facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2013/04/19(金) 11:48:58.95
BonDriver共有ツール総合

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2015/02/06(金) 14:59:53.57
ホントだ

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2015/02/06(金) 15:16:43.47
ほら?
の?マークってどういう意味?

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2015/02/07(土) 00:22:54.15
考え無しに弱小とか書いた結果、荒れてしまったようで申し訳ないです。
Spinelよりも後発が多い事もあって、単にユーザの絶対数が少ないって事が言いたかっただけです。

当初、Spinelスレから他種ツールの話題を隔離する為にこのスレが独立してるはずだけど、
ユーザが他のツール類に対して排他的な傾向があるのってSpinelくらいだろ、とか勝手に思ってました。

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2015/02/07(土) 08:22:54.77
迫害されていたVirtualPT信者がやっとできた新天地を
新参のBonDriverProxyに乗っ取られたのが気に食わないんだろ

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2015/02/07(土) 09:08:53.26
BonDriverProxy系の伸び代は大きいよ。
Spinelと比較して圧倒的に軽いしチューナーの共有も出来る。
それにソースも公開されているしね。
流れは、SpinelからBonDriverProxy系への乗換だよ。

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2015/02/07(土) 09:38:36.62
試してみたけどepgtimerの録画済み一覧が真っ赤っ赤になっちゃった
今後に期待

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2015/02/07(土) 10:08:42.43
どうしたらそうなるんだよ
お前の今後に期待したいわw

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2015/02/08(日) 00:59:04.48
>>909
何がどうなると赤く表示されるの ?

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2015/02/08(日) 01:50:52.69
EDCBの仕様の話してるなら、録画済み一覧を表示する画面があるんだけど、
録画中にスクランブル解除に失敗したりdropがあった録画物は、リスト上でその背景色が赤く表示される。

って説明すればいいの?

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2015/02/08(日) 02:42:24.06
>>912
ありがとう。
オイラ怠惰で無頓着な豚なので "赤で表示されているね" って程度で
何かを示しているかなんてことはあまり気にもせずにいた。

赤色だが err ファイルの数値でエラーらしき物は全部 0 だし
映像や音声が途切れるって事もないし。
せいぜい、連続物のわりに音声の再生位置を、その都度調整しなければ
ならない物が多少あるって程度だな。

ひつじなんてのは中間に全黒を挿んでいるものもあれば
いくら前後に調整しようとどちらかにはみ出す物もあるし
かといって協会がどれほど厳密に作っているのかなんて知らんし。

まぁ、ひつじは、未成年でピチピチな嫁が夕食の支度している間に
子供をテレビにひきつけられていればどうでも良いんだがな。

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2015/02/08(日) 03:26:52.06
BondriverProxyで要望なのですが、
PT3等の複数のチューナーがある場合、PT3のBondriverを
チューナーの数だけコピーしないといけない仕様になっていますが、
本来BonDriver_PT3-T.dllは1つで複数のチューナーを扱えるようになっているので
BondriverProxyの方でも、BonDriver_PT3-T.dllからエラーが返ってくるまで
別のチューナーを制御するようにするか、もしくはiniで
00=PT-T;BonDriver_PT3-T.dll,2
のように、チューナー数を設定して、BonDriver_PT3-T.dllを
複数コピーしなくてもいいような仕様にしていただけるとありがたいです。

長文失礼致しました。

ここまで見た
  • 915
  • 911
  • 2015/02/08(日) 03:27:50.41
>914
BondriverProxyというよりBondriverProxyExへの要望でした。

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2015/02/08(日) 05:01:19.19
>>913
頭6行目から先が何書いてるのかよく判らんけど、参考になったようで何より。

drop異様に気にするのは主に録画民、特にエンコードとかして溜め込む奴じゃないかな。
パケットが抜けると、後で編集する時に映像と音声の同期が取れなくなるケースが多いので結構めんどい。

俺はBonDriverProxy系まだ使ってないんだけど、>>909が本気で言ってるならもう少し詳しく報告した方が良いんじゃないの?

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2015/02/08(日) 14:10:42.28
>>916
ドロップしてたら音声再エンコしなけりゃ大概はいけるが。うちクソ環境なんでw

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2015/02/08(日) 15:56:04.69
何かある人は、gdgd言わずに、普通にパッチ書けばいいんじゃないのかな?

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2015/02/08(日) 15:59:32.68
>>918
せやな

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2015/02/08(日) 23:08:05.53
>>914
えーと、例えばBonDriver_PT/PT3が単一dllで複数のチューナを扱えるのは複数のプロセスから読み込まれた場合のみで、
単一のプロセスからは複数のチューナを制御できるようにはなっていないのです
なので、その機能を素直に実装しようとすると、bdpexサーバ側だけで無くBonDriver_PT/PT3側の改造が必要になります

例えばEDCBなんかは1プロセスからは1チューナのみ扱うようになっているのでこの仕様は問題にはならないのですが、
bdpexサーバを同じ様な形に変更しようとすると多分大改造になると思うのでちょっと厳しいですね…
またbdpexサーバをその形で実装した場合、BonDriver操作用のワーカープロセスとbdpexサーバ間でプロセス間通信
する事になるので、その分の処理負荷及びメモリ使用量が確実に上乗せされてしまいます
それで得られるのはBonDriverをコピーしないで済んだ分のHDD容量節約くらいですから、正直メリットより
デメリットの方が多いかなと…

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2015/02/09(月) 17:50:37.82
なるほど。
思ったほど簡単にはいかないんですね。
回答ありがとうございました。

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2015/02/18(水) 16:19:04.26
BonDriverProxyExですが、チャンネルの共有がうまく動作しないことが時々あるようです。
いろいろやって試してみた結果、以下の手順で再現するみたいでした。
【BonDriverProxyEx側の設定】
地デジチューナー2つを共有
00=ISDB-T;BonDriver_XX_T0.dll;BonDriver_XX_T1.dll
【使用するアプリ】
EpgDataCap_Bonを2つ(CHANNEL_LOCK=1)
TVTest(CHANNEL_LOCK=0)
【再現手順】
1.1つ目のEpgDataCap_Bonを起動、CHを7にする
2.2つ目のEpgDataCap_Bonを起動、CHを1にする
3.TVTestを起動、CHを1にする
→TVTestのCHは1になる
4.TVTestのCHを7にする
→TVTestのCHは7になる
5.1つ目のEpgDataCap_BonのCHを3にする
→TVTestのCHも3になる
6.TVTestのCHを4にする
→TVTestのCHは1になる
7.TVTestのCHを3にする
→TVTestのCHは3にならず1になる

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2015/02/18(水) 22:30:15.88
>>922
再現手順の調査、ありがとうございます
ロック権を持っていないクライアントがチャンネル変更を要求した場合に、目的チャンネルを選局している
チューナは無く、空きチューナも無く、かつロックされていないチューナも見つからなかった場合に、
目的チャンネルには変更できないけどとりあえず適当にチューナを選択していたのですが、その際に、
自身の保持チャンネルを、その選択したチューナが選局しているチャンネルに更新していないのが原因でした

調べて頂いた再現手順で言うと、ステップ5.でTVTestのクライアントインスタンスの保持チャンネルもch3に
変更されますが、ステップ6.ではch1にはならず(もちろんch4にもならず)ch3のままとなってしまっており、
この為、ステップ7.で既にch3を選局していると判断してしまっていました
対応してみたので、ご確認ください

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2015/02/18(水) 23:11:58.81
酷いソフトですね

って言うか
各人の捉え方の様々な解釈で作ってしまう、検証してしまうのは
金を取って販売する企業としては、随分問題でしょう
何ですか、意地悪テストってのは
各人がその時の主観で突っ込み入れるのが
上場企業の研究所wがする仕事の仕方なんですか ?

過去に泥塗るのやめて、蓄音機と犬のマーク外しましょうよ

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2015/02/18(水) 23:35:13.11
>>924
ひどい誤爆ですね

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2015/02/19(木) 01:08:32.60
たれか我をすくってたべ

この言葉の意味を知ろうとして web で検索しようが
容易に答えにたどり着けない。

誰か私を救ってくれ…賜べは、ほとんど命令
お前らの言い方なら

黙って見てねぇで誰でもいいから俺様を助けろや

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2015/02/19(木) 19:43:17.01
>>926
大丈夫、見守ってるよ。
寒い中、今も外で。

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2015/02/19(木) 22:28:49.92
なんだこのキモいレス

ここまで見た
  • 929
  • 919
  • 2015/02/20(金) 17:58:23.73
>>923
対応ありがとうございます
問題が発生しなくなっているようです

ところで別件ですが、BonDriver_Proxy.dllのGetSignalLevelで、アプリ側が意図した値が取得できない問題があるようです
例えばTVTestの場合、チャンネルスキャン時のSetChannnelのほぼ直後にGetSignalLevelを行いますが、
1.SetChannnel直後のSignal値が反映されず誤ってチャンネルをスキップしてしまう
2.連続した空きチャンネルで最後に受信できていたチャンネルのSignal値が返ってくるためスキャン時間が大幅に長くなる
等の問題が発生してしまうようです
さほど重要な問題ではないですが、検討いただけるとありがたいです

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2015/02/21(土) 19:15:53.79
>>929
ナルホド、確かに発生しそうだなと思ったのでひとまず対応してみました
とりあえず変更入れたのはクライアント側のみですが、実は完全な対応の為にはサーバ側にも
変更が必要なのはわかっているので、その内そっちもやるかもしれません

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2015/02/23(月) 13:59:47.39
サーバー側で1秒に1回しかGetSignalLevel()やってないから
正しい値が返ってこないのはあまり変わらないような

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2015/02/23(月) 23:20:03.96
>>930
それが
> 実は完全な対応の為にはサーバ側にも変更が必要なのはわかっているので
の件ですねヽ(;´ー`)ノ
なので対応してみました
#b25パッチを作成してる方は若干変更が必要ですが、面倒は減ったんじゃないかと思います

ちなみに、クライアント側だけでの対応でも>>929さんの2.の問題は間違いなく回避できる筈ですし、
1.の問題も、問題が発生するパターンは変更前チャンネルのCNRが低い値で、それを間違って読んでしまって
発生すると言う事と、普通チャンネルスキャン時はチャンネル変更してから数秒はデータ取得して待つので、
#TVTestの場合は(チャンネル変更後の待ち時間をそれ以下にしていない限り)最低2秒は待つようになっている様です
現実的には大体問題無くなるんじゃないかなと

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2015/02/23(月) 23:27:21.42
>>930 ×
>>931 ○
失礼しました(;´Д`)

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2015/02/26(木) 04:18:21.49
BonDriverProxyが起動しない
Windows8.1 64bitもWindows Home server 2011も駄目だった

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2015/02/26(木) 05:03:27.91
タスクマネージャー見てみたか?

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2015/02/26(木) 05:20:48.43
見たけどそれらしいのは無かった
exeファイルを削除できたから間違いなく起動してない
ランタイムは一通り入ってる

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2015/02/26(木) 05:29:57.08
VMware上のWindows7 32bitでも駄目だった

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2015/02/26(木) 05:46:23.78
類似ケースの原因で >>738 が有るけど、どうですか?

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2015/02/26(木) 06:09:53.33
>>938
正常に起動しました
ありがとうございました

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2015/02/26(木) 10:12:56.17
いいってことよ

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2015/02/26(木) 19:43:21.24
BonDriverProxy系はdescrゴニョゴニョ機能無いん?

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2015/02/26(木) 21:50:09.93
>>941
パッチがある。

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2015/02/26(木) 22:39:01.55
上の方で語ってるbなんたらの事か
ビルドは出来てもソース読めないとキツそうだなあ

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2015/03/02(月) 12:47:49.58
BonDriverProxyってスカパープレミアムで使える?

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2015/03/03(火) 00:25:57.83
このスレに少し関係あるかも

TVTest.tuner.ini で各チューナーの仕様を定義してBonDriver設定の初期値などに利用するようにした
https://github.com/DBCTRADO/TVTest/commit/f3e90c79d911937c47ca24d2eedcabef69cb8414

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2015/03/03(火) 23:09:54.29
>>944
このスレの上の方で使ってる人いたよ

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2015/04/02(木) 00:05:21.99
proxyex、出来自体はspinelよりいいんだけどサーバーがスリープから復帰後にクライアントから見失うのが残念。
サービス化しても変わらんかった。sexeかまさないと、scコマンドで登録だとサービス開始できないし。@win8.1

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2015/04/02(木) 00:12:05.60
それサーバっつかクライアント側の問題じゃないの?
一度切断しちゃうと再接続してくれないって事だよね、多分

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2015/04/02(木) 00:25:04.59
いや電気代の節約で録画サーバーをスリープさせてるんだけど、復帰後はproxyexが動いてないのよ

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2015/04/02(木) 00:30:19.91
spinelはスリープから復帰後も何事もなく動くんだけどねえ。

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2015/04/02(木) 00:43:51.72
あ、使用機器はW3U3です。ID変わっちゃっててゴメン

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2015/04/02(木) 01:27:13.38
proxyexじゃなくUSBの問題じゃねーか

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2015/04/02(木) 06:37:51.95
いやそうじゃないと思う。正確には
・サーバー(proxyex)とクライアント(proxy)間でのtvtest動作ok
・クライアント(proxy)をスリープ→復帰 これも動作ok
・サーバー(proxyex)をスリープ→復帰 クライアントでtvtest起動すると見失ってNULLを返してくる クライアントを再起動すると動作ok

以上はspinelだと何ともないんだけどね。調子悪くて何度かルーター再起動してるのでゴメン。

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2015/04/02(木) 10:56:26.50
>>953
中身見てないからアレだけど、動作から推測すると、
Spinel:切断後の再接続に特別な処理は必要ない
proxyex:切断後の再接続に初期処理が必要
ってだけのような・・・

大体、クライアントは起動したまま、サーバがスリープってどういう状況よ。

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2015/04/02(木) 19:21:03.60
>>953
うーん、何でしょう
当方も録画機はスリープ運用なので録画してる時以外はスリープさせていますが、
特にそう言う問題には遭遇していませんね…
当方の環境では、録画機はptTimerによって録画 -> スリープ -> 復帰 -> 録画 -> スリープ...のような
感じで動いており、たまにリアルタイム視聴する時に、クライアント側から録画機をWOLで起こして、
BonDriverProxy経由でBonDriver_ptmr.dllを利用しています

>>953さんの環境では、このような運用ができないと言う事ですよね?
もしそれであっているのなら、確実に再現する手順はわかるでしょうか?

ただ、
> クライアントを再起動すると動作ok
これが、サーバPCがスリープから復帰してもクライアントPCからBonDriver_Proxy.dllでの接続ができないが、
その状態でクライアントPCを再起動すればまた接続できるようになると言う意味ならば、BonDriverProxyの
レイヤの問題ではないような気がします
もしそのパターンであれば、ネットワークの何かの問題なのかなとは思いますが…
例えば、ネットワーク上にサーバPCとIPアドレスがカブッてるマシンがいたりしないでしょうか?

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード