ライター
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00AT4R5NC/
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B008Y9CDXQ/
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00G1BJ5TY/
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00G1H409S/
(NGワード回避のため1文字だけASCIIコードに置き換え["a"→"%61"])

前スレ
【B-CAS】sc sca オプション Part21【Km】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1671776164/

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2024/02/04(日) 17:57:42.26
UNOdeSCRって解析速いのか
厄介なM003 3512 でどのくらいかかるの?

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2024/02/04(日) 18:12:53.89
RAM 2GBのタブレットで1~2時間かな

ここまで見た
そんなにかかるのか
やっぱ要らんわな

ここまで見た
ドライバー4.44で5時間~7時間
4.68で2日~終わらない
のようなカードが1~2時間

ここまで見た
>>436
>>438
サンクス
スマートカードってアプリが直接USBカードリーダーにアクセスしているわけではなく
スマートカードリソースマネージャーという常駐プロセスを介しているんだよね
なので若干タイムラグが生じる
winscard.dllを使用せずに直接カードリーダーにアクセスすると少し早くなると思うよ

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2024/02/06(火) 01:06:02.07
そんなにかかるのか
やっぱ要らんわな

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2024/02/06(火) 02:19:57.00
ちなみにその間PC放置せずに使いまくっても同程度の時間で終わる

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2024/02/07(水) 08:26:18.53
秋葉の怪しい店でバックドア付きのカードが700円ぐらいで売ってたから6枚買い込んでおいた

ここまで見た
  • 443
  • 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 375d-jSnV)
  • 2024/02/07(水) 11:02:42.04
カードID (先頭8桁):0000-3511
カード識別:T003
カードリーダー:SCR3500
ドライバーVer.:1.9.0.7
CPU:Intel Corei-9 13900KF
M/B or PC:ASUS PRIME Z790-A WIFI
OS:Windows 11 PRO 23H2
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:-va -n5

T003は解析難しいですか?
何回試しても解析が終わらないです。

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2024/02/07(水) 11:33:31.85
3511はWOWテロップが消せない対策後のカード、km算出まで時間がかかりますね

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2024/02/07(水) 12:09:14.76
>>444
3511は時間が掛かる&WOWテロップ消せない。なんですね。
ありがとうございます。

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2024/02/07(水) 13:03:48.02
>>443
T003を計測する時のパラメーターで「-n5」はあかんよww
データも丸まり有効なサンプル数も少なくなる
M003と違ってT003はそんなに厳しくないのでデフォか-n2でチャレンジ
市販のカードリーダーではないので参考までに
俺のT003をUNOdeSCRのデフォで計測すると3分20秒くらい
パラメーター「-n5」で計測すると終わらない

ここまで見た
  • 447
  • 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f91-nwjo)
  • 2024/02/07(水) 13:52:54.89
scを操作するマニアは時々見かけるが昨今では使う人も少ないだろうがどのくらいいるんだろう?scを作った中国人は今は何してるのか興味あるなぁ

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2024/02/07(水) 15:26:19.68
>>446
ご指摘ありがとうございます。
-n2 でやっていますが、2時間経過してまだ終了しません w
これはCARDに嫌われているってことですかね?
いまだ「1st round ( 4th time )」です。

ここまで見た
ええっ!scも中国人というか海外製なの!?
日本人ってこういうの苦手なの?
(お前作れやというツッコミはなしで)

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2024/02/07(水) 18:32:15.20
>>448
市販のカードリーダーは良く分からんが
カードリーダー:SCR3500 <- これの問題でわ?
定番のSCR3310 v2.0 を購入するか、UNOdeSCR(簡易版)を作成してみて

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2024/02/07(水) 21:42:00.69
>>450
カードリーダーですか・・・
mini B-CAS なのですが、定番のSCR3310 v2.0 で読み込みできますか?

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2024/02/07(水) 22:00:47.60
447です。
定番のSCR3310 v2.0 で 変換アダプタ使ってminiを読み込ませればいいんですね ^^;
>>1 をちゃんと読んでいませんでした。
失礼しました。

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2024/02/07(水) 23:10:08.07
オプション付けない方がうまくいくと思う
あと古いPCの方がいい

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2024/02/08(木) 02:26:29.58
古いPCそんな関係あるんかな
5950X/Win11/SCR3310で大体6~20分、M003でも1~3時間で終わってる

ここまで見た
  • 455
  • 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f05-N+mF)
  • 2024/02/08(木) 04:47:54.50
古いPCだとOSも古くて、走ってるプロセスが少ない分
安定するような気もする。

ここまで見た
  • 456
  • 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 372c-jSnV)
  • 2024/02/08(木) 05:16:19.10
447です。

カードID (先頭8桁):0000-3511
カード識別:T003
カードリーダー:SCR3500
ドライバーVer.:1.9.0.7
CPU:Intel Corei-5 Intel Core i-7 4702MQ
M/B or PC:ThinkPad L540
OS:Windows 10 Home 22H2
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:無し

7時間たっても終わりません。
換えって古いパソコンの方が処理が遅い気が・・・

AM5:00で7時間とちょっとで 3rd の 4th timeです。

ちなみにmini DARD は角鶴では正常に認識しますが、
バックドア無しなので、書き換えできないものでPIXELA の XIT-BRD110W 付属にCARDです。

今は使用していなかった19インチTVのカードを角鶴で読み込んで、こちらは使用できています。

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2024/02/08(木) 07:18:41.64
>>456
driver ver.1.6.0.0 以降は精度悪い。

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2024/02/08(木) 08:31:47.33
カードID (先頭8桁):2820 6371
カード識別:T003 CA38(オレンジ)
カードリーダー:富士通A7511のスマートリーダースロット
ドライバーバージョン:
CPU:corei7 1185G7
M/B or PC:LIFEBOOK A7511/H
OS:win10pro
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:-vp -n2
解析時間: 04:27:25

デスクトップ+リーダーで2回トライしたが終わらず, 自宅のノートPC(こっちはわりとスムーズに解析完了していた)でやってみたけど, 4時間オーバー

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2024/02/08(木) 10:07:37.71
何度も言われてるけど総当たりでzipやrarのパスワード解読してるわけじゃないからCPUの処理速度に比例して解析が早くなることはない
さすがに性能が悪いほど良いってわけではないけど

ここまで見た
10年くらい前のCore2duoノートパソコンを使用していますが、時間はかかっても失敗したことはありません。

ここまで見た
カードリーダーのドライバーが古い程良い。不思議な事に精度速度ともダンチ。 これに関しては
最新のドライバーは使えない。

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2024/02/08(木) 16:53:32.27
自分でドライバー作れよ
バルクでCCIDコマンドを送受信するだけだぜ
C言語で400ステップくらいだよ

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2024/02/08(木) 18:24:39.93
育ちのいい人なら
自分でドライバー作りましょう
バルクでCCIDコマンドを送受信するだけなのでそんなに難しくはありません。
C言語で400ステップくらいのプログラミングですがそこまでやる人は変人
なのかも知れません。

ここまで見た
>>455
めんどくさいからやったことないけど
dos窓ではなくてdos立ち上げでやったら早いのかな?

ここまで見た
Linux single user mode 最強

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2024/02/09(金) 22:04:43.42
これはホントなんだが
Intel Mac上で走らせたWindowsで回すと高速ド安定

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2024/02/09(金) 22:34:23.61
ノイズ対策やら最適化設計とかハードウェアの造りが優秀そう

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2024/02/09(金) 23:18:53.30
この手の○○が安定って話、いつも同じカードで何回かテストしたりベンチマーク比較無いから全くアテにできない

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2024/02/09(金) 23:23:04.68
逆に聞きたいがアテにしたいのか?
アテにしてどうなる?

ここまで見た
環境揃える参考にはなるんじゃないか
でもアテにできないなら参考にならんから話自体が無意味になるという単純な話
たまたま早く終わったのか本当に効果があったのか判らん話が多すぎてな

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2024/02/10(土) 12:31:46.94
Performance Frequencyって

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2024/02/10(土) 12:34:41.15
>>471
途中で書き込んでしまった
Performance Frequencyってどうやって上がるの?
SCR331だと1000MHz程度なんだが

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2024/02/10(土) 17:46:26.84
>>463
androidスマホ用の角鶴を作ったのだが
androidは接触型のカードをサポートしてないのよね
だからusbカードリーダーを直接アクセスするプログラムをjavaで
作ったのね
それをCに作り直して試しにscaしてみたら結構速かったってこと

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2024/02/10(土) 17:50:56.15
もはや趣味とか自由研究の世界やな

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2024/02/10(土) 18:08:12.71
それでいいじゃない
趣味だもの みとぅを

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2024/02/10(土) 18:14:27.02
色々試した結果、上でも書いたのだが
スマートカードリソースマネージャーという常駐プロセスを介しているから正確な値が出にくいのよ
scプログラムが直接カードリーダーにアクセスすると速くなる
恐らくUNOdeSCRというハードよりそれのドライバーにより
直接アクセス出来ているのが速くなる理由だという結論
windscard (Linux pcsc)でアクセスするとワンクッション入るから駄目
特にM002 M003あたりで差が出る

ここまで見た
  • 477
  • 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5787-X+we)
  • 2024/02/10(土) 20:59:58.48
実際にTVを見るためにカードの書き換えが必要な人はすでに済んでいるだろうし、TVをスマホみたいに毎年買い替える人もいないので
現在カードを、しかもめんどくさいバックドア無しのkmをまさぐってる人は趣味でソフトいじりをしてるんだろうと。WOWテロップを消す技術もなく
中国人が作ったsc.exeを単に操作して時間がかかっただの、早かっただのと楽しんでる気持ちは我々には理解できないがw

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2024/02/10(土) 22:24:04.12
自己紹介おつです

ここまで見た
カードID (先頭8桁):0000-3234
カード識別:T003
カードリーダー:SCR3310v2.0
ドライバーバージョン:4.65
CPU:AMD Ryzen 5 1600AF
OS:Windows 8.1 Pro
通常B-CASサイズ
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:無し
解析時間 00:22:53
WOWOWテロップ:有り

ここまで見た
>>479
M/B or PC:MSI B450 GAMING PLUS MAX

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2024/02/11(日) 01:20:25.09
>>446
ヒントに感謝。
3日以上グルグル廻って解析出来なかった
中古のBDレコーダーに刺さってたカードの解析完了。

カードID (先頭8桁):0000-3511
カード識別:T003 (mini)
カードリーダー:Alcor Micro USB Smart Card Reader 0
CPU:Intel Core i5
M/B or PC:VAIO S11
OS:Windows11 23H2
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:-va -n2

total processing time 04:01:57

ここまで見た
  • 482
  • 名無しさん@編集中 (ワッチョイ e32e-XyAm)
  • 2024/02/11(日) 23:09:16.61
447 です。
SCR3310/v2.0 購入してみましたが、ドライバー4.44が検索しても見つかりません。
どなたかダウンロードできるURL教えていただけませんか?
初心者でスイマセンが、よろしくお願いいたします。

ここまで見た
バカは諦めろ

ここまで見た
  • 484
  • 名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf87-dm05)
  • 2024/02/11(日) 23:42:56.54
>>482
周りは他人事で煽るけど4.65でダメなら4.44でも同じです。何十枚ものドア無しでSCR3310第二世代で実験したが優位性は無かった。原因は別ですよ

ここまで見た
  • 485
  • 名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf87-dm05)
  • 2024/02/11(日) 23:51:05.42
>>482
ここにツールとドライバーをアップしてあります。
https://www.a〇fc.net/u/4059724.zip
〇のところはxにしてください

ここまで見た
  • 486
  • 名無しさん@編集中 (ワッチョイ e32e-XyAm)
  • 2024/02/12(月) 00:04:03.30
>>485
ありがとうございます。ダウンロードできました。
早速適用してSC.EXE 実行します。
ありがとうございました!

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード