●●●阿佐ヶ谷スレッド●●●その123 [machi](★0)
-
- 25
- 2010/05/12(水) 16:38:31
-
上島珈琲店なう !
http://twitter.com/ueshimacoffee
-
- 26
- 2010/05/12(水) 18:52:48
-
>>21
西友の上の方にあるインプラントセンターに行ってる。
インプラントしなくてもOKで普通の歯医者さんだよ。
担当の先生がオリエンタルラジオのあっちゃんに似ているw
-
- 27
- 2010/05/13(木) 01:51:11
-
以前から思ってたのだけれど、上島珈琲ってなんでここで凄く人気あるの?
-
- 28
- 2010/05/13(木) 04:52:34
-
行けばわかるさ。
-
- 29
- 2010/05/13(木) 08:05:37
-
people,,全店リニューアルオープンだとさ、人騒がせな。
-
- 30
- 2010/05/13(木) 13:38:34
-
>>27
多分スタバより安くて(と思う)スタバより寛げるからじゃないかな。
-
- 31
- 2010/05/13(木) 14:01:00
-
>>24
私のエゴですが出来ればそこは教えないで欲しかった
長年かけてやっと出会った良い歯医者さんなのですが、あそこは狭いので
これ以上患者が増えると予約が更に先延ばしになって困るのです
-
- 32
- 2010/05/13(木) 14:06:15
-
そんなこと書いたらますます患者増える希ガスww
-
- 33
- 2010/05/13(木) 15:17:45
-
ジャンプとかの漫画雑誌の古本扱ってるとこないですか?
北口航海屋そばは知ってます。
高円寺荻窪まででも大丈夫です。
-
- 34
- 2010/05/13(木) 16:34:56
-
>>33
高円寺まで行けるなら一度高円寺は見て回った方がいいよ。
あそこは古本屋が裏道に入るとかなりあるから。
-
- 35
- 2010/05/13(木) 17:25:18
-
>>34 ご意見ありがとうございます。
その「裏道に入るとかなりある古本屋」のなかでも、古雑誌を扱っているお店を知りたいです。
-
- 36
- 2010/05/13(木) 18:01:05
-
前に住んでていろいろ回ったけど古雑誌はほとんど見たことないな
でもあそこは散歩してて楽しい町だから休みにでも行ってみなよ
-
- 37
- 2010/05/13(木) 19:59:34
-
>>29
そうなんですか?
経営者が変わるのかな?
ともあれ、存続は助かりますが
-
- 38
- 2010/05/13(木) 21:34:16
-
>>33
西荻のガード沿いにでっかい古本屋があって、漫画雑誌もたくさん扱ってました。
でも2年くらい前の情報なんで、自分で確認してみてください。
-
- 39
- 2010/05/13(木) 21:47:50
-
西荻のあそこはミュージックマガジンとかロッキングオンとか音楽雑誌がものすごく充実していたな。
-
- 40
- 2010/05/13(木) 22:01:45
-
>>33
荻窪〜高円寺くらいの古本屋で、週刊漫画誌扱っているところはなかなかないかと思います。
中野のまんだらけに行った方が早いかもしれません。
-
- 41
- 2010/05/14(金) 00:56:24
-
古本屋は減ったよね〜
高校生の頃なんかは近所の古本屋を転々としたものだけどな。
10年位前までは健在だったんだけどな。
ゴールド街抜けて右手に1軒、左手に1軒、その先に2軒
南口ロータリーに1軒、TOAの向かいに1軒、パサージュに1軒
航海屋の並びに1軒、旧バス通りに3軒ぐらい、
南口商店街に2軒、すずらんに1軒、南阿佐ヶ谷駅隣に1軒・・・
思いつくままに書いたけど今でも残ってるのって何軒あるんだろ。
-
- 42
- 2010/05/14(金) 03:25:36
-
中村橋スレで
> ピープル、全店リニューアルオープンだってさ。張り紙が変わってましたよ。改装は月末から。
って書いてあったけど、阿佐ヶ谷店もなのかな?
-
- 43
- 2010/05/14(金) 11:49:35
-
前スレ>>962
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/news/detail/9486/h2205syokuhineisei.pdf
-
- 44
- 2010/05/14(金) 13:35:18
-
>>43
アーァ、痛いことになっていたんだ!
-
- 45
- 2010/05/14(金) 21:06:50
-
んだね・・・・
あの店行きたくなくなった・・・
-
- 46
- 2010/05/14(金) 21:24:14
-
こういう掲示板でのお腹壊したとかいう書き込み、ネタじゃなかったりするのね・・・
鶏刺しが原因かなあ
ネットだと評判よさそうで味もよさげなのにな
-
- 47
- 2010/05/14(金) 21:29:33
-
http://web.mac.com/foodsafe/%E3%83%8F%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC.html
お腹壊すだけじゃすまないこともあるのかー
こわいな
-
- 49
- 2010/05/15(土) 00:28:45
-
そうか。その店覚えておこう。
-
- 50
- 2010/05/15(土) 00:32:52
-
3月30日現在で、去年の約2.4倍のペースで食中毒事件が発生しています。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/tyuudoku/h22_sokuhou.html
平成22年3月31日現在
食品監視課食中毒調査係
1 事件数48件
(昨年同期 20件)
2 患者数676名
(昨年同期 496名)
3 死者数0名
(昨年同期 0名)
-
- 51
- 2010/05/15(土) 08:21:32
-
>>48
中野ブロードウェイのまんだらけに行きなさい。
-
- 52
- 2010/05/15(土) 09:55:54
-
漫画雑誌の情報いただいた皆様、本当にありがとうございました。
新宿に買い出しに出かけます。
-
- 53
- 2010/05/15(土) 10:00:14
-
↑
> 高円寺荻窪まででも大丈夫です。
新宿ですね!
-
- 54
- 2010/05/15(土) 17:48:25
-
炭火台所鶏丸って急に店を改装するって変だなって
思ったら、食中毒でしたか…
金夜にやってないわけだ。好きだった店だけに残念。
今までそんなリスクあるもの食わされていたとは…
-
- 55
- 2010/05/15(土) 19:35:22
-
鶏丸ってどこかと思ってたら、蓬莱軒の少し手前の店か。
七夕でタコスを買うくらいだけど。
-
- 56
- 2010/05/15(土) 21:12:30
-
>>54
つーかね、元々生とか半生の鶏肉ってのはそういうもんなのよ。
実は生食用って行政側の基準を満たした鶏肉ってのは出回って無い。
これはレバ刺でお馴染みのレバーもそう。
売ってる側が勝手に新鮮そうなのを生食用って言って売ってるだけで、
厳密には条例違反で中る危険は常にある。
そもそも鶏肉の生食、半生食ってのは宮崎とか鹿児島みたいに、
料理屋の近くの養鶏場で注文が入ったらその場で絞めて肉を提供みたいな
事が出来た地域で愛されてきた食い方なわけ。
いくら輸送技術が発達しても、都市圏で生や半生の鶏肉を出すのは危険。
でも一部の人達はそういうリスクよりも、地元まで行かないでも生食可能な
状態を選ぶわけ。そういう人達は中って病院行っても店の名前出さないから、
あんま表沙汰にはならなかったのよ。中る事もあるって分かって食ってるからね。
ところが最近になってそういう所謂"分かってる人"以外も生食する様になって、
中ると騒ぐ様になっちゃった。
そういう人は中らないって前提で食いに行ってるからね。
-
- 57
- 2010/05/15(土) 21:50:58
-
調理する側も短期で絶えず入れ替わるバイトさんだからね。
食品衛生教育も調理者としての教育も無い。
ファミレスに限らず超有名ホテル、銀座の本物すし店、居酒屋etc
どこへバイトに行っても手洗い指導さえ、ロクに無いのが現実。
むしろ弁当工場の方がチェックが厳しい。
-
- 58
- 2010/05/15(土) 22:31:23
-
気になって調べたら
元気な鶏でも2〜3割程度、腸内にカンピロバクターを持っているという。
だからフンにも排出されるし、鶏肉も、さばく時に腸を切り放すから菌が拡散する。
大腸菌と違ってカンピロバクターはたった500個程度でも十分に発病させる力があると言うから尋常ではない。
当然加熱調理されるべきだし、それだけでなく付け合せの生野菜などは肉と別の包丁とまな板を使う。
更に調理人も分ける位なら かなり気を使っているといえる。
生で食っても旨いとは言えない鶏肉ではあるが、どうしても食いたければフグの調理師のような資格制度を作って、捌く段階から細心の注意を払う必要があるようだ。
殆ど無意味だと思うけど
-
- 59
- 2010/05/15(土) 22:48:04
-
今パーカーを頭から被った男が、ドアをそっと開けようとした。
鍵を掛けていたから、帰っていったが空き巣しようとしたのか?
@阿佐ヶ谷南
-
- 60
- 2010/05/15(土) 22:52:33
-
>>58
むしろ生食好きの俺としては、レバ刺しやら鶏刺しやら生牡蠣やら食うには、食う側に免許を用意して欲しい。
中る可能性が高い事を理解した上で食してるし、中っても文句言わないって云う免許を。
結果的に、店で出す物なら中らないだろ安全だろとか盲目的に信じてる人に、
食材によっちゃ危ないって事を周知する事にもなるんじゃ無いかと。
-
- 61
- 2010/05/15(土) 23:02:19
-
>>58
鶏肉を捌く免許って、確かあったなぁ(名称は失念)
ただ、ここで言われている一連の問題はは調理でしょ。
56さんの言われる通りで(新聞ネタで申し訳ないけれど)
豚のレバーを食べて劇症肝炎で数名が死亡した事件例での保健所のコメントは、
豚に限らず牛も鳥も、加熱して(お客に)提供するよう指導しているが、
お客側も“生の方が新鮮(で、美味しい)”と思い込む傾向にあるので、お客側にも責任の一端はあるという。
-
- 62
- 2010/05/15(土) 23:03:50
-
>>59
阿佐谷南は空き巣が多いから気をつけろ
うちの近所もつい最近夜中にベル鳴らして在宅か確認して
空き巣に入ろうとしたやつがいたらしい
-
- 63
- 2010/05/15(土) 23:14:32
-
>>62
阿佐ヶ谷南は多いのかぁ。
ベルはなかったけど、廊下で足音がして、ノブが回った瞬間ゾッとした。
チラシかとも思ったけど、そうでなく更にゾッとした。
-
- 64
- 2010/05/15(土) 23:25:55
-
こわっ!!
真夜中にベル鳴らされてもちゃんと出られるかわからないよ…
一応通報しといた方がいいよ。実績作り、周知の為にも。
-
- 65
- 2010/05/15(土) 23:28:15
-
徘徊級の老人ならまだいいんだけど民主党ご推薦は困るわな
-
- 66
- 2010/05/16(日) 05:25:20
-
今のマンションに引っ越したばかりのころ、
間違えて1階下の部屋ドアに鍵さし込んでガチャガチャやったことがある。
住人のかた、さぞ気味悪かっただろう。10年前だけどお詫びします。
-
- 67
- 2010/05/16(日) 07:36:02
-
通報されなくて良かったねw
-
- 68
- 2010/05/16(日) 19:17:41
-
空き巣じゃないけど、阿佐谷南3丁目付近にエホバの証人の勧誘員が出没中
20代後半くらいの、スーツ着た男だった
さっき玄関口にきたので、追い払った
-
- 69
- 2010/05/16(日) 20:31:56
-
>>68
昨日うちにも来たよ、浅野機械とかなんとか言ってたけど
地球の勉強会がどうのとぬかしたんで、すぐ分かった@南2丁目
-
- 70
- 2010/05/16(日) 20:36:15
-
それって実は空き巣狙いではないの? ドアスコープから写真取れない?
-
- 71
- 2010/05/16(日) 20:56:32
-
空き巣でも何かの勧誘でもなく、ただ引っ越しの挨拶をしようと、昨日から何度か隣人と管理人宅のベルを鳴らしてるんだけど出てきてくれない
単に留守ならしょうがないけど、警戒されてるのかな
阿佐ヶ谷3日目
手土産5つ買ったのに、ひとりしか挨拶できてません
ところで、南阿佐ヶ谷周辺に安くて美味しいお店ありますかね?
-
- 72
- 2010/05/16(日) 21:25:37
-
賃貸? 挨拶ってするもんなんですか?
東京に出てきて今住んでるトコで2件目ですけど
1件目の時も今回も不動産屋が「挨拶はしなくていい」って事を言ってました。
しなくていいと言うより、トラブルの元だからむしろしないで的な言い方。
不動産屋によるのかな?
-
- 73
- 2010/05/16(日) 21:26:18
-
手紙付けてドアにかけとくとか、ポストに入れておいてはどうかね
阿佐ヶ谷の同じアパートに15年住んでるけど、テレカ付きの挨拶状を一度もらったきりだな
自分も左右隣の人に会ったとき挨拶したのみだわ
-
- 74
- 2010/05/16(日) 21:32:15
-
>>72
友人が住んでた某マンション、芸能人住んでたりするので
挨拶禁止だたww
-
- 75
- 2010/05/16(日) 22:21:26
-
賃貸です
へー、そんなものなんですかね
まぁ自分も今まで挨拶に来られたことないけど、トラブルの元か
なんだか世知辛いですな
もしも、あまり顔を合わせたくないのなら何度も行くのもあれだし>>73さんの言うようにドアにかけとくぐらいがいいのかな
しかし、管理人までずっと不在というのはいかがなもんだろう
週末は営業しておりませんとかそういうことかしらw
このページを共有する
おすすめワード