facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/12/14(火) 12:32:40
日本では知名度がイマイチの第1次大戦について語りましょう。
話題に詰まったら、ロシア内戦、シベリア出兵、大戦前後のバルカン半島情勢
などについてもいいと思います。

過去スレ
第一次世界大戦について語るスレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1242384029/
第一次世界大戦について語るスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1203329549/

関連スレ
第一次世界大戦の軍艦を語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1202902131/

【欧州の】第一次世界大戦【没落】3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/whis/1284220298/

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2014/03/06(木) 12:15:46.15
>>825は「八月の砲声」をディスってんのか!とケネディもお怒りです

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2014/03/06(木) 12:56:57.22
>>825
出てこないの?

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2014/03/07(金) 12:04:40.18
学研から出てる、図説「第一次世界大戦」上下巻 なんてどう?
一冊あたり、2000円ぐらいだった気がする。
戦車や戦闘機、戦術、当時の国際情勢、地図なんでも載ってる。
結構な良本。

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2014/03/07(金) 12:23:41.81
入門書すぎる
あとフランス軍が詳しくなさすぎ

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2014/03/07(金) 12:43:19.95
>>830
じゃあ、どの本がオススメ?

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2014/03/07(金) 12:57:40.83
>>831
それは何が知りたいのかによって変わる

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2014/03/07(金) 15:32:15.94
>831
1,マルヌの会戦 - 第一次世界大戦の序曲 1914年秋 アンリ・イスラン
2,仏独共同通史 第一次世界大戦(上下) [単行本]
ジャン=ジャック・ベッケール (著), ゲルト・クルマイヒ (著
3、八月の砲声 上下 (ちくま学芸文庫) バーバラ・W・タックマン

買ってはいけない
1、第一次世界大戦 忘れられた戦争 (講談社学術文庫)
2、複合戦争と総力戦の断層―日本にとっての第一次世界大戦› 山室 信一

西洋人は本を書く前に徹底的に調べている。
日本人はいいかげんな知識でえらそうに総論を述べる。
本を書く前にもっと勉強しろと言いたい。

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2014/03/07(金) 16:20:37.06
>>833
第一次世界大戦 忘れられた戦争
複合戦争と総力戦の断層

それぞれ具体的にどこがよくないか、指摘ヨロ

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/03/07(金) 16:32:22.97
>>833
あっちは軍史の研究家とか専門家だからな。
日本の場合は何だか趣味的な感じ
ちゃんとやってる人もいるけどね

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2014/03/07(金) 17:06:23.93
>>834
自分で確かめろと逆切れしてごまかすに 1兆パピエルマルク

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2014/03/07(金) 17:23:18.73
>>836
煽ってる訳じゃなくて真面目に聞いてるつもりだが……

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2014/03/07(金) 17:35:58.00
リデルハート本はどうよ

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2014/03/07(金) 17:57:58.87
日本人の場合、思想史的な転換点として扱うから戦争の実情はどうでもよさげな感じがする>第一次世界大戦

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2014/03/07(金) 18:10:42.34
>>838
リデルハートの本は自身の戦略理論を補完する材料であるから
リデルハート研究つまり間接アプローチ研究にはいい
第一次世界大戦研究のバイブルにはならない
参考書の一つのポジションであるべき

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2014/03/07(金) 18:31:49.86
パパ:リデル・ハート
ママ:リデル・ダイヤ
ぼく:リデル・スペード
妹 :リデル・クローバ

優しいパパとママに囲まれて、
ぼくと友人たちがくりひろげる
楽しい愛と希望の物語!!

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2014/03/07(金) 18:35:15.04
それ誰かが面白いと思うと思って書いたの?

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2014/03/07(金) 18:40:08.67
でも「ひとつ第一次大戦の通史に挑戦してみようか」というような人はリデルハートの本にひっかかってしまうと思う
八月の砲声はともかくとして他のWW1本や著者より有名どころだしね、、

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2014/03/07(金) 18:56:43.89
>>843
それが今の日本のWW1史における英軍偏重の原因だな

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2014/03/07(金) 19:08:52.39
英語以外は、原資料にあたるハードルが一気に上がるのも大きいと思う

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2014/03/08(土) 00:56:12.64
>>843
通史としてはリデルハートのはいいと思うんだけどね
読み物としては砲声のが好きだけど、マルヌまででしかないのが難点

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2014/03/08(土) 00:56:16.59
「歴史群像」出たばっかの号はWW1ネタ多いな。

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2014/03/08(土) 01:15:00.13
BBC TWOで始まったぞー

37Days
Revealing the complex behind-closed-doors story of the final weeks before the outbreak of World War I.
http://www.bbc.co.uk/programmes/p01pf7dx

第一話は開戦13日前まで一気にやった様子

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2014/03/08(土) 02:01:43.15
>>848
始まったぞーって、これ日本で見られるの?
金払ってでも見たいけど。

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2014/03/08(土) 15:05:09.10
>834
アク禁が面倒なので連投をひかえてます。
>第一次世界大戦 忘れられた戦争
うすい本でWW1の部分が非常に少ない。
高校の世界史参考書のレベル。高校で世界史を勉強してない人の基礎知識補充の本。
>複合戦争と総力戦の断層―日本にとっての第一次世界大戦
学者は論文書かないと、生きていけない。
でもヨーロッパのことは競争にならない。だから日本関係を書いた。
我々が学者の生活を気にすることはない。

学研のWW1上下は世界史年表、地図のような意味で役立つ本。
地図は大事。西洋人が川中島の戦いを調べて、日本地図をみても
解らない。戦争は地図だ。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2014/03/08(土) 16:08:55.26
>>850
山室先生の本は、「レクチャー 第一次世界大戦を考える」のシリーズ本の1つだから
その1冊に全般性を求めるのは酷な気がする

レクチャー 第一次世界大戦を考える シリーズ
ttp://www.jimbunshoin.co.jp/search/s2981.html

WW1と日本との関わりを戦後の展望を含めて描き出したという点では評価できる本
だろう

個人的には、このシリーズだとWW1のドイツの100万人餓死について描いた『カブラ
の冬 』が一番興味深かった

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2014/03/08(土) 16:17:50.18
今、楽しみにしているのは雑誌『軍事史学』平成27年3月号の第50巻第3・第4合併号
「第一次世界大戦とその影響」、早く手に入れたいところ

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2014/03/09(日) 23:53:34.79
World War 1 : The Great War - Complete BBC Series (7 Disc Box Set) [DVD]
Ralph Richardson (Actor), Cyril Luckham (Actor) | Rated: Exempt | Format: DVD
usedで225ポンド?
いくら位か解らない

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2014/03/10(月) 01:41:39.74
WW1は英語版と日本語版の食い違いがかなり多いままなのは
何で何やろ

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2014/03/10(月) 17:08:45.86
>>806
ぶっちゃけ当時の技術的限界もあるからヘイグのみを攻めるのは酷い。
機関銃にしっかりと防御された塹壕を「攻めるがわ」になった場合、当時は誰がやっても無能に見えるほどの大損害だしたと思う。
フランス軍だって大概だし。
まぁ西部で防御優先にしたルーデンドルフや浸透戦術考えたドイツはソフト的にはかなり進んでたのかもね。

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2014/03/10(月) 20:20:23.09
ドイツもヴェルダンでは無駄に味方大量死してるし、
当時はフランスの方が死傷者多少多いなんてわからんから士気に与えた悪影響は大きい。
ルーデンドルフが防御優先したのは、単純にファルケンハインがヴェルダンで攻撃優先で大失敗した後だから。

ルーデンドルフの浸透戦術はイタリアやロシア、イギリス相手には通用したが、ペタンやマンジャンには通用しなかった。

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2014/03/10(月) 22:00:57.25
>>855
ヘイグでいつも思うのは、攻めないって選択肢はなかったのかね
ロイドジョージ辺りめっちゃ反対してたと思うんだが

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2014/03/12(水) 18:52:33.60
>>857
ガリポリの後、ベルダンの真っ最中にソンムだものなぁ。
攻勢側がどれだけ戦力すり減らすか身にしみてわかっているのに、ソンム。

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2014/03/12(水) 21:43:51.26
ソンムの後にさらにパッシェンデール。
ヘイグの頭は常に、
「西部戦線のドイツ軍は崩壊寸前=決定的大突破のチャンス」
って根拠のない妄想に取り付かれてたんだよなあ。

ペタンは冷静に、
「おいおい、米軍と戦車を待とうよ。前哨減らして予備増やそうよ。」
って言ってたのに。
ヘイグが前哨減らして予備を増やさなかったのは、常に決定的大突破の準備してたから。

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2014/03/15(土) 21:22:00.04
>>857
英仏の場合、「占領されている」側だから奪還のために攻勢に出ざるを得ないってのもある
逆にドイツは相手の国土を占領しているわけで、場合によっては「勝ち逃げ」も見込めるから無理に攻勢に出る必要がなかった

フランスは反乱の影響でおとなしくせざるを得なくなる中、イギリスだけは攻勢に出るだけの余力があったせいで余計悪目立ちしちゃうんだろうな

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/03/16(日) 13:04:05.48
まあ実際先頭に立ってたのは本国兵よりカナダ兵や、オーストラリア・ニュージーランド兵だったけどね。
だからモナッシュみたいな植民地白人が実際の作戦を指揮していた。

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2014/03/19(水) 11:22:24.79
ソンムの戦場にLochanagar craterという巨大な穴があります。
英語の解説はあるんだけれど、どうも理解ません。
どういう目的で掘ったのでしょうか?

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/03/19(水) 11:43:26.23
ドイツ側塹壕の下に坑道を掘って爆破した時にできた穴かと。

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2014/03/19(水) 15:50:44.69
lochnagar craterね。
ttp://www.lochnagarcrater.org/CraterSideElevation.jpg

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/03/19(水) 23:05:42.39
あの時の穴ってまだ残ってるのか

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/03/20(木) 00:26:28.66
Pigeon vs telephone: which worked best in the trenches?
http://www.bbc.co.uk/guides/zw6gq6f

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2014/03/20(木) 00:30:55.79
ドイツの無線はエッフェル塔からの妨害電波であまり役に立たなかったらしいな

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2014/03/20(木) 01:50:20.93
よく聞く話だけど出力とか期間とか具体的な数値に詳しいサイトフランスにないかな

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2014/03/20(木) 14:31:48.98
英語版wikiのエッフェル塔じゃこれだけ書いてる。

In the opening weeks of World War I a radio transmitter located in the tower jammed German radio communications.
This seriously hindered their advance on Paris, and contributed to the Allied victory at the First Battle of the Marne.

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2014/03/20(木) 15:01:35.44
まだ殺傷能力あるんだね・・・

第1次大戦時の不発弾で2人死亡 ベルギー
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140320/k10013112461000.html

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2014/03/21(金) 00:55:58.74
終わらないWWI

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2014/03/21(金) 15:40:00.66
>>867
それ大体8月の砲声の記述と同じだね
これ以上の話あんま出てこない
どっかに元ソースありそうなので掘る

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2014/03/21(金) 22:46:25.53
エッフェル塔でググってたらGreat war forumでこんな話題してた
「エッフェル塔にオウムが配備されて対航空警戒に利用されてたという話を聞いたけどマジなん?」
Parrots on the Eiffel Tower
http://1914-1918.invisionzone.com/forums/index.php?showtopic=161334

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2014/03/22(土) 11:12:51.88
>>873
戦車の通信に伝書鳩ってのがあるから、ないとは言い切れん

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2014/03/25(火) 17:22:32.39
ドイツから見たイーペル攻撃の戦略的価値について
フランスに攻め込む目的にはルートからはずれている
イギリスからの兵力物資援助の阻止が目的でしょうか?

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2014/03/25(火) 17:50:36.77
ベルギー本土を全部穫るってのはインパクト大きいよ

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2014/03/26(水) 04:49:36.56
保守がてらメモ

BBCドキュメンタリー
Hidden Histories: WW1′s Forgotten Photographs
http://www.bbc.co.uk/programmes/b03xsrvv
このドキュメンタリー、1914年のクリスマス休戦時、NO MANS LANDで英独両軍の兵士が揃って記念写真撮ってんのが出てきてびびった。
有名なDaily Mirror 1915年1月8日のトップ記事画像とは別の写真多数。
Would the christmas truce be remembered today were not for those photographs? Idoubt it.ってドキュメンタリーに出てきた研究者も言ってた。

上記に出てきたthe Soldier’s Kodak
The Vest Pocket Kodak was the Soldier’s Camera
http://nationalmediamuseumblog.wordpress.com/2014/03/13/the-vest-pocket-kodak-was-the-soldiers-camera/
http://camerapedia.wikia.com/wiki/Vest_Pocket_Kodak
個人で携帯できる小型カメラとして大ヒットしWW1の戦場にも持ち込まれた。
BBCドキュメンタリーによると英軍では1915年3月16日に防諜のためカメラの個人所持完全禁止となるが順守はされなかった。
一方のドイツ側ではカイザーが公式カメラマンの撮影を奨励したこともあって個人のカメラ所持も禁止されなかった。

ここまで見た
  • 878
  • 875
  • 2014/03/26(水) 09:36:51.71
クリスマス休戦の写真の場所はイーペルでしょ
参加者は英独で英仏ではないところに意味がありそう
毒ガスを使うようになれば休戦どころではなくなった
ベルギーは抵抗しないで通過させてくれると思っていたので
抵抗されてドイツはびっくり

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード