facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/12/28(金) 17:34:23.53
前スレ
Spinelについて語るスレ Part3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1336753936/

Blog - Lapis Labs
http://lapislabs.blog24.fc2.com/

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2013/05/02(木) 08:50:28.67
16Mbps位常時垂れ流しアップロードで帯域食ってたら
そりゃ制限されるだろうな。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2013/05/02(木) 17:53:14.17
数時間くらいならされないんじゃない?

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2013/05/03(金) 22:55:06.39
そんな必要がある奴が数時間で満足するとは思えない。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2013/05/03(金) 23:28:28.91
フレッツ同士ならv6オプションで穴掘れば転送量気にしなくてもいいんじゃね?
あと電力系とかだと最初から何GB、数TBとかで月間転送量決まってる事もあるし、
その範囲で収める予定なら好きにすりゃいいと思うけど。

公衆網を通すなら、せめてRemoteTest使うとかの配慮はして欲しい所だが

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2013/05/05(日) 11:46:25.58
法人向けプランならUP上限無し
金額高いけど

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2013/05/11(土) 21:56:49.58
そう。

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2013/05/11(土) 22:32:13.73
公衆網でSpinelとか豪快だな〜。w
RemoteTestWebServer使ってるよ。
ブラウザで使えるからクライアントはあまり気にしなくても良いし。

スレ違いか…。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2013/05/15(水) 19:42:54.24
これってセッティング難しい?
PT3でTVTest・TvRock・RecTaskを使っているんですが
デスクトップ(PT3)とノートPCとかでも出来ますかね?

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2013/05/15(水) 20:47:28.84
デスクトップ側にSpinelを常駐させて
ノート側はBonDriver_Spinelを必要な分だけコピー&リネーム
あとあiniファイルを編集

詳しいやり方を書いたサイトは検索すればいくらでも見つかる
簡単だよ

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2013/05/15(水) 21:08:02.82
Spinel.exeがサービスとして動かないからデスクトップ(PT3)が常にログオンしてないと使えない
まあ、それはTvRockも同様だから問題ないだろうけど

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2013/05/15(水) 21:22:02.25
>>235
sexeだめなの?

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2013/05/15(水) 22:15:02.14
>>235,236
やれる事に熱心にならないわりに、やらない、やりたくないの理由はすぐ思いつく輩が多い

自分は XP でやっていた事なので Win7 などでもやれるかはわからないが
実機のローカル・コンソールにログオンしていない状態でも
Spinel.exe を実行状態にすることは可能

教えても、「そんなの面倒です」などの、やらない理由をつけるだろうけど

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2013/05/15(水) 22:29:12.22
また鬼の首を取ったつもりの可哀想なお子ちゃまが来たな。
サービスで動かないってのは注意点であって、サービスで動かす必要があるかどうかは本人しだいだろ。
普通にTvRockを使ってればログオン状態なんだから、サービスで動いてなくても問題ないって事だろ。
まともな日本人ならそれくらい読み取れるはずなんだが。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2013/05/15(水) 22:50:14.52
>>233
解説しているサイトはあるからできるし難しくはない…と思う
でも構築済み環境に追加だと、TVTest・RecTaskが使っているBonDriverが総入れ替えになるから
チャンネルスキャンからTvRockの再設定に動作テストまで全部やり直しになってめんどくさくはある

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2013/05/15(水) 22:57:04.08
逆にボンドラ変えるだけで動くから楽といえば楽

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2013/05/15(水) 23:21:49.06
>>237
面倒だと言わないから教えて下さいお願いします

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2013/05/15(水) 23:24:18.58
>>238
鬼の首を取った ?
笑わせるな、お前鬼でも何でもなく低脳だろ。
同じPC上にハードウエアとしてのチューナと Spinel および録画、視聴用のアプリをおくような
運用では Spinel を使う意味がほとんど無いだろw

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2013/05/15(水) 23:40:33.33
>>241
A:デスクトップ
B:ノート
などの場合でAを常時電源入りで運用する場合
Aにaとbのアカウントを作成し
aのアカウントは常時運用のソフト稼動で用いる。
bのアカウントはローカル・コンソール専用とする。

Bからaアカウントでリモート接続しSpinel 等を起動したら
ログオフではなく切断する。
Aをローカル・コンソール(bアカウント)で利用する場合でも
aアカウントで起動された Spinel 等は動いたままとなる。

Aを再起動する場合に儀式的に面倒ではあるが
サービスでの動作が提供されていないソフトでも
確実に裏で動いてくれる。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2013/05/15(水) 23:49:28.21
>>243
ログオンしたまま放置するのって、変なプロセス残って面倒なこともあるけど、シンプルなアイデアでいいやね〜

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2013/05/15(水) 23:58:37.22
>>243
タスクスケジューラで「ユーザーがログオンしているかどうかにかかわらず実行する」
「トリガー:スタートアップ時」のタスク作る方が簡単やで

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2013/05/16(木) 00:08:54.28
>>245
ケチつける意味ではないのですが
その場合、その設定を行ったアカウントでローカル・ログインした後、
ログオフすると終了されてはしまわないでしょうか ?

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2013/05/16(木) 04:45:01.16
AのPCを自動ログインさせてスタートアップにロック仕込むなんて泥臭いことしてたけど、
>>245 方式にしよう。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2013/05/16(木) 06:58:27.37
Spinelのサービス化が言われるのは、PX-W3PEでスタンバイ・休止状態からの復帰で
0Mbps病発生対策もあったと記憶しているが違ったのか。
タスクスケジューラ使うより簡単だしな。

まぁ、PX-W3PE使わなければ関係ないからどうでもいい話だけどな。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2013/05/16(木) 12:22:14.16
>>243
今それやってる。

> Aを再起動する場合に儀式的に面倒ではあるが

それが面倒だからsexeとかそういう方式に走るわけだけど。←仕込もうと思いつつ早数ヶ月

起動時にローカルの画面ではログオンスクリーンのままあるアカウントを自動ログオンするような設定ってできんのかな。

>>246
spinel動かしたりしとく専用のアカウント作っとくんだよ。
ローカルでの作業は別のアカウントでやる。

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2013/05/16(木) 13:20:15.07
>>246
されないよん
逆に言うと、ログオンしてもタスクトレイとかのGUI操作は出来ないので
GUIで設定がいるものは事前にログオンして設定しておく必要がある

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2013/05/16(木) 18:07:03.13
>>249
自動ログオンアカウントでのログオン時に下のようなコマンドを実行するようなタスクを
タスクスケジューラに追加すれば、自動ログオン→即ロック状態にできるよ。
一応所望の動作にはなると思うけど。

C:\Windows\System32\rundll32.exe User32.dll LockWorkStation
※タスクスケジューラではUser32.dll以下を引数として指定

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2013/06/02(日) 00:43:20.35
PT2+EDCB+TVTest+Spinel
Spinelを初めて導入しました。
クライアントPCで使用予定のチューナーを使ってTV視聴していても
自動的に指定のチャンネルに切り替わり録画を実行してくれるような動作になりません。
録画時間になると切り替わらずチューナー不足で録画失敗します。
ヒントでも教えて下さい。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2013/06/02(日) 00:44:32.22
ちょっとなにいってるのかわかりかねます

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2013/06/02(日) 01:02:22.61
ちょっと何言ってるのかわかんないですね

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2013/06/02(日) 02:44:21.91
うちも切り換わらんからビクビクしながら使うときあるわ
自分はもう諦めたけど誰かヒントくらい教えてあげてよ

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2013/06/02(日) 08:18:34.58
>>252
クライアント側で排他的チャンネルコントロールを有効にしてるんじゃないの?
そもそも録画と視聴で別のチューナー使えばいいだけの話

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2013/06/02(日) 10:04:35.97
ReadMeとか読まない奴に何言ってもムダだと思われ
てか、初歩的すぎて>>252は釣りだと思ったわ

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2013/06/02(日) 11:25:01.85
チューナー不足ってなってるから、EPGDataCap_Bon.exe経由で見てるんじゃないの?
排他制御の設定ミスなら、「使用可能な〜」ってのがポップアップするだけだと思うが・・・

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2013/06/02(日) 19:11:58.40
>>255 >>256 >>258

無事解決しました。>>258が参考に

>>257

釣れましたw
>初歩的すぎて
初めて導入って書いてるし。あ、釣られたwww

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2013/06/02(日) 19:46:26.40
>>259
お互い釣られたようだなw
どう解決したのか知らんが、結局Spinel導入した意味のない運用になってたってことか
>>258のエスパーレス読んで、そんな挙動になるんだと思った

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2013/06/03(月) 08:10:40.22
今までデスクトップを有線LANで繋いで使っていたんだけど(PT3接続済み)
もう一台買ってルータとの距離からUSBの無線子機をつけることにした
Spinelで新しい方でもTVTestで視聴できるようにするには
セカンダリSSIDに繋いでネットワーク分離機能を使ったらダメってことだよね?
NECのWRシリーズのルータでデフォルトがセカンダリSSIDになってるみたいで
接続した後に知って、やり直してるんだけど・・

それと、もう一つ根本的な質問なんだけどUSB2.0接続のUSB無線子機でも大丈夫なのかな?
有線じゃないと無理とかある?

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2013/06/03(月) 09:47:20.84
そんな特定会社のルータの固有機能を誰でも知ってる機能のように言っても誰もわからんぞ

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2013/06/03(月) 10:36:05.12
>>261
基本的に日本語でおkなんだけど、推測しながら・・・

>今までデスクトップを有線LANで繋いで使っていたんだけど(PT3接続済み)
PT3を設置しているPCと、別のPCを有線LANで繋いでいたでおk?

>Spinelで新しい方でもTVTestで視聴できるようにするには
>セカンダリSSIDに繋いでネットワーク分離機能を使ったらダメってことだよね?

WEPでしか接続できない機器をWifiで接続、インターネット(WAN側)に接続できるけど、
他の接続機器にはアクセスさせない機能なんだから、それがONになっていたらダメな
のは解りきってるだろ。

>NECのWRシリーズのルータでデフォルトがセカンダリSSIDになってるみたいで
>接続した後に知って、やり直してるんだけど・・

この認識がおかしい。接続SSIDを決めるのは子機側。
ネットワーク分離機能が、セカンダリSSIDではデフォルトでオン、プライマリSSIDで
のデフォルトがオフというのを勘違いしてないか?

>それと、もう一つ根本的な質問なんだけどUSB2.0接続のUSB無線子機でも大丈夫なのかな?
>有線じゃないと無理とかある?

転送速度が間に合ってるなら良いんじゃないの。5GHz帯を使えば他の無線機器との干
渉も少ないだろうし・・・

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2013/06/03(月) 11:10:02.47
USBの無線LANアダプタは同じ部屋内で使っても
まともな転送速度が出ない物が多い(物が小さいからアンテナもで感度が悪い)
安定して25bps前後の転送速度でるものなら使えると思う。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2013/06/03(月) 12:39:00.82
動画関連で無線の話をする奴は情弱

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2013/06/03(月) 16:33:29.19
>>261
・デスクトップ(with PT3)が手元にあって、テレビを楽しんでた。いんたーねっつは有線LAN環境。
・もう1台、デスクトップPCだかノートPCだかを買ったけど、ルーターとの距離的な問題で無線LAN導入しなきゃいけない。
⇒ 無線LANルーター導入が確定した。これを使って既存環境のPT3をSpinelで共有して、新しいPCでも見られるようにしたい。

Q1. 無線LANルーターにはマルチSSID機能が付いていて、セカンダリには「ネットワーク分離機能」が付いている。
デフォルトでセカンダリSSIDに接続される状態なので、プライマリSSIDに再設定したいけど、よく分からない。

Q2. 帯域的に、無線LAN@USB接続でSpinelに対応できるのか。

‥という認識で良いだろうか。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2013/06/03(月) 16:43:22.65
すまん、無線LANの親機は最初っから置いてあって、それの無線機能は今まで使ってなかった、って事か。


A1. ネットワーク分離機能

ATermのネットワーク分離機能の仕様がよく分かんないけど、
既存PCも直接その無線LANルーターのLAN端子に繋がってるなら、おそらく相互接続できないと思う。

あれはWEPとか、セキュリティ的にちょっと脆弱な方式を残しておく必要があって、
「ネットに繋ぐ必要はあるけど、LANに繋ぐ必要はない」場合に使うもの。
具体的には、NINTENDO DSとかをインターネット接続する場合とかをイメージする。


A2. 無線LANの帯域の話

地上波はギリギリ、BSの主要チャンネルは帯域足りないかも、CSはチャンネルによる。
とりあえず、ルーターは11nへの対応を確認、非対応なら最近のNEC製のやつとか探す。
新PC向けの無線LANアダプタは、アンテナがきちんと出てるやつとか、
無線LANコンバータとかにして、見通しの良い場所に設置するのが吉かと。それでも確実とは言えないけど。

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2013/06/03(月) 16:44:34.97
済まぬ、Spinelの仕様だと衛星放送はTS単位でしかチャンネル切り替えられないんだっけ。
多分BSとCSはVirtualPT使わないと帯域足りない。

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2013/06/03(月) 17:43:28.52
> ATermのネットワーク分離機能の仕様がよく分かんないけど

分かりもしないのに連投で書き込んでんなよ。
無線LANに関しては環境の影響が大なので、他人に訊いても意味無し。
ハードウエアを持っているなら自分で試せ。

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2013/06/03(月) 18:34:03.30
最近お勉強していいたくなっちゃったのかな

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2013/06/03(月) 18:57:05.01
きにいらねーなら黙ってNG入れればいいのに。

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2013/06/03(月) 18:58:20.75
Spinelを試してみたいんだけど、これって例えばTVTestフォルダにBonDriverを置いてある場合
それをSpinel用のにおきかえてTVTestフォルダ内はそこしか弄らないわけだから
試しに使ってやっぱやめよう、って場合は単にBonDriverを元々あったやつに置き換えるだけで済むってこと?

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2013/06/03(月) 19:28:10.86
はい

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2013/06/16(日) 20:55:03.32
京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2013/06/17(月) 14:35:32.58
PT3の2枚挿しで地デジ・BSCS各4チューナーの内、それぞれ1チューナーを別のPCで見るためにSpinelで共有して、他3チューナーはSpinel通さず直接録画専用にしたいんだけど、やり方教えてください ><

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2013/06/17(月) 14:38:35.31
Spinel通したくないって理由が分かんないけど、
Spinel的には「要らないなら、Spinelに突っ込むドライバの数減らせば良いのでは?」

これ以上はBonDriver_PTナントカの領域なので若干スレチ。

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード