facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 434
  •  
  • 2009/03/17(火) 04:07:20
>>425
近くのもあるよ。岐阜市のサイトで樹木の寄付について検索してみ?
ていうか願成寺に生えてた桜持ってくなよTさんよ…。
まぁオリジナルにはかなわないんで、駅前に植えたところでどうってこともないけど。

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2009/03/17(火) 16:15:31
>>433
鉄道でやって来たくともオバサンにとって駅から徒歩圏外の離れ小島の
様な不便な立地まで行くなら一宮駅や名駅の百貨店に繰り出した方が
便利だからね。予定通り、三越が駅前に進出してたらJR高島屋など本来の百貨店のように
OLとか若い女性でにぎわってた筈なのにその用地が幽霊タワーとは..orz

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2009/03/17(火) 16:36:13
>>435
たられば、では実際のところどうだったかわかりません。
これも例えばですが、高島屋と三越の二つが競争し、駅前の三越が残り、
三越も今回の再編で撤退してしまった、なんてこともあり得ない話ではありませんか。
まあ、じゅうろくプラザとタワー43は要らなかったような気がしましたが。

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2009/03/17(火) 20:57:54
>>436
駅前は負けないでしょ、何と言っても強いから。
静岡なんかだとJRと私鉄の駅と離れててその点は岐阜のケースと
似てるがJRの駅前には丸井や松坂屋、PARCOがひしめき、県庁や
それと並んでる市役所も徒歩圏。市役所まん前には伊勢丹もあり
みな共存繁栄してる。JRに新幹線が通ってるかどうかの違いも
あるけど駅内は岐阜も静岡も活気があるが、駅前の雰囲気は
180度然ちがう。これじゃ百貨店も来てくれないし、ハコモノや造園で
ごまかすしかなかったのかも。

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2009/03/17(火) 21:20:51
タワーの位置より、ダイエーのあった場所に他の百貨店なりスーパー
があったらどうなってたかな?

ダイエーが、バブル崩壊と阪神大震災で大きな影響が無ければ撤退も
無かったかもしれないけど

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2009/03/18(水) 01:00:21
個人的には新岐阜ジャスコのとこに長崎屋があったらと考える。
もしかしたらドンキが…

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2009/03/18(水) 12:32:08
B1 フランボワーズ、ドンク  1F 江崎模型、大光模型  2F〜8F 東急ハンズ  
9F 千石電商(店員はアダチ無線にいたおっちゃん) 10F 艸花庵養老軒、コロボックル

駅前にこんなビル建ったら一日中入り浸り。

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2009/03/18(水) 15:53:21
一日中入り浸りって・・・よっぽど暇なのねw

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2009/03/18(水) 18:03:39
久しぶりに岐阜の視察に行ったがグルメ館1階のパン屋が閉店して
灯が消えたみたいだった。若宮町通りと神田町通りの角に新築された
マンション1階で経営者を募集してたヤマザキデイリーの看板も
引っ込められ板で覆われてた。
神田町通りの柳ヶ瀬の玄関口にあった岐阜薬局あすかには「勝手ながら
3/3で閉店しました」の貼紙が...
いったい、どうなってるんだ、この街は....Σ( ̄ロ ̄lll)

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2009/03/18(水) 21:39:32
薬局は大型ドラッグストアに押されて厳しいし岐阜だけではないのでは?
柳ヶ瀬は一昨年冬に行ったけど活気がなかった。
でもあれでも商店街にしては活気ある方なんだよな

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2009/03/19(木) 00:10:39
このあたりはスギ薬局、ドラッグユタカ、V.drugが増えすぎです。
少なくとも、岐阜中日ビルになんでスギ薬局が入っているのか疑問です。
もうちょっと土地利用があってもいいのに。

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2009/03/19(木) 01:37:23
大型チェーン店が進出するのはしかたないとして、もう少しバラエティが
あってもいいよね

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2009/03/19(木) 04:54:50
>>440
なかなか面白いと思う。
昭和の頃の岐阜パルコを思い出した。あそこは結構楽しめたよ。

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2009/03/19(木) 10:59:35
JAぎふは駅の貴重性をちゃんと認識してる様だな

岐阜羽島駅東の塩漬け一等地、JAぎふが購入ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20090319/200903190900_7420.shtml

羽島もいいが、8700平方メートルという膨大な土地を買うくらいなら
岐阜駅前に蔓延るぱるるとかタワー、駅西市営Pとかハコモノの土地も
まとめて買って再開発に繋がれば市民や我々鉄道で岐阜を訪れる者にも
喜ばれたのに。

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2009/03/19(木) 13:05:05
桜の塩梅は?

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2009/03/19(木) 16:53:44
>>442
岐阜薬局は向かいのスギ薬局にやられただけでしょ。
別にどうもなってないと思うよ。なるようになっただけで。
ロイヤルのスガキヤがコメディ庵になってて、うわぁ…って思ったぐらいかw

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2009/03/19(木) 16:54:52
岐阜薬局
新岐阜店も4月末で閉店だってよ。

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2009/03/19(木) 23:00:27
岐阜薬局、他より、お買い得な商品いっぱいあるのになぁ。

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2009/03/19(木) 23:40:50
なんとなく自由書房の閉店の流れに似ている。

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2009/03/20(金) 10:00:24
>>450
おいおい、マジか!?
全盛期の半減という新岐阜の歩行者数に売上が比例したんだろうが
主客である女性歩行者は半減なんてもんじゃなかったからな。
かと言ってJR岐阜駅側に移転しようにも一宮、○垣、岐阜など中心駅とか
モレラとか大型SCはがっちりマツキヨに押さえられてる。
一方、又丸、柳ヶ瀬とかの郊外やオーキッドとかショぼいSCでは
すぐスギ薬局に出店されてしまう。
(ジャスコは元々、ダイエーと対照的に郊外に出店する形態でやってきてるから)
どうすりゃいいんだ?何か妙案ないのか?

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2009/03/22(日) 12:04:40
やながせのゆるキャラ

やななttp://www.geocities.jp/trois_voix/08yanana

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2009/03/22(日) 22:01:19
>>449
コメディ庵って何?と思って行ってみたけど、高山ソバ・うどん・かけ蕎麦のセルフサービス店なんだな。

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2009/03/22(日) 22:05:07
すがきや

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2009/03/22(日) 22:09:18
ぜんざいやソフトクリームがあるのはスガキヤと同じだが、グループでも無いようだし、スガキヤ時代の売れのこりをさばいてるのかな?w

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2009/03/22(日) 22:12:07
高山ソバは350でチャーシューは分厚くて美味かったが、スープはダシが効いて無くてショッパイ。
まぁ、若宮町の子天狗よりは美味かったが。

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2009/03/22(日) 22:15:32
焼き豚

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2009/03/24(火) 09:30:03
岐阜市の商業地最高路線価地点って長年、柳ヶ瀬だったのが→神田町通→JR岐阜駅前と
JRシフトが進んでるな

県内の公示地価、上昇地点ゼロ 下落幅が拡大  2009年03月24日09:06 

住宅地で対前年変動率がゼロ%に踏みとどまったのは、駅周辺の利便性や住環境に
優れた岐阜、○垣、関、羽島、瑞穂市の計17地点。最高価格地点は4年連続で
岐阜市加納本町3ノ7ノ1外(1平方メートル当たり14万5000円)。

 商業地でも、対前年変動率ゼロ%が岐阜市の4地点だけで、うち1地点が最高
価格地点のJR岐阜駅前の岐阜市吉野町5ノ17外(大岐阜ビル)の1平方メートル
当たり60万3000円だった。

 一方、下落率が最大なのは、住宅地が高山市森下町1ノ326ノ1のマイナス
9・2%、商業地は下呂市萩原町萩原川除1488ノ1外のマイナス5・4%。両地域とも
地域経済に停滞感があり、下落傾向。
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20090324/200903240906_7458.shtml

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2009/03/24(火) 09:46:57
地価ではここのところ「大岐阜ビル」の場所って高いけど、あそこって何があるの?
全く商業的な価値のあるとことは思えない。

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2009/03/24(火) 12:14:48

いいかげんにググルということを憶えた方がいいよttp://www.geocities.jp/tunemaru_gifu/redevelopment-b3-1.html

ま、あの場所の商業価値が分からないんだから無理もないかw

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2009/03/24(火) 16:52:18
商業地の県下ワースト地点は近年、飛騨の高山や下呂に集中してるけど
岐阜市も3地点ランクイン。ワースト4位に柳ヶ瀬通り石神会館前、
5位に金園町虎屋本店前、6位に早田大通りヤマナカ前。と最近、
同じトコばかりが下落上位の常連の気がするが。全国の下落地点ワー
ストテンの9地点を名古屋栄地区で独占したとニュースでやってたが、
これも名駅シフトの影響だし岐阜市でも同じ現象が進んでるって
ことだな
住宅地の方は加納本町3丁目は加納天満宮周辺だと思うけど、これもJR
岐阜駅の裏手という好立地のためだろな

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2009/03/24(火) 17:02:47
>>479
なおみ皮膚科って新岐阜の和民の入ってる白木ビルと、JR岐阜駅前に
派手な自分の顔写真の看板を揚げてるトコだなw
岐阜プラスチックも江南と各務原の境のデカい工場の方が実質本社なのだから
家賃とって人に貸せばいいのにな。自分ならそうする。

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2009/03/24(火) 17:38:47
>>480
ヤマナカは旧忠節駅舎か?廃駅になった金園町駅とか柳ヶ瀬とか
3地点に鉄道廃線という共通項があるな。
柳ヶ瀬も高山と地価が変わらんというのはマハラジャとか流行って
繁華街だった昭和の頃に誰が予想できたか

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2009/03/25(水) 09:26:18
>>482
地価の話こそ出てはいなかったけど
昭和40年あたりの賑わいを知っている一部の人達の間では
あなたが言われる
>マハラジャとか流行って繁華街だった昭和の頃
には柳ヶ瀬の衰退は予想されてたんですけどね。

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2009/03/25(水) 16:56:58
実際、路面電車って便利でしたか?
岐阜に最近越してきて、ネットで調べる限り、
無くなってさびしいというかんじしか受けなかったんですけど。
ただ、割と電車好きの人のページでしたので・・・
you tubeで走っていた時の映像を見る感じJR高山線より遅く、
樽見鉄道ぐらいのスピードでしか走れていなかったような感じを受けましたし、
鉄軌道でないところは、信号に引っ掛かってなかなか進みも良くないと思いました。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード