facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 49
  •  
  • 2011/04/14(木) 14:38:42
緊急地震速報(予報)をもう一度確認してください。
結果の速報テロップとの混同を言っているのです

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2011/04/14(木) 14:40:50
何の根拠があってそんなことが言えるの?

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2011/04/14(木) 14:42:42
>48の方にです。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2011/04/14(木) 14:56:52
>>49
たぶん、俺宛だと思うけど・・・(せめてアンカー打ってくれ)
言いたい事がわかりにくいけど、緊急地震速報がでても揺れが小さいと言いたいの?

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2011/04/14(木) 15:32:41
>>48

で、ソースは?根拠は?

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2011/04/14(木) 16:48:01
>>48
当たらなかったら切腹の覚悟だな!

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2011/04/14(木) 17:06:29
>>48

>今年2011年4月16日〜18日が危険な日に当たります。
>その前後の1日間も危険日に当たりますので御注意下さい。

なら最初から4月15日〜19日でいいじゃん。
なんでそんな書き方するの?

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2011/04/14(木) 17:08:41
警報・予報については有りがたい。数秒のことでも。
しかし、結果の出た震度の低いものを、チャイム付きでテロップ
で流しても慣れすぎて興味が薄れるのは私だけかもしれませんが。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2011/04/14(木) 17:16:49
規模の大小、場所はともかくとして、毎日地震は起きてんだよ。無感も含めたら一体どれだけあるのか。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2011/04/14(木) 17:23:06
>>56
いや、警報出された所は数分間は大きな地震が来るかも?って緊張して待ってるんだぞ?
いつになったら緊張状態解けばいいんだよ。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2011/04/14(木) 17:32:30
『この地方では』書いてるはづです。
もう、東海地震に備える時期です。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2011/04/14(木) 17:51:01
>>59
あー、やっと言いたい事が分かった。
緊急地震速報は関係なくて、観測された震度のうち、揺れの小さいものを
わざわざ速報するな、と言いたいのね。
いくらなんでも省略しすぎだよ・・・

それは、テロップの乗り方次第だからなんとも言えないと思うよ。
NHKも民放も地元のニュース速報があった場合に文字が被るところを見ると、
おそらく、キー局で合成してる。
つまり、地域を選んでどうこうってのは無理な相談って事だね。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2011/04/14(木) 18:02:50
数年前に日本の何処かで
モニターの家庭に地震が起こる前に
「30秒後に強い揺れが起こります」ってゆーの
ありましたよね?それで庭に避難できたとか、ガス切ったとか。
その後は更に進化して発売されてますか?

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2011/04/14(木) 18:03:30
すまん、すまん。ここは東海地方の地震スレだもんだん、
それが、前提でして。

今回の地震の方には申し訳ございませんが、来る来ると言われて
神戸や東日本が先に来て『一分一秒でも東海地方の数字がほしい』

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2011/04/14(木) 20:27:38
緊急地震速報のフリーソフトでSignalNow Expressインストールしてみた。ttp://www.estrat.co.jp/index.html

2ちゃんスレ
【緊急地震速報】SignalNow Express Part3

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2011/04/14(木) 20:32:13
とりあえず、福島で設定してみたが、20時24分の地震速報が着た。
音はNHKの速報と同じ。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2011/04/14(木) 20:54:17
なんでとりあえずフクシマで設定したのよw
愛知で設定してて、さっきのも【予想震度1】でちゃんと鳴ったよーゆれなかったけどね

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2011/04/14(木) 20:54:32
>>63 結構精度良いですよ。フリーだし。
でも今はマグニチュード7にしとかないとうるさい。
で、自分の地域(名古屋)で震度4くらいに設定でちょうどいいかな?

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2011/04/14(木) 21:11:14
とにかく、自衛隊は大部分東日本の震災地。
愛知県警の若手バリバリも同じく。
テレビの地震発生の放送も、警報も含め聞き流しぎみ。
男衆。。フンドシを締め直しましょう。
こうゆう時、ご婦人にはなんて言うの。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2011/04/14(木) 21:14:23
>>65
ヘイヘイ〜〜ttp://momi6.momi3.net/sage/src/1302601119144.jpg

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2011/04/14(木) 21:22:35
>>38
書いてあったよ。NHKだと全国ネットだもんね。
でも先日夕方くらいに大きな余震が東北で起きた時、FM愛知に設定してても作動した。
FM愛知でも速報を出したから作動したんだろうけど、もしかしたらこっちも大きく揺れる可能性があったとかなのかな?

>>41
それ羨ましい。俺アンドロイドなのでそのアプリ無いんす…
ゆれくるアンドロイド版早く作ってーw

>>61 >>35で俺が書いたやつ、それとはちょっと違うけど維持費掛からないのでオススメです。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2011/04/14(木) 21:23:28
>>63
これってずっとパソコンつけてないとダメなんだよね?
普段仕事に行ってたら意味ないしなぁ...

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2011/04/14(木) 21:57:17
>>65
とりあえず試験的にね。
>>70
ほとんどPC使わん人にはあまり必要ないですね。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2011/04/15(金) 01:01:30
>>69
「なまず速報」は?

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2011/04/15(金) 04:49:13
>>72
なまず速報入れてたけど、ただ地震のタイムラインが見れるだけだと思ってた。
プッシュ通知も出来るんだね。
設定しますた。さんきゅーです!!

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2011/04/15(金) 08:07:59
2007年4月15日
三重県中部でマグニチュード5.4の三重県中部地震が発生。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2011/04/15(金) 08:58:53
東北も長野も本震の1ヶ月後に大きい予震が来たから
今夜あたりこっちでも大きいのきそうな希ガス

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2011/04/15(金) 09:16:52
1カ後の大きい予震ですか?

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2011/04/15(金) 12:33:01
おっぱい速報は・・・・


ないですね、失礼しました

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2011/04/15(金) 13:38:03
緊張感 あったほうがいい

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2011/04/15(金) 15:18:17
「地震」に 一週間とか一ヶ月とか 昼とか夜とかの感覚は無いだろ?
富士山が300年噴火が無いといっても、地球の歴史から言えば
300年なんて 一瞬以下でしかない。
昨日、テレビでやってたが 江戸時代まで名古屋の堀川から西、
熱田から南は 海だった。
人間が勝手に埋め立てただけ、「伊勢湾台風」の時は、元に戻っただけ
池下・今池・大久手なんかも 大きな池があり今もその地名は残ってる

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2011/04/15(金) 16:21:13
山国の新城には大海や有明がございます。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2011/04/15(金) 17:09:56
水主町、洲崎神社なんていい例だなあ。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2011/04/15(金) 17:36:10
今日の昼ごろ南の空に環天頂アークをみたけど、何かの予兆かな

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2011/04/15(金) 17:55:21
非常持ち出し品
避難するときに持ち出す最小限の必需品です。
男性で15キログラム、女性で10キログラム程度にリュックなどにまとめ、すぐに持ち出せるように準備しておきましょう。

貴重品(すぐに持ち出せるようにしておきましょう)
現金 | 預貯金通帳 | 印鑑 | 免許証 | 健康保険証 | 権利証書 など

非常食品
カンパン、缶詰、栄養補助食品(調理せずに食べられるもの) | ミネラルウォーター(缶やペットボトルのもの)
水筒、プラスチックや紙の皿、コップ、割りばし | 缶切り、栓抜き  | 乳幼児、高齢者、病人向けの食糧(必要に応じて用意)

生活用品
衣類(下着、上着、靴下など) | タオル、ティッシュペーパー、ウエットティッシュ | 軍手、雨具、ライター、ビニール袋 | 生理用品、紙おむつ など 

そのほか
筆記用具 | 携帯ラジオ、懐中電灯(できれば、1人にひとつ) | 予備電池(多めに用意)
日常生活に欠かせないもの(眼鏡、補聴器の予備など)

救急・安全
ばんそうこう、包帯 | 消毒薬、傷薬、胃腸薬、鎮痛剤、解熱剤、目薬、常備薬 

防災ずきん・ヘルメット、底の厚い靴、ホイッスル など

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2011/04/15(金) 19:20:44
>>85 津波の場合はそれだけの物を背負って逃げる必要あるけど
地震だけ予想される地域は全壊以外家に戻れるので物置などに非常物資を置き
身軽でよいと思う。何よりそのほうが安全。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2011/04/15(金) 19:43:36
今後の参考のため、水没しなかった街の風景も映してほしいですね。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2011/04/15(金) 20:00:48
>>86
火が出て全焼とかなったら困るから、出来る限り持っていく方がいい

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2011/04/15(金) 20:49:52
名古屋駅東の「泥江町・ひじえ」もそのもの
名駅東も 良く水がたまる所だ
鶴舞も 鶴が集まる沼地だったとか、そういえば
鶴舞公園の東は「竜ヶ池」があるし
水に係わる漢字は90あるそうだから
とにかく「サンズイ」の付いてる地名は液状化の危険がある 
地下での水脈はいくら埋め立てても無くなったわけではない

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2011/04/15(金) 20:58:59
町名変更で 栄とか千代田・ 錦とか 名駅とか、
名前が変わるから 古くからの 地名が 判らなくなってしまう

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2011/04/15(金) 21:01:56
地盤の良し悪しはバス停の名称から推測できる。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2011/04/16(土) 02:40:16
>>77
おっぱいスキャナーならありますよw


地盤の固さ、電柱を見れば解ります。
電柱が傾いてたら間違いなく地盤弱いw
道なりに電柱がいっぱい並んでるトコを真横から見ると、並んでいる電柱があっちゃこっちゃ曲がってるのがよーくわかります。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2011/04/16(土) 09:41:00
>>92
それは地盤じゃなくて、路盤の問題

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード