facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/12/27(木) 21:13:33.65
KMTest
鯖:Windowsアプリ。BonDriver→KMTestServer(ffmpegでトラスコ)→ストリーム
蔵:今のところAndroidのみ。ストリーム→KMTest→試聴用アプリ(MX動画Playerなど)
  チャンネルコントロールあり

WebTest
鯖:Windowsアプリ。BonDriver→RecTest(RecTask/TVTest)→WebTest→ffmpeg/VLCでトラスコ→ストリーム
蔵:Windows/Mac/Android/iOSデバイス。ストリーム→ブラウザ→試聴用アプリ
  チャンネルコントロールあり


前スレ

地デジのロケフリシステムを作るスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1322106857/

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2014/01/04(土) 14:05:38.14
ざまぁ

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2014/01/04(土) 14:33:02.72
笑ったね!親父にも笑われた事無いのに!

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2014/01/04(土) 16:55:52.24
RemoteTestってすごい安定してるよね
この手のソフトってめったに使わなくて使おうと思ったら知らん間にトラブってるから
全く使わないんだがRemoteTestは何時でも安定して使えてるよね

ここまで見た
  • 574
  • 570
  • 2014/01/04(土) 21:04:10.60
ごめん解決したわ
XposedのXposedMultiWindow入れてたの忘れてた
すべてのアプリがマルチウィンドウに対応するんだから
該当バージョンのプレーヤー入れても駄目なはずだわw
XposedMultiWindow削除してマルチウィンドウに未対応のVLCでいけた

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2014/01/05(日) 13:20:54.47
またまたお世話になります
ここで設定を教わりロケフリを楽しんでます 
ありがとうございます。

出先だとiPhoneで視聴(ワンセグ画質)するのですが 電池があっという間になくなってしまいます
省電力で視聴する設定などありますか?


あと3Gでリアルタイム視聴は安定しない時があるので
録画しながら視聴します 
これだと見逃した場面など帰宅してから視聴できますから。

Air Playitとかだといいんですかね 汗

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2014/01/05(日) 13:25:51.19
そりゃiPhoneの問題だからiPhoneスレで訊かないと。

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2014/01/05(日) 14:53:48.93
>>575
>省電力で視聴する設定などありますか?

自分もiPhone5で時々視聴してますが打つ手なしでございます。
モバイルバッテリーを常備してください。

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2014/01/05(日) 16:13:58.37
>>577
そうでしたか。
ありがとうございました。

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2014/01/05(日) 20:39:55.33
linuxでロケフリするスレはどこですか?

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2014/01/05(日) 22:00:31.09
>>560
RecTask用のBonDriver_Spinel.dllとch2、iniファイルをコピーして適切に設定。
RemoteTestServerフォルダをコピーして適切に設定。
別のアカウントでWindowsにログオンして増やした方のRemoteTestServerを起動。
これで同時配信できることを確認しました。

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2014/01/05(日) 22:10:17.14
>>580

ありがとうございました。

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2014/01/06(月) 01:02:09.34
ユーザーを変えるって事か
管理者アカウントから、指定ユーザーでタスクを走らせることってできないのかな

ここまで見た
  • 583
  • 580
  • 2014/01/06(月) 01:28:52.85
>>582
別のアカウントでログオンしてからアプリを起動するのは、
証券会社のツールなど、多重起動が出来ないツールを
マルチモニターで使いたい時にやるテクなのですが、
ユーザーを指定して起動するだけでは、おそらく期待した
動作をしてくれないと思う。
試してはいないですけどね。

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2014/01/06(月) 17:36:46.70
お世話になります

RemoteTestServerをアンドロイド&WINで視聴してます
Spinelを使った時は番組のCHはどこを見ているのでしょうか?
iphoneの場合は直接ドライバーを指定します。

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2014/01/06(月) 20:29:26.67
>>584
質問の意図がこういう意味なのか分からんが、BonDriver_Spinel_xx.ch2を参照しているのでは?

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2014/01/08(水) 02:07:52.49
>>579
Linuxなら、foltia anime lockerか、chinachu入れれば、
ライブストリーミングに対応しているよ。
おれは、foltia使ってる。
数年前の古いpcだけれど、ロケフリと録画が被らなければまったく問題ない。
クライアントには、Nexus7でvplayerを使ってる。

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2014/01/09(木) 07:36:30.61
>>586
ありがとう

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2014/01/09(木) 08:20:19.92
関係無いけどlinuxでspinel鯖が動けばなぁlinuxにするんだけど

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2014/01/09(木) 22:37:49.54
>>588
初心者なのでspinelを使いたい理由がいまいち分かっていないんだけれど、
通信のプロトコルが分かれば、Linux版も割と簡単に作れると思う。

んでも、家庭内ならともかく、インターネット越しにロケフリするなら、
エンコード済みの動画をストリーミングする形式の方が、
ネットワーク帯域の影響を受けにくいんでは。

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2014/01/09(木) 22:55:05.09
>>589
放送中の番組をトランスコードするならチューナーの競合を避けるためにSpinelは有効
のはず

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2014/01/09(木) 23:42:09.46
個人的にはTCP/IPで配信する機能の方が重要かな

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2014/01/09(木) 23:59:58.65
ところでMacでRemoteTest視聴する方法ってないだろうか。

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2014/01/10(金) 00:04:58.21
>>590
なるほど。
Windowsのドライバは、複数のプロセスからチューナーを同時に弄れてしまうということね。
それは、確かに問題だね。

まあ、本来はドライバを修正して解決すべき問題だけれど。
Linuxでは、複数のプロセスから1つのチューナーを同時に触ることは不可能なので、
spinelを使わずとも、チューナーの競合は避けられる。

>>591
>>586にあるような環境では、http streamingをサポートしているので、事実上tcpでは。
通信量はエンコードしてから流すから、大幅に少ないだろうし。

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2014/01/10(金) 03:31:16.23
>>591
事実上の話じゃなくてBonDriverでバイパスしてくれると扱いやすいんだけどなぁ。

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2014/01/10(金) 13:21:05.24
そうネットでストリーミングできることじゃなくてBondriverを使うことに意味がある
spinel自体はクローズだからlinux版を作るのは難しいけど同様の機能のものなら割と簡単に作れると思うから暇なら作りたいんだけどなあ

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2014/01/10(金) 16:43:20.95
サーバにrecpt1+httpパッチ
クライアントにtvtest+BonDriver_HTTP.dllを試してみたらわりと普通にみれた
chinachuがもう少しでTV欄とか変更するらしいから好みなら移行しようかな

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2014/01/12(日) 01:48:27.77
>>596
マジか。これ頑張ったら結構使えそう?

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2014/01/12(日) 23:54:28.24
お世話になります

TvRock Spinel RDCT RemoteTestServer RemoteTestWebServerで
ロケフリを楽しんでます

iPhone 5(wifi)でFTV(福島テレビ)を見てもちらつかないのですが、
アンドロイド(wifi)(VLC)でFTV(福島テレビ)を見るとかなりちらつきます
win7(有線LAN)(RemoteTestClient)でもちらちきます
この差はなんなんでしょうか?
他の局は大丈夫です。

Remoteフォルダを作成その中に
RemoteTestServerフォルダRemoteTestWebServer
フォルダTvtestフォルダvlcフォルダを作って
動かしてます

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2014/01/13(月) 00:02:00.36
>>597
VLCでもいけるよ。>recpt1-http
BCAS復号できれば見れるね

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2014/01/13(月) 00:03:24.85
Media Link Player for DTVのUIいいなあ
PT3でも使える仕組み作れないかな

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2014/01/13(月) 01:17:55.68
>>598
インタレース解除も知らん奴が使うもんじゃない

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2014/01/13(月) 01:46:08.20
>>600
自分もiPadはnasneメインで使ってるわ

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2014/01/13(月) 01:51:21.47
VLC的なことをしてくれるDLNAサーバーがあればなぁ

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2014/01/13(月) 03:13:21.62
vlc的なことがなんなのかわからんけど
トラスコのことなPMS

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2014/01/13(月) 08:26:05.76
>>601
アドバイスありがとうございます
色々と調べてみたのですが
解決せず、録画してファイルから見ています
解決しましたら報告します。

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2014/01/15(水) 14:38:18.46
nasne互換鯖にできたらなぁ

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2014/01/18(土) 05:22:35.00
>>599
話の流れ的に、VLCでBonDriverをラッパーにできるってこと?

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2014/01/19(日) 05:20:13.78
亀レスだけどDDNS単独で入れるよりSoftEther VPN(無料)入れたらDDNS ついてくるし、
ポート閉じてても無理やり接続する機能ついてるから便利だよ。
http://ja.softether.org/index.php?title=1-features/1._%E6%A5%B5%E3%82%81%E3%81%A6%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E3%81
%AA_VPN_%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E6%80%A7

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2014/01/19(日) 06:32:45.06
上の方で二回ZoneEditの名前出した人だけど,久々に覗いてみたら有料化してたのな.
afraid.org がサブドメインにもドメインの持込にも対応してて,無料だし使い勝手良さそうだから紹介しとく.

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2014/01/20(月) 06:21:19.80
>>607
ただ単に、recpt1-httpが出してるのは単なるHTTPだから、VLCのURL読み込みで普通に見れるってだけ。他でもできるんじゃないかな。

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2014/01/20(月) 06:38:29.80
応用ができるのは分かったけど、求めてるのはBonDriverで扱いやすいかどうかなんだよな

落ち着いたら試してみたい

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2014/01/20(月) 13:37:28.30
よく調べてないけどrecpt1-httpってwebブラウザでチャンネルコントロール出来るんだよね?
それならremotetestの代替になるな
remotetestは一旦ストリームを終了しないとチャンネル変更できないからザッピングしにくいんだけど
これならストリームそのままでチャンネルだけ変更できるかな

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2014/01/20(月) 13:38:21.33
そういえばwebベースのコントローラはtvrockにもあるか

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2014/01/23(木) 15:14:07.64
recpt1-httpとxbmcで

XBMC(Raspbmc)「ライブTV」でリアル視聴:
http://aqua-linux.blog.so-net.ne.jp/2013-08-31

こんなことしてる人もいた

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2014/01/23(木) 16:55:23.18
DDNSってDiCEとmydnsでtkドメインでも使っておけばいいよな

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2014/01/23(木) 19:28:48.39
>>608
具体的な運用方法がわからないんだけど
教えてはもらえんかね?

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2014/01/24(金) 02:25:10.78
>>616
>>608じゃないけど,サーバー入れたら標準でDDNSのクライアントが動き始める.
ホスト名は xxx.softether.net かなにかだったと思う。設定開いたら出てくるはずだが

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2014/01/25(土) 21:26:47.17
>>616
>>617であってると思う。
SoftEther見た目は難しそうだけどアカウント作ったりするだけだからそんなに難しくないよ。
うちはRemoteTestで動かしてるけどPCもAndroid端末もVPN経由でつないでる。

てかみんなお外で見る時VPNでつないだりしないの?ポート開放して終わり?

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2014/01/25(土) 21:47:53.98
>>618
地デジ以外にも画像ファイルや音楽漁ったりファイル鯖のように扱えたら便利だろうとは思うんだが
セキュリティ的に大丈夫なのかよくわからなくてのう…

ここまで見た
  • 620
  • 617
  • 2014/01/25(土) 22:52:10.51
そもそも発端はDynamic DNSなので,SoftEther VPNが動くかどうかは重要じゃないと思ってる.

まぁ使ってるけど

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2014/01/26(日) 03:31:08.35
>>619
ちゃんと設定すればセキュリティ的には問題ないとおもうよ。
VPNの技術自体は企業内ネットワークの拠点間接続なんかに使われてる技術だから怪しいものではない。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード