facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/12/14(火) 12:32:40
日本では知名度がイマイチの第1次大戦について語りましょう。
話題に詰まったら、ロシア内戦、シベリア出兵、大戦前後のバルカン半島情勢
などについてもいいと思います。

過去スレ
第一次世界大戦について語るスレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1242384029/
第一次世界大戦について語るスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1203329549/

関連スレ
第一次世界大戦の軍艦を語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1202902131/

【欧州の】第一次世界大戦【没落】3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/whis/1284220298/

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2014/03/21(金) 22:46:25.53
エッフェル塔でググってたらGreat war forumでこんな話題してた
「エッフェル塔にオウムが配備されて対航空警戒に利用されてたという話を聞いたけどマジなん?」
Parrots on the Eiffel Tower
http://1914-1918.invisionzone.com/forums/index.php?showtopic=161334

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2014/03/22(土) 11:12:51.88
>>873
戦車の通信に伝書鳩ってのがあるから、ないとは言い切れん

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2014/03/25(火) 17:22:32.39
ドイツから見たイーペル攻撃の戦略的価値について
フランスに攻め込む目的にはルートからはずれている
イギリスからの兵力物資援助の阻止が目的でしょうか?

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2014/03/25(火) 17:50:36.77
ベルギー本土を全部穫るってのはインパクト大きいよ

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2014/03/26(水) 04:49:36.56
保守がてらメモ

BBCドキュメンタリー
Hidden Histories: WW1′s Forgotten Photographs
http://www.bbc.co.uk/programmes/b03xsrvv
このドキュメンタリー、1914年のクリスマス休戦時、NO MANS LANDで英独両軍の兵士が揃って記念写真撮ってんのが出てきてびびった。
有名なDaily Mirror 1915年1月8日のトップ記事画像とは別の写真多数。
Would the christmas truce be remembered today were not for those photographs? Idoubt it.ってドキュメンタリーに出てきた研究者も言ってた。

上記に出てきたthe Soldier’s Kodak
The Vest Pocket Kodak was the Soldier’s Camera
http://nationalmediamuseumblog.wordpress.com/2014/03/13/the-vest-pocket-kodak-was-the-soldiers-camera/
http://camerapedia.wikia.com/wiki/Vest_Pocket_Kodak
個人で携帯できる小型カメラとして大ヒットしWW1の戦場にも持ち込まれた。
BBCドキュメンタリーによると英軍では1915年3月16日に防諜のためカメラの個人所持完全禁止となるが順守はされなかった。
一方のドイツ側ではカイザーが公式カメラマンの撮影を奨励したこともあって個人のカメラ所持も禁止されなかった。

ここまで見た
  • 878
  • 875
  • 2014/03/26(水) 09:36:51.71
クリスマス休戦の写真の場所はイーペルでしょ
参加者は英独で英仏ではないところに意味がありそう
毒ガスを使うようになれば休戦どころではなくなった
ベルギーは抵抗しないで通過させてくれると思っていたので
抵抗されてドイツはびっくり

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2014/03/26(水) 16:23:03.35
>>878
フランス兵の手記読むと、イギリス人にとっては所詮は他人の戦争だからドイツ兵と握手なんてできるんだ、
とか不満タラタラ書いているのが多くてなかなか興味深いw もちろんクリスマス休戦に参加したフランス兵も
いるんだけどね。さらには規模は小さいものの15〜17年もクリスマス休戦はあちこちであった。

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2014/03/26(水) 16:45:21.22
こうしてベルエポックの時代からシラケた現代に変わってしまうところが見所です。

ここまで見た
ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2014/03/26(水) 20:27:50.34
この写真が大受けしたもので新聞社は戦場写真を買い集め、戦場では写真のオークションが行われるような事態に
で、2が月後の1915年3月16日に個人カメラ全面禁止って話だった

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2014/03/26(水) 20:29:39.75
>>879
手記お薦め教えてください
フランス語でおkです

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2014/03/26(水) 23:59:15.43
>>879
イギリス人も、他人の戦争行ってなんで死ななきゃならんのだと
愚痴ってたな

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2014/03/27(木) 09:51:59.16
自国を戦場にするよりマシだろう。
カナダ人、オーストラリア人の植民地白人は本国にでっかい恩を売るチャンスだった。
アメリカはUボート倒さないと輸出できないし。

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2014/03/27(木) 23:44:07.82
>>883
↓の書庫で読みますた。係員の対応悪いけど、仏語読めるなら旅行がてらにおすすめです。
http://www.historial.org/

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2014/03/28(金) 02:05:52.00
ありがとうございます
今度行ってきます
CENTRE DE DOCUMENTATION
http://www.historial.org/content/view/full/20207

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2014/03/28(金) 04:01:40.40
>>881
英独兵士が写ってる共通写真なのね

そういや髭多いけど、毒ガス対策で防護マスク被る必要のある頃は邪魔にならなかったんかな?

ここまで見た
強制ID制仮導入ノ是非ヲ問フ投票ヲ4.19ヨリ決行セリ!総員参加セヨ!自ラノ意思ヲ示ス戦ヒニ!

【4/19〜4/25までの期間、強制ID表示の是非を問う再投票を行います】

議論中失礼いたします。
皆様お気付きのように3/19に、軍事板では任意ID制から強制ID制への変更が行われました。
今回の導入は飽くまで仮導入のため、実施一ヶ月後に是非を問う投票を行います。

投票当日に向けての議論は現行自治スレにて、自治スレ他で指摘された強制ID制導入
に伴うメリット・デメリットのまとめはまとめウィキにて行っています。

自治スレッド53(ID強制表示本採用投票4/19予定)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1395286401/

軍事板強制ID制メリット・デメリットまとめWIKI
http://idtroops.wiki.fc2.com/

これらを参考に、強制IDに賛成の方も反対の方も共に、投票による意思表示をお願いします。

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2014/03/28(金) 19:03:09.70
>>888
顎鬚はガスマスクの密着度が下がるのでダメだけど、口髭なら問題ないはず

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2014/03/28(金) 22:29:22.77
http://www.operationwardiary.org/
IWMの提供してるWar Diary検索サイト
チュートリアル付きで気合入ってる

要Zooniverseアカウント
http://en.wikipedia.org/wiki/Zooniverse_(citizen_science_project)

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2014/03/29(土) 01:11:27.87
なんとなく英軍がらみググった。
クリミア戦争後の1860年までに、口ひげは英陸軍の服装規定で実質義務化されてた様子
http://en.wikipedia.org/wiki/Facial_hair_in_the_military#United_Kingdom
http://www.todayifoundout.com/index.php/2012/08/from-1860-1916-the-uniform-regulations-for-the-british-army-required-every-soldier-to-have-a-moustache/
http://www.dailymail.co.uk/news/article-486942/How-moustache-won-empire.html

1916年10月6日にNevil Macready将軍によって口ひげも禁止された件は判明
でも、理由がMacready将軍が口ひげ嫌いだったためとかになってて面白い
http://en.wikipedia.org/wiki/Nevil_Macready#First_World_War

もみあげもガスマスクのせいで剃ることになったっぽいとは各所で見かけるけど意外とソース見つからない。
http://en.wikipedia.org/wiki/Sideburns
As with beards, sideburns went quickly out of fashion in the early twentieth century,
and in the First World War in order to secure a seal on a gas mask, men had to be clean-shaven; this did not affect mustaches.

どっかに当時のガス戦のフィールドマニュアルがあったような気がするのでそれ探すかな


口ひげについて各所で話してて面白い
http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?376879-WW1-era-facial-hair
http://1914-1918.invisionzone.com/forums/index.php?showtopic=83216

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2014/03/30(日) 10:33:28.05
そしてミンチン女学院の上にゴータ爆撃機から爆弾が降り注ぐのであった。

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2014/03/30(日) 12:30:17.23
「セーラお嬢様、夜間飛行しながら爆弾で飛行船を撃墜しようだなんてあんまりです!」
「あらベッキー、わたしはこんなの全然平気よ。夜間飛行がつらいなんてちっとも思わないわ。」 
「さすがセーラお嬢様だ!おれたちとは頭の出来が違うな〜。」
「おお、さすがセーラくん、フランスのモランソルニエ戦闘機を軽々と操縦できるとは。」
「メルシーボークー、コロネル・ドゥファルジュ。」
「私だって負けてないわよ、セーラ。どう?わたしのニューポール。」
「まあ、ラビニア。ラファイエット中隊に入ったのね。」
「ふーんだ、セーラママのモランソルニエのほうが速いもん!
ねえ、セ−ラママ〜、どうしてイギリスの戦闘機はプロペラが後についてるの?」
「まあロッティ!だいじょうぶよ、そのうちきっとイギリスもまともな戦闘機をつくれるようになるわ。」
「ほんと?セーラママ〜。」
「ええ!」

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:58:20.88
だらだらしたWW1もアメリカが出てきたらあっさり終わった感じ。
アメリカのどこが凄かったのでしょう?

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2014/04/04(金) 16:10:09.65
ルーテンドルフの心を折ったところかな

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2014/04/04(金) 17:15:26.22
連合の数が一気に多くなった
それだけ

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2014/04/04(金) 19:11:25.87
フランスに足りないのは兵器でなく人の数だった。兵器のはむしろ生産過剰だった。
アメリカ兵もみんなフランス製の兵器で武装していた。戦車も野砲も戦闘機もアメリカ製でなくフランス製だった。

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2014/04/05(土) 00:08:42.30
>>895
工作機械やエンジンの大量供給とか。

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2014/04/05(土) 01:18:58.85
せっかく東部戦線のけりをつけたのにまた師団数が互角になったからな

ここまで見た
  • 901
  • 895
  • 2014/04/05(土) 10:04:33.94
ドイツは、もともとうんざりしていたのが、うんざりうんざりになって
降伏したようですね

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2014/04/05(土) 12:35:22.85
本土決戦もせずに降伏するとはヘタレだな

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2014/04/05(土) 12:44:08.96
ナチスドイツ 第三帝国 2マルク銀貨 出品中!
ご興味のある方は是非御覧くださいm(__)m

http://auction.rakuten.co.jp/item/12085582/a/10000022

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2014/04/05(土) 18:02:03.00
開戦時の歓喜も最初は二重帝国がセルビアを潰すだけだと思ってたからで
二重帝国とトルコ以外に味方がいなくて敵が英仏露だとわかり始めるとテンションが下がったらしいな

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2014/04/06(日) 13:39:16.04
今晩BBCで始まる Crimson Field
西部戦線のThe Voluntary Aid Detachment (VAD) の物語。全6話
http://www.bbc.co.uk/programmes/p01tlxzb

赤十字の上記番組にちなんだ記事
TRUE STORIES FROM WWI: THE CRIMSON FIELD
http://blogs.redcross.org.uk/world-war-one/2014/04/true-stories-from-wwi-the-crimson-field/
http://www.redcross.org.uk/About-us/Who-we-are/History-and-origin/First-World-War

関連のBBC記事
How World War One doctors and nurses shaped the way we treat war injuries today.
http://www.bbc.co.uk/guides/zs3wpv4

参考VAD
http://en.wikipedia.org/wiki/Voluntary_Aid_Detachment

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2014/04/06(日) 23:04:37.18
大戦末期のドイツの国内状況わかる本ってないのかな
ドイツ国内事情がよくわからんから、いきなり革命で大戦終結ってのが
いまだによく飲み込めない

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2014/04/06(日) 23:08:10.25
食糧事情なんかはWW1末期とWW2末期だったら、どっちが過酷だったんだろう? >ドイツ

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2014/04/07(月) 00:10:28.76
旧東独でWW2後に編集された、アインシュタイン家のドイツ人家政婦
が彼らの暮らしぶりを語る本を読んだ。
WW1中には「蕪の冬」というものがあって、蕪だけが豊作で
芋や麦を始め他の農産物が全て不作の年があって、
何から何までかぶら尽くしの一冬だったそうだ。
「西部戦線異状なし」にも新兵がそれを嘆くシーンがちょっとある。

WW2では穀倉地帯であるウクライナを抑えて食い物は根こそぎ本国に輸送したり
したそうだし、フランスも抑えていたから結構腹はふさげたんじゃないだろか。

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2014/04/07(月) 00:11:55.45
あ、シーンといっても小説の話な。

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2014/04/07(月) 02:13:55.66
>>906
人文書院の『カブラの冬』お勧め
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4409511122
ttp://booklog.kinokuniya.co.jp/hayase/archives/2011/02/post_208.html

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2014/04/07(月) 10:06:14.40
WW1当時、軍隊の中に貴族制度が強く残っていて
イギリスはサー、ドイツはフォンが付いている。
フランスのほうが庶民士官が進出してるようだ。
ナポレオンの影響かな?
ただ士官はえばるだけでなくて、突撃にサーベル持って
先頭を切るのはえらい。

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2014/04/07(月) 11:25:07.20
クリスマス休戦というとこれ思い出す。
Paul McCartney - Pipes Of Peace
http://www.youtube.com/watch?v=J7ErrZ-ipoE


ここまで見た
  • 913
  • 908
  • 2014/04/07(月) 11:27:31.08
906じゃないけど?クス。
図書館でネット予約した。

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2014/04/07(月) 13:18:32.65
ドイツは軍集団司令官は王子限定だからな。
ジョッフルは樽屋の息子。
しかしイギリスのロバートソンは二等兵から元帥にまで昇進し、
オーストラリアのモナッシュは学徒士官から軍司令官になった。

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2014/04/07(月) 14:01:10.31
マネーモーニング誌の発行者のマイク・ワード氏は、あるグラフを見ながら、
米ドルの崩壊により史上最大の株式市場の崩壊が起こると言っています。
ロビンソン氏も、アメリカでさらに多くの地方自治体が米ドルを放棄することになれば、
世界経済史上、最も重大な出来事となるだろうと言っています。
この大混乱に匹敵する重大な出来事は、恐らくUFO情報の開示でしょう。

4月2日、クリントン元大統領が、ジミー・キンメル司会のトーク番組に出演した際、
「エイリアンが地球にやってきても驚かない」と発言し話題になっている。

スノーデン出演!本当に凄い情報は、これから出す 「アメリカ政府は地底人を恐れている」

  それは間もなく日本から始まる世界的株式市場の暴落によって起こるでしょう。
  日本が所有しているアメリカの国債の25%を引き出すと、世界経済全体が破綻します。
  株式市場崩壊後に出現する新しい政権は日本国民の側に立つものであろう。

  もう間もなく、マイトレーヤはこの国〔アメリカ〕のテレビに現れるでしょう。
  後に日本に、それから世界中のテレビに現れ、十分に多くの人がマイトレーヤに反応するとき、
  彼はテレビに出て全世界に語りかけるように要請されるでしょう。
  このイベントのためにテレビのネットワークが連結され、
  彼は25分くらいの間、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。

  それまでにはよく知られるようになっているマイトレーヤの顔を見るでしょう。
  多くの人が彼を見て、「あの方がきっとマイトレーヤに違いない」と考えるでしょう。
  彼は語らないでしょう。マイトレーヤの思考が、沈黙のうちにテレパシーによって聞こえるでしょう。
  私たち自身の母国語でマイトレーヤの呼びかけを心の内に聞くでしょう。
  テレパシーで私たちがパニックにならないよう、マイトレーヤがテレビに出演されるのです。

Q 世界中で同時に起こるのですか。A 地域によって、その時間に合わせないといけないでしょう。
Q 何回インタビューを受けたか。A アメリカ29回、メキシコ14回、ブラジル41回、ロシア36回。
Q UFOの着陸は世界中で起こるのですか。A はい。

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2014/04/07(月) 20:08:09.39
>>910
3Q。注文した
邦訳本あると思わんかったから助かった

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2014/04/07(月) 20:16:50.70
フランスの貴族将校嫌いは士官学校卒嫌いにすら発展したからな
バゼーヌで失敗しても気にしてないのも凄い

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2014/04/07(月) 21:14:35.85
サンシールやサンメクサンは一応グランゼコルの一角なんだよな

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2014/04/07(月) 21:34:34.04
>>906
ttp://www.amazon.co.jp/With-German-Guns-H-Sulzbach/dp/0850521424/ref=la_B001HQ1776_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1396873298&sr=1-2

この著者の日記がヒストリーチャンネルで放送されたいた「知られざる第一次世界大戦」で引用されていた

休戦後ベルリンに初めて帰還した部隊はヘルメットに月桂樹を飾り騎馬に妻や子供を乗せ市民も大歓迎したそうな

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2014/04/09(水) 11:13:19.46
軍隊に王侯貴族がからむと、総司令官の方針が徹底しない
モルトケの下に皇太子がいて、命令に従わない
国王も作戦に口をだす
根本的にここがドイツの敗因でもある

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2014/04/09(水) 12:20:12.94
米10代の荷物から第1次大戦時の砲弾、空港検査で発見


[シカゴ 8日 ロイター] -米イリノイ州のシカゴ・オヘア国際空港で7日、欧州旅行から帰国した米国人のティーンエージャーの荷物から、第1次世界大戦時の大砲の砲弾2発が発見された。

米運輸保安局(TSA)によると、ロンドンから同空港に到着した16歳と17歳の2人が荷物検査を受けたところ、75ミリの砲弾2発が出てきたという。

2人は砲弾について、戦争関連の記念品を集めたフランスの博物館に隣接する第1次大戦時の射撃場で見つけたと話したという。


http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYEA3801920140409

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2014/04/09(水) 20:28:34.34
ttp://apl.suntory.co.jp/wnb/cocktail/recipe/french_75/index.html

おっさんトリビアですけど、ゴルフ界には長距離砲から命名された
ttp://www.pargolf.co.jp/golf-item/104876
というクラブがあります。

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2014/04/09(水) 20:58:28.26
カブラの冬きたから読んでみる
ついでに仏独共同通信史 第一次世界大戦も買ったけど
積んでおくのがここでの嗜みみたいなので積んでおくね

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード