【高田馬場】〜【早稲田】のあたり Part85 [machi](★0)
-
- 134
- 2016/02/26(金) 13:59:03
-
神田川といえばいまから18年くらい前、近所で撮影された露出専門のAVがあった。
題して「東京下町の銭湯まで2km女の子3人全裸で歩いて行けるのか?」
公衆の面前でスッポンポンになって、ウロウロしてた。そのビデオ持ってることは言うまでもない。
-
- 135
- 2016/02/26(金) 14:06:50
-
そんなネタいらん
-
- 136
- 2016/02/26(金) 14:40:36
-
芳林堂書店破産
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/4143.html
-
- 137
- 2016/02/26(金) 14:42:44
-
>>136
キャアアアア
-
- 138
- 2016/02/26(金) 14:44:43
-
>>49-50
きざしはあったようだね
-
- 139
- 2016/02/26(金) 14:48:34
-
マジか…あおい書店より品数も種類も多くて便利だったのに
-
- 140
- 2016/02/26(金) 14:48:50
-
芳林堂ホームページでは問屋が悪いみたいな書き方してたけど
ニュースサイトでは「芳林堂から問屋への支払いが滞ってるため納入停止」って書き方になってたからアレ?って思ってた
破産しても店は継続ってのも有り得るけど、どうなるんだろう
-
- 141
- 2016/02/26(金) 14:51:14
-
>>139
あおい書店も閉店しまくりなんだよね
四谷、大塚と
-
- 142
- 2016/02/26(金) 14:54:26
-
芳林堂の事務所って、メルシーの並びを正門の
方に歩いて行ったとこだよな。
-
- 143
- 2016/02/26(金) 15:26:51
-
本屋さんもネットや大型店以外は特徴ないと厳しいね
-
- 144
- 2016/02/26(金) 15:43:04
-
譲渡らしいから、屋号が変わって続くかも
-
- 145
- 2016/02/26(金) 15:48:07
-
書泉に譲渡するみたいだね。
品揃えは変わるだろうけど、本屋としては残るかな?
-
- 146
- 2016/02/26(金) 16:35:47
-
やはり芳林堂倒産ですか
池袋大井町と店を閉じてからずっと注視はしてましたが・・・
書店業は正に待った無し
斜陽の一途なんですね
-
- 147
- 2016/02/26(金) 16:50:41
-
芳林堂のウエブサイトが見れなくなったな。俺の地元のダチも
出版業界絡みの仕事を親の代から継いでる奴がいっぱいいるから、
他人事じゃないんだよな。まあこれは大手書店だが、この手のニュースには
過敏になってるよ。
-
- 148
- 2016/02/26(金) 16:58:52
-
>>147
ひと頃経営危機の取次の大洋社がオタク向けの品揃えで順調とか聞いてたんだけど、最早そんな単純な解決策じゃ書籍業界は立ち行かないんだね
-
- 149
- 2016/02/26(金) 17:03:15
-
目的のものならAmazonで買うし、目的ないなら新宿とかの大規模店いくしだもんな
-
- 150
- 2016/02/26(金) 17:42:14
-
芳林堂はもう店はやってないの?
子供の頃からあったから寂しいなぁ。
2階にあったプラモ屋?も無くなっちゃったし、残念です。
-
- 151
- 2016/02/26(金) 17:43:10
-
戸山団地火災
ヘリコプター凄過ぎる
-
- 152
- 2016/02/26(金) 18:15:22
-
あそこは年寄りしか住んでねえからな。再開発に拍車がかかるか?って
言っても決定事項か。
-
- 153
- 2016/02/26(金) 18:28:45
-
>>150
営業はしてる
新刊や雑誌の最新号が入荷してない
昨日昼間に行ったけど研修中のスタッフがいたな
書泉に切り替わる際そのまま採用続くと良いけどね
-
- 154
- 2016/02/26(金) 18:37:02
-
>>132
調べてみたが、創業者が出家して日本山妙法寺というところに入ったらしい。
が、ひたすら各地に仏舎利とか立ててるだけで、法華といっても学会とか佼
成会とかとはまったく関係なさげ。単に世界平和とかにはまった人っぽいw
ってか、社員になるのなら知らんけど、普通のユーザーにとっては三徳が仏
教系ということで関わってくることなんて、仏教由来の店名と、あとは花祭りの
時に釈迦像と甘茶が店頭に用意されることぐらいかと。
-
- 155
- 2016/02/26(金) 18:41:58
-
閉店しないで欲しいな
あおい書店だけだと置いてない本も多い
-
- 156
- 2016/02/26(金) 18:44:58
-
芳林堂は名前は変わるけど、中身は基本そのままで休業もないそうよ。
-
- 157
- 2016/02/26(金) 19:11:29
-
>>156
誰が買ううん?
-
- 158
- 2016/02/26(金) 19:17:46
-
>>153
そうなんだ。
ありがとう。
明日あたり行ってみようかな。
-
- 159
- 2016/02/26(金) 19:33:13
-
馬場の芳林堂って40年くらいやってるかね?
-
- 160
- 2016/02/26(金) 20:02:57
-
>>150
ああそこでゾイドのプラモデル買ったな
-
- 161
- 2016/02/26(金) 20:28:31
-
芳林堂にやすべえかわら版なんて馬場情報紙が置いてあったわ。さみしいわ。
-
- 162
- 2016/02/26(金) 20:32:00
-
芳林堂も最後には取次にも払う銭も無かったのか・・・
-
- 163
- 2016/02/26(金) 20:42:42
-
書泉はアニメイト傘下に入ったんじゃなかったっけ?
-
- 164
- 2016/02/26(金) 20:46:19
-
>>163
そうだよ。だからもう昔の書泉では無いんだよね。
軟弱なオタク路線に走りそうだよ。
-
- 165
- 2016/02/26(金) 20:58:21
-
>>160
俺は戦車のプラモやガンプラ買った思いでがあるよ。
-
- 166
- 2016/02/26(金) 21:01:50
-
>>164
軟弱オタク路線なら池袋に残った芳林堂コミック売場の方が歴史が長い
-
- 167
- 2016/02/26(金) 21:03:07
-
ツタヤみたいに意識高い系路線にしてみては
-
- 168
- 2016/02/26(金) 21:03:38
-
まぶは存続で良かったな
いちいち新宿や池袋まで行ってらんねえからな
あそこでぶらぶらするのは活字中毒のオレにとっては最高のリフレッシュ
-
- 169
- 2016/02/26(金) 21:05:10
-
書泉には芳林堂の硬派な路線を残して貰いたいな
早大生は特にそう願ってると思うよ
-
- 170
- 2016/02/26(金) 21:09:15
-
その書泉が硬派な路線を保てなかったんだから望み薄だろうな
今時の学生を頼ってもダメよ 本にカネ使わないから
-
- 171
- 2016/02/26(金) 21:13:13
-
今は硬派な品揃えの書店はジュンク堂くらいしかないよな
-
- 172
- 2016/02/26(金) 21:15:20
-
ジュンクは品揃えは良いが、店が広すぎて探すのが大変だ
なんでもかんでも並べすぎ 店員が本を選ぶ努力をしてない
-
- 173
- 2016/02/26(金) 21:20:43
-
書泉は発祥が神保町の古書店一誠堂だったから品揃えには定評が有ったが、親会社がアニメイトじゃ
・・・
-
- 174
- 2016/02/26(金) 21:54:37
-
>>167
芳林堂の品揃えはこれまでも十分意識高かった
Tサイトの店構えは地域住民の平均所得が高いのが前提
馬場の芳林堂はこれからインテリアに金かける状況じゃない
-
- 175
- 2016/02/26(金) 22:02:28
-
昔は洋書も数は少なくても良く考えられた品揃えしていたしてた
何年か前から洋書コーナーはなくなっちゃったけど
-
- 176
- 2016/02/26(金) 22:59:53
-
ごめんなさい!本当は童貞です、あれは設定でした。
-
- 177
- 2016/02/26(金) 23:04:44
-
アド街に芳林堂ランクインしていたりして…
そりゃ流石にないか、もし入っていたら編集するよね
-
- 178
- 2016/02/27(土) 00:36:25
-
カネを出さない硬派よりも、カネを出す軟弱に迎合するのはどの世界も一緒やね
拝金主義はいかんわ
-
- 179
- 2016/02/27(土) 02:29:54
-
ビッグボックスの三省堂、未来堂、高田馬場ブックス・・・まんがの森も消えたし。
そういえばビッグボックスの古本市もしょぼくなったな。
-
- 180
- 2016/02/27(土) 02:41:14
-
王将の近くにある本屋入ったことあるけどエロ本屋だった
速攻帰ったわw
-
- 181
- 2016/02/27(土) 02:49:12
-
芳林堂はいい本屋だったよ
-
- 182
- 2016/02/27(土) 04:36:07
-
東京書房も懐かしいなぁ。
-
- 183
- 2016/02/27(土) 04:55:52
-
オレはソーブン堂書店が好きだった
今アヴァンソンとかいうパン屋高ケーキ屋のとこ
その早稲田通り挟んだ斜向かいにも一軒小さい本屋さんがあったなぁ
このページを共有する
おすすめワード