facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/09/05(日) 20:59:56
前スレ

江戸幕府が近代日本をダメにした
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1281770369/l50

今回は科学的な見解を頼む

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2010/09/05(日) 22:31:37
とりあえず江戸幕府は50年で終われば丁度良かった

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2010/09/05(日) 23:00:02
民主党が現在の日本をダメにした。

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2010/09/05(日) 23:06:24
というか、江戸幕府があろうがなかろうが、近世まで、
海軍で極東の日本まで遠征できる軍ってあったの?

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2010/09/05(日) 23:26:25
最強朝鮮海軍

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2010/09/05(日) 23:43:29
>>4
遠征できなくても、オランダから他国の船舶、航海術など
かなりの情報を幕府は得ていたはず。
それを早く対策べきであった

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2010/09/06(月) 00:31:51
つか江戸幕府なんかより織田家が政権握っていれば大陸進出より
海洋通商路開発に重視してたんだろうな
大陸進出よりは物的、人的資源の消耗は低いだろうし・・・
ぶっちゃけ大陸(明or清や朝鮮)進出なんてこの時代の日本では下策もいいとこ(朝鮮出兵がいい例)
まずは17世紀初頭までに台湾、樺太、千島、小笠原、大東諸島を押さえておけばいいんじゃね?

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2010/09/06(月) 00:37:07
朝鮮出兵がその後の日本を駄目にした、なら判るんだがな。
ただ、英仏百年戦争、朝鮮出兵、ベトナム戦争あたりにある、海洋国家の成長期のトチリとしての大陸出兵の共通性を、
「壬申の侵略者(仮)」で書きたいなんてその昔佐藤大輔が書いてたんだが…(ry

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2010/09/06(月) 01:28:59
戦国時代に国内が疲れ切ってるのに海外進出なんてしたら失うものばかりで利益が薄い
結局当時の日本なんて米作る以外に何も出来なかったわけだし
まずは国内を充実させないことには百姓一揆や大名の反乱で国がまとまらん
そもそも輸出できる物なんて絹と漆器陶器とあとは浮世絵と刀剣が少々だろ
金銀売ったらバカ中のバカだし

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2010/09/06(月) 03:08:23
つかある程度把握してたから幕府は気にしてなかったんじゃね?
何万人何十万人ってアメリカ本土やヨーロッパから送り込む輸送力なんてねーよwみたいな

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2010/09/06(月) 08:44:43
幕府は秀吉のように、諸侯を糾合して対明、対清戦をしかけて覇者をめざすべきであった。
日本に引きこもる選択を下した秀忠、家光親子は日本市場最低最悪の売国奴。

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2010/09/06(月) 14:52:18
空から船がやってきて、ソレから得た技術を使って織田信長が巨大ロボットを作って
日本の平定に乗り出すゲームをしたことがあるが面白かったな。
最初のボスが今川義元で鬼武者と呼ばれる巨大ロボットで信長軍に立ちはだかる。
武田や上杉のロボも強かったな

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2010/09/06(月) 15:45:31
誰もほしがらない領土シベリア

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2010/09/06(月) 16:35:23
前スレ後半でベルギーの植民地支配の事がちらっとでていたが、国王の私領だった頃は無茶苦茶してた。
税が払えなかったら手足ぶった切っていたからな。 いやまじで。
イギリスも叛乱鎮圧は無茶してる セポイの乱では叛乱兵士を大砲につめて撃ち出してミンチとか
やってるから。 そこまで追い込むからヨーロッパ人は金持ちになった、

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2010/09/06(月) 16:39:08
あとイギリスの産業保護策もかなり無茶苦茶
うろ覚えだけど、印度の織物の質がよすぎて英国製品がダメージうけるの。
そうしたら印度の産地の職人の村落を急襲して(カーストがあるから職能民のすんでいる村というのがある カーストで大体村のどのへんにすんでいるかも特定できる)
製品を作れないように手に穴をあけるとか目を潰すとか そういうことをやっている。 そんなことをやってきたヨーロッパ人のどの口から人権ということばがでるのかのう。

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2010/09/06(月) 17:53:43
>>12
戦国アレスタ…だったか?
ボス戦の曲が当時のワシには神曲だった・・・

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2010/09/06(月) 18:12:43
>>16
電忍アレスタ。これとその前の武者アレスタの曲は神曲揃いで海外にもファンが多い
ようつべにもたくさんあるよ

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2010/09/06(月) 21:01:13

光秀は民主党員だった

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2010/09/06(月) 21:40:43
今日の朝日の文化面に1806〜7年の日露紛争でのロシア側捕獲品に戦国時代の大砲があった、という記事があった。
ロシアの博物館で発見された大砲は大友宗麟が1579年に手に入れたフランキ砲と朝鮮出兵で鹵獲した砲。

時の江戸幕府はロシアの襲撃に慌てふためき、倉庫にしまい込んでいた戦国時代の遺物まで持ち出したらしい。
如何に日本の技術が衰退していたかがわかる。
これでは武器倉庫に眠っていた16世紀明軍の武器で清朝や欧州軍と戦った太平天国軍を笑えないではないか。

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2010/09/06(月) 21:46:25
日本と中国とはその後の対応が全然違うだろ

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2010/09/06(月) 22:31:05
なにやら不思議な日本語を使ってるけど武器産業は発展こそしなかったけど衰退もしてないぞ
その戦国時代の遺物とやらはロシアの大砲に大敗を喫したのか?
江戸時代のあいだに進んだ世界なんてその程度だろ

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2010/09/06(月) 22:44:43
馬鹿な?江戸の200年は暗黒の200年だぞ?

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2010/09/06(月) 22:59:35
科学・医学の遅れは凄まじいものなんだが。軍事面でも銃砲に進歩がない。
蒸気機関を利用した船に驚愕したのは日本なんだがw

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2010/09/06(月) 23:03:20
朝日の記事では日本側は戦意が低くたちまち逃げ散った為、ロシアが鹵獲した日本の武器防具には
戦闘の傷が少なかったそうな。
件の大砲も碌に活躍することもなくロシアの博物館で余生を送る羽目に。
インドで生産されて九州で火を吹き倉庫で200年、そして北海道で火を吹いたと思ったら鹵獲されて
ロシアでの博物館暮らし。
思えばこの大砲を主人公に小説が1本書けそうな運命だ。

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2010/09/06(月) 23:23:44
陳舜臣「アヘン戦争」に英軍が占領した清軍砲台に1600年代製の大砲が据え付けられてた話がある。
ペリー来航時も日本の大砲は青銅製だったから、馬関戦争で大敗した。
だから反射炉とかで必死で製鉄しようとした。そして佐賀藩は、
当時最強の兵器・アームストロング砲の国産化に成功、戊辰戦争で大活躍した、と
司馬遼太郎さんはいってます。 なんか初心者スレみたいな話題ばかり・・・

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2010/09/06(月) 23:30:48
大艦巨砲主義のおかげで、時代的に航空優勢に乗り遅れたり、
もし台湾銀行救済などの資金を積極的に侵略したり、統治、併合したら、
どんだけ日本の領土が広がっていたか?

満州から出るな、長城線を越えるなとか、もうアホかと。

19世紀から積極的に海外の技術を習得すれば
高度成長期の日本を見たら判る様に、「追いつけ、追い越せ」の精神で、
50年は時代が早まったはず。
少なくとも同じ島国のイギリス以上の繁栄があったかも?
もしかしたら国際語が英語ではなく、倭語だったりして?

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2010/09/06(月) 23:33:31
馬関戦争で負けた? 負けてなどいない!

アメリカともの戦いも偽りの幸福にすぎない。 俺はまだ米国と戦争中だ。 分かったか?

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2010/09/07(火) 01:07:20
時代の節目を捉えない限りそれ以外の時期は何をしても大きな発展にはなりえない
勝負どころ以外は温存しておくのが吉

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2010/09/07(火) 02:03:25
佐賀藩がアームストロング後装砲の製作に成功したというのは司馬の真っ赤な『嘘』『でたらめ』

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2010/09/07(火) 03:54:59
ミサイルが開発されるまで大艦巨砲主義は間違いじゃないんだが

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2010/09/07(火) 04:16:35
航空機ェ・・・

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2010/09/07(火) 05:05:19
どこのパラレルだ?
1806日露戦争って。

例えば船一隻でどれだけのはげ山が出来るかご存知?当然そのツケは食料生産に掛かるし、人口にも影響を与える。
当然生産や技術の進歩も遅れる。

外交言うなら明治の巻き返しの主役は江戸育ち、昭和後期や平成は場数踏んでるはずなのにグダグダじゃん。
外交やその上の段階に携わる人間の基礎的な人格形成とかの差としか思えん。

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2010/09/07(火) 07:31:14
>>29
小説に対して、真っ赤な『嘘』『でたらめ』と言われましても

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2010/09/07(火) 07:33:33
>>33
日本史住民の司馬アンチスレでそういってやればいい
顔真っ赤にしてしばらく荒れるからw

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2010/09/07(火) 10:17:07
司馬ってのは誤解されてるんだが、あれは歴史ではなく歴史批評なんだよな。
坂の上の雲で描かれてるのは明治の青春群像なんかではなく、主に秋山兄弟の
失敗と挫折なんだよな。読み取れてないボンクラが多すぎるw

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2010/09/07(火) 11:48:50
織田信長が朝鮮征伐やったら明に勝てる気がするが
返って日本の近代化は遅れたんじゃないか

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2010/09/07(火) 11:58:16
2009年 キャバクラにエロ幕府ができる

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2010/09/07(火) 12:57:50
>>32
日露紛争な
元ネタ貼っておくから落ち着いて読まれよ
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201009060087.html

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2010/09/07(火) 15:19:06
>>36
南蛮貿易重視な信長だと安易に朝鮮や明に軍を送り込まない気がするなぁ
せいぜい九鬼水軍や、貿易商人の私兵を使って私掠を行って妨害するほうが無難だろ?
尾張の兵は弱兵で有名だったんだから
その弱さをカバーできる方策(ハード、ソフト共に)がなければ直接対決で挑まないだろうし。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2010/09/07(火) 16:00:17
日本人女性をどんどん差し出して混血化を推し進めるべきであった
欧米人商人には遊郭の女でもなんでも差し出して愛人をあてがう
そしてその子どもを大切に日本人として育成すべきであった
そうなれば、欧米に対して無用なコンプレックスを抱かずにすんだはず
今の日本を見てみろ
白人ってだけで異様にモテモテになったり、広告に使われまくったり
白人の容姿を持つ日本人が大多数だったらこんな滑稽な事態にはならなかっただろう

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2010/09/07(火) 16:21:42
日本は長らく鎖国していたせいでその遺伝子はこの島国をひたすらループするだけで
まったく進化がみられなかった
古来より交易が盛んであった地には美女が多いという
それは異人種が互いに交配した結果である
実際、中東などに行くと美女率が格段に高い

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2010/09/07(火) 16:35:15
日本人が白人のような容姿だったら、アメリカが開国を迫った時に日本人を見下すような態度をとったであろうか?
また日本人も白人を赤鬼などと必要以上に恐れただろうか?
結局のところこの国が欧米人に対して必要以上に敵愾心を燃やすのも崇拝するのも我々が白人でないところに起因するのだ

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2010/09/07(火) 18:54:25
>>40
明治時代とか敗戦直後とかは本当にそういう事が言われていたよな。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2010/09/07(火) 20:41:41
アイヌ民族は白人に近いといわれてますが何か?

インド人はまぎれもなくコーカソイドですがイギリスが手加減してくれました?

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード