facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/12/28(金) 17:34:23.53
前スレ
Spinelについて語るスレ Part3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1336753936/

Blog - Lapis Labs
http://lapislabs.blog24.fc2.com/

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2014/03/28(金) 12:57:12.46
ネットに繋がれば録画はOK

これは流行るだろ

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2014/03/28(金) 13:42:34.56
ちょっと何言ってるのかよく分からない

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/04/08(火) 11:53:53.44
お世話になります。
PX-BCUD x 2とPX-S1UD x 2の同時録画を目指してセットアップしてます。
参考にしたのは以下のブログです。
ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/px-bcuds1udspin.html

そしてPX-S1UDの視聴には成功しました。
ところがPX-BCUDのほうはチューナーを認識せず、見ることすらできません。
ちなみにログには以下のエラーが記録されています。

>>
[2014/04/08 11:41:09.175] TCPDataLinkManager.ListenThreadMain: SessionToken(c8fe9f623bd67a2d6d69a01e19e0fcbb)を送信しています。ThreadID=4
[2014/04/08 11:41:09.176] TCPDataLinkManager.ListenThreadMain: SessionTokenを送信しました。ThreadID=4
<<

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2014/04/08(火) 11:54:36.11
(つづき)
>>
[2014/04/08 11:41:09.186] Enter MulticastTuner[PXBCUD/1/S/0].AddClient(XXXXXX/TVTest/4840): DataLinkMethod=Lapis.Spinel.TCPDataLink SessionToken=c8fe9f623bd67a2d6d69a01e19e0fcbb
[2014/04/08 11:41:09.187] RealDataLinkEndPoint.SendThreadMainCore: 送信スレッド(TID=1840)を開始します。
[2014/04/08 11:41:09.210] MulticastTuner[PXBCUD/1/S/0].StartStreaming: チューナーをオンラインにできませんでした。
[2014/04/08 11:41:09.210] MulticastTuner[PXBCUD/1/S/0].AddClient(XXXXXX/TVTest/4840): StartStreamingで失敗しました。DataLinkMethod=Lapis.Spinel.TCPDataLink SessionToken=c8fe9f623bd67a2d6d69a01e19e0fcbb
<<

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2014/04/08(火) 11:55:09.04
(つづき)
>>
[2014/04/08 11:41:09.211] クライアントの接続を拒否しました。
チューナのオープンに失敗しました。
TunerPath = PXBCUD/1/S/0
ClientID = XXXXXX/TVTest/4840
[2014/04/08 11:41:09.211] RemoteTuner[XXXXXX/TVTest/4840].OpenCore: MulticastTuner[PXBCUD/1/S/0].AddClient(SessionToken=c8fe9f623bd67a2d6d69a01e19e0fcbb)に失敗しました。DataLink(Lapis.Spinel.TCPDataLink)を破棄します。
[2014/04/08 11:41:09.211] RealDataLinkEndPoint.Close: DataLinkを終了しています。DataLinkMethod=Lapis.Spinel.TCPDataLink SessionToken=c8fe9f623bd67a2d6d69a01e19e0fcbb ThreadID=6
[2014/04/08 11:41:09.212] RealDataLinkEndPoint.WaitSendThreadExit: 送信スレッドの終了を待機しています。DataLinkMethod=Lapis.Spinel.TCPDataLink SessionToken=c8fe9f623bd67a2d6d69a01e19e0fcbb ThreadID=6
<<

4チャンネル同時録画にまで持っていくために、まずBS/CSが見られるようになりたいです。
このような場合はどうしたらいいでしょうか?
よろしくおねがいします。

ここまで見た
  • 838
  • 835
  • 2014/04/08(火) 15:47:50.10
ちなみに大事そうなことを書き忘れました。
CPU: i7
OS: Win7 Pro 64bit
です。
以上、よろしくおねがいします。

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2014/04/08(火) 16:08:08.31
自己完結出来なかったら潔く諦めるも良し

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2014/04/08(火) 16:18:28.58
>>838
ポート塞がれてる症状に似てるがちゃんとポート開放できてる?

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2014/04/08(火) 20:08:13.02
Spinel使わんでローカルで4同時録画出来るか試せよ

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2014/04/08(火) 20:37:20.20
>>835
> ところがPX-BCUDのほうはチューナーを認識せず、
「BonDriverMapping.json」を書き換えてないのでは。

ここまで見た
  • 843
  • 835
  • 2014/04/09(水) 08:08:34.37
レスいただいた方たち、ありがとうございます。

・ファイアーウォールには登録されていてプロセス間通信を許している
・ローカルではBS/CSを認識できて録画もできる
・BonDriverMapping.jsonは書き換えてみたけど、それでもSpinelからはBS/CSが見られない

という状況です。
>>528, >>529 が気になるのですが、これと同様のことをPX-BCUDでもする必要はあるでしょうか?

ここまで見た
  • 844
  • 835
  • 2014/04/09(水) 08:44:17.77
できました!

・BonDriver_Spinel_BSCS1.dll.iniのTunerPathの記述が「PXBCUD/1/S/0」ではなく「PXBCUD/0/S/1」に修正しました
・TVtestの「設定>一般」でデフォルトのBonDriverを「なし」にしました

お騒がせしました。ありがとうございます!!

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2014/04/09(水) 08:52:35.48
>>843
ルーターからDHCPを自動で割り振る設定でMACアドレスごとに一意対応のIPアドレスを設定
これでルーターがローカルIPアドレスをMACアドレスごとに固定してくれる
でもこれは問題じゃないと思うPX-S1UDが見れてるんだから。
PX-BCUD関係のファイルの定義ミスか導入ミスを疑ったほうがいいかも、最初から参考にしたブログ読んでもう一度やり直したほうが速い。

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2014/04/09(水) 08:53:33.05
おお、おめでとう 単純な設定ミスでよかった (リロードすりゃよかったよ orz)

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2014/04/09(水) 20:26:55.34
>>844
おめでとう

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2014/04/22(火) 16:10:55.53
そうです

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2014/04/22(火) 16:22:05.15
>>848
安心しました。ありがとうございます!

ここまで見た
  • 850
  • 2014/04/24(木) 22:20:05.70
失礼します
PT3とSpinel_ver3.6.1.1でVPN経由で地デジを見れるようにしたいのですが、なぜかうまくいかないので助言お願いします。
ローカルでの視聴はできるのですが、VPNを使って接続するとサーバー側には接続できているようなのですが視聴ができません。
クライアント側はtvtestのエラーもなにもでずに真っ暗なままです。
ノートPCなので設定は同じはずです(VPN接続のときはiniのアドレスを変えています)

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2014/04/25(金) 00:45:25.78
>>850
ローカルでアドレス以外を変えずに見られているのなら設定に問題はないと思う。
地デジフルセグは最低17Mbpsの帯域がいるぞ

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2014/04/25(金) 12:18:38.72
>>851
帯域が足りてないっぽいです。。
spinelの配信を圧縮?または解像度を落として配信することはできますか?

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2014/04/25(金) 12:35:31.18
>>852
リアルタイム視聴だけならRemoteTest使うのは無しか?

ここまで見た
  • 854
  • 2014/04/25(金) 18:44:33.21
>>853
android用にremotetestも入れてみたんですが、こちらもローカルなら成功するのですがVPNfだとだめなんですよね…
品質を一番下げても…
番組の一覧まではでるのですが、番組押してMXプレイヤー起動したあとがロードのままで再生できないんです、、

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2014/04/25(金) 18:52:00.73
どうせまた無線なんだろ?

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2014/04/25(金) 19:09:34.52
>>854
それVPNの問題じゃねえか?
面倒くさい事になったなあ

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2014/04/25(金) 19:13:04.73
ノートパソコンの無線でVPNしてサクサクリアルタイム視聴できるんなら、誰も苦労しない

ここまで見た
  • 858
  • 2014/04/25(金) 21:07:27.78
>>855
>>856
それがノートは自宅外出先ともに有線なんですよね…
回線も光ファイバーのやつです。

>>856
やっぱりVPNの問題ですか
でも接続したときサーバーのspinelには接続されているようなんですよね
クライアント名も表示されていてMbpsも出ているようでしたし…

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2014/04/25(金) 22:04:40.77
>>858
自宅〜外出先間でなんか適当なファイル転送して
速度何Mbps出てるか試してみたら?

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2014/04/26(土) 00:18:41.53
>>858
VPN接続した時の端末間のスループット計測してみろ。

>>851が17Mbpsでギリギリだって書いてるけど、実際にVPN上で交換されるデータはtsだけじゃないから、
再生中は他に何もしないとして、少なく見積もっても25Mbps程度の速度は見積もっておくべき。

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/04/26(土) 00:19:35.14
ちなみにBS/CSは複数のサービスを一つのtsに纏めて受信機側で分離する形になるので、恐らく25Mbpsじゃ効かない。

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2014/04/26(土) 09:07:22.88
BSやCSは1TSが24Mbpsだった気がするのでおおよそ30Mbpsはあった方がいいですね。
特定サービスだけ流せれば便利なんだけどなぁ

あとインターネット網を通る場合は応答速度とかもポイントになります。

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/04/26(土) 09:15:14.99
spinel+tvtestで普通に見えてるよ。VPNで。
接続はsoftetherのブリッジ。

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2014/04/26(土) 10:57:29.92
>>859
>>860
どうもファイル転送してみたところスピードがでる時は40Mbpsとか出るんですけど安定しないようで、300KB/sとかに下がってしまったりしてるようです。
>>861
>>862
配信したいのは地上波だけなんですよね…

>>863
softetherってのもあるんですね。hamachi使ってたんですけどこっちも使ってみます

どうにもVPN側の問題なようなので、そろそろスレチな感じなので退散します。付き合ってくださった方ありがとうございました。

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/04/26(土) 11:49:46.43
VPNでHamachiが出る時はあんま良い話聞かんな。
あれって余所のピアにやったら負担掛けるんだろ、確か。

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/04/26(土) 11:51:41.49
あと、その環境を常用するつもりなら、RemoteTestとかでなるべく転送量減らすようにしてくれよ。
インターネット網は基本的に共有資源だからな。

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2014/05/04(日) 15:12:05.64
初歩的な質問で申し訳ないんだけど
Spinel使うならTVRock側でチューナーにAとかBとか付けて管理する必要ない?

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2014/05/04(日) 16:19:18.23
管理しないのなら管理する必要ない

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2014/05/08(木) 21:33:55.18
EDCBスレから来ました。ちょっと困っているのですが、EDCBでチャンネルスキャンをしない状態で、
Bondriverの切り替えをすると、直接、Bondriverを使うと大丈夫なのですが、spinelを使っていると
同じチューナーを二回目に選ぶとEDCBがフリーズしてしまいます。
複数のソースでやってみて全部そうなりました。今、自分で作っているプログラムでは
この部分が重要で原因を調べているのですが、よくわかりません。
Bondriverはチャンネル指定がない場合はデフォルト値などを返して、spinelは返さないというような
ことが想像できるのですが、ここら辺について詳しい方はいらっしゃらないでしょうか

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2014/05/08(木) 21:41:27.18
BonDriver_RDCT挟んでみたら?

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2014/05/08(木) 21:47:29.15
>>870
それはspinelの代用品のようなものですか?

代用品でもいいんですけど、絶対spinel使えないと言われるので
まずは何が起こっているのかを理解したいと思います。

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2014/05/08(木) 22:02:43.53
>>871
RDCTに関しちゃ過去ログから辿れば現物見つけられるだろ。ちったー調べろ

> 今、自分で作っているプログラムでは
(略)
> まずは何が起こっているのかを理解したい
RDCTオープンソースだし、その辺触りやすいんじゃね。

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2014/05/08(木) 23:22:22.28
>>869
再現しないなぁ

IBonDriver2.hとか分かってる?

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2014/05/09(金) 20:13:33.40
フリーズする件ですがEDCBのデバックで下記のようなダンプが出力されています。
これはどういう意味でしょうか

[20:11:09.393] CBonTunerSpinel.CloseTuner: enter
CBonDriverSpinel.TSDataLinkTCPReceiver.OnRecv: スレッドがまもなく停止します。maxBlockSize=95,504B maxQueueCount=1 skipQueueCount=0スレッド 0x1b4c はコード 0 (0x0) で終了しました。
[20:11:09.926] CBonTunerSpinel.CloseTuner: leave
[20:11:09.927] CBonTunerSpinel.Release: enter
[20:11:09.945] CBonTunerSpinel.Release: leave

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2014/05/09(金) 22:31:17.76
BonDriver_Spinelが出してるログで、ソースが無いから
作者しか意味は分からない。

まあ、IBonDriverのCloseTunerとReleaseが呼ばれたんだろう

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2014/05/09(金) 23:22:22.25
ええと、spinelからbondriverにスレッド停止命令が発令されたっぽいってコトかな

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2014/05/18(日) 17:46:55.56
先月WinXPから8.1に変えて、ちょいちょい録画途中に失敗するようになりました。

OS: Windows 8.1 Pro Update1 x64
Spinel: 3.6.1.1
Bondriver_Spinel: 3.5.3.0
・ローカルにつき名前付きパイプで使用
・タスクスケジューラからシステム起動時に管理者として実行

該当時間のtracelogを見ると

[2014/05/16 03:11:51.601] RealDataLinkEndPoint.CheckSendThreadAlive: 送信スレッドが10秒以上応答しません。SessionToken=49d02876937611ba0bf733d8b5e72af4 ThreadID=23
[2014/05/16 03:11:51.601] RealDataLinkEndPoint.Close: DataLinkを終了しています。DataLinkMethod=Lapis.Spinel.NamedPipeDataLink SessionToken=49d02876937611ba0bf733d8b5e72af4 ThreadID=23
[2014/05/16 03:11:51.601] RealDataLinkEndPoint.WaitSendThreadExit: 送信スレッドの終了を待機しています。DataLinkMethod=Lapis.Spinel.NamedPipeDataLink SessionToken=49d02876937611ba0bf733d8b5e72af4 ThreadID=23
[2014/05/16 03:11:54.601] RealDataLinkEndPoint.WaitSendThreadExit: 送信スレッドの停止待機中にタイムアウトになりました。ThreadID=23
[2014/05/16 03:11:54.601] MulticastTuner[PT/0/T/0].OnDataLinkBroken: クライアント(<PC名>/EpgDataCap_Bon/3280)の終了を検知しました。ThreadID=9
[2014/05/16 03:11:54.601] Enter MulticastTuner[PT/0/T/0].RemoveClient(<PC名>/EpgDataCap_Bon/3280): ThreadID=9
[2014/05/16 03:11:54.607] MulticastTuner[PT/0/T/0].RecvThreadMain: 外部からスレッド停止要求がありました。
[2014/05/16 03:11:55.017] MulticastTuner[PT/0/T/0].RecvThreadMain: チューナーをオフラインにしました。(所要時間 409.30ms)
[2014/05/16 03:11:55.017] MulticastTuner[PT/0/T/0].RecvThreadMain: 受信スレッドを終了します。
[2014/05/16 03:11:55.017] クライアントが切断しました。(TunerPath="PT/0/T/0" ClientID="<PC名>/EpgDataCap_Bon/3280")
[2014/05/16 03:11:55.017] Leave MulticastTuner[PT/0/T/0].RemoveClient(<PC名>/EpgDataCap_Bon/3280): ThreadID=9

となっており、送信スレッドが突然死しているようです。
原因究明に向けて、試すべき事などありましたら、ご教示願えないでしょうか。

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2014/05/19(月) 00:20:52.58
その用途で何故8.1を選ぶ…
7のDSPにしときゃいいのに

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2014/05/19(月) 00:25:03.34
>>877
EDCBスレに先日投下したけど、EpgSrvが突然死する問題なら現在進行形で悩まされてます。
投下以降は再発してないけど。

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2014/05/22(木) 14:43:06.76
誰かPT3×2の8チューナーの設定ファイル書いてちょうだい
お願いします(_ _)

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2014/05/22(木) 17:35:25.19
お断りします

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2014/05/22(木) 23:55:21.13
んなの適当に書けばできるだろ

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2014/06/02(月) 11:05:23.03
>>880
ここを見てダメなら無理
http://bx.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/pt3spinel-8cc8.html

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2014/06/08(日) 19:58:28.28
VPN構築して実家のSpinel見てるんだけどたまにプツプツ途切れるのはなんで?
LAN内にあるSpinelもたまにプツプツする時がある(ドロップ数は0のままだからドロップでは無いと思う)
途切れるのは一瞬プツってなってそのまま数秒のラグになる

家のも実家のもVersionは3.5.3.0
実家のは光で上り速度も実測3Mb/s以上は出てたから回線の速度は足りてると思う
ちなみに他の作業(Skypeとか)しててもTVTestだけ使っててもなる

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード