facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 977
  •  
  • 2019/10/14(月) 11:48:14
>>962
「大泉」とか「大泉学園」という地名だけど、その地名の中の「泉」って、どこの泉?
という意味ですよね。
井頭池、つまり白子川上流の井頭付近(東大泉7丁目、南大泉4丁目境)の湧水を指すそうです。今の大泉井頭公園ですね。
明治24年に榑橋村(小榑村と橋戸村)、上土支田村が合併する際に、どこでもそうですが、新しい村の名前をどうするかで揉め、一番大きい小榑村の「小」と、新しい村の真ん中を流れる白子川の源流の一つである井頭の泉とで「小泉(おいずみ)」村とすることに決定。
ところが東京府の役人から「小泉」で「おいずみ」は間違いやすいから、いっそ「おおいずみ」と読ませたら、と言われ、その通りにした、と言います。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/annai/rekishiwoshiru/nerimanochimei/hokusei/ima_minamiooizumi.html
あたりに出ています。
ちなみに白子川の源流は幾つもあります(井頭公園から先もあります)。また、この時に榑橋村は埼玉県から東京府に越境合併したのでした。
細かいところで違う伝承もありますが、こんなもんでよろしいでしょうか。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード