facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/12/14(火) 12:32:40
日本では知名度がイマイチの第1次大戦について語りましょう。
話題に詰まったら、ロシア内戦、シベリア出兵、大戦前後のバルカン半島情勢
などについてもいいと思います。

過去スレ
第一次世界大戦について語るスレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1242384029/
第一次世界大戦について語るスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1203329549/

関連スレ
第一次世界大戦の軍艦を語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1202902131/

【欧州の】第一次世界大戦【没落】3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/whis/1284220298/

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2012/11/13(火) 13:39:06.31
英軍はロンドンの二階建てバスを使ったらしいが、
その後、二階建て兵員装甲輸送車とかないの見ると、やっぱり戦場ではタクシーより使いづらかったんだな。

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2012/11/13(火) 14:54:42.73
悪路じゃ重心の高い車は難しいんだろう、きっと。

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2012/11/14(水) 02:59:41.62
英国の歴史研究家、自宅の裏庭に第1次大戦の塹壕を再現

[サリー(英国) 10日 ロイター] 英国に住む歴史研究家の男性が、第1次世界大戦当時の兵士の生活への理解を深めるため、自宅の裏庭に18メートルの塹壕(ざんごう)を完成させた。

元教師でもあるアンドリュー・ロバートショーさんは昨年夏、ボランティアやアフガニスタンからの帰還兵らとともに、実際に使用された設計図を基にして塹壕を掘った。周りには有刺鉄線と砂袋を用意し、内部には台所、歩兵部隊の部屋、防空壕も完備させた。

塹壕の完成後には、ロバートショーさんは考古学者ら10人を塹壕で24時間生活させるという実験を行った。10人は兵士の姿をして参加し、ガスマスクなども使用したという。

ロバートショーさんは戦争をテーマにした本を多数執筆しているほか、スティーブン・スピルバーグ監督の映画「戦火の馬」では歴史コンサルタントとして衣装などについてアドバイスを提供した。
http://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPTYE8AC03V20121113
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE8AC03V20121113

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2012/11/14(水) 08:52:13.86
彼の奥さんに同情するよ

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2012/11/14(水) 09:32:17.63
いや、奥さんも従軍看護婦コスプレとかマタハリコスプレとかしてるかもしれんぞ。

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2012/11/14(水) 10:13:30.87
まあ、単なるマニアではなく、職業にしているぐらいだし、少しぐらいなら大目に見てくれるでそ…

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2012/11/14(水) 10:21:44.91
歴史家なんか食っていける職業じゃないと思うけど。
大学の先生なら先生だと書かれるだろうし。
塩婆みたいに歴史小説で当てればともかく。

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2012/11/14(水) 13:03:55.22
ウィキペに彼の記事があった。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Andrew_Robertshaw
著書:
ある兵士の生活
ソンム1916年7月1日 -悲劇と勝利-
塹壕を掘る

ここまで見た
ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2012/11/14(水) 15:38:11.87
ospreyのSomme 1 July 1916の作者じゃねえか
http://www.amazon.co.uk/Andrew-Robertshaw/e/B001HO70KG

お世話になってます

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2012/11/15(木) 08:29:52.98
YouTubeで robertshaw trench で探すと動画が幾つか出てくるぜ。

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2012/11/15(木) 13:31:47.42
その動画みていて英軍の二等兵はprivateじゃなくてguardsmanと言うんだと分かった。

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2012/11/15(木) 15:52:51.65
近衛連隊(the Guards)所属兵士で1920年以降の階級名称らしいぞ
http://en.wikipedia.org/wiki/Guardsman

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2012/12/12(水) 18:20:31.64
保守がてら
戦略戦術ノ趨勢ト最新問題ノ輿論
欧洲戦争研究会 大正6
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/942223

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2012/12/13(木) 19:52:07.31
"The Infantry cannot do with a gun less":
The Place of the Artillery in the British Expeditionary Force, 1914-1918
http://www.gutenberg-e.org/mas01/main.html

maps
http://www.gutenberg-e.org/mas01/masarc01.html

Appendix 12: SS109, Training of Divisions for Offensive Action, May 1916
http://www.gutenberg-e.org/mas01/archive/app12.html

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2012/12/16(日) 05:57:05.47
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%82%B9
ヴェニゼロスさんパない
テッサロニキ国とか意味わからんレベル

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2012/12/24(月) 14:42:02.94
日露戦争の旅順攻略の際、あまりの損害の多さに乃木大将の自宅に投石した人がいたみたいだけど
それとはケタ違いの死傷者を出したWW?では、同じような行動に出る人たちはいなかったのかな?
ソンム会戦なんて1日で旅順攻略全期間と同じぐらいの死傷者出してるし…。

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2012/12/24(月) 19:00:02.76
「クリスマスまでに戦争は終わるぞ!」




そんな夢を見たのは、いつだったか・・・

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2013/01/03(木) 01:01:02.92
ヘイグのせいでイギリスの司令官は馬鹿ってイメージ付いちまった
なんであいつ更迭されなかったんだろ

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2013/01/05(土) 18:56:22.84
まさにブリ的だからでは

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2013/01/05(土) 19:54:35.31
「ロバに率いられたライオン」は後の戦間期の厭戦ブーム時に定まった評価であるらしい。
ここ20年ぐらいの新資料公開で本国ではBEFについて色々研究が進んできてるとか。

そもそも戦中の本国ブリテンは国民のほうが「暴虐なドイツに掣肘を!」で盛り上がってたのでヘイグは十分英雄だった。
キッチナーのBRITONS WANTS YOUポスターも実は民間で勝手に盛り上がって作成したものだったという。

以上元ネタは「イギリスと第一次世界大戦」ブライアン・ボンド
いろいろと新しいネタが得られて面白いよ

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2013/01/05(土) 21:34:59.37
訂正
今確認したら
「ロバに引かれたライオン」
だったわ

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2013/01/06(日) 04:49:57.03
>>635-636
Lions led by donkeysだから率いられたであっている。

SheffieldやBondといった一部の過激な修正主義者の見方はその通りだけど、
それは一般的な見解じゃない。民間で勝手に盛り上がったといっても、その裏
にはNorthcliffeがいたわけだし。そりゃ確かにメディア王のNorthcliffeは民間人
だが、政治的影響力の強さは、ロイド・ジョージやアスキス以上だし。大戦期の
プロパガンダは民間主導か政府主導かという問題を余りに単純化しすぎていて、
そのような見方は学界では概ね否定されている。

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2013/01/06(日) 14:03:40.31
シェフィールドってG. D. Sheffield?
http://en.wikipedia.org/wiki/Gary_Sheffield_(historian)
Leadership in the Trenches (Studies in Military and Strategic History)
の人という認識だったのでそんな歴史修正主義とも思ってなかったわー。

The Chief: Douglas Haig and the British Army今買ってみたわサンクス
書評ナイジェル・ジョーンズでわろた
http://www.telegraph.co.uk/culture/8684706/The-Chief-Douglas-Haig-and-the-British-Army-by-Gary-Sheffield-review.html
http://en.wikipedia.org/wiki/Nigel_H._Jones

Viscount Northcliffeに詳しいオススメ本あったら教えれ

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2013/01/06(日) 14:41:06.41
とりあえずWIKIにあった
砲弾騒動再説 第一次大戦とノースクリフ
がおもしろそうだったので読めるとこみつけた
http://sucra.saitama-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php/BKSJ030004.pdf?file_id=22868

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2013/01/08(火) 04:02:47.90
http://en.wikipedia.org/wiki/Brian_Bond
業績十分な有名人だな
批判的な論文とかどこかで読めるかな

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2013/01/09(水) 03:46:38.71
ロンドンの地下鉄、その歴史に迫る -
>やがて時は流れて世界は2つの大戦を迎えることになる。
第1次大戦時の空襲の際には政府が禁止したにもかかわらず、防空壕として30万人もの人が一夜を明かすことがしばしばあった。
http://www.news-digest.co.uk/news/features/9927-london-underground.html

一次戦の時の地下鉄避難って禁止されてたのか

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2013/01/09(水) 04:15:45.32
ボンドにしてもシェフィールドにしても軍事史の専門家であって、635に書いてあることは、軍事史じゃなくて文化史の問題。
批判されているというよりは無視されているといった方がいいかも。文化史の専門家で彼らを評価している人なんて殆
いないと思うよ。批判されているというよりは無視されている。何号か忘れたけどTLSでStrachanが単なるアマチュアだと
批判していた以外には、名前を挙げて正面から批判しているのはあんまみないな。Winterはしょっちゅう批判的なことを書いているけど、名前を挙げずに論のみを批判しているのでちょっとわかりにくい。
個人的にも彼らの論は稚拙すぎて論ずるに値しないけど、野放しにしていると、余り知識のない在野の人間が正しいと
思い込む危険性があるので、ちゃんと正面から批判しなくちゃいけないと思うけどね。それができていないために、文化史と
軍事史が分裂状態にあるのが現状。

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2013/01/09(水) 05:06:32.04
Hew StrachanとJay Winterか
http://en.wikipedia.org/wiki/Hew_Strachan
http://en.wikipedia.org/wiki/Jay_Winter

論文掘ってくる

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2013/01/09(水) 05:07:23.45
あと日本でこの分野扱ってる学会や研究会ってどこになるん?

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2013/01/09(水) 05:13:13.81
あとめも
http://www.the-tls.co.uk

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2013/01/30(水) 19:58:52.65
http://student.kpi.ua/12356/samolet-kpi-5/
なんという超兵器w

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2013/01/31(木) 09:28:02.51
Kasjanenko KPI-5 って言うらしい。
超兵器ってほどじゃないだろ?機銃の機関同期ができない時代の産物じゃないの?

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2013/02/01(金) 01:52:42.07
オイルで顔が汚れないのはありがたい

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2013/02/03(日) 18:32:26.47
模型板の複葉機スレからか

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2013/02/03(日) 19:28:59.65
シャフトが長すぎる。
推進式の単発プロペラ戦闘機はどうしても構造に無理が出るな。

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2013/02/07(木) 04:39:13.28
>>633
ヘイグの前任のフレンチとかも酷い
他にもチャーチル肝いりのガリポリ上陸戦も悲惨
フォッシュ・ルーデンドルフ・ペタン・ブルシーロフ等に並ぶWW?の英軍の名将は居ない

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2013/02/07(木) 09:07:55.24
ガリポリは主力艦を何隻か失くして結局失敗だったという意味じゃ悲惨かもしれないが、
半島の占領作戦はそう悲惨じゃない。一部敵の防備の硬いところに上陸させてだいぶ流血したけど。
最後はきれいに撤退できたし。

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2013/02/07(木) 20:48:19.13
実は日本軍もちょこっと参加してるガリポリ戦

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2013/02/08(金) 09:01:50.11
初耳だ。例の駆逐艦隊?

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2013/02/09(土) 00:33:15.16
>>654
ANZAC兵の輸送

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2013/02/28(木) 10:55:56.92
>>652
ガリポリ半島最南端のヘレス岬では敵の防御陣地の真ん前に上陸したんだよね。
結果はオマハの予行演習みたいになった。

発動機付きボートか平底舟で大部分が上陸、
一隻の小型石炭船を改造して船首を鉄板で防弾し、岸に突っ込んで
両側面のハッチからタラップで上陸する計画だったけど、
機関銃火でタラップを走り渡る者は殺され、防弾のない舟にギッシリ立ったまま殺された。

でも他の地点ではあっさり上陸できたが内陸に進んで重要地点を占拠とは行かなかった。

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2013/02/28(木) 12:52:29.16
チャナッカレでアンザック兵を迎え撃った歩兵57連隊は
その年の二月一日に招集発足し、3月に半島に移動してひと月足らず現地で訓練を受け上陸に直面した。
トルコ側は何処が主要な上陸地であるか見極められるまで予備兵力は真ん中で温存した。
ケマルは57連隊に「私は諸君に攻撃に出ることは期待しない、死ぬことを命ずる」と言った。
彼らは一人残らずその場で死ぬか負傷するかした。

招集地が半島から北にわずか100?しか離れない海岸の町だったことは士気に影響したかも知れない。
もっとも鉄道網とか道路とか不備だから小アジアで募集した兵隊では間に合わなかったろう。たぶん。
その後隊は再建されてパレスチナなどで戦ったが今は57は永久欠番となっている。

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2013/02/28(木) 21:21:15.78
チャナッカレ(というよりアルブルヌ)でアンザック兵を迎え撃ったのは、第27連隊の第2大隊。

第57連隊の結成は1915年2月だけど、中核となった1コ大隊は第19連隊から抽出された兵士だったり
訓練補助のために優秀な将校3人が第7師団から送られてきたりと恵まれてたりする。
だからケマルは指揮下の連隊のうち、第57連隊をもっとも信頼していた。

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2013/02/28(木) 21:32:00.73
第57連隊は第19師団隷下としてずっとガリポリ戦を戦ってる。
その後も19Dと一緒で、ガリツィア→パレスチナ→敗戦。


>>657の文章全体が???状態

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2013/03/01(金) 22:57:07.57
ガリポリは赤痢とか疫病の犠牲も酷かった
英国史上最大の敗北と言ってよい

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2013/03/09(土) 01:44:43.27
保守がてら
ゼラール中尉 菊池寛 8月のリエージュが舞台
http://www.aozora.gr.jp/cards/000083/files/505_19851.html

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2013/03/23(土) 08:11:59.11
こう考えるとやっぱヒンデンブルグは偉大だ

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2013/04/05(金) 14:21:33.21
保守がてら

砲火読んだよー
払暁の砲撃光景の描写が秀逸。
ちょっと他でこれほどのを見たことがない。

ここまで見た
  • 664
  • 47
  • 2013/04/05(金) 14:30:16.64
いいよね。
他小隊の兵隊を借りといて最前線の部署につかせて
そのまま忘れるなんてのがドイツではあり得ないと思う。

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2013/04/07(日) 22:12:49.88
砲火どんなもんかと探してみたら、当然のごとく絶版か
こういう本が電子化でぱっと買えるようになればいいのに

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2013/04/08(月) 01:01:17.22
そんなに入手しにくい本でもないと思うが
新品じゃないとダメとか定価以上だしたくないとかならしかたないけど

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード