facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2007/03/02(金) 19:45:47
姉妹スレ
格ゲー衰退の根本的な問題点ってなんだろうな?9
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamefight/1172485382/l50

ゲーセン衰退の根本的な問題点ってなんだろな?
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gecen/1172767463/l50


ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2009/10/06(火) 03:09:06
スパ4アーケード無しでカプコン自ら答えを出したな

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2009/10/06(火) 12:51:12
>>391
仮にありだったとしてもOPから答えを突きつけられるだけだから同じことだろうけどね

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2009/10/10(土) 17:53:59
吉野家も赤字に転落と言われているくらいだからな。外食系店舗の閉店も結構目立つようになってきた。
駅から歩いて1分のゲーセンが潰れたりしていたけど、何が原因だろうな?
MJやMFCはあった。

違う店だが、駅前で客寄せやっている数人の中に、ゲーセンの店員がいた。
チラシかティッシュでも配っているのだろうが、前はこんなのやっていなかったから、
目に見えるほどヤバくなってきたということか。

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2009/10/10(土) 23:17:49
>>393
外資系店舗の閉店と聞いて「そういえばネイサンズは今どうしてるかな?」
と思って調べたら・・・・・去年末で日本から撤退していたとはorz

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2009/10/11(日) 02:15:05
ネイサンズはなあ・・・「きんもーっ☆」でマイナスの口コミが出来ちゃったから、
どうしようもなかったんだろうなあ
あと、日本には既に「本場と全く異なる」ホットドッグのスタンダードが出来てしまってた

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2009/10/11(日) 18:56:10
リーマンショックの影響かと思ったのだが、そんな事が有ったのか=ネイサンズ閉店

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2009/10/11(日) 19:19:54
ネイサンズ?なにそれ?知らない・・・
地域限定のマニアックな店か?
たくさんの姉さんが出迎えてくれる店か?

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2009/10/11(日) 20:26:53
>>396
というか、日本には合わなかったというか・・・

・ビーフ100%のソーセージ→日本ではソーセージはポークとかフィッシュが主流
・パンへの切れ込みを水平に入れる→日本では垂直に入れるのが普通

これだけでもう、圧倒的に不利だからね リーマンショックは関係ないよ

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2009/10/12(月) 16:07:33
VF2ブーム時代の「ウマミ」を味わってしまうと、メーカーとしてはあわよくば。って思うだろうよ。

VF2を置けば客の顔がお札束に見えるっていう標語が出来てもおかしくないくらいだったしね。

やっぱゲーセンは根本的な構造から変えないと駄目だよ。

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2009/10/12(月) 19:42:31
バーチャ2のころは1ヶ月で30万円使う客なんてザラだった。
今はそんな客は来てくれない。
当時の客が、今は何に金を使ってるか知りたい。
商売換えるから。

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2009/10/12(月) 19:44:37
>400
消去法で考えると、携帯電話と服飾。特に前者だろうケド。
あと女性の場合は交際費。

エンゲル係数や旦那のお小遣いを下げてでも携帯と交際費はお金をかけるのが風潮だし。

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2009/10/12(月) 20:49:08
>>400
auやNTTドコモに成り代わる自信と資本があるのなら、
商売換えすればよろしい。

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2009/10/19(月) 17:08:20
現在のアーケードの状況は、アリとキリギリス。そんな感じです。

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2009/10/22(木) 07:44:25
その内雀荘みたいになるんだろうね
潰れそうな雀荘見てると廃墟みたいだ
スト2時代は格ゲーもポピュラーな存在だったけど
今やマニアしか受け入れんしな


ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2009/10/22(木) 09:00:44
踏ん張って上げ

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2009/11/09(月) 14:12:57
駄目元上げ

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2009/11/09(月) 14:23:35
AMI倒産

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2009/12/13(日) 00:26:32
必死の上げ

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2009/12/17(木) 19:33:16
コナミのパセリやナムコのナムコインとか小銭持ち歩く必要がなくなるのはいいけど
こういうシステムは全国のゲーセンで使えるように、共同で作って欲しいな
ポイントカードみたいに場所によって使い分けしないといけないなら
まだ小銭持って行くほうがいいわ


ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2009/12/18(金) 06:03:14
メーカーが直接儲ける方法をとり出すようじゃ
そうとうヤバいってことだ

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2009/12/18(金) 21:54:43
小銭持って行く方が良いわとか言ってる奴は一時期渋谷タイトーがやってた様に
100円玉→10円玉→10円玉と入れてやっと1クレってのでも良かった人間か?


ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2009/12/18(金) 22:47:49
>>411
あれ、結局止めちゃったの?w

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2009/12/18(金) 23:20:22
>>412
あっという間に客が飛んで中止になった

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2009/12/29(火) 00:40:03
そういや1時期ゲーセン120円時代到来かってやってたな
いつまでも不況に強いなんて勘違いしたボケ老人みたいな連中ばっかだからそりゃ廃れる


ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2009/12/31(木) 10:59:55
どんだけボケてんだそいつは。娯楽産業って真っ先に不況のあおりを受けるもんだと思うが。

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2010/01/08(金) 17:47:11
不浄

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2010/01/11(月) 10:54:57
ゲームってのは1プレイあたりの時間を短縮したり
複数クレジット1プレイなんかで値上げをしてきたんだ
それを無視してジュースの自販機は120円に値上げしただろうって
理屈はそもそもおかしいんだよ

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2010/01/11(月) 11:40:11
>>417
その後デフレでジュースは80円とか50円とか20円が当たり前になったんだが、
ゲームもそうなるべきじゃね?

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2010/01/16(土) 23:49:16
でも通信費で1ゲーム20円も30円もとられてるならもう50円は諦める方向かな。
沢山やるならある程度お金持ってないと無理だね

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2010/01/19(火) 01:50:37
>>419
だからといって、100円で同じ売り上げが維持できるかというとNOなんだよな
だから、諦めるのはそういう機械の入荷。

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2010/01/22(金) 13:38:15
グループで行く場所じゃ無くなったね
知らない物でもその場だけでそれなりに楽しめるってゲームが無い

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2010/01/22(金) 15:12:53
確かに継続するのが前提なゲームばかりにはなってきているな
ネトゲと変わんない

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2010/01/22(金) 18:06:49
カラオケの帰りなんかに「お、これちょっとみんなでやってみようぜw」みたいなのは減ったな。
マリオカートとか、ホッピングロードとか、最近じゃデカいテトリスなんかがその類か。
こういうのっていまやマニアばかりのゲーセンで出てもあんまり稼げてなさそうなんだよな。

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2010/01/22(金) 19:18:24
>>423
ライト客は入り口近くのインチキプライズ台に金ブッ込んだらさっさと帰れというのが今の方針だからな

常連客はゆっくり遊ばせるが一見さんからは短時間でボッタクってとっととお帰りいただく。そういうことだ。

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2010/01/28(木) 17:12:28
これはコア向け、これはギャル向け、これは家族向け、これはヤンキー向けって
あんまり色分けがはっきりしすぎてそれに収まらない人が敬遠する感じ
一つのお店として一見バランスはとってるようで調和がとれてない

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2010/01/30(土) 21:10:10
不条理

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2010/02/06(土) 10:39:56
メーカーのプレイヤーを無視した行き過ぎた利益追求

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2010/03/03(水) 19:06:21
這い上がり

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2010/03/03(水) 20:43:43
>>427
この先生き残れる企業はかなり少なくなると思う。利益よりまずやることがあるのすら企業は忘れてしまったのさ。
これはゲーム企業に限った事じゃねえ。とは言ってやる。

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2010/03/03(水) 22:31:14
衰退も何もゲーセンの敷居が極端に下がり始めた90年代初頭…ファイナルファイト、スト2らの
惰性的な勢いが無くなりゲーセン本来の持つ昔ながらのスタイルに戻っただけだと思う。

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2010/03/29(月) 12:33:33
昔に帰りたい

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2010/04/02(金) 09:30:40
おれもおれも

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2010/04/03(土) 23:30:07


ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2010/04/09(金) 10:59:51


ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2010/05/01(土) 01:03:46
ゲーム以外の業界を経験して思うことは(家電販売)
あれだけ言われているにも拘らず接客重視でいることに未だに疑問を感じる。

ゲームの知識も無く、メンテの知識も無いのが接客しているのを異常と思わないなら
一度家電量販店に行ってみろと思うよ。

ぶっちゃけ店員は基本は事務所でだらけて外は掃除のおばちゃんが延々掃除だけして居ればよくて
プライズの作業や修理だけ事務所から出てくる程度の仕事でいいんだよ。

純粋な知識もなしに接客コンテストでどうこうとか頼むからヤメテケレ。

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2010/05/13(木) 03:18:01
それは「SEにコミュ力はいらない」並の暴論だな。

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2010/05/13(木) 09:30:44
一生フリーターですって人の主張だな

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2010/05/13(木) 11:27:31
>>436
今のゲーセンの店員はSEで言えば「プログラム言語の読み書きが出来ず、
フローチャートや仕様書の書き方すら知らない」レベルの奴が多いけどな

ゲーセンの接客って「自己満足」に近い気がする
本気でその接客だけで金が取れると信じているんなら、水商売でもやれば?みたいな

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2010/05/13(木) 11:49:37
接客はともかく客とつるむのはやめろとは思うな

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2010/05/13(木) 11:59:44
>>439
「客との私語厳禁」は基本だと思うんだがな

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2010/05/14(金) 02:36:26
このスレ息長いなw それはさておき

携帯とネットの普及で「ゲーセン」の存在意義が薄れた面もあると思う

多くのビデオメインのゲーセンの最盛期であろうVF2〜音ゲーブーム時代までは
外出したら友達と連絡する手段がほぼ無かった。そこで
「ゲーセンに行けば誰か来るだろう」とみんな自然にゲーセンに集まってきた
また、とりあえずの暇つぶしで立ち寄ればテトリスなどで適当に一人で遊べた

俺の通っていた店(閉店したが)にはゲーセンノートがあり、そこで生まれたコミュニティ等もあった
たとえ知り合いがいなくても、ノートをチェックすれば○○さんが来てたとか解ったし
自分で足跡書き込みして存在をアピールしたりw

今は携帯でいつでも連絡が取れ、メール、web、無料ゲームなどで簡単に時間がつぶせる
またネットでは不特定多数の人たちとコミュニケーションができ、自分の知りたい情報をいつでも調べられる

ゲーセンはといえば気軽にコインを入れられるゲームが無くなって
暇をつぶす場所では無くなってしまっていた
たまに立ち寄れば見た目で引く(難易度的に)格ゲー音ゲー
他をみればカードカードカードで「1プレイで満足」できませんと言われている様
パチスロ機やプライズには興味ないからそのまま冷やかしで帰ってしまう

まぁ、大型筐体を仕入れられる店は伸びているみたいだし
デジタル遊園地の方面ではアーケードは安泰なんじゃないかな

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード