facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 441
  •  
  • 2010/11/06(土) 14:07:05
今まで不動だった石神井南口駅前のお店が結構、閉店してしまっているので大きく変わる予感。
はくびしんなんて他所の県の話だと思ってた・・・いるのか。

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2010/11/06(土) 14:14:47
東京都が『人間力養成』をうたう講座提供事業者に是正勧告

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/03/20k3i300.htm
事業者名 株式会社キャリアコンサルティング
代表者名 代表取締役 室舘勲(むろだて いさお)

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2010/11/06(土) 20:07:51
石神井町2丁目と高野台5丁目の境目あたりに消防車両と救急車が止まってる。
火事ではありませんってメガホンでアナウンスしてるけど何の騒ぎなんだろ。

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2010/11/06(土) 20:08:43
>>436

さすがに吉祥寺と比較するのは無理があるんじゃないかなぁ・・
何しろ乗降客数も通行人数も桁違いだからね。
比較しやすい店舗として「はらドーナッツ」がある。
吉祥寺は駅から離れていても常に行列が出来ているが石神井は最初の
物珍しさだけで後は閑散としている。
今や「はらドーナッツ」は別形態で吉祥寺に3店舗もあるのは、やはり
集客力があるからだと思います。

>チェーン店ばかりリクエストしてるのが目に付く。

街としてのバランスという事を言いたいのは理解出来る。
繰り返しになるが「チェーン店すらない」のが現実。
個人の店をリクエストするっていうのは無理な話。

もちろん石神井が吉祥寺のような街になる事には異論はない。

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2010/11/06(土) 23:13:19
吉祥寺は池袋をも上回る規模だからな。

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2010/11/07(日) 01:28:57
>>444
吉祥寺みたいなラインナップがいいと思うのは、あくまで方向性の例示。現実的には無理だってことはハナからわかってるさ。

チェーン店が少なくなったのは、再開発に伴う一過性の現象だろう。憂うほどでもないと思うが。

以前チェーン店しかない街に住んでいたが、あれはわびしかった。どんどん味覚がダメになっていくのを感じた。
あの街に比べれば石神井公園はかなりイイと思ってるよ。

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2010/11/07(日) 09:50:56
昨日のアド街の野方みたいなの、
羨ましいなぁ。

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2010/11/07(日) 11:36:18
石神井ってファミリーの町で学生が少ないんじゃないかしら?
学生が多いといろんな店がはびこっていくんだけど、家族持ちが多いからいま
ひとつ発展性がないように思います。
中央線でいくと、学生が多い高円寺、阿佐ヶ谷よりもむしろ荻窪を目指す方が
いいように思うんだけど、いまひとつお金持ちが少ないですね。
(荻窪ではあまり都営アパート見なかったように思います。)
町のブランディングをしっかり考えないと安きに流れます。
いまさらチェーン店を追っかけるのもどうかと思います。

さて、いかが?

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2010/11/07(日) 13:44:08
>>448
たしかに学生は少ない気がしますね。

個人的には平凡なチェーン店もオサレなチェーン店もそろって欲しいです。。。
平日仕事帰りにオサレな店ばかりも行けないので。

少なくとも一軒はファミレスが欲しい。。。

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2010/11/07(日) 15:58:09
はびこってる?

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2010/11/07(日) 16:52:27
でも…ここら辺の土地持ちはみんな年老いてきて、しかも跡取りいないのばっかりだから、
大手チェーン店に上手く言いくるめられて安くテナントに出す羽目になってたり…。
とにかく大手に貸しとけば安心っていうのが老人にはあるんじゃないかな。
町がどうこうよりテナント料がきっちり毎月入るっていう安心が大切なんです。
だから、チェーン店化は進むと思うな。

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2010/11/07(日) 18:22:35
どうなんだろうね。大家の家と隣接してたりすると、あんまり店が繁盛すると大家がうるさがって契約更新しないとか
よくあるらしいし

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2010/11/07(日) 18:48:33
>>448
お店は誰かがお金を落とさないと存続できない大原則があるわけで。
そこから逆算して、少なくとも自分が継続的に通えるお店を考えてみません?

私の場合は、美味しい焼魚の食べられる定食屋なら定期的に通うな。

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2010/11/07(日) 21:55:40
>>453
焼魚いいね!味噌汁うまいとさらに良し。納豆も食いてー
学生が多いと定食屋が存在する理由もあるけど、ファミリー相手だと定食屋
の存在理由は薄いよね。ちょっとした中華料理屋とか軽食に特徴ある喫茶店な
んかは学生がいると「はびこる」んだなこれが。大企業の社員寮なんかもいい
んだけどね。←20年くらいの入居を保証してくれれば地主にとってはこれが
一番なんだけどね。

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2010/11/08(月) 22:19:51
「はびこる」って、悪い意味で使われることが多いので、ひっかかってしまいますが。

ファミリーも学生さんも会社員さんも使えるファミレスは、
やっぱり需要があると思います。それがたとえチェーン店でも24時間営業ならなおさら。

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2010/11/09(火) 00:28:52
池上氏は、街中でしょっちゅう見かけるけど、某女優さんは一度も
目撃したことがない。 

近い将来、道路関係でお引っ越しなさるのか分からないが、いるうちに
一度はお見かけしたいものだ。

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2010/11/09(火) 00:46:04
>>453
>>454

そういう需要を目論んだのが「大戸屋」なんじゃないの?
本当に美味しい焼き魚なんて築地か海沿いの料亭くらい。
そんな個人飲食店が石神井で成り立つわけがない。

私も455の意見に一票。

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2010/11/09(火) 01:42:06
>>456
25年住んでて一度
だけ見かけました。
さすが女優さんです
オーラ発してました

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2010/11/09(火) 07:45:46
>>454
ピカピカの銀シャリに具だくさん豚汁と焼魚だったら、もう最高!納豆や大根おろしもつけたら…おっとヨダレが。

ファミリー層の多い石神井公園では、こんなお店の望みは薄いかもしれないけど、今はそんなこと考えず、自分が通いたいお店を挙げてくれないかな。

他人の財布を当てにした評論よりも、自分の財布を痛める覚悟の方が、リアリティがあって面白いんでね。

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2010/11/09(火) 08:53:41
腕時計の電池交換してくれるところはありませんか?

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2010/11/09(火) 09:24:05
>>460
そんな珍しいモノじゃないんだし、少しは自分で探したら?
「トイレットペーパー買えるお店教えて」ぐらい脳天気w

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2010/11/09(火) 09:48:49
>>459 うちの昨日の夕飯の献立じゃん。大根おろしはなかったけど。

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2010/11/09(火) 10:28:42
石神井公園って街はポテンシャルあるのにいかされてない気がする。
23区の中でここら辺の地理には詳しくない江戸川区、荒川区や大田区の人でも
中村橋、練馬高野台等は知らないが
石神井公園ならとりあえず名前は知ってる。

駅周辺にそこそこの個人店とそこそこのチェーン店が集まって
いい商店街があって、駅から離れると住宅街。
そして住宅街の中にも家を改造したようなお店がちらほら。
いい感じになれるのにもったいない。
アーケード商店街でも欲しいところ。

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2010/11/09(火) 11:51:23
個人店舗は無理とかネガティブな意見が多いけど、望む声が無ければ出店するほうも対象には入れないじゃないですか。
無理かもしれないけれど、とりあえず個人店舗を望んでみればいいじゃない
声が多くなれば届くかもしれないじゃない


チェーンだらけは個人的に嫌だけれど、それなりにないと安心感とか簡便さが得られないだろうというのは理解できます。
チェーンって、よくも悪くもアベレージなんですよ
ひいてはそれは実質的な住みやすさにもつながる

石神井公園は魅力的な町だよ、って人に言えるようになれたらと思うのは皆さん一緒だと思うんです。
それにはアベレージを保ちつつ、なにか石神井らしい特色を出せるのが理想だと思います

今はそのアベレージすら保てていないけれど、富士見台、大泉、中村橋をみれば再開発後はそれなりに発展するのではないかと期待してますが・・・

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2010/11/09(火) 19:35:04
結局マックのところは薬局になるんですね。
そんなに需要あるのか?

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2010/11/09(火) 19:55:40
日本もSICKOみたいになってくのかな

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2010/11/09(火) 21:42:55
北口の焼き鳥屋の先で、なんかのロケやってる。

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2010/11/09(火) 22:05:26
石神井公園はなんだか理由はわからないけど特急は止まるし、「公園」がある
からそれなりに注目が集まると思っているようだけど住んでいる人間からする
と発展性が全く無い。
自らこういう町になりたいと情報を発信しないと全くダメになる可能性大。
東京そのものがダメになりつつある中でダメダメな町になることことを予言
しておきます。

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2010/11/09(火) 22:07:00
>>467
あれ何かドラマですかね?
ライトまぶしすぎ。

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2010/11/09(火) 22:49:27
70年代〜90年前半くらいの石神井の写真や動画ってないかな?

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2010/11/10(水) 00:01:07
>>469
着物姿の武田鉄矢がいましたよ。
タクシーに乗り込む場面を撮影していました。

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2010/11/10(水) 00:10:10
>>471
テレ朝の『ナサケの女 〜国税局査察官〜』ですね

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2010/11/10(水) 01:47:43
石神井公園は、なまじ戸建て住宅が多いから新しい世代が入りづらく、
言葉は悪いが年寄りの町になってしまったのが敗因な気がする
大型マンションが増えれば多少は変わるんじゃないかと思うが
若い層には石神井のマンションはやはり高過ぎるのかもしれん
大きな世代交代が無いと、これ以上の発展は望めなさそうな

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2010/11/10(水) 02:39:46
年寄りが「敗因」? べつに「発展」しなくても、いいんだよw

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2010/11/10(水) 03:33:58
ちゃんと高いマンションは完売してるんだし、
そらくらいの値付けでいいんだよ。
安さで盛況になっても、やってくる連中はそういう層に
なるだけ。

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2010/11/10(水) 07:26:06
>475
全く同感
比較的地価が安い大泉町や土支田なんか行くと
とたんにDQN率高くなるからね
子供の髪の毛金髪にする親とかいて痛すぎ
石神井は今の住民層で良いと思う

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2010/11/10(水) 08:07:02
>>464
食い物と関係のない分野で製品開発をしてて、要望を収集する機会が多いんだが、作り手側に響くのは利用者の切実な意見なんだよね。
何に困っている、どういうことをしたい、などの生々しい訴えが、こっちにもグッとくる。作り手も人間だから。
逆に素人の評論は、よっぽど深い洞察か斬新な分析でなければ、流されちゃう。

なので、自分の財布を痛めても定期的に通えるお店を挙げて、出店する側に届けてみたいと考えたんだ。
チェーン店でも個人店でも、いいお店が増えれば住民としてはハッピーなのだ。

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2010/11/10(水) 18:04:00
石神井で一軒家建てたいんだけど、まず空いてる土地がない?

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2010/11/10(水) 18:05:21
公園の中はどうだ?

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2010/11/10(水) 18:42:34
140 :少年法により名無し:2010/11/06(土) 19:02:05 ID:dNT2fJ+M0
石神井公園 ボート池南側の飛び地エリアにて 下記の事案頻発

野良猫・アヒル・カルガモ・コガモを問わずエアガンを発砲
うちアヒル1羽は今年1月上旬に襲撃されて怪我が原因で死亡

○中学生二人組(日によってそれ以上の人数の場合あり)
○「二人お揃いの」濃い青色のフレームの自転車(公園入口に駐輪)
○黒いナイロン製の角ばったバッグ持参
○直径6mmほどのオレンジ色の玉を撃つ連射式のエアガンが主武器
○土曜・日曜の16:00以降に姿を現す確率が高い
○人前では平静を装う(「人が来たよ」といって撃つのを一時やめる)

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2010/11/10(水) 18:49:34
>>480
しつこいぞ、爺い

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2010/11/10(水) 19:44:52
石神井公園内および三宝寺方面の紅葉はどんな感じですか

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2010/11/10(水) 20:40:54
ボート池フロント、マンション建設の進捗状況はどんな感じですか?

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2010/11/11(木) 04:39:43
>>478
そんな事は無いが、石神井っても広いぞ

>>483
まだ全然だねー。どんなデザインの建物になるか気になる。
積水の時は、色々騒動あったようだけど、最終的には違和感の無い
作りになったが、今回はどうなんだろ?

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2010/11/11(木) 06:25:12
>>478
古家を取り壊したりしてポツンポツンとありますが、大体40坪くらいで1億ちょっととか・・・

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2010/11/11(木) 07:29:02
練馬区は条例で土地を25坪以下には分割できないから
40坪なら分割不可でデカイまま売りに出される
石神井だと50坪越えはなかなか出ないイメージ
だから狭小住宅街増えなくて
かなりの高額物件になる
新しいファミリーが増えない理由なのかもね

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2010/11/11(木) 20:23:00
って、そもそもここでの「石神井」とは、皆さんどの辺りまでの範囲を
イメージされているんでしょうかね?
などと、いまさらなこと訊いてみる。

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2010/11/11(木) 21:04:27
>>487

個人的には「石神井町」かな?

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2010/11/11(木) 21:44:37
上下台町上南

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2010/11/11(木) 21:48:25
あぁ、でも上石神井は上石神井か。
駅あるし。

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2010/11/12(金) 00:10:48
私も石神井町かな。

でも、このスレッドは、「石神井」だから「石神井」がつく街は含むのかな。

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2010/11/12(金) 00:19:14
>>471-472
ありがとうございました。
なんてことない場所なのにロケに使われるんですね。。。
あの時間から撮影とか役者さんも大変ですな。

>>487
石神井公園駅〜公園周辺の半径1キロくらいイメージです。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード