facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 97
  •  
  • 2017/11/14(火) 15:36:09
やっぱり西大井は「陸の孤島」とか「過疎駅」と言われるんだね。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2017/11/14(火) 16:05:27
>>94
 君の言う好景気はいつの話?
 そのときは皆裕福だったの?

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2017/11/14(火) 18:28:22
西大井の乗降客数は、やっべぇもんな。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2017/11/15(水) 01:02:09
バブル期は、良かった人も居る。
その後、平成時代は、ズゥーと、不況のままです。

世の中、すべての人が、裕福は、難しいですね。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2017/11/15(水) 01:21:08
>>100
 じゃあ、今も昔も一緒だよ。
 西大井にも儲かってるひといるぞ

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2017/11/15(水) 09:18:38
数年前から放置されたお屋敷が代替わりの時期なのか軒並みマンションや建売になって売り出されてるけど、
4千万円台は少なくて5千万が当たり前、最近は6千万円台も珍しくないのに直ぐに売れるんだからそれなりに
高所得化が進んでるだろうね。
新築建売は30代の子持ちで小型の輸入車ってケースが多い。
彼等を裕福と言えるかは分からないけど、少なくとも低所得者層では無いよな。

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2017/11/15(水) 09:30:50
最近西大井に引っ越してきて休みの日は近所をフラフラ探索してるけどこの辺の家は駐車場にハマーが止まってるのをよく見るね
外車はよく知らないけどあれって家が建つくらい高いんでしょう?
金持ちは多いんだろうね

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2017/11/15(水) 10:37:27
大地主は働かなくて儲かってるから羨ましい。
時間貸駐車場なんて競争がはげしくて
えらい安いんだけどあんまり儲けなくてもいいんだろうな。

個人的にはのんき通りのパチンコ屋(?)が空き屋のまま放置されてるのが気になる。
地主は儲けなくてもいいんかいな。

羨ましい。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2017/11/15(水) 17:27:38
あの建物ってパチンコ屋だったの?
光陽産業の倉庫かなんかかと思ってた

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2017/11/15(水) 17:52:43
倉庫なのか。
確かにパチンコにしては小さいか。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2017/11/15(水) 21:34:04
大地主も今やかなり減って来ているよ
んでもって「防災のために古い木密地域を解消しましょう」的なスローガンを
都や区が掲げているが
実際は古くからあるそこそこ大きな屋敷が売られた跡はマンション等の集合住宅ならまだしも
馬鹿みたいに小さい一戸建てウサギ小屋の集合体が建てられて
コレって防災対策になってないじゃん…みたいな地域となるだけ

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2017/11/16(木) 00:02:06
>>104
キッチンペギーの隣の建物なら以前は1Fが7・11で2FがカラオケBOXだった
その前は覚えていない

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2017/11/16(木) 00:43:14
>>108
ありがとう。
やっぱ空き家ってことだね。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2017/11/16(木) 06:06:16
ニコンの跡地は、都市部移転を目論んでる中央大にでも売れば良いんじゃないかな
学生が増えることで、それを当て込んだ店も増えるだろうし、快速が止まるようになるw
敷地が狭かったら、3〜4年だけとか、学部移転でも良いし

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2017/11/19(日) 01:46:28
大学が近くにできて喜ぶやついるのか?
学生向けの店が増えてもまったく嬉しくない
それに大学ができても快速は止まらん

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2017/11/19(日) 12:31:26
住民にメリットはないけど、あの広さなら大学とかもありだね。
都心に近いのに、静かで良さそう。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2017/11/19(日) 12:37:32
武蔵小杉目指して高層マンション!

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2017/11/19(日) 18:18:29
伊藤学園隣のクリーニング工場廃業?跡地は何だろう?

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2017/11/20(月) 17:42:42
>>105
空き家だけど倉庫としてそのまま買い取ったのかもね。

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2017/11/22(水) 07:28:16
聞いたこと無いような大学だとアレだけど、中大クラスなら悪くないと思うけどね
明治みたいな都市型キャンパスなら、建ぺい率の関係上公開緑地も多くなりそうだし
何より、往来が増える

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2017/11/23(木) 08:59:01
静かなままの西大井希望です.

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2017/11/23(木) 10:27:29
今のままで良いですね。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2017/11/23(木) 15:59:24
今のままだと湘南新宿ラインが止まる列車がさらに半分に減らされたり、横須賀線が半分通過したりするのは必至かと。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2017/11/23(木) 16:25:04
横須賀線はどうでしょうね・・・総武線内特別快速も以前ありましたが
横須賀線内に影響はありませんでしたし。 
横須賀線だけで言うと優等種別の無いローカル線と言った感じですし
湘南新宿ラインも、横須賀線直通の方は、西大井、新川崎、保土ヶ谷、東戸塚は
これからも停車していくんじゃないかな良くも悪くも、1時間に2本なのだと

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2017/11/23(木) 20:04:02
>>119
乗車人員が少ない程度で通過するわけないんだよなぁ、素人考えで浅はか。

湘南新宿ラインに関しては、相鉄線直通する頃に大幅ダイヤ改正来るだろうから、その時にどうなるかだけど。

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2017/11/24(金) 00:37:20
相鉄線東横線直通の時に競合対抗策仕掛けてくる可能性も
無くは無いかもしれない

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2017/11/26(日) 16:26:06
おぉそう言えば、湘南新宿ラインの相鉄線直通とかありましたね〜
多分、横須賀線内の駅が、西大井と武蔵小杉だけになるだろうから、
東海道線(相鉄線)直通が、増えるだけな気はしますね。
つまり恵比寿の扱いは特快と同じで、西大井は全通過
そうなったら横須賀総武線のダイヤが大きく動きそうですね
東京止まりが増えるかも?

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2017/11/26(日) 17:52:57
>>123
> 多分、横須賀線内の駅が、西大井と武蔵小杉だけになるだろうから、
> 東海道線(相鉄線)直通が、増えるだけな気はしますね。
今の東海道線直通の湘南新宿ラインが相鉄線直通に置き換わるんじゃないかなぁと予想
大崎短絡線の建設が事実上ストップしてる以上、これ以上本数は増やせないので

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2017/11/30(木) 20:14:54
色々、期待しても、止まらない列車もあるから
面倒でも、時刻表頼りに、行きも帰りも
行動するしかないねぇ。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2017/11/30(木) 22:05:57
その頼りの時刻表も、遅延等でしょっちゅう役に立たなくなってしまう……

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2017/12/01(金) 22:16:09
遅刻しても、乗れる。
か?かなり待っても電車は来ない。
かなぁ????

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2017/12/03(日) 09:47:44
>>117
荏原営業所から大井町に向かうバス通りって、昔は栄えてたんでしょ?
寿司屋、ラーメン屋が潰れて、いよいよ地方のシャッター商店街みたいになってきてる
静かな街は良いけど、空き地だらけの寂れた街は勘弁して欲しい
せめて荏原町商店街程度の賑わいがあると良いと思う

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2017/12/03(日) 18:40:31
焼き肉 平一郎、入った方いますか?

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2017/12/03(日) 18:43:45
>>129
肉質と値段は普通。
タレはそこそこうまい。

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2017/12/03(日) 21:15:06
>>128
そう思うなら、コンビニ、スーパーで買い物せず商店街個人店で買い物しろよ。
と言ったって無理だよなwww

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2017/12/04(月) 07:24:54
>>128
記憶違いかも知れないが
立会川が埋められておらず歩道の段差も無い頃
この道路は対面通行だった覚えがある
大阪万博の頃だろうか、まだ西大井駅も無く横須賀線も東海道線を走っており貨物列車専用の品鶴線だった時代の話

バスも荏原営業所〜二葉町〜大井町〜伊藤中〜富士見ヶ丘公園〜荏原営業所の
循環経路だったはず
でも二葉町付近をバスが行き違いするのはさすがに難しそうなので
バス循環経路は時計回りのみだったのかもしれないがそれはそれで不便そうなのでやはり記憶違いかなあ

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2017/12/04(月) 09:38:15
>>132
かなり、古い話だが、その通りですね。
かなり、長く西大井在中ですね。

それにしても、二葉町通りは、第二京浜から来ても、
第二京浜に出るにも、車が渋滞してたなぁ。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2017/12/04(月) 23:54:08
昭和40年代終わりくらいまではバスがすれ違っていたよ

ここまで見た
  • 135
  • 132
  • 2017/12/05(火) 02:44:52
>>133
>>134
やはりそうでしたか
しかもバスまでw今では信じられないな
モヤモヤしていたものが晴れた感じがする
ありがとう

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2017/12/05(火) 22:31:09
記憶違いでなければ・・・

昭和30年代。
大井町から池上通り、大井警察右折から森前折り返し所までは双方向。
(現在の森前公園の一部は、当時バスの折り返し所でした)

その先、森前踏切から伊藤町、荏原営業所までは、ほぼ一方通行で行くだけ。
(森前踏切ではバスガールが降車し、安全確認後にオーライ・オーライ!)

大井町から二葉町経由の荏原営業所は双方向。

※立会川の暗渠化は昭和40年代半ば。
川の上面に基礎を盛っているためか、二葉辺りの両岸の古い民家は
道路より一段下がって建っているように見えますね。

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2017/12/06(水) 22:21:56
ゴミ収集がなかった20、30年代、夜中よく立会川にゴミ捨てに行ったもんだ。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2017/12/08(金) 15:43:00
凄いなぁ・・・俺生まれたの昭和の終わり頃で、殆ど平成っ子なので
その時代の話は、新鮮ですな・・・ 亡くなった祖父の時代ですね

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2017/12/09(土) 09:19:44
30年後半、練馬から品川に越して来た時は、もう
ポリバケツで出せばゴミ収集してた記憶がある。

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2017/12/10(日) 12:46:35
昭和30年代には既にパッカー車が収集に来ていました。
それ以前にも、町の各所にコンクリー作りのゴミ箱があり
「クズ屋さん」が収集していましたね。
当時は家庭から出るゴミは少なくて、燃える物は「焚き火」で
灰にしていました。

コンビニ袋なんて無くて
肉屋は経木、八百屋や魚屋は新聞紙に包んで販売でしたから
ほとんど燃やしていました。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2017/12/10(日) 19:46:51
>>139
ゴミ収集用の蓋付きポリバケツは1964(S39)年の東京五輪に向けて
都内の衛生状態を向上しようと1961年に登場したものだからね
地域差はあれど都区内なら東京五輪開催までにはドコもその方式に変わって行ったはず

>>140
スーパーマーケットも昭和50年代前半までは紙袋が主体でしたからなぁ

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2017/12/11(月) 09:22:51
>>140
主婦はみんな買い物かごを持ってたね。
犬が財布とメモを入れた買い物かごを咥えて魚屋にお使いに来てるのを見た淡い記憶が。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2017/12/11(月) 10:43:51
買い物かごでしたね。

私は原町でしたから、母や社宅のお母さん方は買い物といえば山王商店街に
行っていました。
帰りの坂道が小学生の私の出番でした。
「おいしょっ、おいしょっ!」とお手伝いしました。

御褒美は商店街の角に出ていた屋台の焼き鳥。
レバー一本でした(5円?)。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2017/12/13(水) 07:35:43
醤油は一升瓶持って酒屋さんへ
豆腐は鍋持って豆腐屋に
よく買い物に行かされました

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2017/12/13(水) 13:52:31
豆腐屋??
三つ又いや、光学通りに、阪急に豆腐、卸してた
豆腐屋の兄ちゃんが、毎日、夕方近くなると
御用聞きに来ました。

昭和40年始めです。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2017/12/13(水) 15:28:08
ビールや灯油も勝手に酒屋、燃料屋が来て補充してくれてたよね。
米も米屋が御用聞きに来て少なくなると置いてってくれた。
うちは毎日のように米屋が来て世間話してて、親父に「おまえんとこは米屋のくせに油ばっかり売ってるな」とか言われてた。

ここまで見た
  • 147
  • 132
  • 2017/12/14(木) 09:52:14
>>146
比較的センスある親父ギャグw

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード