facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 883
  •  
  • 2015/02/14(土) 18:16:51
>>872
確かに市街化調整区域を市街化区域化するには慎重さが必要と思う
ただ、開発する民間側の視点で見れば、所有権が入り組んで
昔ながらの間口が狭くて地形も悪い物件の多い駅前の土地は開発しづらい
郊外が発達して駅前はある程度閑散としてからなら、まとめやすくなると思う
中心市街地活性化法の認可補助金頼みは、資産価値のゾンビ化じゃないかな
もちろん、補助金依存なしで地主同士が協力推進できるなら話は変わるけど

>>873
拡大一辺倒か駅前集約かという両極端の選択肢でなく
その間を縫ってコントロールするのが現実的な都市計画でないかなと思う
それと、福島県は吸引力強化前提での一都市強化を否定した分散型
もともと低密度指向だから、都市ごとの高密度化目指しても縮小均衡に陥りやすい
吸引力がないわけだからね。でも県庁を郡山に移すべきとは思ってませんので・・・

>>874
そもそも秋田の駅前衰退と過疎化は郊外開発と無関係とは言わんけど、
元々県人口が少なくて、少子高齢化以前から過疎化が大変だったし
あれをもってきてイコールそうなると言うのはちょっとどうかと

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード