Linuxでテレビ総合スレ避難所7 [sc](★0)
-
- 1
- 2022/11/16(水) 07:01:52.79
-
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
(逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked:: の記述が必要です)
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
(即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)
前スレ
Linuxでテレビ総合スレ避難所6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1636527009/
-
- 243
- 2023/01/28(土) 09:24:16.63
-
test
-
- 244
- 2023/01/28(土) 13:47:45.29
-
中古サーバー機でECCメモリ昔使ってたけどサイレントに訂正されるからいまいち有り難みが実感できないんだよなw
-
- 245
- 2023/01/28(土) 15:45:35.82
-
mpvで字幕見る方法分からない
ffmpegのconfigureの時に何かオプションを有効にすればおk??
-
- 246
- 2023/01/28(土) 23:28:32.26
-
普通の mpv じゃ字幕は見れないよ
isdb パッチ版の mpv をググって探すか VLC (3.0 以降) を使うか
-
- 247
- 2023/01/29(日) 10:56:47.00
-
>>245
一応J(j)キーが字幕切り替えになってるけどな
デフォルトのキー割り当てだと
-
- 248
- 2023/01/29(日) 12:38:38.36
-
>>246
ありがとう。mpvは試行錯誤の末
字幕は出た
テレビの表示と同じ感じとまでは行かないようだが
内容はわかるようになった
現在使ってるVLCはarib字幕サポートを有効にしてビルドされてない模様
これも試すには自分でビルドが必要そう
-
- 249
- 2023/01/29(日) 13:06:17.08
-
tsCaptionで字幕パケットを抜き出して
Caption2ASSでsrtあたりに変換して
nkfwinで半角カナを全角に変換して
ffmpegでmkvへマージする
っていうバッチを作ると幸せになれる
ちなみにassへ変換してVLCで再生すると、一度表示された字幕がずっと表示されたままだから画面が字幕だらけになってしまう
-
- 250
- 名無しさん@編集中 (ニククエ MMba-ImYa)
- 2023/01/29(日) 13:37:00.38
-
>>248
等幅なフォント (正確にはdual/cell spacingなフォント)を'--sub-font'で指定しないとズレるよ
しかもARIB外字を含んでいないと文字化けする。
ただしそれでも合成外字には対応してないので、文字化けすることはある
# 局によっては合成外字を多用してる
AppImage版のisdb mpvだとIPAゴシックにARIB外字を含めたフォント(一応dual spacing)が含まれているっぽい
https://github.com/tsunoda14/libdemulti2/releases/tag/v0.1
-
- 251
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 876e-XwS3)
- 2023/01/30(月) 01:22:12.58
-
>>249
tsCaption使わずに初手からCaption2assじゃダメなの?
これまで何も考えずにそうやってた
-
- 252
- 2023/01/30(月) 01:52:02.19
-
>>251
うまく言えないけど初手Caption2assだと字幕ストリームを認識できないことがたまにあった。体感で1割くらいかな
先にtsCaptionで字幕関係を抽出するようにしてからは認識漏れが無くなった感じ
-
- 253
- 2023/01/30(月) 08:12:20.29
-
>>252
割と認識漏れ多いのね
これまで字幕あると思わずエンコしてったファイルいっぱいあんのかな…
-
- 254
- 2023/01/31(火) 23:45:15.39
-
Ubuntu22.04 に Mirakurun(docker) で、なぜかBSだけチャンネルスキャンがno signal
地デジもCSもスキャン成功
これ何が悪い?
PT3+dvbです。
-
- 255
- 2023/02/01(水) 12:45:23.90
-
顔
-
- 256
- 2023/02/01(水) 16:48:48.99
-
アンテナズレてるとか?
-
- 257
- 2023/02/05(日) 19:29:18.90
-
動画の仕組みやvaapiに詳しいこのスレの方にお聞きしたいのですが、
ffmpeg 20220129snapshotでvaapiでmpeg2-ts→h264_vaapiにトランスコードしていると最終フレームがグレーの縞模様になったりするのですが、うちだけの環境ですか?
vlcの「最終フレームで停止」では正常に表示されるのですが、avidemux、shotcutのような編集系ソフトでみると、明らかに最終フレームに
グレーの縞模様が入っている場合があります。もちろん、入っていない場合もありますし、libvaやintel-media-driver(i965でも同じでした)
のバージョンのせいかと思って、現行debian sidの2.17から2.14にダウングレードしてみたりしたののですが、結果は同じでした。
x264によるソフトエンコードでは最終フレームのグレーは現れなかったのですが、速度がおそすぎてこれは取っておきたいという一番にしか
使えそうにありません。
vaapiの仕組み上、最終フレームにグレーの模様が入ることは仕方がないのでしょうか?同様の症状の方いらっしゃいますか?
-
- 258
- 2023/02/06(月) 04:05:54.21
-
Swagger UIを見ると、recordedに入っている録画情報をPUTで更新することってできないですよね?番組名を後から自分なりのものに変えたいんですけど,,,。recorded→ローカルにdownload→新規に名前を付けてアップロードするしかないですかね?
-
- 259
- 257 (ワッチョイ 0fca-0D3c)
- 2023/02/06(月) 11:34:52.14
-
原因がわかりました。deinterlace_vaapiでした。これのbob、motion_adaptive、motion_compensatedのどれを使っても最後に灰色のゴミが出ます。
deinterlaceだけyadifにしたらグレーの縞はなくなりました。速度はx12からx10に落ちて、CPU(kaby lake 7700K)負荷は10%から40%に増えましたが、これでいけそうです。
どうもご迷惑をおかけしました。
-
- 260
- 257
- 2023/02/06(月) 13:23:35.39
-
訂正します。
原因はdeinterlace_vaapiではなく、-hwaccel vaapi -hwaccel_output_format vaapiのようです。
これを削除したらdeinterlace_vaapi有りでもゴミは付きませんでした。
不正確なことを書いてごめんなさい。
-
- 261
- 2023/02/06(月) 20:16:52.76
-
>>260
エンコード負荷は40%位ですか?
-
- 262
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ff3-4O5A)
- 2023/02/07(火) 14:33:21.06
-
EPGStationってm3u8作るときの分割されたtsファイルってどこにあるんですか?
-
- 263
- 2023/02/07(火) 19:09:34.51
-
>>262
このへん?
https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/conf-manual.md
HLS 配信時に使用される一時領域
'streamFilePath': '/tmp/hlsfile'
-
- 265
- 2023/02/09(木) 03:18:48.82
-
>>264
なるほどー、ありがとうございます。
vaapi だとノイズが入るパターンに対応するのに参考にします。
別の話ですが、エンコードできる番組とできない番組があるけどこれって俺環?
例えばサイエンスZERO。
不滅のあなたへに至ってはできる時とできない時があって謎。
-
- 266
- 2023/02/09(木) 09:35:43.46
-
>>263
262です、ありがとうございます!
-
- 267
- 2023/02/09(木) 09:38:47.52
-
>>258
これとも繋がると思うのですが、EPGStationのデータベースを編集することできない?backupとって手動でjsonいじってrestoreするくらいしかないですかね?
-
- 268
- 2023/02/09(木) 23:21:54.73
-
Ubuntu22.04にQ3U4を設定してるんだけど、px4_drvのインストールができない。
手順が書いてあるブログ見ながらやってるんだけど、なんでだろ。
sudo make install すると
install: ディレクトリ '/lib/modules/5.15.0-60-generic/misc' を作成しています
'px4_drv.ko' -> '/lib/modules/5.15.0-60-generic/misc/px4_drv.ko'
'/etc/udev/rules.d/99-px4video.rules' を削除しました
'/thr/toro.2ch.sc/etc/99-px4video.rules' -> '/etc/udev/rules.d/99-px4video.rules'
modprobe: ERROR: could not insert 'px4_drv': Operation not permitted
make: *** [Makefile:55: install] エラー 1
て出ちゃう。
-
- 269
- 2023/02/10(金) 00:13:27.10
-
modprobe: ERROR: could not insert 'px4_drv': Operation not permitted
の辺り設定どうなってる?
-
- 270
- 2023/02/10(金) 10:37:01.67
-
「UbuntuとPX-Q3PE4で録画リグ構築。」で検索して出てくるサイトの手順でやってるけど、
問題なく設定できていますよ。
-
- 271
- 2023/02/10(金) 22:41:01.49
-
Secure boot してるとか?
-
- 272
- 264
- 2023/02/11(土) 13:57:28.54
-
>>265
サイエンスZEROはわからないけど、キューピー3分クッキングでmirakurunのバッファの容量によっては、
副音声のADTSエラーか何かでtsがうまく取れなくてtsからのエンコードに失敗して、ffmpegが落ちることが有りました。
Eテレだと10:00台のマルチチャンネルの高校講座とそれが終わった直後の番組とかで、前の番組の残骸がffmpeg -i input.ts
としたときに表示されて、smplayer(mpv)などffmpegに依存しているソフトだと再生できないなんてのもありますね。
そういう場合は
ffmpeg -i input.ts -acodec copy -vcodec copy -scodec copy -map 0:v:1 -map 0:a:1 -map 0:s:1? output.ts
などと、エンコードの前に中間tsファイルを作るのも悪くないかと。-mapをうまく使えば直接エンコードもできますが。(その前に高校講座なんて見ない?)
vlcは録画後生のtsファイルでもうまく再生できることが多いですが、これも5.1chサラウンドの番組で前の番組がステレオだとそれを
拾って音が間延びするとか有りますけど、今の所chinachuの録画後スクリプトで-mapを条件別に判別してffmpegで頭から6chにしてエンコードしています。
-
- 273
- 2023/02/11(土) 20:11:36.13
-
>>272
なるほどー、ありがとうございます。
バッファを小さくしたら余計なものを含む率が下がりそうですね。
参考にさせて頂きます。
-
- 275
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 06a6-YEyD)
- 2023/02/13(月) 20:00:47.23
-
フリーズに悩み続けてた者ですが、電源はアダプタをやめ、メモリを1枚にして、毎分毎のメモリ開放で安定しました。
よく見たらメモリスロットの片方の端子の光の反射が1箇所だけ変なのでメモリだけでも改善した可能性が高いです。
けど、もうHPがゼロなので確認は又の機会にします。
フリーズからの再起動はintel チップセットのHWwatchdogが何故か見当たらず、softdog でwatchdogを動かしてみたらちゃんと機能したのでsoftdog で運用。
lm-sensors絡みの処理でもしかしたらit87_wdtなのかな?って所迄来ましたが、これもフリーズからの再起動が実行されない事があれば入れてみます。
なにはともあれ、皆さんのお陰で安定してepgstationと共にある生活を楽しめるようになりました。
本当にありがとうございました。_(._.)_
-
- 276
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 06a6-YEyD)
- 2023/02/13(月) 20:01:44.73
-
所で、epgstation でサブフォルダ作るとREGZAやAndroidから見たフォルダ名が文字化けする問題、以下の方法で完全?に解決したのでご存知かもですが載せときます。
http://steadyassimilation.blogspot.com/2016/09/note-samba.html
samba.confのglobalに以下追記
mangled names = no
vfs objects = catia
catia:mappings = 0x22:0xa8,0x2a:0xa4,0x2f:0xf8,0x3a:0xf7,0x3c:0xab,0x3e:0xbb,0x3f:0xbf,0x5c:0xff,0x7c:0xa6
-
- 277
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 06a6-YEyD)
- 2023/02/16(木) 03:10:20.59
-
epgstation でエンコードを手動で中断するとゾンビプロセスになるんですね。
安定したけど定期再起動はしたほうが良さそうですね。
-
- 278
- 2023/02/16(木) 12:53:42.38
-
連投すみません。エンコード中止でゾンビ発生はinit: true追記で回避できました。
docker-compose.yml
services:
epgstation:
init: true
-
- 279
- 2023/02/17(金) 12:25:45.83
-
Chromeってhlsに対応してないはずですが、epgatationはどうやってるんですか?
-
- 280
- 238
- 2023/02/28(火) 08:09:25.86
-
あれから環境まっさらにして dockerやめてきちんとnodeで動くように再構築
結局 aptで入る ffmpegだと
[h264_omx @ 0x938dd0] libOMX_Core.so not found
[h264_omx @ 0x938dd0] libOmxCore.so not found
で、もはやomx使えなかったので 使えるようにoptionつけてビルドしたわ
https://pastebin.com/sa6RaJV3
FHDだと 26~28fpsしかでないので、ほーんのわずかにリアルタイムが止まる
iowaitはnode環境にしたら何も問題なかった
-
- 281
- 2023/03/02(木) 20:44:30.47
-
epgstation、とても便利ですよね。控えめに言っても最高。作者様とリアルに会えたら七垂二十貫双虹を飲ませるレベル。
ちなみに、予約から呼び出せるrecordedを録画済みから呼び出せるように改造するのってどうしたら良いの?
epgrecはオリジナルのボタンの追加方法とか情報あったけど、epgstation はその手の情報がなくて…
-
- 282
- 2023/03/03(金) 20:11:07.26
-
最近録画するだけでみてないな
mirakurunがベータのままだったので更新したがmysqlとepgstationのcharsetを変えないとだめなのを知らなくて稼働してなかったが、
それすらしばらく気がつかなかったw
-
- 283
- 雀の涙
- 2023/03/05(日) 00:18:08.13
-
セキュアブート環境なKUBUNTU&PX-W3PE5でepgstation使ってて
デュアルブートなwindows10をアップデートメンテついでにUEFI BIOSも
アプデしてたらPX-W3PE5認識しなくなった
一瞬セキュアブート無効にしてやり過ごそうと思ったが、
今後win10→win11の可能性も捨てきれないのでMOKの
コマンドうって無事セキュアブートが復旧できました。
ここ↓参考にして適当にやったら出来たので参考までに・・・
https://kledgeb.blogspot.com/2020/06/ubuntu-2004-74-ubuntuuefi.html
> sudo update-secureboot-policy --enroll-key
https://wiki.ubuntu.com/UEFI/SecureBoot/Signing →カーネルモジュールに署名のwiki
いい加減、録画PCだからってセキュアブート無効がデフォなのはマズイッショ
-
- 284
- 2023/03/05(日) 13:16:08.67
-
録画サーバなんて外からアクセスされないし新規のプログラムを走らせるのも稀だし
セキュアブート無効でも問題ないっしょ
-
- 285
- 雀の涙
- 2023/03/05(日) 13:54:34.30
-
そーね、録画サーバーとして使うならばセキュアブート不要だな
自分はKUBUNTUでテレビ見ながら釣りゲームしつつ場合によっては録画するスタイル
まれにwindowsを起動するときはCATVのSTBにUSBHDDつなげて録画してる
ちなみに録画されたUSBHDDのTV番組はなんでかSMBでKUBUNTU上で視聴できてるよ
-
- 286
- 2023/03/05(日) 14:14:51.31
-
ただの汎用PCじゃねえか
-
- 287
- 2023/03/08(水) 14:03:49.02
-
ひさびさにLinux入れ直したらPT1のドライバがコンパイルエラー出て
kernel5.18以降pciの関数で無くなってる奴があるそうでpt3ドライバ見ながら修正した
-
- 288
- 2023/03/08(水) 22:59:14.29
-
>>287
前スレにchardev版pt1ドライバのパッチあるよ
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1636527009/581
ttps://pastebin.com/raw/LEKgDUDr
-
- 289
- 2023/03/13(月) 21:30:34.09
-
kernel-5.18対応はオレも去年の夏やったなぁ
あれやこれや調べつつなんとかPT1の方の対応が終わらせて
次はPT3の方やるかと、ソース開いて、、、、、
その後のことはよく覚えていない
-
- 290
- 2023/03/18(土) 22:02:54.41
-
mirakurunのchannel.ymlを生成したくてstz2012/epgdumpやPiro77/epgdumpを使ったところ、放送大学のチャンネルがBS11_2と出力されます。
BS11_0が正解みたいなのですが、正しく出力されるツールありませんか?
-
- 291
- 2023/03/19(日) 11:29:10.39
-
FOXチャンネルが終了した2020年に同じような話があって
避難所4の過去ログにepgdump.cの修正があるけど
これがBSスカパーも終了した現在に通用するのかどうかは知らない
-
- 292
- 2023/03/19(日) 15:47:51.62
-
ありがとう。ちょっと調べてみる
-
- 293
- 名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa5-h3RT)
- 2023/03/28(火) 11:02:28.14
-
mirakurunもepgstationも更新が止まって死んだ状態になってるけど、移行先考えている人居る?
-
- 294
- 2023/03/28(火) 15:32:16.97
-
結局EDCBに戻ってきた
-
- 295
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e12-jehJ)
- 2023/03/28(火) 18:23:23.25
-
>>293
自分は元々epgstation使ってないからなぁ
ラズパイ運用で最初ミラクルンと合わせてインスコして使ってたけど重すぎたのとトラブル頻発したので腹が立って使わなくなったw
なので自分は簡便で自分には判りやすいraspirecを
使ってるが……
正直epgstation使ってた人には勧められん
sbcで動かす用で軽さ優先で見た目とか一段落ちるから
まあラズパイデスクトップでも気楽にリアルタイム視聴したり録画出来たりしてるので重宝してる
また作者さんも最近の閉開局更新とかちゃんと対応してくれてるし
-
- 296
- 2023/03/28(火) 21:27:38.27
-
epgstation、とても便利に使ってるけど移行しないといかんの?
-
- 297
- 2023/03/28(火) 21:54:23.55
-
>>293
EDCB for Linux今作ってます状態だね・・
chinachuの作者は色々忙しいのかなぁと
-
- 299
- 2023/03/29(水) 13:24:36.20
-
>>298
konomiTVの作者がlinux版はepgstationで決め打ち対応だとサポートしずらいからとedcbのlinux版の研究開発しとるぞっつー話
正直私としちゃlinuxはソフト的なカス対応が色々めんどくさい(libpcsckai.so対応がめんどくさい)からwindows環境一択ではある
-
- 300
- 2023/03/29(水) 18:07:57.71
-
>>299
情報ありがとう
頑張ってもらいたいですね
-
- 301
- 2023/03/29(水) 19:40:12.49
-
>>298
node.js v16問題、linux のアブデをオールスルーしたら行けそうとか思っちゃうんだけど…
許されなくても行けますよね?
-
- 302
- 名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-JvJu)
- 2023/03/30(木) 11:34:06.85
-
>>298
よくわからんが
https://github.com/tsunoda14/libsobacas
みたいのでLD_PRELOADしたら pcsclite使ったハードのカスと同じじゃないの?
-
- 303
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4963-ghT9)
- 2023/03/30(木) 14:34:51.16
-
pcsclite使わないようにするのってある程度分かってる人なら初めっからやってそうだけどな
-
- 304
- 名無しさん@編集中 (ウソ800 Sa23-4KXw)
- 2023/04/01(土) 06:34:34.99
-
>>298
node.js のサポートが切れるとepgstationが使えなくなるのですか?
-
- 305
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fbd-rwPc)
- 2023/04/01(土) 14:51:52.41
-
>>304
いいえ
-
- 306
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffa6-4KXw)
- 2023/04/01(土) 15:07:34.84
-
>>305
ありがとうございます。安心しました。
-
- 307
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f5f-TZ4b)
- 2023/04/01(土) 21:33:05.69
-
dockerに突っ込んであればLinuxそのものはアップデートしていけるので動かすことは可能
ただし自己責任でよろしく
-
- 308
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffa6-4KXw)
- 2023/04/01(土) 22:03:02.76
-
>>307
おお、増々安心
なら安心してアプデしていきますわ
-
- 309
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ff0-DB2t)
- 2023/04/02(日) 08:15:10.91
-
おいらもDockerのDebianをOSアップグレードして使っている。
試しにMirakurunのnodeをv19.8.1まで更新したがきちんと予約録画してくれる。
ただしepgstationの方はv19.8.1にしてしまうと番組表と予約一覧が表示されてダメだった。
-
- 310
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ff0-DB2t)
- 2023/04/02(日) 08:16:11.22
-
表示されてダメだった。
↓
表示されなくてダメだった。
-
- 311
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfe4-xFA8)
- 2023/04/02(日) 12:30:25.11
-
まじでkinomiTVの人が
EDCBのLinux版開発中なのか
開発してくれる人を待ってたと言っても過言じゃない
(個人用途では「Windows 捨てたい」状態だったので)
-
- 312
- 2023/04/02(日) 18:24:33.69
-
個人で開発してるものはその人が忙しくなったりやる気なくなったら大体それまでだからなあ
やる気ある人が増えるのはありがたい
-
- 313
- 2023/04/02(日) 19:45:58.82
-
って事はDockerで環境要因をなるべく排除してくれてると助かるますねって事ですか
-
- 314
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fda-yTZy)
- 2023/04/02(日) 23:35:26.84
-
彼ならやってくれるさ(投げ
-
- 315
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f0d-GHhu)
- 2023/04/03(月) 01:02:51.25
-
元ツイは開発してたけどぶん投げたいって話じゃなかったか
-
- 316
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f58-wDYO)
- 2023/04/03(月) 15:36:51.60
-
EDCBのコード読んだ事ある人ならわかると思うけど、凄いwindowsに依存してるコードなので、*nixに移植するのはだいぶ骨が折れると思うよ
個人的には移植よりも、録画予約管理とかEPG処理とかのロジックだけ使わせてもらって、録画サーバとしての実務部分のコードは新規に書いた方が早いと思う
-
- 317
- 2023/04/03(月) 21:14:14.60
-
EDCB、Wineで動かないの?と思ったので、
Celeron J4105, Lubuntu22.04, PX-W3PE5,
Wine 8.4, px4_drv, BonDriverProxy_Linux, BonDriver_LinuxPTX, bcs-perl
BonCasScard, BonDriver_Proxy.dllを使って動かしてみた。
EpgDataCap_Bon.exeでのチャンネルスキャン、EPG取得は問題なく終了。
残念ながら、EpgTimer.exeはCPU使用率が高く、反応は鈍くて常用はキツイ。
Material WebUIは普通に動くのでEpgTimer.exeで初期設定後はWebUI経由で
使うのが良さそう。10番組程度録画テスト、Drop,Scrambleゼロだった。
普通に使えそうな気がするのよね。
-
- 318
- 2023/04/03(月) 21:52:44.62
-
wineで動くんだ
EDCBでええかもね
-
- 319
- 2023/04/03(月) 23:13:21.56
-
>>317
thx、参考になるわ…!
EDCB使うのにWin環境用意するのすごいだるかったから
テストのつもりでWineで構築してみようと思った
J4105はAtom系のはずだから、デスクトップ向け石なら
Celeronでも重さはちょっとはマシになりそう
-
- 320
- 2023/04/05(水) 12:57:14.87
-
mirakurun更新されたね、別の人だけど
-
- 321
- 2023/04/05(水) 19:35:15.01
-
依存関係の更新か、助かります
-
- 322
- 2023/04/05(水) 21:05:02.38
-
どんな更新なの?
-
- 323
- 2023/04/05(水) 21:53:27.78
-
延命処置
-
- 324
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f7e-tles)
- 2023/04/06(木) 20:16:05.50
-
VLCってトランスコードも出来るみたいだけど
TSをインターレース解除・60fps化して
字幕も焼き付けてH.264とかH.265に変換は可能?
-
- 325
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86d8-dXWb)
- 2023/04/11(火) 11:46:24.34
-
wine EpgTimerSrv.exe /setting
でEpgTimer.exe経由せずに直接設定するのが楽だった。
EpgTimer.exeはdotnetなのもあるのでWindowsからネットワークで動かしてもよさげ。
試しにwineごとdockerに閉じ込めてみたけど、
displayをxvfbに流してvnc経由で繋げばcui環境でも問題なく動作した。
-
- 326
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 861d-0l8A)
- 2023/04/13(木) 16:11:44.27
-
>>325
ん−いいね
とりあえず自分は旧式SandyノートのWin11(制限回避導入)でEDCBが安定して
いるので今やる必要ないけど、Winが本格的に旧い環境切ったら考えようかな
同様の旧式PCでEPGStationも並行運用してて若干無駄感じてるが、極々稀に
片方だけノイズでドロップするのでどちらも捨てられない
-
- 327
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 277c-e8yK)
- 2023/04/15(土) 00:43:01.91
-
EpgTimerNWを使って、別のWindowsPCからリモート設定するのは?
EpgTimerNWからの接続を受け付けるように設定変更してから、
EpgTimer.exeをコピーしてEpgTimerNW.exeにリネームして、WindowsPCに持ってきて実行すればOK。
-
- 328
- 2023/04/16(日) 12:27:20.39
-
ラズパイでts抜き環境を構築しているのですが、px4_drvをmakeするときに、以下のメッセージが出てエラーで終了します。
make[1]: *** /lib/modules/6.1.21-v8+/build: No such file or directory. Stop.
これはLinuxのカーネルをビルドする必要があるということでしょうか。
現在のラズパイのバージョンは、Raspberry Pi OSの6.1.21-v8+です。
-
- 329
- 2023/04/16(日) 12:31:15.91
-
>>328
はい、そうです
-
- 330
- 2023/04/16(日) 17:10:21.81
-
>>328
ヘッダーファイルのインストールしてる?
sudo apt-get install raspberrypi-kernel-headers
sudo reboot
-
- 332
- 2023/04/21(金) 22:53:23.04
-
で、結局chinachuはAirのリリース無いんか
-
- 333
- 2023/04/22(土) 01:27:25.48
-
作者が失踪してしまったから…
-
- 334
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ a95f-52I1)
- 2023/04/22(土) 04:13:36.82
-
なんてこった・・
-
- 335
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1110-mSLF)
- 2023/04/22(土) 08:57:26.38
-
失踪ちゅうか企業でゲーム開発のお仕事されてるみたいだからお忙しいんじゃないんかね
-
- 336
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d1f-RykB)
- 2023/04/22(土) 09:32:20.28
-
いやlinux界隈のユーザーが質が悪くてつまらない事で揉めて嫌気が差してそのままフェードアウトだろw
去年の春頃から全部開発がフェードアウトしてるしEPGstationも
-
- 337
- 名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM3e-pKNN)
- 2023/04/22(土) 09:53:43.81
-
現状で安定してるならアップデートとかいう不安定要素を排除したほうがいい気がする
-
- 338
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad0d-Gp8w)
- 2023/04/22(土) 19:01:11.38
-
EPGstationのnode.j v18対応
誰かしてくれんかなー
-
- 339
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9ea6-OaS5)
- 2023/04/23(日) 00:21:55.26
-
Dockerで使ってる分には関係ないってぱあちゃんが言ってたけどほんと?
-
- 340
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-3g29)
- 2023/04/23(日) 00:42:21.01
-
そもそも開発が止まってるんだったら、今後セキュリティホールが発見されても塞がれないんだから、危険性はある
コンテナ内に閉じ込めてあると言っても、仮にセキュリティホールがあれば、踏み台にされて「国会を爆破する」とかの投稿をされる危険性はある
それをわかった上で使うなら、使い続けることは可能
さらに言えば、セキュリティホールやアップデート云々関係なく、そもそも最初から全部自己責任のソフトウェアです
-
- 341
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 893f-vHNg)
- 2023/04/23(日) 10:12:14.86
-
外に出すものじゃないんだからセキュリティは多少甘くてもいいよ
-
- 342
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3abd-YRbH)
- 2023/04/23(日) 14:10:09.08
-
>>341
これ
-
- 343
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d02-+rDk)
- 2023/04/23(日) 14:22:44.04
-
っていうか現時点でもインストールするときにnpmが大量の脆弱性情報を出してない?
クリティカルもいくつかあるし、ライブラリも含めて全部更新しないとダメでしょ
ただ俺も直接は外にポート開けてないから全然気にしてないけど
-
- 344
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9ea6-OaS5)
- 2023/04/23(日) 18:22:07.55
-
ばあちゃんが言ってた事は正しかったんや…!
-
- 345
- 2023/04/23(日) 21:46:11.22
-
馬鹿は yarn audit とか知らないんだろうなぁ
-
- 346
- 名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa21-gxex)
- 2023/04/24(月) 22:25:06.09
-
そのうちwine EDCBが標準になったりするんやろか
-
- 347
- 2023/04/24(月) 23:06:40.12
-
おととしの年末から年始にかけてdiscordでバチバチやったのが直接の原因とは言わないけど
あれがきっかけだったんだろな
-
- 348
- 名無しさん@編集中 (スプッッ Sdea-/wSy)
- 2023/04/24(月) 23:34:46.97
-
>>347
今までたまってたのが弾けたんだろうなぁ
最近忙しいのと相まって、やる気なくしたんだと思う
-
- 349
- 2023/04/25(火) 17:20:03.23
-
TSからEITのペイロードを作って解析するツール作ったけどいる?
-
- 350
- 2023/04/25(火) 17:37:11.25
-
いらない
-
- 351
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ec1-GLWX)
- 2023/04/25(火) 20:47:39.27
-
まあプログラミング出来ない人には無用の長物だからな
-
- 352
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9ea6-OaS5)
- 2023/04/25(火) 22:10:37.55
-
プログラミングできるけどいらないよ?
-
- 353
- 名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa21-pfrL)
- 2023/04/26(水) 04:01:47.66
-
捨て台詞がダサすぎてわろた
-
- 354
- 2023/04/26(水) 11:50:53.54
-
何も聞かずにGitHubに上げてリンク張るのがいい
-
- 355
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9ea6-OaS5)
- 2023/04/26(水) 21:06:33.31
-
そんなむつかしい事はできません><
-
- 356
- 雀の涙
- 2023/04/27(木) 13:08:54.01
-
カーネル6.2&ubuntu 23.04&セキュアブートでも
プレクスチューナー使えたわ
アップデート中、ちゃんとDKMSしてた
カーネル上がると使えないという話もあったが
当方環境では再現しなかった
-
- 357
- 名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1b-5f7y)
- 2023/05/02(火) 21:48:12.35
-
EPGstationのenc.jsが全然動かなくて参ったわ。諦めてshコマンド作って投げたら動いた。これでいいわ
-
- 358
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW bffc-86P3)
- 2023/05/04(木) 12:46:29.32
-
>>287-289
gitの方のrecpt1ドライバに5.18以降対応追加
-
- 359
- 名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1b-5f7y)
- 2023/05/05(金) 23:19:25.87
-
地震ニュースで終了未定について行けず録画崩壊
-
- 360
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW dea6-aAWp)
- 2023/05/06(土) 01:35:10.40
-
>>358
12.04LTSのままだから楽チン
-
- 361
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbb4-ouLR)
- 2023/05/08(月) 22:50:39.13
-
docker-mirakurun-epgstationで外部コマンド実行が上手くいかずご助言いただけないでしょうか
【configの記述】
encodingFinishCommand: '/bin/bash /app/config/enc-fin.sh'
【ログ】
[INFO] system - encodingFinishCommand: /bin/bash /app/config/enc-fin.sh
[INFO] system - execute cmd: /bin/bash /app/config/enc-fin.sh
[INFO] system - /bin/bash /app/config/enc-fin.sh process is fin
パーミッションはrwxr-xr-xにしてあります
スクリプトは単体で正常に動くのですが、エンコ終了時は実行ログが残るだけで無反応です
存在しないスクリプトを指定しても同じログになるようでした
↑からconfigの記述が悪いのかと思っています
-
- 362
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 975f-nMxP)
- 2023/05/08(月) 23:41:28.15
-
docker-mirakurun-epgstationのデフォルトでは、mirakurunのコンテナ内の/app/configはコンテナ外がマウントされるわけじゃない
docker-compose.ymlにその/app/config/enc-fin.shのスクリプトがマウントされる設定を追加しているの?
-
- 363
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbb4-ouLR)
- 2023/05/09(火) 01:20:46.61
-
>>362
./epgstation/configがマウントされていれば十分かと思っていましたがそうではないのですね
docker-compose.ymlに
- ./epgstation/config/enc-fin.sh:/app/config/enc-fin.sh
を追加しました
config.ymlへの記載は/bin/bashを消して
'/app/config/enc-fin.sh'のみにしてみました
しかしながらログも含めて変化無いようでした
-
- 364
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW dea6-aAWp)
- 2023/05/09(火) 03:51:16.24
-
enc.jsとかあるフォルダに入れて指定してみるとか適当言ってみる
-
- 365
- 名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-atOU)
- 2023/05/09(火) 12:55:56.13
-
>>364
enc.jsがconfig内にあるようなので、もとからenc.jsと同一ディレクトリのようです
-
- 366
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-uTC/)
- 2023/05/09(火) 17:24:43.67
-
全然知らないのに適当言うけど、コンテナ内からってホストOS上のshスクリプトってそもそも実行出来るの?
-
- 367
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ a302-D1XW)
- 2023/05/09(火) 18:12:48.54
-
>>363
その/bin/bashは存在するの?/bin/shではどうなの?
稼働中のコンテナに入って実際にコマンド打ってみたらいい
-
- 368
- 名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-atOU)
- 2023/05/09(火) 22:45:31.11
-
>>367
コンテナ内で実行できるか試したところ
curl: command not found
と返されたためapt-getすると無事解決しました
レスいただいた皆さんありがとうございました
-
- 369
- 名無しさん@編集中 (オッペケ Src7-4XME)
- 2023/05/10(水) 11:17:02.06
-
>>368
そのレベルの初心者なら
docker execして入ったコンテナ内で直接apt-getしてそう
Dockerはボリュームマウントしたディレクトリだけしか永続化されないのに
Dockerfileでapt-getしてカスタムのイメージ作るようにしないと
再起動したらcurl消える
-
- 370
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 975f-nMxP)
- 2023/05/10(水) 18:56:45.40
-
bashがepgstationのイメージ内にあることは自分で確かめた上で>>362を書いたわけだが、
まさか、イメージに含まれてないcurlを自前スクリプト内で実行していてそれでエラーとは。
「スクリプトは単体で正常に動く」を信じたワイがバカだった。
-
- 371
- 名無しさん@編集中 (スーップ Sd32-nL6N)
- 2023/05/10(水) 21:05:22.39
-
>>370
スクリプトは単体で(ホストで)正常に動く
ってやつやな
うごいたから満足して >>369 に気が付かずに再起動したら動かねーってなりそう
-
- 372
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ efb4-GUq3)
- 2023/05/11(木) 00:01:20.78
-
コンテナ削除して起動しなおしてみたら
まさに「動かねー」状態でした
Dockerの理解がダメな初心者で申し訳ないです、色々指摘いただいてありがとうございます
-
- 373
- 名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-GxRI)
- 2023/05/11(木) 06:18:42.16
-
>>372
勘違いしてるね
>コンテナ削除して起動しなおしてみたら
>まさに「動かねー」状態でした
こんな報告不要だぞ。動いたら報告すべきだが、動かねーのは当然だから。
>Dockerの理解がダメな初心者で申し訳ないです、色々指摘いただいてありがとうございます
萎縮したり、御礼の言葉よりも、「今回の事象をどう理解したのか?あるいは、理解できないのか」第三者の聴衆に報告したほうが君にとって生産的だと思わんかね?
-
- 374
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW c62d-hS3a)
- 2023/05/11(木) 07:38:29.09
-
皮肉らないと気が済まないおじさん
-
- 375
- 名無しさん@編集中 (オッペケ Src7-4XME)
- 2023/05/11(木) 09:32:04.32
-
>>373
意味のないレスだよ
-
- 376
- 2023/05/11(木) 12:50:19.11
-
>>373
ちょっと狙って下手に出たら案の定
-
- 377
- 名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-GxRI)
- 2023/05/11(木) 16:17:53.12
-
>>375
まだ理解できてない様には見えなかったの?
-
- 378
- 2023/05/11(木) 18:19:06.12
-
あとはもうスレ違いだからdockerスレでやってね
-
- 379
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW dea6-aAWp)
- 2023/05/11(木) 21:23:47.43
-
>>373
偉い偉ーい、凄い凄ーい
って言っとけば良いんですよって陰で言われるタイプ
-
- 380
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfba-4XME)
- 2023/05/12(金) 11:55:17.89
-
ffmpegに最近libaribcaptionのパッチ取り込まれたようだ
ffmpegのconfigureで--enable-libaribcaption付けてビルドすれば
mpvでARIB字幕が使えるようになる
再現度高いbitmap字幕で表示するにはmpv側の対応が必要っぽい
現在は再現度の低いASS字幕としてしか表示できない
-
- 381
- 名無しさん@編集中 (スプッッ Sd52-VPmR)
- 2023/05/12(金) 19:48:12.44
-
>>373
職場にいる嫌われ者のジジイみたい
-
- 382
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ fff0-Phjm)
- 2023/05/14(日) 08:42:08.51
-
>>380
楽しみだね。
今はこれで字幕をassに変換している。
https://github.com/monyone/assdumper
-
- 383
- 名無しさん@編集中 (ブーイモ MM7f-paFp)
- 2023/05/14(日) 12:05:17.85
-
github.com/0pp1p1/mpv,ffmpeg,libassでも,
字幕をffmpegで(拡張)ASSの形式にしてmpv(+libass)でビットマップ表示してるから、
縦書きとかレイアウトは再現度が多少上だと思う
-
- 384
- 2023/05/14(日) 12:47:55.05
-
mpv公式のGitHubにlibaribcaptionのビットマップ字幕に対応するプルリクエストも来てた
https://github.com/mpv-player/mpv/pull/11648
-
- 385
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0356-qwOd)
- 2023/05/14(日) 21:38:18.96
-
既出だと思いますが、px4_drvが一生インストールできずに困っています。
カーネルをいじってないのに、カーネルヘッダとカーネルのバージョンも一致しているのに、インストールできないです。
Your kernel headers for kernel 6.1.21-v8+ cannot be found at
/lib/modules/6.1.21-v8+/build or /lib/modules/6.1.21-v8+/source.
と怒られます。もしくはmakeでやろうとすると
make[1]: *** /lib/modules/6.1.21-v8+/build: No such file or directory. Stop.
make: *** [Makefile:19: px4_drv.ko] Error 2
と言われてしまいます。助けてください,,
-
- 386
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf2d-Qkrq)
- 2023/05/14(日) 21:50:02.74
-
>>385
ラズパイかと思うけど最近v8+だとbuild がないって出ておかしいよね
リポジトリから古いカーネルヘッダーを落として入れ直すといいらしい
自分はv7つまり32bitを指定して回避してる
-
- 387
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0356-qwOd)
- 2023/05/15(月) 03:34:18.69
-
>>386
ありがとうございます。古いカーネルヘッダは落としているのですが、そのカーネルヘッダを指定することができません。
-
- 388
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0356-qwOd)
- 2023/05/15(月) 04:14:10.59
-
古いカーネルヘッダをダウンロードして、px4_drvのMakefileのKVER :=のところ5.15.32-v7+としてみました。
エラーが出た
```
make[1]: Entering directory '/usr/src/linux-headers-5.15.32-v7+'
CC [M] /home/pi/px4_drv/driver/driver_module.o
In file included from ./include/linux/types.h:6,
from ./include/linux/limits.h:6,
from ./include/linux/kernel.h:7,
from /home/pi/px4_drv/driver/driver_module.c:11:
./include/uapi/linux/types.h:5:10: fatal error: asm/types.h: No such file or directory
5 | #include <asm/types.h>
| ^~~~~~~~~~~~~
compilation terminated.
make[2]: *** [scripts/Makefile.build:277: /home/pi/px4_drv/driver/driver_module.o] Error 1
make[1]: *** [Makefile:1868: /home/pi/px4_drv/driver] Error 2
make[1]: Leaving directory '/usr/src/linux-headers-5.15.32-v7+'
make: *** [Makefile:21: px4_drv.ko] Error 2
```
-
- 389
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf2d-Qkrq)
- 2023/05/15(月) 07:43:16.86
-
>>388
32bit指定というのはboot/config.txtにarm_64bit=0でカーネル自体をという意味でした、ただ古いOSのbusterでなんで
ゴールデンウィークにbullseye に入れ替えようとして上のひとと同じような目にあったので
apt-get --purge autoremoveでアンインストールしてdpkg -iで3月くらいのカーネルヘッダに入れ換えたらその時上手くいったような
ただDockerテストするとこまでしてOSごと消しちゃったんで
-
- 390
- 2023/05/17(水) 19:43:56.34
-
>>389
すみません、見れてませんでした。
202303くらいのraspberrypi-kernel-headersをwgetしてdpkgしたんですけど、エラーがでてunameしたらもとのままの状況です...
詳しくないのでどうか教えて下さい、、
```
Building module:
cleaning build area...(bad exit status: 2)
cd ./driver; make KVER=6.1.19-v7l+ px4_drv.ko...(bad exit status: 2)
Error! Bad return status for module build on kernel: 6.1.19-v7l+ (aarch64)
Consult /var/lib/dkms/px4_drv/0.2.1/build/make.log for more information.
.
run-parts: executing /etc/kernel/header_postinst.d/dkms 6.1.19-v8+
dkms: running auto installation service for kernel 6.1.19-v8+:Error! echo
Your kernel headers for kernel 6.1.19-v8+ cannot be found at
/lib/modules/6.1.19-v8+/build or /lib/modules/6.1.19-v8+/source.
You can use the --kernelsourcedir option to tell DKMS where it's located.
```
-
- 391
- 2023/05/17(水) 22:55:31.16
-
/boot/config.txtでarm_64bit=0を記述してrebootしたらカーネルヘッダは変わったもののpx4_drvのインストールまでは行かず
```
:~/px4_drv $ sudo dkms install px4_drv/0.2.1
Error! echo
Your kernel headers for kernel 6.1.21-v7l+ cannot be found at
/lib/modules/6.1.21-v7l+/build or /lib/modules/6.1.21-v7l+/source.
You can use the --kernelsourcedir option to tell DKMS where it's located.
```
-
- 392
- 2023/05/17(水) 23:41:00.28
-
>>390
自分も同じ目に遭ったし理解できるんだけどいま検証しようがないのでスマンです
慣れたレガシーOSで32bitの環境に戻しちゃったんで、そのうちまたSSDを購入してやってみます
-
- 393
- 2023/05/17(水) 23:46:26.33
-
やっぱりできない
```
DKMS: build completed.
px4_drv.ko:
Running module version sanity check.
- Original module
- No original module exists within this kernel
- Installation
- Installing to /lib/modules/5.15.76-v7l+/updates/dkms/
Running the post_install script:
removed '/etc/udev/rules.d/99-px4video.rules'
'./etc/99-px4video.rules' -> '/etc/udev/rules.d/99-px4video.rules'
depmod...
DKMS: install completed.
.
run-parts: executing /etc/kernel/header_postinst.d/dkms 5.15.76-v8+
dkms: running auto installation service for kernel 5.15.76-v8+:Error! echo
Your kernel headers for kernel 5.15.76-v8+ cannot be found at
/lib/modules/5.15.76-v8+/build or /lib/modules/5.15.76-v8+/source.
You can use the --kernelsourcedir option to tell DKMS where it's located.
-
- 394
- 2023/05/17(水) 23:57:57.76
-
>>392
ありがとうございます、また教えて下さい!
-
- 395
- 2023/05/18(木) 05:04:18.59
-
>>392
64BitのRaspberry piOSをインストールしたら、すんなりできました!
64bitのとき結局カーネルを変える必要もなかったです。
ヒントくださってありがとうございました!!
-
- 396
- 2023/05/18(木) 07:17:33.12
-
>>395
おおよかった
たぶん、先週くらいにカーネルヘッダの最新版が配布されたようなんで直ったのかも
-
- 397
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 823c-4WHr)
- 2023/06/03(土) 12:08:18.70
-
Wayland環境に移行したから再生環境をVLCから対応してるMPVにしたんだが
軽量でいいんだけど、映像やサウンドのトラックIDがランダムに割り振られたり
それらが連動してなくて中々使い勝手悪いな
-
- 399
- 2023/06/07(水) 10:15:29.00
-
上の方のffmpeg git版+libaribcaption試してみたんだけど、
bitmapのときはうまく行くんだが、ass字幕に変換すると、1440*1080の動画で-force_outline_text 1にしても
アウトラインがつかないみたい。できれば黒背景は嫌なので、-force_outline_text 1 -ignore_background 1で使いたいんだけど、
720*480の動画では-force_outline_textの指定は有効、無効を切り替えられるものの、1440*1080動画だと
有効にできないみたい。まだffmpeg 6.1でてないし、バグですかね?
tsのaribb24字幕がsmplayerできれいに表示されるようになっただけでもありがたいですが。
-
- 400
- 2023/06/07(水) 23:38:44.39
-
>>399
ass の場合 player 側で修飾処理していることが多いので player 側の問題 or 設定かもしれない
-
- 401
- 399
- 2023/06/08(木) 07:13:52.00
-
smplayer、vlc共にlibaribcaptionで作成したassファイルに対するソフトのカスタムスタイルは無効でした。
smplayerはセカンダリ字幕としてつけると、カスタムスタイルが有効になるようですが。
android用のMX playerでは背景色をつけたりとかいじれました。
アウトラインじゃないと黄色い字幕と明るい背景だと文字が目にくいので、黒背景ありで現状使っています。
背景色があるのってテレビのaribb24字幕の実装じゃ一般的ですし。
どうもレスありがとうございます。
-
- 402
- 2023/06/10(土) 12:51:30.55
-
ラズパイで2番組同時録画してたらある時間に両方ともドロップして映像が乱れていたorz
ログを見ても原因が分からなかったけどこういうのは良くあることなんですかね?
チューナーはmlt5pe、px4_drvを使っています
-
- 403
- 2023/06/10(土) 16:53:19.21
-
うちはPX-Q3U4でドロップしまくったのは書込む媒体のせいだった
USBメモリブートしてそれに書き込みした方が良さそうに見えて、
何故かMicroSDブートのままでそこに書き込んだ方がドロップしなかった
RPi3も4もどっちもだったから謎
-
- 404
- 名無しさん@編集中 (アウアウウー Sadd-ltN6)
- 2023/06/13(火) 08:12:12.03
-
>>403
こちらはmicroSDカードブートで外付けSSDに録画していました
どんな環境でもドロップするときはするんですかねぇ...
-
- 405
- 2023/06/13(火) 08:37:25.33
-
うちはRPi4, microSDなし, PXE boot, NFSroot, 録画先はNASという逸般的な構成にしてるせいかドロップないよ
-
- 406
- 2023/06/13(火) 08:54:47.93
-
>>404
外付けじゃなくてブート用のmicroSDに録画してもドロップするの?
-
- 407
- 名無しさん@編集中 (アウアウウー Sadd-ltN6)
- 2023/06/15(木) 12:46:17.90
-
>>405
後半2つでもうワケワカラン状態です...
>>406
ブート用のmicroSDには録画したことないのでわからないです
microsdに頻繁に書き込みするとすぐ壊れるらしいので
なので外付けドライブに録画する想定でしか今のところ考えていないです
-
- 408
- 名無しさん@編集中 (オッペケ Sr05-O5me)
- 2023/06/15(木) 21:23:58.94
-
Raspberry Pi 4B 8GB
SDカードなし
Argon One V2
Argon ONE M.2拡張ボード
WD Blue SA510
外付け化MLT5PE
みたいな構成で昔やってたけどドロップは無かった
外付けHDDに録画しても問題なかった
謎のクラッシュには悩まされたが
UASP無効にしてなかったのが原因かも
しらんけど
-
- 409
- 名無しさん@編集中 (オッペケ Sr05-O5me)
- 2023/06/15(木) 21:34:06.82
-
>>403
USBメモリじゃなくて
SSD使えば?
しらんけど
-
- 410
- 名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM96-F6/U)
- 2023/06/20(火) 09:30:23.03
-
mirakurun 3.6.0使用中なんだけど6/23 00:00以降のEPGを取得できてないな
-
- 411
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0da6-yvnq)
- 2023/06/20(火) 19:22:18.14
-
うちは6/27以降が取れてない!!なんで!?
-
- 412
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0da6-yvnq)
- 2023/06/20(火) 19:24:40.26
-
っていつも通りでワロタ。
釣られて見てみて焦って書いた。
すまん娘お届け(何この変換候補)
-
- 413
- 名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacd-BhO4)
- 2023/06/20(火) 19:57:58.20
-
>>408
外付けssdはuaspすでに無効化してある状態なんですよね...
-
- 414
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6902-yi6s)
- 2023/06/21(水) 07:38:16.06
-
EPGStationで、テレ朝だけ(他にもあるかも?)予約しても録画されないんですけど、こういうことありますか?
現象としては、現在放送中のテレ朝の番組を予約すると、録画開始されず、一回予約を削除して再び録画予約すると開始されます。
-
- 415
- 2023/06/21(水) 10:51:18.89
-
raspberry pi os bullseye (Kernel 6.1)でisdbt_rio.inpがロードされている気配がない
recdvbchksigしてもCannot lock to the signal on the given channelといわれてなんともならん
-
- 416
- 2023/06/21(水) 18:28:58.51
-
>>414
導入直後にあった
検索ルールのオンオフがおかしくなって残ったままなのか一回オフにするとしばらく有効というか
もちろん後からオンにしたり手動で予約してもダメで
ダッシュボードには出てきてるのに実際の予約開始はしなくて
一回全部ルール消して再登録して、しばらくしたら治った
-
- 417
- 2023/06/25(日) 23:51:37.59
-
>>416
電力不足だったかもしれないです。延長コードではなくコンセントに直接挿したら安定しました。
-
- 418
- 2023/07/09(日) 22:36:43.02
-
EPGstation v2.7.0-beta 1
-
- 419
- 2023/07/10(月) 02:10:31.03
-
復活きたー
-
- 420
- 2023/07/11(火) 16:23:32.30
-
大昔にどこかのスレにて、自分でしなければと言っていたが結局できてないので、
recdvb のオプションに、データ放送を出力する、しない、のコマンドラインオプションがありますが、
データ放送のみ出力するオプションを新設したいとchatGPTに指示したら、改造方法を教えてくれるんだろうか?
TSストリームの容量を減らして、実行速度が遅いラズパイ3のpython3で取りこぼし無くデータ放送の部分を受信したいわ。
と今日からこの板にカキコできるようになったので足跡カキコ。
-
- 421
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 37eb-HYoR)
- 2023/07/11(火) 19:48:12.87
-
chatGPTは英語ベースだからARIB構成TSの情報は持ってないやろなあ
-
- 422
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff10-EO3i)
- 2023/07/11(火) 20:18:13.59
-
まあ、そうですよねぇ、
レスありがとうございました。
-
- 423
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17a0-YT1M)
- 2023/07/13(木) 09:11:23.65
-
>>420
それは本当に recdvb に仕込む必要があるのかな?
例えば tsselect を使って映像と音声の PID を落としてやれば良いのでは?
recdvb --b25 101 60 - | tsselect - out.ts -x 0x0140 0x0141
PID は固定じゃ無いから工夫は必要だけど。
-
- 424
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa7-/79E)
- 2023/07/13(木) 16:31:20.06
-
tsの映像だけx264で圧縮した物にすげ替えるとか出来る?
字幕や番組情報を維持したまま、レコーダーのトランスコードみたいにしたい
-
- 425
- 2023/07/13(木) 17:51:46.66
-
>>423
パイプを使う方法があるんですね、レスありがとうございました。試してみたいと思います。
映像と音声のPIDは、正式にはPAT,PMTを見てのようですが、自分で使うだけなので決めうちでいいんですが。
条件後出しで地獄に落ちろと言われそうですが、
何十秒間か時間を決め打ちして録画して、ファイルを調べてだと、
車載だと受信状態が悪くて、取り出せませんでしたということになって、
再度、録画して、ファイルを調べての手順を経ると、時間が2倍かかるのがイヤなので、
受信条件が悪い場合、時間がある程度かかってもいいストリーム受信で、
かつ、python3 だけでやりたいとすると、TSストリームの流量を減らさないとできないかな
と思ったところです。
-
- 426
- 2023/07/13(木) 20:11:52.50
-
>>425
python でプログラムが書けるなら下記の様なラッパーを作れば良いのでは?
1. PID の判別は 1秒もあれば十分なので、開始 1秒分のデータで ffprobe する。
2. ffprobe の出力を解析して 映像、音声の PID 得る。
3. 得た PID で tsselect を起動し、1秒後からのデータをパイプで渡す。
4. tsselect の出力を受け取って、??? する。
-
- 427
- 425
- 2023/07/13(木) 22:46:50.85
-
あっ、パイプにて送られてくるデータを処理する
python3 のプログラムを作ることができるってことですか。
その辺りのサンプルプログラムを探して
少しずつやってみようと思います、ありがとうございました。
-
- 428
- 2023/07/15(土) 01:35:32.80
-
sh
-
- 429
- 2023/07/17(月) 09:24:38.53
-
>>420
もう結論出てるみたいだけど。
>>423を見てなるほどと感心したので、それならとrecdvb(ttps://github.com/dogeel/recdvb)の修正案を考えてみた。
ttps://github.com/dogeel/recdvb/blob/86b8e8cbca68a96927f8d9719a6ca641935cbf89/tssplitter_lite.c#L785-L800
ここで映像、音声のstream_type=0x02,0x0f,0x1b,0x04,0x24を無視すれば良さそうじゃない?
こんな感じで、ttps://pastebin.com/xhTvU9tg
と思ったのだけど、web-bmlでデータ取得中のまま切り替わらないチャンネルあり。どうも、PMTが1パケットに収まって
ないからみたい。tssplitter_liteは分割PMTに対応してる?と思って眺めていたら
https://github.com/dogeel/recdvb/blob/86b8e8cbca68a96927f8d9719a6ca641935cbf89/tssplitter_lite.c#L772
先頭パケット以外はpayload_offset = 4(ヘッダ長のみ)になってるのね。実際は前パケットの残りがあるので未対応って
ことですね。そんなに甘くはなかったか。
-
- 430
- 2023/07/17(月) 11:45:13.53
-
マルチパケットセクションの対応についてなら
https://github.com/0p1pp1/dvb_apps/cmds/{nitdump.c, section.c}とか参考になるかも
gstreamerも対応してたと思うから、
pythonから呼ぶ手もあるけど、gstreamerのスタイルに合わせるのが面倒かな…
-
- 431
- 2023/07/18(火) 19:42:14.72
-
5年前ぐらいに>>423のバグを修正+DROPチェックを追加したやつにデータ放送単独出力を加えてみた
recdvb他への移植は誰かやってくれ
斧Scandium 4067455 DL:LInuxTV
-
- 432
- 2023/07/18(火) 19:48:54.17
-
X 斧Scandium
O 新斧
ひさしぶりだから勝手が違ったw
-
- 433
- 2023/07/18(火) 20:56:11.42
-
>>431
条件コンパイル周りに漏れがあったので上げ直しました
新斧 4067459 DL:LInuxTV
すでにダウンした方へ
EXTRA_SID=1でビルドしてる分には問題ないです
-
- 434
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fa0-aFzz)
- 2023/07/19(水) 02:15:11.89
-
なんかデータ放送部分の抽出に需要が有るみたいだけど、みんな何に使ってるの?
最近ブラウザでデータ放送が見れるようになったのは知ってるけど、それ以外に何かあるのかな?
-
- 435
- 427 (ワッチョイ 9610-bJtX)
- 2023/07/19(水) 08:42:00.89
-
>>434
みんなってか、本当に需要があったらもっと以前から話題になってるはずなので、
結論としては、興味があるのは自分1人じゃないの?
データ放送がpythonによるプログラム作成時からリニューアルされていないことを前提に
20秒ぐらい録画・取得したTSファイルを解析して、画像ファイルやbtbファイルを取り出して
雨雲レーダーや天気予報を取り出して、
もうすぐ雨が降るかなー、とか布団を干すかとか、洗濯スケジュールを考えている程度ですが、
TS ストリームを標準入力から受け入れてpython3で処理するものとして、
t p s://gist.github.com/mipsparc/9f90a7e4fd2644538133fe8e44598753
t p s://gist.github.com/youzaka/1544273/f4ace3d66097233b91397642df5824ef5759c674
がありました。
前半のtotts_stream.py の方は、tsselectでフルセグとワンセグの映像・音声データを
削ぎ落したあとで、5秒ごとにTOTに含まれる時刻をラズパイ3で表示できたので、これらを
ストリーム受信のひな型にすればいいかなと思っています。
-
- 436
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9610-bJtX)
- 2023/07/19(水) 08:50:04.10
-
recdvbやrecpt1の改造案は、見るのはかなりあとの方になりそう。
-
- 437
- 2023/07/25(火) 23:05:15.76
-
px4_drvがlinux 6.4以降ビルドできなくなっている
原因は6.4でclass_createが変更されたからで、すでにプルリクエストも出てる
https://github.com/nns779/px4_drv/pull/26
ただこのプルリクエストだと6.4より前でビルドできなくなるので、バージョン判定して
どちらでもビルドできるパッチを作成した
https://pastebin.com/PmM2Cm5Q
-
- 438
- 2023/07/25(火) 23:29:10.27
-
pt1_drvでもlinux 6.4以降ビルドできないので、stz2012版用に同様のパッチを作成
https://pastebin.com/A0eKX1x8
-
- 439
- 2023/07/29(土) 18:35:21.44
-
EPGStation version 2.7.0をリリースしました。
https://twitter.com/l3tnun/status/1685212687079530496
-
- 440
- 2023/08/01(火) 23:04:27.49
-
EPGStationで外部から勝手に録画された報告あるな
どんな設定にしてたのかが気になる
-
- 441
- 2023/08/02(水) 01:31:46.79
-
IPv6で直接いじられたとか
-
- 442
- 2023/08/02(水) 02:50:29.49
-
うちの場合はポート閉じ忘れてた
-
- 443
- 2023/08/02(水) 19:49:53.32
-
毎日ipを自動で変えながら、Domain再登録は外からopenVPNでアクセスする前に遠隔で無線LANルーターの再起動。
これで外から狙い撃ちは無理だと思う。
-
- 444
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1710-nHAY)
- 2023/08/02(水) 21:30:36.08
-
それ正規のユーザもアクセスしにくくない?
-
- 445
- 2023/08/02(水) 22:15:42.69
-
普通に外部公開しなきゃええだけやろ
VPN突破されるくらいならネット辞めた方がいい
-
- 446
- 2023/08/03(木) 00:10:06.55
-
何も対策しないまま8888を外から無条件にアクセスできるようにしただけだろ
あーあ馬鹿だねという感想しかない
-
- 447
- 2023/08/03(木) 02:39:47.79
-
>>444
しにくいよ?
俺しか使わんし問題なし。
使い終わったら外部から24時間起動してるスティックPCに置いてあるvbsファイルを使って終端装置を操作してipアドレスを変更してアクセス不能にするという使い方してる。
asus のルーター、タイマーで再起動だとドメイン登録しないけど、電源ぶつ切りからの再通電で起動すると何故か登録するんだよね。不思議。
ルーターオンオフ用のスマートプラグは終端装置に繋いだポータブルルーターに無線接続していて、このポータブルルーターに外部からはアクセスできない上にアクセスしても他のPCにはアクセスできない。
-
- 448
- 2023/08/03(木) 04:27:18.19
-
>>440
外部に開いてると海外からガンガン来るよ
日本の映像を求めてEPGStationをポートスキャンしてるフォーラムあるそうな
かなり昔、放置してた録画鯖に「晒されてるよ」ってファイル置かれてたわ
-
- 449
- 2023/08/03(木) 08:03:33.12
-
だから外部からアクセスできるようにするのはやめた方がいい
-
- 450
- 2023/08/03(木) 11:04:59.96
-
wireguardではいかんのか
-
- 451
- 2023/08/03(木) 12:02:26.76
-
なんでSSH使わないんだ
不特定に公開したいの?
-
- 452
- 2023/08/03(木) 15:00:42.04
-
うちはCloudflare Accessでゼロトラストしとるよ
-
- 453
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW ea02-Sn6s)
- 2023/08/03(木) 17:35:48.60
-
EPGStation 2.6.20以降にアップすると動かないのは家の環境だけかな?
-
- 454
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW cfda-U58o)
- 2023/08/03(木) 17:37:28.27
-
2.7.0にあげたけど普通に動いてる
-
- 455
- 名無しさん@編集中 (オッペケ Sr33-mHqv)
- 2023/08/03(木) 17:41:59.38
-
リバースプロキシ経由でHTTPS強制かつOAuth2でGoogleアカウントと連携させてるけど
VPNとかSSHとか面倒臭くない?
-
- 456
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ebb-X/lp)
- 2023/08/03(木) 19:14:10.58
-
昔にアホがBasic認証かけたつもりで設定ミスって全公開したりしてたから(1敗)
VPNのほうがミス少ないみたいな流れでオススメされてた気がする
リバースプロキシは超便利だけどスキルも理解も無いと危ない
-
- 457
- 2023/08/03(木) 20:40:20.21
-
何、443でbasic認証かけて安心しといて8888も公開しちゃってたとか?
-
- 458
- 2023/08/03(木) 20:55:23.14
-
自分もリバプロだわ
-
- 459
- 2023/08/03(木) 21:19:25.91
-
>>455
それスマホだとブラウザから別アプリにCookie引き継げないから面倒臭くない?
どうやってセッション引き継いでんの?
-
- 460
- 2023/08/03(木) 22:08:38.95
-
Tailscale使ってるけど接続楽だし何も文句ないわ
-
- 461
- 2023/08/04(金) 03:22:11.08
-
Tailscaleって会社自体を信用していいものか微妙だから様子見だな
SSHで困らん
-
- 462
- 2023/08/04(金) 06:47:05.62
-
うちはOpenVPN
証明書つくるのめんどいけど自分だけだから一つで済むしな
-
- 463
- 2023/08/05(土) 08:21:20.69
-
元気になってね
-
- 464
- 名無しさん@編集中 (ガックシ 063b-woPl)
- 2023/08/05(土) 09:27:56.34
-
( ゚Д゚)y \_ ポロッ
-
- 465
- 名無しさん@編集中 (アウアウウー Sab1-SLMu)
- 2023/08/07(月) 23:11:06.89
-
EPGStation ちょいちょいバージョンうっぷしてくれてるね
-
- 466
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7be0-X/UH)
- 2023/08/08(火) 00:32:26.15
-
事情はわからんけど大変そうなのにありがてぇよ
-
- 467
- 名無しさん@編集中 (プチプチW 7101-ci2Z)
- 2023/08/08(火) 09:03:07.60
-
mirakurun3.8のままnode 18に対応してくれないかなあ
-
- 468
- 名無しさん@編集中 (プチプチ MMf9-N3cy)
- 2023/08/08(火) 14:37:49.91
-
>>467
これ
3.9.0-beta以降にするとT230Cでの録画が不安定になる
-
- 469
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1502-qpNA)
- 2023/08/09(水) 12:33:12.29
-
>>465
最新にしたほうが良いですか?
-
- 470
- 名無しさん@編集中 (スップー Sdc3-ziP5)
- 2023/08/09(水) 21:58:24.23
-
EPGStation 2.7.1で、git最新のffmpegにlibaribcaptionを組み込んで字幕付きTSをエンコードしようとうまく行かず...。
そもそもデコードしか対応してないのかな?
ffmpeg -codecs すると、D.S... arib_caption ARIB STD-B24 caption (decoders: libaribcaption)なんだよなー。
とりあえず、enc.jsに-sub_type ass、-c:s mov_textだとエンコード出来るけどlibaribb24と結果変わらないですよね。
何か、いい方法とかありますでしょうか?
-
- 471
- 470 (スップー Sdc3-ziP5)
- 2023/08/10(木) 00:51:10.86
-
試行錯誤してたら、なんとか動かすことができました。
-
- 472
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57f1-OV04)
- 2023/08/10(木) 01:31:44.26
-
>>471
具体的にどうやったの?
-
- 473
- 470
- 2023/08/10(木) 20:11:49.55
-
>>472 それじゃ簡単に説明します。
まず、以下の環境で動作確認を行っております。
◎docker-mirakurun-epgstation git-v2:d8be751
◎FFmpeg git-master:9583a2c
◎libaribcaption git-master:7a88d2a
最初に、docker-mirakurun-epgstationを使う準備をします。
例として、debian.Dockerfileを使います。
1.以下の、字幕関連を「ENV DEV=」内に記入します。
libass-dev libfreetype6-dev libaribb24-dev libfontconfig-dev
2.libaribcaptionのインストールスクリプトを追記します。
'----ここから----
git clone https://github.com/xqq/libaribcaption.git /tmp/libaribcaption_sources && \
cd /tmp/libaribcaption_sources && \
mkdir build && \
cd build && \
cmake .. -DCMAKE_BUILD_TYPE=Release && \
cmake --build . -j$(nproc) && \
cmake --install . && \
'----ここまで----
続きます。
-
- 474
- 470
- 2023/08/10(木) 20:19:22.78
-
3.FFmpeg 6.0では、libaribcaptionに対応してないのでgit最新版を使用するよう修正します。
'----ここから----
mkdir /tmp/ffmpeg_sources && \
cd /tmp/ffmpeg_sources && \
curl -fsSL http://ffmpeg.org/releases/ffmpeg-${FFMPEG_VERSION}.tar.bz2 | tar -xj --strip-components=1 && \
'----ここまで----
この部分を、以下のように書き換えます。
'----ここから----
git clone https://github.com/FFmpeg/FFmpeg.git /tmp/ffmpeg_sources && \
cd /tmp/ffmpeg_sources && \
'----ここまで----
そして、configureオプションに以下を追記してください。
--enable-libass \
--enable-libfreetype \
--enable-fontconfig \
--enable-libaribb24 \
--enable-libaribcaption \
これで、debian.Dockerfileの修正は終了です。
続きます。
-
- 475
- 2023/08/10(木) 20:28:21.16
-
4.続いて、enc.js.templateの内容を書き換えます。
// 字幕用
Array.prototype.push.apply(args, ['-fix_sub_duration']);
この下に、以下を追記してください。
Array.prototype.push.apply(args, ['-sub_type', 'bitmap']);
Array.prototype.push.apply(args, ['-canvas_size', '1920x1080']);
そして、以下の内容を書き換えてください。
// 字幕ストリーム設定
Array.prototype.push.apply(args, ['-map', '0:s?', '-c:s', 'mov_text']);
'mov_text' -> 'copy'
これで、enc.js.templateの書き換えは終了です。
続きます。
-
- 476
- 470
- 2023/08/10(木) 20:55:08.29
-
5.最後に、config.yml.templateの内容を書き換えます。
この部分を書き換えます。
'----ここから----
encode:
- name: H.264
cmd: '%NODE% %ROOT%/config/enc.js'
suffix: .mp4
rate: 4.0
'----ここまで----
suffix: .mp4 -> suffix: .mkv
※mp4コンテナは対応してないので、必ずmkvコンテナを使用して下さい。
これで、修正箇所は全て終了ですので、
docker-mirakurun-epgstationをビルドして起動してみて下さい。
2023年8月現在、VLC 3.0.18ではlibaribcaptionの字幕には対応しておりません。
動作確認は、MPVでしております。
'================
参照:ARIB字幕をdemuxするlibarincaption | ニコラボ
ttps://nico-lab.net/libaribcaption_with_ffmpeg/
◎私が使用している、スクリプトを参考までに貼っておきます。
custom.Dockerfile
ttps://pastebin.com/MJeeWJSh
enc.js
ttps://pastebin.com/xsUTDWzB
以上です。
-
- 478
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57f1-OV04)
- 2023/08/11(金) 08:43:23.84
-
>>473
丁寧な説明どうもありがとう!
お陰でうまくいきました
-
- 479
- 名無しさん@編集中 (スッップ Sd2f-NbbG)
- 2023/08/11(金) 12:06:09.57
-
>>476
素晴らしい👍
-
- 480
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 63a6-qpNA)
- 2023/08/11(金) 16:49:00.19
-
ためになるー
-
- 481
- 2023/08/12(土) 12:22:56.96
-
HDUSFでrecfriio動かしたいんだけどどうやってもOutput ts file.で止まるんだけど再コンパイルして動く人いる?
Ctrl+Cも効かない
_splitbuf_t buffer[4*1024*1024]
struct AsyncRequest {
int fd;
uint8_t buf[TSDATASIZE];
usbdevfs_urb urb;
};に変更してコンパイルしたやつ
Linux 6.1.0-10-amd64 #1 SMP PREEMPT_DYNAMIC Debian 6.1.38-2 (2023-07-27) x86_64 GNU/Linux
Windowsでは普通に動く
今6.1.0で再コンパイルして動く人いる?それとも動かない?
RingBufのpeekPopPtrWithoutLockが毎回NULL帰ってきてる
-
- 482
- 2023/08/13(日) 13:46:03.19
-
>>481
未対策版HDUSをFedora 38の6.4.6でビルドしてみたけど同じように動かない
とりあえず
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1311867250/534
にあるlibusb-1.0に移植したrecfriioだと未対策版HDUS+Fedora 38でも動くから
こっちを使ってみて
-
- 483
- 2023/08/13(日) 14:52:09.38
-
>>482
あとで試してみるわサンクス!
-
- 484
- 2023/08/13(日) 15:46:24.59
-
>>481
原因はわかったけど正しい修正方法がわからない
一応パッチを作ったのでlibusb-1.0版recfriioでなくても動くはず
https://pastebin.com/KQRHSQUy
recfrio-master以下で
$ wget https://pastebin.com/raw/KQRHSQUy
$ patch -p1 < KQRHSQUy
でパッチを当ててビルドして
原因はkernel 6.0からinclude/linux/usbdevice_fs.hの
struct usbdevfs_iso_packet_desc iso_frame_desc[0];
が
struct usbdevfs_iso_packet_desc iso_frame_desc[];
に変更されたから
https://github.com/torvalds/linux/commit/94dfc73e7cf4a31da66b8843f0b9283ddd6b8381
これと同じ問題
https://github.com/nmeum/android-tools/issues/74
recfriioのRingBufがFlexible array memberにうまく対応できていないので、パッチでは
struct usbdevfs_urbの代わりにFlexible array memberを使っていないstruct _usbdevfs_urbを
作ってこちらを利用するよう修正している
たぶんもっと正しい対応方法があるはず
自分の技量だとわからないのでC++に詳しい人お願いします
-
- 485
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 03f0-WT0g)
- 2023/08/14(月) 07:00:57.08
-
(#`▽´)y-゚゚゚
-
- 487
- 2023/08/15(火) 01:06:43.37
-
もう1つ聞きたいんだけどTVTestみたいなソフトってある?
futex2でwaitformultipleobjectsのクローンできたしBondriverと一緒に完全移植できると思うんだけどもうある?
-
- 488
- 2023/08/15(火) 09:11:40.92
-
DirectShowなんとかなるの?
-
- 489
- 2023/08/15(火) 18:59:10.62
-
>>486
実際に>>484のパッチをビルドして試してみて
コンパイルエラーが出ている箇所とは異なる箇所を修正しているから変に
感じるかもしれないけど、正常のコンパイルできて正しく動作するはずだから
もう一つパッチ作った
https://pastebin.com/z0jeVJWK
こっちのほうがより正しい修正のつもりだけど、C++ではなくCのやり方で実装して
いるから、C++としてもっといい方法があるかも
recfrio-master以下で
$ wget https://pastebin.com/raw/z0jeVJWK
$ patch -p1 < z0jeVJWK
でパッチを当ててビルド
-
- 490
- 2023/08/16(水) 18:45:15.73
-
>>489
USBDEVFS_URB_TYPE_BULKでurbのnumber_of_packetsは常に0なんだから、カーネルバージョンによらず
usbdevfs_urb *urb;
の実体サイズはsizeof(usbdevfs_urb)固定で大丈夫なのでは
-
- 491
- 2023/08/16(水) 23:17:53.63
-
>>489
これテストした?
std=c++03 宣言なくても 関数 throw(なんか)のthrow(なんか)を消せば普通にコンパイルできるよ
コンパイルエラーは最初のレス書き込み前にすでに自分で直したけどなんか受信シグナルが一個も来ないの(出力TS0バイト)
たぶんlibusb-旧バージョン(deibanだと0.1.4)のバグだと思うよ
普通にlibusb-1.0動いてるんだから1.0使っとけばよくないか?
TVTestみたいに空き時間に動画のデコードやらユーザー入力処理とかしなきゃいけないのは非同期処理じゃないと駄目だけど、recfriioは単純コマンドだから同期処理で十分でしょ
-
- 492
- 2023/08/16(水) 23:56:52.40
-
>>488
Linuxのプログラミングはさっぱりだけどffplay見る限りは大丈夫じゃないの?
CyberLinkみたいな高速なデコードは無理かもしれないけどそれなりのデコードなら・・・
-
- 493
- 2023/08/17(木) 10:49:43.98
-
>>491
libusb-1.0は非同期をサポートしてるんじゃなかったっけ
それはともかくlibusb-compat-1.0 を使えば
古いアプリでも(ほぼ)そのまま?libusb-1.0を使って動くみたいだね
libusb-0.1はもうLEGACY扱いなんだし使わない方がいいんでないか
-
- 494
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a58-yhDR)
- 2023/08/17(木) 16:24:07.62
-
>>491
そもそもrecfriioはlibusbは使ってないし、libusb-1.0系の最新版でも>>484と同じ方法(ほぼ同じ構造体を自前で定義)で対応してるので、
ttps://github.com/libusb/libusb/blob/v1.0.26/libusb/os/linux_usbfs.h#L78-L95
libusb-1.0版で動くけど484や>>489で動かないのなら、なにか別の問題でしょう
ちなみに、
ttps://github.com/stz2012/recfriio/blob/7a628c2bf460f423d4ad88b19c10010c37276c4b/recfriior5/RingBuf.hpp#L83-L90
のTがAsyncRequestなので、>>481の変更入れてもカーネル6.0以降ではフレキシブル配列メンバの後に他のメンバが続く形になってしまうのは同じなので、
もしその変更入れたコードのコンパイルが通るのだとしたらそれ自体がおかしいです
また、このコードはT dataがstruct Nodeの最初のメンバである事が前提のコードなので、>>486みたいな変更したら当然動かなくなるでしょう
-
- 495
- 2023/08/19(土) 19:47:24.43
-
>>476
スレチかもしれないけど。
寝転がりながら Android Tablet でも字幕付きで再生したい!
ってのがオレ的にありまして、参考にして少し遊んでみました。
結論として、以下になりました。
・エンコード時に -c:s dvdsub でエンコードしちゃう
copy だと ARIBSUB としてエンコードされますが、再生するアプリ側も対応が必要です。
でも DVDSUB なら再生側もだいたい対応しているし、再現度も高いと思いました。
プレイヤまでパッチ当ててビルドしたくない人、試してみてください。
-
- 496
- 2023/08/19(土) 19:54:33.10
-
まぁ、
-subtype ass のままで -c:s mov_text でも別に見られますが、
ルビとか、もうちょい再現度上げたかったんですよね。
-
- 497
- 2023/08/19(土) 23:52:06.58
-
おいらはlibaribcaptionが未だパッチとして存在していた時に以下のオプションでエンコードしていたよ。
このオプションであれば、配置情報も保持されるので再現性が高い。
-sub_type ass -ass_workaround true -ignore_background true
-c:s ass
-
- 498
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 395f-u3DF)
- 2023/08/20(日) 18:23:23.68
-
今の ffmpeg では -ass_workaround true は -ass_single_rect true な
-
- 499
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bbb-irQe)
- 2023/08/21(月) 01:45:09.56
-
俺が太ってるんじゃない。太ってるのが俺なんだ
-
- 500
- 2023/08/24(木) 04:52:45.74
-
男のクセに歌とか歌う時点で身の毛がよだつほどキモチワルイものを枕営業がどうたら耳を疑うな、炎上商法だろうけど,遠い国の争い同様
と゛うて゛もいい話た゛が、国連のショ夕コン担当が人権がどうたらノコノコ地球破壞しなか゛ら介入しにきて、そんなことた゛から国連はクソの役にも
立たない何ひとつ価値生産できない税金泥棒集団だと言われんだろ、家でオトナしくしている者の生活どころか地球まで破壊しながら人を殺し
まくって私腹を肥やしてるテロリスト放置しておいて、わざわざ出向いて何か巻き込まれてるバカの人権ガーとか救いようか゛ないな、力による
一方的な現状変更によって大量破壊兵器であるクソ航空機倍増させて閑静な住宅地から都心まで騒音まみれにして静音が生命線の知的産業壊滅
させて孑供の学習環境破壊して、鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして氣候変動させて海水温上昇させて、かつてない量の
水蒸気を日本列島に供給させて土砂崩れ、洪水、暴風、突風,灼熱地獄にと住民の生命と財産を徹底的に破壊して世界最悪の脱炭素拒否のテロ
国家に送られる化石賞連続受賞にバ力丸出しプ囗パカ゛ンダ放送で国民を洗脳し続けるテロ政府にABсD包囲網のような制裁を科すのが先だろ
(羽田]tТPs://www.call4.jp/info.php?ΤУpe=iTems&id=I0000062 , ttps://haneda-projeCt.jimdofreе.com/
[成田)ttps://n-souonhigaisosуoudan.amebaownd.Com/
(テ□組織]TΤРs://i.imgur.Сom/hnli1ga.jРeg
-
- 501
- 2023/08/21(月) 04:03:29.34
-
前進したハゲみたいだな
-
- 502
- 2023/08/25(金) 11:01:03.40
-
新しいカメラ、買っちゃったんだ。
-
- 503
- 2023/08/27(日) 17:52:15.91
-
>>424 最近出た tsreplace を使うと TS の映像だけを H.264 / H.265 に置き換えできるよ FFmpeg にも QSVEncC にも対応してる
ttps://github.com/rigaya/tsreplace
-
- 504
- 2023/08/27(日) 17:59:45.90
-
標準入力できない、録画同時エンコできない
意味ないな
-
- 505
- 2023/08/28(月) 03:05:49.36
-
リアルタイム視聴の時はリアルタイムエンコードで見れるし、録画後にエンコードもできるし、特に困らんけどな
-
- 506
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86a7-vHpx)
- 2023/08/28(月) 18:21:08.94
-
>>503
そうそうこういうの
QSV/NVEncでAV1も行けるのかな?
-
- 507
- 名無しさん@編集中 (スップ Sdca-5c2h)
- 2023/08/28(月) 19:03:12.71
-
tsってmp4とかにして画質落ちない方法ってある?
-
- 508
- 2023/08/29(火) 03:36:38.18
-
?
差を感じないって意味?
-
- 509
- 2023/08/29(火) 06:39:26.94
-
demux して mp4 コンテナにすれば無劣化
-
- 510
- 2023/08/29(火) 07:26:23.36
-
ffmpeg -i hoge.ts -c copy fuga.mp4
-
- 511
- 2023/09/02(土) 20:40:03.26
-
chinachu + mirakurun構成なんだけど
録画の前後に数秒余裕を持たせて録画したいんだけど設定どれですか?
-
- 512
- 2023/09/02(土) 23:03:03.72
-
EPGStationを昨日2.7.1にアップして使用中。
番組録画が済んだらフォルダ移動する設定にしているが、しばらく運用してると移動されなくなるっぽい?
動かし始めて暫くは問題ないんだが。自分だけか否か。
過去バージョンでは問題なかったしそこから設定も変えていない。
今録画走ってるのが終わったら再起動して引き続き様子をみる。
-
- 513
- 2023/09/02(土) 23:35:52.54
-
>>511
maxBufferBytesBeforeReady
-
- 514
- 511
- 2023/09/03(日) 23:01:50.03
-
引き続き状況報告。
昨日の投稿の後、フォルダ移動しないだけでなく予約録画が全然始まらなくなり、再起動で直った。
そのまま今の時間まで運用していたらフォルダ移動しない現象がついさっき再現した。
今度はrecordedTmp設定をコメントアウトしてみる。
他の人から同様の報告はないようだが、この設定使ってないから同じ現象に遭ってないのかもしれない
-
- 515
- 2023/09/04(月) 00:50:58.72
-
俺は安定稼働中なのでアプデしてない
-
- 516
- 2023/09/05(火) 22:52:30.96
-
Raspberry Pi 4で安定運用(非docker)していたが、EPGStationをv2.6.20からv2.7.1にバージョンアップしたら、EPGStationのトップページが「Cannot GET /」となるようになってしまった。
同じような状況の人が知恵袋にいて未解決だったけど、EPGStationをv2.6.20で再セットアップしたら解決した。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11284501056
-
- 517
- 511
- 2023/09/07(木) 13:38:10.38
-
引き続きの状況
RecordedTmp設定をコメントアウトしてからは不具合に遭わず継続稼働中。丸2日超というところか。
微妙に不便だが当面これで運用することにしよう。
とりあえず現行版は生成したファイルのディレクトリ移動が怪しいということで。
気力があればissue上げるかも
-
- 518
- 511 (ワッチョイ 761d-6jLp)
- 2023/09/11(月) 20:39:39.37
-
その後の状況
9/5ごろにRecordedTmp設定を外してから、今日さっきまで問題なく運用していたが。
さっき録画が始まらなくなった。
RecordedTmpを使っていた前回よりだいぶ持ったがやっぱりダメの模様。
Dockerコンテナの再起動かけて様子見るが、また症状出る前に過去バージョンに戻すことを考えよう
-
- 519
- 名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-M3fd)
- 2023/09/13(水) 09:38:52.61
-
ラズパイで録画サーバー構築してる人、エンコードどうしてる?
現状ラズパイからNASにtsで録画したあとそのままにして、暇なタイミングで母艦でエンコードしてるけど
-
- 520
- 名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-M3fd)
- 2023/09/13(水) 09:43:46.91
-
>>516
Cannot GET/はvue.js周りの依存関係が上手く出来てないと発生する。
npm run installではなく、npm run all-installすれば解決した。
ビルド時にvue関連のエラー出てるはずだから見てみて
-
- 521
- 名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-wAda)
- 2023/09/13(水) 11:12:31.78
-
>>519
全く同じ
強いて言うならラズパイはmirakurunのみ、NAS上のDockerで動くEPGstationから吸い上げてるくらい
-
- 522
- 511 (ワッチョイ 761d-6jLp)
- 2023/09/13(水) 18:43:09.69
-
とりあえず2.6.20に戻した
2.7.1に上げる前に使ってたコンテナイメージは消してしまってた
ので再構築になったが、node.js v16/openssl1.1.1サポート切れの
あおりなのかコンテナ内のffmpeg構築でlibcrypt.soが見つからん
とかで止まったり、入ってるはずのlibassが見つからんといわれ
たりでDockerfileの試行錯誤に手間食った
前はすんなり動いてたコンテナ構築がすんなりいかなかった
これで当面運用する
v2.7.0以降でルール対象番組除外の有効化が直ってるのを
確認できたのにちょっと残念
-
- 523
- 名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa47-JHZ4)
- 2023/09/13(水) 18:55:10.83
-
>>522
そこまでするならnode v16で2.7.1動かせばよいのでは?
もしくは↓の修正を2.6.20に当てればルール対象番組除外の有効化とやらも治るのでは?
https://github.com/l3tnun/EPGStation/commit/c4d5875edf9f3956b106132f1605a41eb6ea7884
-
- 524
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 76a6-IsWh)
- 2023/09/13(水) 19:54:10.83
-
今の安定環境、システムドライブまるごとセクタバイセクタでコピーしとこ
-
- 526
- 2023/09/13(水) 21:22:21.08
-
>>525
commit見る限りrecordedtmp周りの修正ないし、そうなると怪しいのがnodeのバージョンかも?という推測
-
- 528
- 511
- 2023/09/14(木) 20:07:46.60
-
>>523 の2.7.1のReservationManageModel.tsを2.6.20の該当ディレクトリに上書きして試したけど、状況変わらずルール予約の除外を復帰させても録画始まらなかった。
2.7.1で本件の対処がされたのがこのファイルじゃないのか、それとも2.7.xで解決確認したつもりが勘違いだったのか・・んなことないと思うけど。
確認はEPGStation稼働中にコンテナ内/app/srcディレクトリ下の.tsファイルを直接上書きしてからやった。
稼働中の.ts上書きだと前の.tsファイルがキャッシュされてたとかあるのかな?
も少し調べてみる
-
- 529
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5702-GjEd)
- 2023/09/15(金) 10:18:40.78
-
node.jsはtsを直接実行できないので停止してからnpm run build
-
- 530
- 511 (ワッチョイ 761d-6jLp)
- 2023/09/15(金) 14:39:24.78
-
ああTypeScriptってjsにコンパイル(変換)したのが動くのか。そりゃ.ts上書しても動かんね。
自分でTypeScriptのコード書いたことなくて失礼した。
ありがとうやってみる。
-
- 531
- 511 (ワッチョイ 761d-6jLp)
- 2023/09/15(金) 18:33:17.43
-
↑の情報を参考にやってみた。
実行中のコンテナに.ts入れてbuildかけてもdockerイメージは更新されない(docker-compose up -dで戻ってしまう)ので、Dockerfileで.tsをCOPYしRUNでnpm run buildしてイメージ作り直した。
/app/src内の該当ファイルが書きかわり、かつ/app/dist内js群がbuild時の時刻になっていることは確認した。
でもルール予約の除外を復帰させてもダメだった。
あまり過去版で頑張る話をここで引っ張るのも申し訳ないのでここらで終わろうかと思うが
-
- 534
- 511 (ワッチョイ ff1d-9C00)
- 2023/09/16(土) 23:14:57.05
-
ちなみにReservationManageModel.tsの更新と同時にやってみたことがあり。
録画ファイル名の自動的な全角半角変換でピリオドが全角になるのとチルダ「〜」が半角になるのが自分の趣味に合わないので、その変換がされないよう修正したつもりのソースStrUtil.tsも一緒に仕込んだら、ピリオド全角化はちゃんと無効化できたのでDockerfileへ仕込むやり方は効いている模様(チルダの方はヤマが外れたのか全然全角化されないけど)。
なので同時に入れたReservationManageModel.tsもちゃんと入れ替わっているはず。
しかしMirakurunの段階では全角なチルダはEPGStationのどこで半角化されているんだろう。StrUtil.tsにそれっぽいコードあったがそれじゃなかった
-
- 535
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW cfba-WkZr)
- 2023/09/22(金) 19:33:48.58
-
ぇ━(*´・д・)━!!!
-
- 536
- 2023/09/27(水) 05:40:57.21
-
(´ヘ`;)ウーム…
-
- 537
- 511
- 2023/09/28(木) 15:26:51.69
-
上の方でルール予約の除外復帰が2.7.xで直ってるのを確認したつもりだが自信なくなった、とか中途半端な状態のままにしてしまい、見た人に申し訳ないので再度確認した。
「結論としては2.7.1でも直っていなかった」
誤情報書いてすまなかった。何か勘違いしたようだ
安定動作しない2.7.1を2.6.20に戻して運用中のディスクを丸コピーし、コピーを再度2.7.1に上げて確認した
-
- 538
- 2023/09/29(金) 19:38:50.06
-
この味、ワシのじゃないと思うわ
-
- 539
- 2023/09/29(金) 21:54:33.03
-
MirakurunからVLCへストリーミングしてて地デジNHKの英語の副音声を消したい(モノラル音声にしたい)んですけど、VLC側ではなくMirakurun側で設定する方法ってありますか?
-
- 540
- 2023/09/30(土) 02:58:00.11
-
>>537
ダメだったのかwおつかれ
ver.1の頃はちゃんと機能してたんだけどな
他にも予約関係のバグは、ルールで時刻設定すると解除できなくなるとか、予約時に終了時刻を短くすると直前に放送された番組名になってしまうとかあるんだよね
-
- 541
- 2023/09/30(土) 10:01:20.83
-
>>539
mirakurun直だとわからなかったんでEPGStationからffmpeg呼んでストリーミングしてるな
-
- 542
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5501-skpN)
- 2023/09/30(土) 12:37:41.01
-
>>541
EPGStationのffmpegからストリーミングする方法があるんですね。詳しく調べてみます。
-
- 543
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 634b-nDVi)
- 2023/10/01(日) 11:09:12.25
-
PT2とPT3を接続してDVBのドライバを使おうとしているのですが
起動するたびにadapterの番号が変化してしまうのでうまく利用できません
adapterの番号の割当を固定するにはどうしたら良いでしょうか
6.2.0-33-generic #33~22.04.1-Ubuntu
-
- 544
- 2023/10/01(日) 17:28:37.20
-
>>543
ttps://github.com/dogeel/recdvb/blob/86b8e8cbca68a96927f8d9719a6ca641935cbf89/pt1_dev.h#L14-L15
-
- 545
- 2023/10/01(日) 20:04:23.91
-
>>543
udevでできるんじゃない?
-
- 547
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0542-bCT0)
- 2023/10/02(月) 12:49:37.90
-
modprobeとかでは自動変換して-も_も同じだから 気にしない
-
- 548
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW e97c-Vxa8)
- 2023/10/14(土) 09:14:15.68
-
俺が弱くなった所で、別にオマエが強くなった訳じゃねぇだろォがよ。あァ!?
-
- 549
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW fba6-Smmb)
- 2023/10/14(土) 18:33:53.13
-
すみませんね、誤爆なんですよ
-
- 550
- 2023/10/15(日) 14:40:54.25
-
ェエ!?∑(゜∀゜)/
-
- 551
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW e9e6-YFmb)
- 2023/10/18(水) 00:50:58.69
-
あんた、なかなかやるやん
-
- 552
- 2023/10/18(水) 18:56:37.87
-
いや、それほどでもー
-
- 553
- 2023/10/27(金) 18:43:55.30
-
tsreplace字幕放送にはピッタリだな、ありがたい
-
- 554
- 名無しさん@編集中 (中止 1b56-CP9B)
- 2023/10/31(火) 10:41:19.51
-
今朝未明の録画実行中、dockerdがmsg="failed to delete"ってsyslogエラーを3行ほど吐いて落ち、docker-epgstation-mirakurunごと再起動してた。
結果録画番組が分断されたんだがなんだろうこれ
-
- 555
- 2023/10/31(火) 19:23:28.63
-
番組名を書くと死ぬ?
-
- 556
- 2023/11/01(水) 01:43:49.14
-
docker最低限理解してないなら普通にセットアップしなよ、トラブルシューティングできないでしょ
-
- 557
- 2023/11/01(水) 02:08:26.90
-
じゃないとアドバイスできない
-
- 558
- 553 (ワッチョイ 1b56-CP9B)
- 2023/11/01(水) 20:20:24.79
-
ちなみにOS起動してから33日目で起こった。
しかし何年も前から運用してるけどこの現象は初めてだな
試しにメモリ増やしてみるか
仕事内容限られてるからケチってる
-
- 559
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9b0-oF/Z)
- 2023/11/02(木) 11:32:05.05
-
エラーの報告だけして ログ等トラブルシューティングできる情報は一切出さないタイプの人がいるようだから
相手にしない
-
- 560
- 2023/11/04(土) 02:38:25.07
-
日記が何かと勘違いしてるんだよな
-
- 561
- 2023/11/04(土) 05:03:07.54
-
チラシの裏程度のものなのにね
-
- 562
- 2023/11/04(土) 21:52:08.74
-
ちょいちょいEPGStationアップデートかかってる
-
- 563
- 名無しさん@編集中 (ポキッー 9f61-XI6K)
- 2023/11/11(土) 11:10:21.63
-
このスレを見てもやっぱりWindowsのほうが安定してんのかなと
Linuxに移行しようと思ったが、今回も現状を確認しただけで終わりそうだ
-
- 564
- 2023/11/11(土) 17:13:29.69
-
誰か相手してやれー
-
- 565
- 2023/11/12(日) 00:05:47.95
-
嫌です…
-
- 566
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f0c-B0RL)
- 2023/11/13(月) 14:17:15.54
-
ReadyMedia(MiniDLNA)経由でテレビでm2tsの録画ファイルを再生する時って
字幕表示は無理なの?
VIERAのお部屋ジャンプリンクで再生して
字幕オンしても出ない
PCでARIB字幕に対応したプレーヤー使うと字幕はちゃんと出る
-
- 567
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f0c-B0RL)
- 2023/11/13(月) 14:38:27.26
-
DiXiM PlayのFiieTV版ではReadyMediaのサーバー選ぶと
ファイル一覧は出るが
問題解決オプション弄っても非対応機種扱いで再生不可だった
-
- 568
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f0c-B0RL)
- 2023/11/13(月) 15:57:30.85
-
VLC for fireTVだと一応再生はできるが
ARIB字幕を選択しても表示されない
PC使わず
手軽に字幕付きで見る方法はないんだろうか
-
- 569
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fa6-X/+D)
- 2023/11/14(火) 21:46:17.04
-
ん?キャストして見たら字幕出てたような気がしなくもなくもないかもしれないので今度見てみる
-
- 570
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fd2-B0RL)
- 2023/11/14(火) 23:31:58.28
-
PMS for VIERAのWikiに情報あった
PartialTSとやらに変換が必要らしい
ts2ptsってツールを自分でビルドして
これで元TSをPartialTSに変換したら字幕も表示された
この変換を自動で出来るようにすればテレビで気軽に見れるようになりそうだ
PMS for VIERAはWindows専用っぽいからこれをそのままLinuxの録画鯖では使う事はできなさそう
https://w.atwiki.jp/pms_viera/
-
- 571
- 2023/11/15(水) 16:45:30.09
-
PMS自体はJavaアプリだったような
for VIERAでWindows固有のプログラム呼び出していてもハードウェアにタッチしないしWineで動きそう
-
- 572
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe8-xT3f)
- 2023/11/15(水) 22:41:33.63
-
字幕対応してるlinux用のmedia server入れた方が良くないか
-
- 573
- 2023/11/16(木) 07:59:23.04
-
pmsもlinuxで動くんだな 本人が納得してるならそれで良いか
-
- 574
- 2023/11/20(月) 23:13:12.12
-
digibest製チューナーについてるカードリーダーをLinuxでも使えるようにできないかなぁ…
DTV02A-1T1S-UやPX-M1URとラズパイでかさばらないミニ視聴サーバー作りたい
-
- 575
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ eebb-jMfl)
- 2023/11/21(火) 08:28:17.98
-
USB9ピン→USB TypeAポート変換でカードリーダー内蔵するのはちょっと考えてた
-
- 576
- 2023/11/22(水) 10:36:21.79
-
どうせ法的に真っ白というわけじゃないんだし
ソフトのcasでいいでしょ
-
- 577
- 2023/11/23(木) 02:25:19.77
-
律儀やねぇ
-
- 578
- 2023/11/23(木) 19:01:19.19
-
>>489
このパッチで動きました。
初代NANOTEにQ4OS入れてrecfriioのビルドでつまずいていたので助かりました。
今回の件とは関係ないが、arib25がうまくビルド出来なかったのでMakefileを次のようにした。
$(CC) -o $(TARGET) $(OBJS) $(LDLIBS)
というか別のマシンに残っていたファイルがこのように修正されていたので既出の問題だと思われる。
動作環境
Linux q4os-desktop 6.1.0-13-amd64 #1 SMP PREEMPT_DYNAMIC Debian 6.1.55-1 (2023-09-29) x86_64 GNU/Linux
-
- 579
- 名無しさん@編集中 (ワッチョイ c95f-ekUX)
- 2023/11/24(金) 19:39:21.51
-
>>576
お前は消えろ
-
- 580
- 2023/12/01(金) 07:22:47.53
-
チラ裏だが、utf8mb4じゃないせいで[FATAL] system - epg updater is disconnectedが出る問題
https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/mysql-mirakurun-3.9.0-beta.24.md
これの通りにやっても一向に直らなかったんだが、直す方法が分かったので書き記しておく
単純にデータベース内のutf8_general_ci型をutf8mb4_unicode_ciに変換させればよかった
docker exec -it docker-mirakurun-epgstation_mysql_1 mysql -u epgstation -p epgstation -h docker-mirakurun-epgstation_mysql_1
でコンテナ入って次のコマンドでテーブルの型変更を行った
ALTER DATABASE epgstation CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci;
それと
ALTER TABLE channel CONVERT TO CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci;
という感じにshow table status; に出てくるテーブル12個で同様のコマンドを実行した
変更したら即座にエラーでなくなったし番組表も再読み込みされるようになった
このページを共有する
おすすめワード