facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 197
  •  
  • 2008/10/08(水) 17:39:40
>>184
しかも、路上で荷さばきしてると、「こんなとこに停めとんなよ、コラー」とか、言われて、割に合わんよね。

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2008/10/08(水) 17:45:48
今日は久々に煽られた。大きなトラック。
腹は立たなかったが、面白そうなので退かずに徐々にスピードダウンしてやったら車線を変えて他の車を煽っていた。
信号を3〜4個過ぎたあたりでふとバックミラーを見たら、そのトラックがずーっと後ろで信号待ちしていた。
何がしたいのだろう?と不思議に思ったよ。

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2008/10/08(水) 18:21:14
飛ばしまくって抜きまくったところで、そんなにかわらないんだよなw
信号ですぐ追いつく・・
だけど、きっとそんなことするアホは気づいてないんだろうなー
俺は飛ばしまくたからはやくつくことができた。とか思ってそうだ

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2008/10/08(水) 19:11:21
大体一般道で追い越していった車は、次の信号で停車していることが多いと思うのは自分だけだろうか。

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2008/10/08(水) 19:14:29
鬼のように悪質な車線変更を繰り返して
どんどん後退していくやつ見るとちょっとウケるよな。

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2008/10/08(水) 19:20:28
198トラック会社の電話番号が書いてあったのならばクレーム電話してみるのも良かったかもよ?

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2008/10/08(水) 20:51:48
トラック協会ではなく別の団体が必要だな。
運送業の許認可を盾に、国交省の下に天下り先としてトラック安全運行協会みたいのを。
クレームの多い業者は運行路の拡張を認めないとか。

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2008/10/08(水) 21:13:28
>>199
今は知らないけど、自分が免許取った時は自動車学校の教本のオマケ項目に
「国道1号線で積極的な追越しをした場合と、流れに任せて走行した場合、
果たして目的地への到着時間にどれ程の差が付くのか?」と言う検証をした結果
「ほぼ」同時にゴールしたと書いてあったのを思い出した。焦っても無駄って事ですね

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2008/10/08(水) 21:39:08
>>204
それは嘘だね。
長距離になればなるほど差が出て来る。

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2008/10/08(水) 21:42:40
またdionか。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2008/10/08(水) 22:16:46
>>204
聞いたことあるよ。でもそれはトラックで検証したケースではなかったと思う。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2008/10/08(水) 22:38:52
ケースバイケースじゃないか?
そこそこ空いてる時は追い越しで早く行けるんだけど
混んでる時はヘタに焦って追い越しかけると
右左折車にひっかかったりしてろくなことない。
後ろにいたはずの車に追い抜かれてかえってイライラが募るばかり。

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2008/10/08(水) 22:51:40
自動車学校卒業直前に、「苦悶の日々」を読まされんかったか?
事故加害者の、悲痛な声が、とうとうと記されており、読み終えたときは、重苦しい気持ちになったぞ。
もし、読んだ覚えのあるやつは、思い出してみ。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2008/10/08(水) 23:09:21
渋滞に巻き込まれながらラジオを聞いてたんだが、放送の内容は昨今の
厳しい状況に対する愚痴と規制緩和の御願い
それと運送業の前向きな取り組みの紹介

しかし、回りのトラックに「無理やり車線変更」とか「異常に車間を詰められる」
状況に置かれながら聞いても何の説得力も無く失笑を誘うばかりだった

あとはなにやらトラック協会イベントの宣伝
 ・歩行者パレード(デモ?)
 ・トラック10台によるパレード(まさか違法改造デコトラ?)」
無駄だからやめとけばいいのに
予算が余ってんのか?

あと、航空機による「交通ルールを守ろう」の宣伝
トラック運転中には聞こえ無いだろうし聞こえても何の効果も無いだろうな
一般人からしてみれば五月蝿いだけだからやめて欲しいよ

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2008/10/08(水) 23:52:17
【2007年 愛知県内交通死亡事故者数 警察署所属別ワースト5】

岡崎署(岡崎市)=21人
安城署(安城市)=17人
豊橋署(豊橋市)=16人
豊田署(豊田市)=14人
半田署(半田市)=13人

三河に集中してるのはなぜ・・・?

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2008/10/09(木) 00:04:25
>>211
どうせなら最新版でね。
http://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/news/pdf/jiko_H20.pdf

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2008/10/09(木) 03:40:55
「交通事故死者数ワースト1」というのも、
愛知県の人口・自動車保有台数・道路の総距離が多いからで、
比較するなら「人口100万人当たりの死者数」のようなのも必要だろ。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2008/10/09(木) 06:42:08
トラック運転手って特にダンプ運転手だが何も考える事ないんで、運転中一人笑い溶かしてる奴多い。
まあセンズリ運転だな。 

情けないよ

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2008/10/09(木) 07:22:21
>>213
どういう理由があろうとも死者が多いことには違いない。
車が多いから事故が多いのは仕方ないっていうのは、風邪が
流行っているのにマスクもせずに外を出歩いてうつされてる
のと一緒。少しは考えて予防するようにしろよ。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2008/10/09(木) 07:36:42
>>215
出来る事なら公共交通機関を利用したいんだけど
この地方の場合は貧弱すぎて使い物にならないんだよね・・・

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2008/10/09(木) 11:20:25
少なくとも今日事故で死んじゃう人いるんだね!?

俺かも?

コワ〜

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2008/10/09(木) 11:28:45
JR・名鉄・地下鉄しかないからねぇ(近鉄は単なる乗り入れだと思ってる)
名古屋市内ですら完全に網羅していない

東京・大阪どころか、京都にさえ負けている気がする

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2008/10/09(木) 13:27:55
いっそ思いっ切り渋滞してトラックを麻痺させてしまい、鉄道輸送に切り替えさせるとか。
トラックの流入規制のカメラによる厳格な取り締まり。
イギリスでやってるだろ。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2008/10/09(木) 14:51:05
>>213
ちょっと古いけどソース
引用:総務省 統計局
http://www.stat.go.jp/data/ssds/zuhyou/5-41.xls
お前さんの言う事は大体当たってる

交通事故死傷者数                交通事故死者数
(人口10万人当たり)                (人口10万人当たり)
静岡県 1,349.4   4位           静岡県   6.4  23位
愛知県  978.1   12位          愛知県   4.6  38位
岐阜県  900.0   21位          岐阜県   7.4  11位
三重県  949.2   15位          三重県   8.9   2位


個人的な実感としては他所の地区や諸外国と比べると
東海地区はマナー云々よりドンくさい、ヘタクソ、自己中
な車両と周りを見ない歩行者と自転車が多い
特に自転車、歩行者は優先意識丸出しで諸外国なら
わざと轢死させられても仕方ないぐらいタチが悪い

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2008/10/09(木) 15:21:35
最近、明らかに一般車なのに赤色等取り付けて回転させて走ってる
奴いるけど、あんな西部警察みたいな車って違法だよね。

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2008/10/09(木) 17:07:20
つか、岡崎市はM菱自動車の乗用車開発拠点、
豊橋市は、Vォルスクワーゲンはじめ、輸入車の代表的な貿易港、
豊田市は、ご存知Tヨタ自動車のご本社がある。
安城市にしても、部品メーカーがある。

ワーストの愛知県の中でも、人口や車の多い名古屋・尾張に事故者数が多いならまだわかるが、
どうして車産業で成り立っている三河地域に交通死亡事故が偏っているのか?
例えは悪いが、警察本部の周りで、凶悪犯罪が多発しているようなものじゃないか?

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2008/10/09(木) 17:08:59
ほりゃいかんだら〜

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2008/10/09(木) 17:38:11
面白いですねぇ>>222
考えたことがなかっただけに興味をそそられる。
どうしてなんだろう?

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2008/10/09(木) 19:26:04
トヨタのカンバン方式も影響してるんじゃないかな。
トラックが時間に追われて薄利で市中の道路を走り回ってるからね

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2008/10/09(木) 20:10:22
>>221
ナンバー見た?

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2008/10/09(木) 20:34:11
>>225 それはあり得ると思う。
トラック物流が他府県より異常に多いのは原因の一つ。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2008/10/09(木) 20:47:51
・「ジャスト・イン・タイム」...時間通り納品
・「かんばん方式」...倉庫を持たない
すなわち、三河地区の道路という道路が、倉庫と化し、かつ、時間調整の緩衝材になっているという理論ですな!

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2008/10/09(木) 20:50:32
【訂正】
・「ジャスト・イン・タイム」...時間通り納品
・「かんばん方式」...在庫を持たない     ←「在庫」の間違いでした
すなわち、三河地区の道路という道路が、倉庫と化し、かつ、時間調整の緩衝材になっているという理論ですな!

ここまで見た
  • 230
  • 212
  • 2008/10/10(金) 02:22:44
>>215
その例えはおかしい。
まるで通り魔に遭ったかのような貰い事故もあるからね。
「風邪をうつされたく(事故に遭いたく)なければ外出するな」ならわかる。

>>220
資料サンクス。これを見ると
・道路実延長千km当たり 交通事故発生件数
1位 大阪
2位 東京
3位 神奈川
4位 福岡
5位 香川
6位 京都
7位 愛知
8位 兵庫
9位 埼玉
10位 静岡
香川を除くと大都市圏(静岡が入っているのは東名と国1が通っているからか)
ばかりで、
これが人口10万人当たりの交通事故発生件数・死傷者数・死者数になると
これら大都市圏はワースト10からほぼ外れるが、香川は3つとも1位になる。

香川がこれだけ悪い理由って?

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2008/10/10(金) 11:13:27
>>228 道路など社会インフラに私企業が負担を求めて利益を得るのは問題だ。 
外国人研修労働制度の問題もそうだ。
応分負担で炭素税の導入かな? これで物流が制限されれば改善されるだろうか。

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2008/10/10(金) 12:33:50
DQNと一部のトラックは電飾が好きだからしょーがないな・・ それ以上馬鹿を
アピールしてもしゃーないんやけどなぁ・・

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2008/10/10(金) 14:10:29
>>230
香川は日本一狭い県面積に11号、32号の幹線道路(片側3車線)が市内を貫き、
事故率の高い対面通行区間が多い高速道路があり、県を通過する車両が多い

去年まで月に数回高松に行ってたけど合図が遅いぐらいで特にマナーが悪いとは思わなかったけどな

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2008/10/10(金) 19:13:56
ぐちぐち言ってんな
誰が運んだ物で生活してるとおもってんだ

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2008/10/10(金) 19:28:57
>>234
べつにお前が運ばなくとも、代わりはいくらでもいるから。

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2008/10/10(金) 22:46:23
A日新聞に、「もみじマーク年齢一律の義務化反対」のコラムが載っていた。

理由はこうだ。
 ・高齢者を狙った当たり屋にえじきになる
 ・高齢者は資産があり、あとをつけて、それを狙った犯罪を誘発する
というものだ。

思うに、物事には何事も功罪があり、これは”罪”の部分だけを強調したもの。
”功”の部分について過小評価している。

オレの案だが、なら、もみじマークは廃止し、わかばマークに統一したらどうか?
わかばがおかしいなら、ふたつを統合した、「運転に自信がありませんマーク」を新たに作ってはどうか?
年齢や免許歴関係なしで、つけたい人がつければいい。

批判すれども対案なし・・・こういうコラムニストが一番いやだ。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2008/10/11(土) 05:00:30
もみじはもみじでいいと思う、現実的に肉体劣化=とくに反応速度の劣化は否めない。
ようは当人の自覚の問題でしょ、老いという自覚をおもっているかという。
老人の事故要因に自信過剰傾向というものがある。
長い間生きてきた過去の栄光や経験にすがってるというものだ。

経験値の少ない運転者と
運転経験値を持ってるが能力劣化の著しい人を一緒にするのはいかがなものかと思う

先日も緒方さんが亡くなった件でコメントしてた森光子さんをTV映像でみたんだが
マイクを持つ手が震え続けてるんだよね。
ノーベル科学賞の小林さんも光るタンパク質を持つ手が震えつづけてた。
この年齢粋では簡単なカラダ自体の制御機能がままならないことの表れだと思う。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2008/10/11(土) 09:57:12
俺はいつ父親(74歳)の免許証を取り上げようかと悩んでるよ。
無事故無違反のゴールドで極めて謙虚な安全運転だが、何かあってからでは遅いしね。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2008/10/11(土) 11:44:19
信号赤になってもどんどん右折やUターンしてくんなよ。
俺が自転車で歩行者信号が青になったんで走っていったら、赤でUターンしてきた
やつと交錯して、おれが譲ったからいいが、年寄りならぶつかるかも。
矢印無いところだったけど、次の信号も待てないとは。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2008/10/11(土) 13:30:03
>>239
親御さん思いのいい方ですね。
また、親御さんも、謙虚な運転をなさっているということで、いいことじゃないですか。
おそらく、年齢からくる反応の遅れなど、自覚なさっているのでは?
そういう冷静な方なら、何か大きなことが起きる前に、必ず小さな予兆を感じることがあるはず。
そのときにじっくり考えられてはいかがでしょう?

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2008/10/11(土) 21:48:42
連投すんません。

オレの親父が70才すぎで脳梗塞で倒れ、医者から生涯寝たきりを宣告されたので、警察に親父の免許証を返納に行った。

そしたら、警察官が、
「まだ治るかもしれないから、有効期限が来るまで、このまま持っておかれたら?」
と言って、受け取ってくれなかった。

オレとしては、明らかに免許の欠格事項に当たるので、返さにゃあかんやろうと思って持って行ったのに。
これって暖かい対応? それとも法律を逸脱したまずい対応?

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2008/10/11(土) 22:33:30
>>242
あんたA型だろ。
もっとココロにゆとり持たないと親父さんも安心して後を
任せられんよ。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2008/10/12(日) 06:39:25
>>242
>まだ治るかもしれない、、実に有難い言葉。
その警察官には「ありがとう」と言わなきゃならんよ。

ここまで見た
  • 245
  • 238
  • 2008/10/12(日) 06:39:59
>>242
その警察官は知ってたのかもね。
当人自身が返納を申し出るならいざ知らず、病気という事情があれ息子といえど勝手に処分することに抵抗を覚えたのでは。
おそらく50年ほど所有してた免許証なので当人にとっては自尊心やアイデンティティそのものである免許証だろう
それを勝手に処分したら当人の自尊心を(ある意味において)踏みにじる行為に匹敵すると。

今回は致命的で重篤な病気という問題だが、
やはり自覚を持って自身が返納を申し出ることが大切なのではなかろうか。

失礼だが医学の知識の無い私でも70歳で脳梗塞を発症したら二度とハンドルも握れないだろうことは
簡単に予測がつく。
自分の免許人生の終焉を自分の意思によって終わらせることが本望だろうし個人の尊厳なのだと。

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2008/10/12(日) 10:03:44
老人の交通事故が急増 家族は爺婆が交通事故起こした時の事考えたら、いい加減に免許返納させるべきだ。
起こしてからでは遅いよ。

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2008/10/12(日) 10:34:25
本人の同意による本人の返却が原則。
これが認知症では厄介。
尊厳死、臓器移植と同じ問題で本人の意思の確認ができない。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2008/10/12(日) 11:04:45
年齢の下限があるのだから上限も定めて欲しいよな、、というか上限がないのはおかしいと思う。
金(年金)が絡むとすぐに線引きするくせに。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード