◆ 岐阜県岐阜市について語ろう Part57 ◆ [machi](★0)
-
- 483
- 2009/03/25(水) 09:26:18
-
>>482
地価の話こそ出てはいなかったけど
昭和40年あたりの賑わいを知っている一部の人達の間では
あなたが言われる
>マハラジャとか流行って繁華街だった昭和の頃
には柳ヶ瀬の衰退は予想されてたんですけどね。
-
- 484
- 2009/03/25(水) 16:56:58
-
実際、路面電車って便利でしたか?
岐阜に最近越してきて、ネットで調べる限り、
無くなってさびしいというかんじしか受けなかったんですけど。
ただ、割と電車好きの人のページでしたので・・・
you tubeで走っていた時の映像を見る感じJR高山線より遅く、
樽見鉄道ぐらいのスピードでしか走れていなかったような感じを受けましたし、
鉄軌道でないところは、信号に引っ掛かってなかなか進みも良くないと思いました。
-
- 485
- 2009/03/25(水) 18:31:29
-
一般道の真ん中走ってたから、通勤ラッシュ時のマイカーの人には不評だったみたい。
雨や雪の日はタイヤが線路で滑って危なかったし。
個人的には運転してる目の前を通り過ぎていく電車の様は大好きだったけど。
-
- 487
- 2009/03/25(水) 19:34:50
-
岐阜公園手前の金華山をバックに走るちんちん電車は風情があった
-
- 488
- 2009/03/25(水) 21:59:16
-
警察が軌道内通行を認めた時点で市内線は終わったんだと思う。
終電がバスより遅かったのはちょっとだけ便利だったなぁ。
電車とバスの住み分けがもう少しうまく行っていて、
警察の理解があれば何とかなってたかもしれない。
せっかくの電車を潰しておいて、
今頃になって交通総合政策とか言ってるの見るとあほらしく感じる。
-
- 489
- 2009/03/25(水) 22:39:00
-
ニュー速の路面電車スレとか立つと鉄オタが岐阜を叩きまくってたけど
線路は滑るわ邪魔くさいわで無くなったときもみんな文句は言ってなかったな
県外の友人も怖いって言ってたし利用客も少ないしまあ時代の流れだと思う
それより柳ヶ瀬に創価学会の旗があふれてるけど前からあんなだっけ?
-
- 490
- 2009/03/26(木) 13:05:40
-
駅前に河合塾が新築オープンしようというこの時に、対抗して
長住町に本物の国立大学や理系の学生が教えるその名も岐阜予備校なる
ものがオープンしたらしいな。
他教科を学業放棄して地歴の用語&英・古文単語を三心のチラシ裏に
書いて丸暗記しただけの私文に義務教育や高校の勉強を教えられる
筈もなく、そうした講師陣の顔ぶれになるのは必然的な流れだけど。
-
- 491
- 2009/03/26(木) 14:25:02
-
岐阜予備校のHPおもろいな。
講師紹介を見ると、岐大医学部生のあんちゃんばっかだが、こいつらに東大理系受験生の指導できるんかい?w
校長の林和己センセ
大手予備校で現役学生が講師やってるとこが無い理由を分かってんのかね?
中学生向け学習塾に商売替えした方がいいよ。
あと、首回りに合ったYシャツを着ることと、ネクタイの結び方を憶えるところから社会人をやり直すべきだなw
-
- 492
- 2009/03/27(金) 11:17:00
-
>>490
岐阜県の私立って何でこうも文科系が蔓延してるんだろ?
なのに、穂積や県立図書館に自習しに行って放置された本から推察すると、
教育大と思われ以外は医学生か、歯科大生、高校生、
看護師試験の勉強やってる女ばかりだもんな
-
- 493
- 2009/03/27(金) 18:53:53
-
数学ができないけど、大学進学したい(親がさせたい)っていうのがまずあるね
各務原の普通科行ってたけど、最初から私文志望の男は少なかった
進学先はA学院とかC京とかが多かった
-
- 494
- 2009/03/27(金) 19:24:41
-
>>493
男が初めから好き好んで2流大学の私文(特にその付属中高)に行きたい奴などいる訳なかろう。
テレビばかり見てるからだよ。頭が悪いからとか遺伝や親のせいにするなと。
という訳で2流大学の付属中高断念決定おめでとう!ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20090327/200903270846_7488.shtml
-
- 495
- 2009/03/27(金) 19:33:06
-
>>494
立命が二流なら、愛知○院や中○は三流以下じゃね。
まず全国的に考えて、知名度でも圧倒的な差があると思う。
-
- 496
- 2009/03/27(金) 19:34:07
-
平和通りの倒産したギフカメラ隣のシモジマ岐阜店が来月で
閉館するらしい。大家のアダチムセンがかつてナゼ、宇佐へ
移転したのか学習効果が無かったのかね?消費者も今時、駐車する
だけで金取られるような所に来ないのにな。
で、オーキッドパークの近くに移転再オープンするらしい>シモジマ。
もちろん無料駐車場付きで。
-
- 501
- 2009/03/27(金) 20:33:25
-
『変わらず、存在する為には、常に変わる必要がある』
特に存続派はこれで満足してしまいそうだがどうしていくのか
提案をする責任が生じるけど、どうかなー
-
- 503
- 2009/03/27(金) 20:52:14
-
>>496
**店舗移転のお知らせ**
店舗移転のため岐阜店は4月10日(金)〜4月12(日)まで休業させていただきます。
お客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほど宜しくお願いいたします。
※4月13日(月)AM9:30リニューアルオープン予定。
【新店舗住所・4月13日〜】
住所―岐阜県岐阜市長住町9丁目8番
TEL―058-253-2253
FAX―058-253-2254
営業時間 ―AM9:30〜PM6:00
定休日 ―日曜、祝日、GW、お盆、年末、年始
交通―JR岐阜駅より徒歩15分
めっちゃビビったわ
広い無料駐車場付きならうれしいな
-
- 504
- 2009/03/27(金) 22:23:29
-
駐車場が無いのも勿論だが、今どきエレベータが無いのも致命的だったわな。
もう入るテナントも無いだろうが、廃墟ビルのまま残すのか? 更地にして駐車場にするのか?
-
- 506
- 2009/03/28(土) 18:29:35
-
高速休日1000円は、岐阜県にとっては出て行く人より来る人の方が多いかな?
岐阜市にとってどうかな? 鵜飼の観光者とかふえるかな?岐阜公園の駐車場
が少ないのが問題だけど・・・
-
- 509
- 2009/03/28(土) 23:59:00
-
>>503
シモジマの移転先は駐車場完備だね
-
- 513
- 2009/03/29(日) 17:02:51
-
>>511
小学校卒業と同時に岐阜の親元を離れ進学校に入っても、都会の誘惑に負け、
6年後には、それこそ、文系私立2流大学やビジネス専門学校という結果が待ってるかもよ
新幹線通学でもいいから親元で東海とか通った方がいいだろ。高校からではほとんど入学
できないだけに。
-
- 514
- 2009/03/29(日) 20:32:03
-
そういやちょっと前に新しくできた蒲郡の学校って今はどうなった?
あそこみたいに全寮制の学校というのもありじゃない?
-
- 515
- 2009/03/29(日) 22:14:25
-
岐阜の皆様、お騒がせ致しました。
お陰で全国区で宣伝させていただけることが出来、
今後は全国から多くの良い縁談のお話をいただけることと思います。
本当にお世話になりました。
取り合えずこんな噂もあるようですわ。
>945 :2009/03/19(木) 16:56:01
>つうか、愛知の東邦も立命の系列化に手を挙げてる。
>ただし、市岐商の話が消えた後。
>まあ、だから、立命館も強気なわけよ
-
- 516
- rits
- 2009/03/30(月) 06:58:13
-
立命館残念でした これで、市○商も廃校への道に突き進むでしょうね。
そもそも既成の利権に巣くっている方々と、
地元のやっぱりどうもならん私立学校の関係者たちに押し切られちゃったということで
いやいやまったく残念でした。
-
- 517
- 2009/03/30(月) 07:28:08
-
オバマさんもチェンジって言ってるのに・・・
-
- 518
- 2009/03/30(月) 09:30:59
-
>>516
高校や短大経営などを市がやる必要はまったくないよね
それに伴う部署とポストを死守したいだけ。
生涯学習とか図書館も県立があるのにまったく必要ない。
大学病院跡地のハコ建設の批判をかわす為にどうしても図書館が必要なだけ。
-
- 519
- 2009/03/30(月) 11:07:09
-
存続派はどうしてこんなにこだわるのか、関係ない市民にはいまひとつ解らないんだけど
母校だからって理由だけでこれだけ反対したんですか?
-
- 522
- 2009/03/30(月) 17:51:32
-
市岐商の関係者の方に不快を感じさせてしまったらすみませんが、
実際、岐阜市内の商業高校で比較すると
県岐商>>(越えられない壁)>>市岐商
じゃないですか?
確かに以前は岐阜市内に三つの商業高校があって、一つ(岐阜三田)なくなりました。
そこは合併させられ総合学科になったんでしたっけ。
そのケースをかんがえても
市岐商⇒岐阜立命館高
のほうが私立になるので入学時の学費が上がることをのぞけば、
はるかに優れている気がします。
今更ながら、今からもっと前に市岐阜商を廃止して、岐阜三田高校をそのまま残し、
岐阜藍川高校を総合学科に改編すれば良かったような気がします。
-
- 523
- 2009/03/30(月) 18:04:02
-
>>518
確かにそのとおりです!
美濃学区の関市立関商工高等学校も県立移管、武儀高校情報処理科を廃止し、定員分増やすべきですし。
東濃学区の中津川市立阿木高等学校も県立移管→廃止で、
恵那農業高校に生産科学科の定員分を移転、
坂下高校に総合生活科の定員分移転させるべきではありませんか?
これは別ですが、市立岐阜女子短大は海外で問題やらかしたときは情けなく思いました。
-
- 525
- 2009/03/30(月) 20:52:35
-
どうせだったら繊維の町だったわけだし、フィレンツェとも友好都市
とか山本寛斎や篠田正浩や日比野克彦とか岐阜市にゆかりのある人に
声かけてみてファッションとか芸術関係の学校に変えたなら県外から
も人がくるような学校になるんじゃないかな? 実現できる可能性
きわめて低いと思うけど・・・
そういえば、森ビルとかホリプロと一緒に岐阜県がいろいろやってた
浅田真央のお姉さんがモデルになったのがそれだったか?
ああいうのも長続きしなかったけど・・・・
-
- 526
- 2009/03/30(月) 22:15:15
-
コレが寂れた岐阜のクオリティなのさー
-
- 527
- 2009/03/30(月) 23:56:16
-
>>525
ホリプロとかとやっていたのはモードルだね、それでどうなっちゃった?
-
- 528
- 2009/03/31(火) 11:55:49
-
>>521
○垣駅から岐阜駅までどんだけも時間は掛からないのに何で学区を
分けてるんだろ?(愛知県はあれだけ人口いても2大学区なのに。)
揖斐川を越えて、北高・岐高をひと括りにした精鋭部隊に改編しないと
鉄道の便の良さゆえ滝に生徒を奪われたかつての進学校可児の二の舞に
なりはしないかと。
-
- 530
- 2009/03/31(火) 16:39:52
-
可児の辺の上位校は
昔の旧制中は東濃中(現東濃高校)、多治見中(現多治見高校、場所は現多治見北高校)
その後学区割がかわり、加茂高校、東濃高校、
可児高校が設立されてから今に至り、可児高校、加茂高校
と変化していったね。
いくら御嵩がかつての繁栄地から過疎化が進み、可児町ができて中心地を奪われていったとしても、
東濃高校の凋落はすごいものがあるよね。
-
- 531
- rits
- 2009/04/01(水) 06:17:15
-
>520 子供たちの気持ち踏みにじってというけど・・・単なる汚い大人たちの願望を代弁させただけでしょう?
約20年前に京都には宇治高校がありました。当時は京都で偏差値低めでしたが、
立命館の付属として生まれ変わるやいなや、倉木麻衣などの入学などがあり今では立命館宇治として、
立派に成功と相成りました。当然付属となる以前の卒業生たちにも立命館校友としての立場が与えられて
胸を張っておられます。 市岐商卒業生たちにも良い話だったのだけどなぁ・・・
-
- 532
- 2009/04/01(水) 11:35:35
-
立命館と対峙してた市岐商の昨夏の甲子園のエース原の進学先が
立命館だったとは失笑を買うよね。
2年前の〇垣日大のエース森田が明治法で
3年前の県岐商のエース金森が明治の政治経済学部。
まぁどうせ、どうでもいい文系の話だけど岐大や名大が2流大学の様に
各種有名スポーツ選手ならどんな高校からでも入学させるようになったら
誰も塾通ってまでバカらしくて勉強しなくなるよね
スポ推は温存して一方で推薦枠になってた県岐商の生徒の税理士試験合格者の
一橋大学商学部への推薦制度が廃止されちゃったんだから逆だと思うけど。。。
-
- 533
- 2009/04/01(水) 17:07:59
-
ことしのドラフトの超目玉、立命館藤原投手も県岐商出身だしな。
それはそうと六条温泉 喜多の湯が今月下旬オープンらしい。
このページを共有する
おすすめワード