facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 408
  •  
  • 2011/09/13(火) 19:23:31
>>405
そういうことが思い出せるだけでもマシなほうですよ。
逆にサンサースならテラークレーベルのCDで「オルガン付き」など持っている、
さわりの部分聴いただけで名前が出てくるような人は普通の人じゃないから。

でもさ、
モーツァルト信者なんか、たまにこういう人もいますね。
大ミサ曲 ハ短調 K.427など有名すぎてレコードも何十枚も出ている。
冒頭のキリエ Kyrieのさわりを聴いただけでこれは誰の指揮、どこの
オーケストラによるどのCDなのか言い当てる人もいたりしますわ。
そういう人はほメジャーレーベルのCDを買い揃え、しっかり聴いているから
覚え聞き分けることができるんですよね。

ここまで見た
  • 409
  • 奥多摩湖
  • 2011/09/13(火) 19:44:02
おおおおおおおお
盛り上がって鱒な\(’◇’)/
奥多摩湖さんわ、ムソルグスキーの『禿山の一夜』なんぞ、不気味で好きどすな(*_*)
魔王フェノロサが魔獣ドドンゴに乗って登場するところから始まって、
禿山で悪魔の宴で大盛り上がり\(@◇@)/
夜明けの教会の鐘とともに、宴会が終了(^O^)/
そーいえば、ウルターマンに、何故かドドンゴが登場して、
お約束のスペシウム光線で葬られ真下な\(×◇×)/

ここまで見た
  • 410
  • 東京都名無区
  • 2011/09/13(火) 22:04:12
>>401
俺の高校時代ってラーメン2〜300円の時代だから、いくら山の上とはいえ高すぎ。

もっと酷かったのは、大学生の時にいった渋谷のパルコの近くにあった紅茶専門の喫茶店。
1杯千円だよ。ポットに入ってる奴。
貧乏学生だったから、ほんとそのまま逃げようかと思った。w
必死になって一番安い600円の頼んだ。

ここまで見た
  • 411
  • 東京都名無区
  • 2011/09/13(火) 22:19:59
>>408
さすがに、それはすごいですね。

私はヴァイオリンの曲が好きで、
有名どころ(クライスラー、ハイフェッツ、オイストラフ、グリュミオー、
チョンキョンファ、後藤みどりなど)なら何となく分かります。

今の若い人はさっぱりわからないけど…

ここまで見た
  • 412
  • ガダニーニ海野
  • 2011/09/14(水) 21:46:24
おおおおお
バイオリンの話題で盛り上がって鱒な\(’◇’)/
バイオリンちゅうのわ、弓がベラボーに高くてかないませんな\(@◇@)/

ここまで見た
  • 413
  • 東京都名無区
  • 2011/09/14(水) 22:08:48
>>412
いや盛り上がってないからw
ヴァイオリンなんていってるのは私だけ。

>弓がベラボーに高くてかないませんな

まあ本体がお高いですからね。
物に釣り合いがありますしね。

ホルストの惑星みたいにバッチンバッチン弓でたたくような時は、安物使うとか何とか聞いたことがある。

ここまで見た
  • 414
  • ガダニーニ海野
  • 2011/09/14(水) 22:44:21
ホルストの惑星ですか?
知りませんな\(’◇’)/
猿の惑星なら知ってます( ̄▽ ̄;)

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2011/09/14(水) 23:39:55
>>414
平原綾香のJupiterは?

私は冨田 勲(シンセサイザー)マゼール/フランス国立管弦楽団 
のCDなら持ってますけど 

ちなみに富田勲氏のCDは全部 シンセは他にヴァンゲリスもそろいで
アルバム 反射率0.39 の「アルファ」などは知る人ぞ知る曲だわさ

ここまで見た
  • 416
  • シベ寒
  • 2011/09/15(木) 00:57:45
キラキラ星

だけ弾けるど。
ただし、猛烈なノイズになぜか音階があり、
よく分析するとキラキラ星のメロディに似ている、という古典的スタイルで。

ここまで見た
  • 417
  • ガダニーニ海野
  • 2011/09/15(木) 16:55:59
>>415
おおおおおおおお
ヴァンゲリスどすか\(’◇’)/
米コーネル大学 故カールセーガン博士監修の『コスモス』の全編に渡って、ヴァンゲリスの気持ち良い音楽が流れて真下なo(^-^)o

冨田 勲ですか?
巨人の柴田 勲と名前が煮て鱒な\(@◇@)/

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2011/09/15(木) 17:38:05
nhk 新日本紀行 新日本紀行ふたたびのテーマ曲でおなじみですけど
>富田勲

ここまで見た
  • 419
  • 2011/09/15(木) 18:03:26
G線上のアリアをビオラで弾くとポジションの間隔が広がる分易しくなるような気がする反面
弦が長くなって手が長い人じゃないと弾けなくなるような気もするんで
誰か手の長い人試してくれないかね。

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2011/09/15(木) 18:39:01
そこで、ASIMOで実験 

>手が長い人じゃないと弾けなくなるような気が

ここまで見た
  • 421
  • 俺様
  • 2011/09/15(木) 20:02:15
ヴァンゲリス・パパタナシューの日本でのセカンドアルバム「反射率0.39」は、
NHK−FMのステレオ連続ドラマ『宇宙戦艦ヤマト』のメインBGMに使用されて
一気に売り上げを伸ばしたそうな。(渋谷陽一情報)
俺様はサードアルバムの「スパイラル」の方が好きだ。
もし、YESに加わって、アルバム「リレイヤー」のキーボードやっていたら
どんなだったろう?

(しかし、ここまで、同世代のジジイ共が書き込んでいるんだろなあ。)

ここまで見た
  • 422
  • ガダニーニ海野
  • 2011/09/15(木) 20:06:32
>>418
おおおおおおお
NHKの新日本奇行どすか\(’◇’)/
ワーグナー作曲のワルキューレの騎行なら知って鱒o(^-^)o
NHKといえば、教育テレビでやっていた『故郷の伝承』のテーマ曲が良かったどすな(^O^)/
姫神の曲どすな(・ω・)ノ
『ぐるっと海道3万キロ』のテーマ曲も、姫神でしたな(@。@)y-゜゜゜

ここまで見た
  • 423
  • 俺様の子分
  • 2011/09/15(木) 20:12:20
おおおおおおお
俺様!
ははーーーーーーーーーーーーーっ m(__)m
ラーメン以外にも造詣が深いどすな\(’◇’)/
東京造形大学の出身ですか?

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2011/09/15(木) 20:57:52
姫神なら 雪譜 とか まほろば も好いですなぁ(^O^)/ ・・・

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2011/09/15(木) 21:06:48
>>423
NHK総合をよく見てたら刷り込まれる音楽の話ですがな。
(俺様さんの指摘通り年代にもよるが)
ヴァンゲリスも同年代で映画「南極物語」を知っているのなら
サントラ盤つながりで覚えている人も多いはず。
今でも他の番組でオーロラの映像が使われるときの定番BGMですがな。
>その中で有名な一曲

ここまで見た
  • 426
  • ガダニーニ海野
  • 2011/09/15(木) 21:10:31
>>424
おおおおおお
なんとも嬉しい\(’◇’)/
でも、星さんが亡くなったのわ、残念どすな(´〜`;)
宗次郎のオカリナもいいどすなo(^-^)o
大黄河なんぞ、目お閉じて聴いていると、そのまんま死んじまいそうですな\(@◇@)/

ここまで見た
  • 427
  • 奥多摩湖
  • 2011/09/15(木) 21:20:40
>>425
色々お詳しいので、知っていたら教えていただきたいのどすが、
約40年前、リー・オスカーのハーモニカがBGMで流れていた化粧品のCMがあり真下が、
曲名が思い出せません\(@◇@)/
確か『約束の○○』とかいうタイトルなんですが、ご存じですか? \(’◇’)/

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2011/09/15(木) 21:24:00
宗次郎のオカリナもなつかしス

となると、喜多郎のシルクロードのテーマ曲も脳内で流れているとか
石坂浩二のナレーションつきの砂漠をラクダの小隊が歩いていく姿が
脳内に浮かぶとか。。
それもレーザーディスクで持ってたりして

年代ばれるね

ここまで見た
  • 429
  • 東京都名無区
  • 2011/09/15(木) 21:29:07
ヴァンゲリスなら「炎のランナー」、「ブレードランナー」、「南極物語」。
つーかそれしか知らない。
「南極物語」はテレビでドラマ化されるし、「ブレードランナー」はリメイクの噂が…
どちらも、ヴァンゲリスは多分使われないと思うが。

ちなみに「ブレードランナー」はDVD持ってる。

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2011/09/15(木) 21:29:48
>>427
これかもttp://www.youtube.com/watch?v=VaOz4xen5dY

タイトル名 約束の地

ここまで見た
  • 431
  • 奥多摩湖
  • 2011/09/15(木) 21:29:52
奥多摩湖さんわ、平成埋まれの今年ハタチどす\(’◇’)/
シルクロードとわ、八王子の鑓水あたりのことですか?(苦笑い)
ところで喜多郎の奥さんわ、広域指定暴力団山口組の幹部の娘さんでしたよね?

ここまで見た
  • 432
  • 東京都名無区
  • 2011/09/15(木) 21:36:39
>>429
ブレードランナーのエンドテーマはこれね。
途中で入るティパニー音(合成?)がなにげにかっこいい。

http://www.youtube.com/watch?v=JAwo7DPUFUM&feature=related

ここまで見た
  • 433
  • 奥多摩湖
  • 2011/09/15(木) 21:40:59
度重なるレス失礼すますm(__)m
>>430
どーもありがとうございます\(’◇’)/
タブン・サリンそーだと思いますo(^-^)o

ところで『約束の地』とわ、ユダヤ教におけるシオンの丘どすな\(・◇・)/
旧約聖書に書かれている『約束の地シオン』お目指す『シオニズム運動』によって、
イスラエル建国にこぎつけ真下が、
そのお陰で、パレスチナわめちゃくちゃ\(@◇@)/
まあ、どーでもいい事どすがね(@。@)y-゜゜゜
奥多摩湖さんわ、沢田聖子の名曲『シオン』でも聴いて寝ますわ?

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2011/09/15(木) 21:44:12
>>431
アーティストのプライベートのことは興味ないのでご勘弁を。

>>429
ヴァンゲリスは富田勲のシンセつながりで興味をもって聞き始めたことが縁。
富田勲についてはNHK FMの放送が縁で知った。
月の光 → 展覧会の絵 以後興味深々と続く

そのサウンドつながりで姫神に波及。後に民族音楽にも手を出し
ロシア民族音楽のCDも少しばかりコレクションしてた。

ART & ELECTRONICS レーベルまである。平行?輸入版も数枚。
国内に20枚ほどしかないらしいのも一枚あったり。
その中でロシア聖歌集などは姫神を始めて聞いたぐらい感動しましたね。
亡き母もその音声の美しさには驚いていましたわ。
同じ時期、親戚も数名ですが聞いていただいてますわ。

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2011/09/15(木) 21:51:11
>>433
イスラエル関連のことなら
以前TBSの製作 ドキュメントシリーズ「人間の戦場」シリーズで
やってましたな。DVDに記録保存してますわ。

沢田聖子なら
坂道の少女 卒業 あなたからF.O. LIFE よく聞いてましたな

ここまで見た
  • 436
  • 奥多摩湖
  • 2011/09/15(木) 22:12:36
月の光わドビッシー。
展覧会の絵わムソルグスキーどすな\(’◇’)/
奥多摩湖さんわ、ビゼーの『アルルの女』が好きどすよ(^O^)/
あの、フルートの音色わ最高どすなo(^-^)o

沢田聖子の、あなたからF.Oわ切ない曲ですな(・ω・)
しかし、歌詞わ恐ろしいどすな(>_<)
♪あなたから〜フェイドアウト 長い髪〜のあ〜の人
愛してあ〜げてね 恨むわーーーーーーー( ̄▽ ̄;)
奥多摩湖さんわ、『バクの夢』と『星空のメッセージ』が特に好きどすなf^_^;

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2011/09/15(木) 22:26:56
なんか波長合いそうな。。。
ワテラヨウキナ (* ̄ー ̄)人( ̄ー ̄)人( ̄ー ̄*) ナカヨシトリオ やん

ならば、
映画ライトスタッフのクライマックス〜エンディングとか
ラスト オブ モヒカン のこれまたクライマックス〜エンディング のシーンが
いつまでも脳裏に焼きついているとか?

ラスト オブ モヒカンのメインテーマもずっと覚えているなぁ・・

ここまで見た
  • 438
  • 奥多摩湖
  • 2011/09/15(木) 22:55:01
>>437
スミマセンm(__)m
その話題にわついていけません\(@◇@)/
卒業のラストシーンなら、よく覚えてます\(’◇’)/
でわ、お休みなさいませませ?

ここまで見た
  • 439
  • 2011/09/16(金) 17:59:30
アルルの女はアルトサックスも聞いてあげて欲しいっす。
あの対旋律はサックスという楽器がオーケストラの中で存在意義を示す数少ないシーンですから。

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2011/09/16(金) 19:45:42
題名のない音楽会でよく演奏しそうな曲ですわな。 >アルルの女

ここまで見た
  • 441
  • 奥多摩湖
  • 2011/09/16(金) 20:49:10
カスバの女わ、如何でしょーか? \(’◇’)/

ここまで見た
  • 442
  • シベ寒
  • 2011/09/17(土) 02:34:30
イベントスレッド、情報求む

ここまで見た
  • 443
  • 東京都名無区
  • 2011/09/17(土) 11:59:08
>>441
世界遺産ですね。

wikipediaより引用。

「アルジェのカスバ」はアルジェリアの首都アルジェの旧市街を構成する一画の呼称。ユネスコの世界遺産にも登録されている。
なお、アルジェリアにはカスバと呼ばれる市街は他にもあるが、単に「カスバ」といった場合には一般にこのアルジェのカスバを指す。

ここまで見た
  • 444
  • 東京都名無区
  • 2011/09/17(土) 12:09:40
>>440
前、題名のない音楽会で富田勲氏のシンセが紹介されてました。
世界で数台しかないとか。
スイッチとフェーダーの化け物みたいな代物で、良くこんなもので演奏できたなと思った。

ここまで見た
  • 445
  • 俺様
  • 2011/09/17(土) 13:59:48
>>444
MOOGのアナログ・シンセサイザがでたのかしら。
発売当初は3台しか売れなかったとか。
今では世界で数台ということはないと思うが、もはや時代遅れでその程度なのかも。
それとも特注品?
キース・エマーソンは特注品を「俺のモンスターマシン」とか名付けて使っていたなあ。

ここまで見た
  • 446
  • 2011/09/17(土) 17:02:56
題名のない音楽会を前に見たのって未だ黛さんがいたなぁw
オーケストラがやってきたの収録には一度行ったことがある。

ここまで見た
  • 447
  • 俺様の子分
  • 2011/09/17(土) 17:58:13
>>445
俺様のいなくなったラーメンスレわ、全く盛り上がってません\(’◇’)/
10月の謹慎明けお、心よりお待ち申し上げますm(__)m
小生、まだ麻布ラーメンに行っておりませんf^_^;
>>446
『オーケス虎がやってきた』の山本直純さんわ、無免許で捕まって、謹慎しましたよね(>_<)

ここまで見た
  • 448
  • 2011/09/17(土) 18:57:38
そそ、たしか仮免までは取ったんだけど時間が無くてとれなかったんだ。

ここまで見た
  • 449
  • 俺様の子分
  • 2011/09/17(土) 19:27:33
職務質問だか、検問だか忘れましたが、
逃げたんですよね?\(’◇’)/

ここまで見た
  • 450
  • シベ寒
  • 2011/09/17(土) 23:36:42
カスバ

恵比寿だね。

ここまで見た
  • 451
  • 俺様
  • 2011/09/18(日) 00:10:47
カスベは北海道ではエイのこと。 …失礼しやした。
ラーメン情報スレでは、葛西〜江東区近辺の味噌ラーメン屋について質問が出てる。
俺様が実食したことがあるのは下記位。
東陽町『末広』有名店。BMWが目標。
葛西『鉄』味噌はドロッと系。
※葛西には道産子もあったと思うんだが、今年一度訪れたときには見つけられなかった。
◆今週行ったラウメン屋さん◆
池袋『山岸一雄製麺所』 エチカ。道端のスタンドよりも、食べてて周りを意識してしまった。
中野『さいころ』 地雷源が店名変えてリニューアルしてた。 ちょい苦煮干ラーメン。

ここまで見た
  • 452
  • 俺様の子分
  • 2011/09/18(日) 05:55:27
おおおおおおお
俺様!
オハヨーゴザマスm(__)m
老人の小生わ早起きなんどす\(’◇’)/

中野にわ地雷源があるんですか?
ポルポト派の兵士が埋めたんでしょーか?
池袋にわペチカですか?
雪の降る夜わ楽しいペチカどすな(^O^)/
そーいえば、中野駅前の関東バス停留所が、サンプラザ前に移動しましたな(*_*)

ここまで見た
  • 453
  • 東京都名無区
  • 2011/09/18(日) 10:47:08
>>445
当時は3台しか売れないようなその状況は、
今の感覚で言うと
スーパーコンピューターが数台売れるだけ
そんな需要と同じようなものでしょ。

その当時のモンスターマシンが作り出すことができるさまざまな音が、
いまやどこの家庭にもあるパソコンに相応のソフトさえ入れれば
作れる時代なんですよね。それだけ当時としては画期的なものだったわけで。

ここまで見た
  • 454
  • 東京都名無区
  • 2011/09/18(日) 11:00:35
今のパソコンのいわゆる演算能力と第二次大戦中、
真空管を駆使して作られたENIACの能力についても
調べてみると宜しいですよ。技術革新とはどういうものなのか
を知ることができますから。

今や、みなさんのご家庭にあるパソコンで
ソフトさえあればどのようなシュミレーションができるのかも。


※ ENIACは当初、アメリカ陸軍の大砲の弾道計算を目的につくられた
後のNASAはアポロロケットの軌道計算など各種演算を
どのような大きさ、規模のコンピュータで行っていたとかも知ると
実にすごいことがわかります。

ここまで見た
  • 455
  • 俺様
  • 2011/09/18(日) 12:30:08
>>453
「アナログ・シンセサイザとデジタルのパソコンとでは、
アーティストにとってはまったくスタンスが違うんです。」
とか、モーリィ・ロバートソンが言ってたな。
俺様には解らないが。

>>454
陰険だ、余計な事だと解っちゃいるが、書かせて!
わあい、久し振りに見ちゃった♪ シュミレーション!!

ここまで見た
  • 456
  • 俺様の子分
  • 2011/09/18(日) 15:07:40
俺様わシンセサイザーにも詳しいんどすな\(’◇’)/
小生わ老人なので、サッパリ分かりません\(@◇@)/
さてと、明星チャラメルでも食うかな(@。@)y-゜゜゜

ここまで見た
  • 457
  • 東京都名無区
  • 2011/09/18(日) 15:56:34
>>455
あぁシミュレーションね
そんなのいつもやで

たしか、
アナログシンセは一から自分で音をつくる
当時の彼らはさまざまなデバイスとなるものを自分たちで作り出してもいた。
対し、デジタルはすでに元になる音源素材の雛形ができている。
そんな先駆者の創作したものを利用させてもらっている。
モーリィ・ロバートソン氏はそこの大きな違いを知ってるからでしょう。

その昔PC6000、PC8000シリーズを駆使していた人と
今の現行windowsしか知らない世代の違いぐらいとでもいいましょうかね。

ここまで見た
  • 458
  • 東京都名無区
  • 2011/09/18(日) 16:09:22
現行のPCついでに

XPSP3を使っております。セキュリティソフトに
マイクロソフトのSecurity Essentialsを使っております。
このソフト、金曜の夜に
win net,dllファイルを丸ごと削除するよう
指示を出したんです。
PCを複数もっているので当然指示とおり実験。
ついでにフルリカバリしてきれいさっぱりさせました。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード