facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/12/14(火) 12:32:40
日本では知名度がイマイチの第1次大戦について語りましょう。
話題に詰まったら、ロシア内戦、シベリア出兵、大戦前後のバルカン半島情勢
などについてもいいと思います。

過去スレ
第一次世界大戦について語るスレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1242384029/
第一次世界大戦について語るスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1203329549/

関連スレ
第一次世界大戦の軍艦を語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1202902131/

【欧州の】第一次世界大戦【没落】3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/whis/1284220298/

ここまで見た
  • 701
  •  
>>700
だってワインはフランス人にとって水だもの。
「砲火」を読めばわかるが、最前線の兵隊だって水なんか飲んでない。
桶に入れたワインが毎食届けられる。

ここまで見た
  • 702
  •  
そもそも水よりワインの方が在庫が多いし保存もきく

ここまで見た
  • 703
  •  
えー?ワインは酸っぱくなるぞ。

ここまで見た
  • 704
  •  
当時の水といえば、もちろん川や湖で汲んだ清水になるが、それを樽に汲んでも保存期間はたかが知れているね
それにくらべればワインの方が当然マシだな

ここまで見た
  • 705
  •  
ウイスキーは酔っちゃうからダメか

ここまで見た
  • 706
  •  
ワインも飲む量が多ければ、十分酔う。
まぁ、コーカソイドは酒に強いんだが(というか、モンゴロイドは酒に弱い)。

ここまで見た
  • 707
  •  
中東は昔から水に困ってそうなのに酒のイメージ無いな

ここまで見た
  • 708
  •  
サウジから石油でてサラフィー主義が席捲するはるか前にはムスリムでも酒飲んでる
特に元ペルシアあたりは酒飲む習慣があった様子

ここまで見た
ここまで見た
  • 710
  •  
ニワカだけどゼーアドラー号とルックナー伯爵の生涯には胸が熱くなった

ここまで見た
  • 711
  •  
WW1のUボートはWW2の半分以下の数で、
作戦範囲も自主規制してたのに5000隻以上、1300万tもの船を沈めている。
恐ろしい数字だ。
WW2並に無制限潜水艦戦をやったらとんでもない事になってただろうに。
(フランスの基地は使えないけど)

ここまで見た
  • 712
  •  
いやいや
WW2のお菓子のおまけみたいな海軍じゃなくて世界最強の海軍の一角だからあの時は
そもそも通商破壊だけに使うのはもったいないし

ここまで見た
  • 713
  •  
こっちもつかってあげて
第一次世界大戦の軍艦を語るスレ 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1306861203/

ここまで見た
  • 714
  •  
英語の勉強がてら英語版WIKIのフランシス・ベガァマガボゥのページ読んでたら思ってたよりも凄かった
なんでこの人マイナーなんだ

ここまで見た
  • 715
  •  
wiki日本語版にも記事有る位だからそこまでマイナーでも無いんじゃね

ww1の下士官兵の中では知られてる方じゃないかな

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2013/09/04(水) 23:17:24.75
ww1自体が日本人にとってはマイナーだからね

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2013/09/06(金) 10:40:11.14
海軍の地中海派遣を教科書に入れようとした勢力もいたが事実誤認はアカン

ここまで見た
  • 718
  • 2013/09/06(金) 22:34:05.68
 
第一次世界大戦は日本の陰謀だった。

ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0204/44/292_2.html

暗殺事件は、日清戦争開戦時、既に計画されていた。

( ichiba.geocities.jp/gbsg0309/01/9/114.html )

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2013/09/08(日) 22:55:08.03
>>717
ww1で日本海軍が地中海に派遣されたのは事実だろ

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2013/09/09(月) 09:42:25.99
いや、あの連中話盛ってたから駄目だろ

ドイツ軍相手に陸軍も戦ったぞ

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2013/09/09(月) 09:55:54.84
青島ね
たしか空中戦もあったんだっけ

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2013/09/09(月) 12:26:23.02
フランダースにおける戦いっていうWW1当時の米人通信員
による本を読んでいるんだが、ドイツ軍はベルギーの
彼等に抗戦した街々で、文明国の正規軍の所業とも思われない
酷いことをしているじゃないか。
WW2の時はだいぶ洗練されてきているとはいえ
あれではHun呼ばわりされても仕方ないわ。
(WW2では電撃戦で流血も比較的少なかったしね)

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2013/09/09(月) 12:47:44.50
ベルギーの場合はベルギー人が私服でゲリラ戦をしていたのもあるのである程度はそういう結果になる責任がベルギー側にもある
しかし電撃戦の時はフランス本国の白人の捕虜は普通の扱いだったがアフリカ系の捕虜は積極的に処刑していたと大日本絵画の西方電撃戦には書かれてる
こちらは完全に勇敢に戦った正規兵達が肌の色だけで犠牲になった話だ

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2013/09/09(月) 13:19:03.12
WW?〜WW?の頃のドイツは正直クズ国家、呆れるほどのゲスとしか思えん。
WW?で交戦中、勝敗が不明の時は勝ったらトンでもない額の賠償金を取り立てようと皮算用して、
革命で戦線離脱したロシアにはブレスト=リトフスク条約なんてむちゃくちゃ過酷な講和条件を呑ませ、
いざ、自分らが負けて過去の行状から考えたらぬるいくらいのベルサイユ条約を強要され、不当だと大騒ぎ。
賠償の一部だった大海艦隊の戦艦は“海軍の誇り"とやらで自沈させて連合国の心象を悪化させるし、
賠償の払いが悪いんで現物取り立て代りにルールを占領したら、労働者をストさせて、その生活費は国が肩代り。
この財政支出でインフレが悪化したのに、ベルサイユ条約が不当なせいだと抜かしやがった。
全部自業自得だろうが!

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2013/09/09(月) 13:24:10.82
そもそも開戦の大義名分すら他と比べても論理破綻しすぎてるし
真の開戦の理由としても国威を保つとか領土拡大とかそういう段階ですらなく戦争に勝つために戦争を始めてるとしか思えないし基地外国家だな

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2013/09/09(月) 17:54:11.54
>>721
飛行機が使われたのは事実だが、空中戦は発生してない

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2013/09/09(月) 19:38:23.08
民間人が銃をとって敵軍を攻撃したらっていうのはハーグ陸戦協定で明記されてる。もちろんベルギー人の一部も銃殺覚悟で戦ったんだろう。
でもごく一部の「良民の家、掠奪すべからず」っていう標示の家以外
徹底的に掠奪され、仕上げに放火されたんだって。
自動車でオイルタンクと手押しポンプを取り付けたか牽引して、
それ車を家並みに沿ってゆっくり移動させながら
いえのかべや破れ窓にオイルを吹きつけて放火したとか、
市長が幕僚長を晩餐に招待した、その部屋に市長の15の息子が拳銃を持って入って来、幕僚長を一発で殺した事件の時には、市長と息子が処刑されただけでなく付近の住民や若い女性大勢に残忍な報復がおこなわれたとか。

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2013/09/09(月) 22:04:54.40
>>726
あれ、そうなん?
タウベvsファルマンで空中戦したのかと思ってた
空中戦にもならなかったってことか

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2013/09/10(火) 01:08:26.93
>>722
「フランダースにおける戦い」
ISBNよかったらくれ
英語?

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2013/09/10(火) 03:04:49.49
>>729
すまん英語。和訳があるかもしらん。
Fighting in Flanders
E. Alexander Powell
Project Gutenbergにもあるし、Kindle用のもあるよ。
結構有名な本らしい。まだ4割しか読んでない。

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2013/09/10(火) 03:43:32.30
タウベの時代にや戦闘機なんかまだないよ。

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2013/09/10(火) 03:57:45.78
あ、でも要塞側の一機きりのタウベの観測による砲撃に悩まされた
攻囲側でファルマンその他を使って空中戦を仕掛けたとウィキペには
書いてある。日本側の武装については不詳。
タウベはヒラヒラ逃げるだけだったろうが。

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2013/09/10(火) 12:26:27.24
>>729
英語版WikipediaにRape of Belgiumという記事があって、
罪状が列挙してある。
先に書いた、市長の息子が晩餐に招かれていた幕僚長を
射殺した事件とそれに続く虐殺がおきたのは、
Aerschotという所だった。

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2013/09/10(火) 12:29:39.44
なんて読むのか解らんので町の名でググってみても、
オランダやブリュッセルにある色街の名前しかヒットしない。

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2013/09/10(火) 12:52:11.24
Aarschotだな
どちらにせよrape of Belgiumのページから直接リンクされてるしもうちょっと調べてからレスしたら?

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2013/09/10(火) 16:55:13.04
>>730
これかありがとう
http://www.gutenberg.org/ebooks/11394

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2013/09/10(火) 17:06:36.77
http://www.gutenberg.org/browse/authors/p#a3963

これとか良さげだな
Italy at War and the Allies in the West by E. Alexander Powell
http://www.gutenberg.org/ebooks/19074

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2013/09/10(火) 17:10:39.05
たしか八月の砲声でも普通にベルギーでの行状について触れてたような

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2013/09/10(火) 17:31:46.67
ただの村人を人質にとって要塞の降伏を迫ったり
英国の軍服を着て要塞司令官を襲撃したりしてたな
さすがに戦術の域を超えてると思う

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2013/09/10(火) 17:43:40.25
>>735
俺は自分が振ったベルギー戦の話に興味を持った人のために
何か読めるもんを提供しようとしてるだけだバカヤロ。
そのリンクにだって気づいていたわい。
面倒だからどの程度の記事がリンク先にあるか踏んでみないだけだ。

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2013/09/10(火) 18:11:21.31
第一次大戦のベルギーに於けるドイツの蛮行と言えばルーヴァン大学の図書館を焼いた事その後の脱力ものの顛末について書いた「図書館炎上」は面白いよ

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2013/09/10(火) 19:50:54.44
>>740
普通に何が言いたいのかわかんない

ここまで見た
  • 743
  • 729
  • 2013/09/10(火) 22:30:17.65
俺が触ったばかりに・・・
スマンかった

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2013/09/10(火) 22:46:20.06
…まあ別に話の展開自体が悪いとは思わないが

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2013/09/14(土) 05:08:53.42
「図書館炎上」図書館で予約したよ。
中世以来の貴重な稿本写本が所蔵されてたんだってね。
空襲で広範に住宅地を焼くってのも戦争犯罪だが、
地上戦で図書館を焼くってのも「野蛮人」の名にふさわしい
犯罪だな。それこそ本当に「人類に対する罪」といっていい。

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2013/09/15(日) 11:53:02.91
中生ビール

お前れら

ドライブスルー

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2013/09/15(日) 12:50:17.43
>>745
古代の膨大な記録を破壊するのは、キリスト教徒の得意技なんだな。

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2013/09/15(日) 13:35:54.55
キリスト教徒っていうよりゲルマン人じゃないか。
ナチも焚書とか大好きだしな。

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2013/09/15(日) 15:30:43.52
>>748
モンテ・カッシーノ戦じゃ、連合国側よりも、独軍のほうが歴史的文物の保護には熱心だったようだがの。

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2013/09/15(日) 17:30:25.07
パリは焼こうとしてたし敵か味方かで文化の価値が変わる戦争脳国家だって事だろ
みんな知ってる

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2013/09/15(日) 17:39:38.42
遡れば東方植民とか北方十字軍とか色々アレな事やってたな

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2013/09/20(金) 19:24:15.95
http://ww1-danro.com/hito/churchill.html

これの第一次世界大戦の本サイト見たいんですが、消滅してるみたいです。
でも、どこかで見られるリンクが貼られていた覚えもあります。
誰か教えてください。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード