facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/12/27(木) 21:13:33.65
KMTest
鯖:Windowsアプリ。BonDriver→KMTestServer(ffmpegでトラスコ)→ストリーム
蔵:今のところAndroidのみ。ストリーム→KMTest→試聴用アプリ(MX動画Playerなど)
  チャンネルコントロールあり

WebTest
鯖:Windowsアプリ。BonDriver→RecTest(RecTask/TVTest)→WebTest→ffmpeg/VLCでトラスコ→ストリーム
蔵:Windows/Mac/Android/iOSデバイス。ストリーム→ブラウザ→試聴用アプリ
  チャンネルコントロールあり


前スレ

地デジのロケフリシステムを作るスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1322106857/

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2013/12/24(火) 14:13:00.66
たぶん知らないみたいだから説明すると
独自ドメインの取得≒代行業者(レジストラ)との契約
つまり個人だとレジストラと管理契約しないといけないわけ
取得費用にお金がかかるんじゃなくて年間の管理費用がかかる
それで独自ドメインだからもちろん自分の好きなIPアドレスを設定できる
DDNSはそれを自動化する仕組みだけどたぶん普通は対応してるだろ
つまりDDNS専用の機能が限定されたサービスに金払うぐらいなら独自ドメインとった方が安いし便利だよってこと
まあいろいろ考えるのが面倒臭いからDDNSだけでいいよって言うならかまわないけど

>IPアドレス直打ちでもいいんだぜ?
滅多にないけど1度DDNS更新失敗したことがあったから
保険としてIPアドレスをメールで通知するようにしてるわ

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2013/12/24(火) 14:48:38.31
DDNSサービスを提供してるレジストラを選ばないといけないし
更新ツールがそのレジストラのDDNSに対応してるかどうかも調べないといけないわな。
まさに本末転倒ですわ。

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2013/12/24(火) 18:43:28.04
RemoteTest PC、泥、愛とうまく作動しております

ありがとうございます

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2013/12/24(火) 22:20:29.41
>>511
そのDDNS運用できるって話を端折って独自ドメイン取れとだけ言うのは端折りすぎだろという話をしとる。

500円/月で固定IP取れるプロバイダあるんだし、DDNSみたいに追従漏れの可能性が出たりめんどくさい方法取るのもな。
固定IP+独自ドメインがいろいろと便利だよ。

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2013/12/25(水) 01:24:53.46
>>513
レジストラが対応してなくてもZoneEdit(DiCE対応)とかDDNS無料で提供してるトコあるで。
サブドメイン系の話からDDNS持ち出すなら、レジストラのDDNSよりそっちのがメジャーだと思ってたけど。

>>515
なるほど、端折ってなんか問題があるとは思えないけど発言意図は分かった。
固定IPが一律に500円/月で取れるとは限らんし(俺なんかその顕著な例)、その考えはちょっと短絡的だと思う。

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2013/12/25(水) 06:20:19.00
最初から固定IP取ればいいって言えばいいのに独自ドメイン取れって言い出すから

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2013/12/25(水) 07:07:55.93
固定IPかDDNSのどちらかが必要なのであって、独自ドメインなんかまったく必要ないな

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2013/12/25(水) 08:15:36.36
固定とれんISPもあるけどな

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2013/12/25(水) 10:57:49.02
マンションタイプの中には固定どころかローカルIP割り振られちゃうのもあるしな

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2013/12/25(水) 20:56:37.44
独自ドメインが出てきたのは、サブドメインなDDNSに高い金払うメリットないって話から出てきたんじゃねぇの

>>520
それはどう足掻いてもアレだな

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2013/12/26(木) 01:10:53.61
>>521
だから、固定IPかDDNSのどちらかは必要だけど、独自ドメインこそ金払うメリットない。
あくまで自分用ロケフリの場合だけど。

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2013/12/26(木) 01:28:35.21
だからDDNSに金払うぐらいならって話だろ
もうこの話題いいよ

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2013/12/26(木) 02:21:52.54
DDNSに金払うぐらいなら独自ドメインに金払うって
払っても解決しねえんだから話が違うっつの
DDNSがついてくる独自ドメイン買えばいいって結局DDNSに金払ってるってことだし

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2013/12/26(木) 06:19:24.41
チャネル一覧に表示される番組が
今までは現在の番組と次の番組が表示されていたのが
現在の番組しか表示されなくなってしまったんですが
何が原因でなったかわかりますか?

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2013/12/26(木) 08:32:26.23
>>524
お名前やバリュードメインでドメイン取ればDDNS無料だカス

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2013/12/26(木) 08:40:21.36
今時AAAAが設定できないとか、そういうウンコなDDNSもまだあったりして困るw

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2013/12/26(木) 08:46:28.71
なんだ結局うんこレジストラのステマだったのか

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2013/12/26(木) 08:48:02.48
>>528
お前が無知で無恥なキチガイなだけ死ね

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2013/12/26(木) 11:20:36.30
>>522
DDNSとサブドメインと独自ドメインの話を分けろ。
独自ドメイン取ったところで、Dynanic DNS運用しないと非固定環境じゃ使い物にならん。

独自ドメインに金払うメリットがないとして、それじゃぁサブドメインに高い金払うメリットなんかあるのか?

同じように金払うならドメイン取っちまった方が、将来的に事業者の事情でサービス停止に巻き込まれる事態も避けられるし、
しかも月額取られるサブドメインより安いし、幾らかメリットは見えてくるだろ。

まぁ、結論言っちまえば無料のサブドメイン使えって話なんだが。

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2013/12/26(木) 11:27:11.30
>>524
上にも出したけど、レジストラのDDNSがダメならZoneEditとか使えば良いんじゃねぇの。
というか、DDNSに金払うって感覚がいまいち分からんな。

無料サービスの合わせ技で無料のドメイン+無料のDDNS(ZoneEditとか)なんて選択肢もありそうだけど、無料ドメインの品質はお察しだし手間かかるだけで多分メリットねーな。

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2013/12/26(木) 11:29:26.19
>>524
今VALUE-DOMAINのお世話になってるけど、GMO(お名前)の傘下に入っちゃってきな臭くなってきたし、どっか他のレジストラに移ろうかと思ってた。

どっかに良いとこ無いかねぇ

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2013/12/26(木) 11:30:26.25
>>526
>>532

安価間違えた

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2013/12/26(木) 13:20:40.17
DDNSとDDNS機能付きのDNSを同列に語ってる時点でお察し

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2013/12/26(木) 13:58:00.17
うむ

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2013/12/26(木) 15:11:33.28
>>534
言ってることは分かるけどDDNS機能がついてるのは全然特殊じゃないし
今の前提条件で個人が契約する上で選択肢に入るであろうレジストラでDDNS機能が付いてない所なんて有るのかなと思うけど

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2013/12/26(木) 15:23:38.77
独自ドメインだろうがサブドメインだろうが、DDNSでの維持に金払う価値なしって所は多分誰も異論ないだろ。

話の発端に戻せば、このスレ的にはNECに200円払う価値なしでFAってことでいいんじゃねぇの。

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2013/12/26(木) 15:55:49.09
そういえばCyberGateって無料っぽいけどどうなの

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2013/12/26(木) 23:37:29.39
WHS2011買えよw
激安OSなのにDDNSサービスついてくるぞ
初代WHSなら俺俺じゃ無い本当の証明書までついてきて超お得だったが・・・

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2013/12/27(金) 01:55:38.02
>>539
OS入れるときにそのHDDの中身を全部消去されてしまう仕様が個人的に嫌。
あとOSがサーバー扱いなので一部のソフトがインストーラーで弾かれる。
変なところで制限があるOSだからなあ…
って言いながら初代WHS持ってるけどな。

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2013/12/27(金) 02:11:57.94
>>539
>>540も書いてる通りカナリ癖が強いんだよな、アレ

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2013/12/27(金) 22:00:38.35
SC-02EでRemoteTest使ってTV見てる人いる?
チャンネルも取得できてるし番組タッチすればプレーヤーも選択できるんだけど
どのプレーヤー起動しても再生出来ないって言われちゃう
試したプレーヤーはMX、VLC、Bs、DICEプレーヤー
TVもファイルも再生出来ない、NEXUS7やSC-03Eでは問題なく再生できて
RemoteTestアプリ自体もチタニウムバックアップで丸々復元してるから
まったく同じ設定のはずなんだけどSC-02Eだけ駄目なんだ
念のためアプリ初期化して設定し直しても同じ
原因がわかる人いないかな?

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2013/12/27(金) 22:07:00.16
>>542
SC-03Eならここにいる・・って、持ってるのか

SC-02Eってノート2?
サムチョンってROMのバグがカナリ多い印象なんだけど、アップデートとか出てないん?

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2013/12/27(金) 22:22:45.29
>>542
試しにremotetestクライアント使わずに直でURL入れてみたら?

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2013/12/27(金) 22:27:49.66
>>543
有難う、ノート2っすSC-03Eで全く問題無く再生出来たから大丈夫だと思ってたのに参ったな・・・
確かにアップデートが1つある。最新のはrooted system imageが無かったもんだから
今は1つ前のバージョンのSC02EOMAMC2を入れてるんだけど、これってROMのバグなのかなぁ
やっぱり違うバージョンのROM入れ直すしかないだろうか・・・

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2013/12/27(金) 22:35:30.48
>>545
まぁ躊躇するのは分かる。俺も同じような理由で、4月に買って一度もアップデートしてねぇし

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2013/12/27(金) 23:18:05.67
>>542
Vplayerで再生できてる。

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2013/12/27(金) 23:34:37.47
>>544
試してみたけどやっぱり駄目みたいっす

>>546
ですよねーでもやるしかないあなぁ

>>547
マジですか、試してみたけどVPlayerでも駄目なんだよなぁ
ノート2ですか?何で俺の駄目なんだろ
ビルド番号ってJRO03C.SC02EOMAMC2です?

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2013/12/27(金) 23:38:37.73
最後の最後にエラー出るときは、vlcのパス再設定してからstop→startで大抵何とかなる。

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2013/12/28(土) 00:16:54.33
俺はRectaskの設定が間違ってて似たようなことがあった

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2013/12/28(土) 00:28:49.52
>>548
アプリ側がマルチウィンドウ対応してから何故かエラーになるようになった
MX動画は1.71ならいける
BSは1.13.165なら問題なし
DICEは2.0.21ね

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2013/12/28(土) 01:00:42.14
>>551
N7とか同じマルチウィンドウ対応機種のSC-03E辺りは
最新バージョンのプレーヤーで全く問題ないんですけど
それってSC-02E特有の症状ですか?
ちょっとそのバージョンのアプリ拾ってきて試してみます

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2013/12/28(土) 18:01:50.64
そういや俺のNOTE2も知らんうちに見られなくなってたな
めったに使わないから放置してたけど
マルチウインドウ関連が悪かったのか

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2013/12/31(火) 11:54:08.04
最新
地デジのロケフリシステムとは?

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2013/12/31(火) 13:35:43.05
ととのいました

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2014/01/01(水) 09:50:37.02
ロケフリぐらいで固定IPとかDDNSはそんなに神経質にならなくてもいいんでない。

最近のひかり接続だと停電でもないとIPアドレス変わらない。

心配なときはアドレス確認してから外出してれば十分運用できるぜ。

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2014/01/01(水) 12:03:16.13
>>556
決着というか共通見解が出て落ち着いてる話を何蒸し返してんの?

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2014/01/03(金) 01:07:34.53
MX Playerの件、いつの間にか(更新で)トラブル解消した模様

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2014/01/03(金) 01:25:47.36
バッファサイズが調整できるAndroid用のアプリってVPlayerくらいしかないですか?

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2014/01/03(金) 08:35:20.83
お世話になります

RemoteTestを複数ログインさせる方法はありますか?

環境 TvRock Spinel TVTest RecTask
RemoteTestは PC、アンドロイド、iPhoneでうまく作動しております。

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2014/01/03(金) 09:43:31.90
単純に2つフォルダごとコピーしてポート変えれば?

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2014/01/03(金) 15:34:52.06
>>561
昔それやろうとしたけど、VLCのパス管理してないらしく、
二つ設置しても同時に接続するタイミングで競合するな(RemoteTestServerが設置場所とは関係ない既存のVLCプロセスを殺しにいく)。

>>560
片方をサービス化してプロセスの動作権限変えてみるとどうかな。
まぁ、VirtualBoxかClient Hyper-Vか何かでOSごと環境もう1個準備するのが確実だけど。

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2014/01/03(金) 16:17:02.40
>>562
VLCを複数別ディレクトリ、別名で作成してもダメ?

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード