facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 672
  •  
  • 2020/12/26(土) 08:25:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/02e3242f395a93f5e65c320fde17aead07ab149a
遂にヲタが出すのはいいが、売れたら売れたでEV恐慌が起こる。
先ずはGSスタンドが軒並み潰れる。
https://i.imgur.com/PlzIqLZ.jpg


今や東北の基幹工場と化した金ヶ崎は閉鎖にゃならんとはオモ。

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2020/12/26(土) 08:37:05
>>667ありがとう

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2020/12/26(土) 10:41:34
>>672
誤:金ヶ崎
正:金ケ崎

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2020/12/26(土) 11:56:06
軽い雪かきにちりとり使えるかな?

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2020/12/26(土) 11:58:05
腰やられるだろそれw
千円ちょっとで手に入るんだから持ってて損はないんだから買っとけ

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2020/12/26(土) 17:06:01
軽い雪かきならほうきが便利

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2020/12/26(土) 21:36:25
竹ホウキね

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2020/12/26(土) 23:24:28
>>668
昔仕事で厳しいけど良くしてくれた県南の人も何年か前シャブでパクられたのを新聞記事で見てガッカリしたわ
そんなに市中に出回っているものなんだろうかと

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2020/12/27(日) 02:02:58
>>679
その話、盛岡に何か関係あるの?

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2020/12/27(日) 07:50:36
金ケ崎の工場なんて単なる「子会社」だからな。
そんなん本家愛知がヤバくなればさっさと撤退するわw
そもそも盛岡〜奥州市間を仕事で通るとき、
あの辺は渋滞してウゼ―から宮城の大衡の方に移ってくれんかな。マジで。

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2020/12/27(日) 07:59:56
>>681
仕事で八戸から花巻通るけど、盛岡渋滞してウゼーから滝沢盛岡南間だけ高速乗ってるわ
下道は分カレから矢巾、志和稲荷

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2020/12/27(日) 08:03:49
お、おう

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2020/12/27(日) 08:21:33
金ケ崎の工場はもともとトヨタじゃなくて関東自動車工業だからな。

逆になくなったのはセンチュリーみたいな大型車つくってた静岡の東富士工場の方だし。

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2020/12/27(日) 08:36:15
工場は高熱を出す。
従って、気温の高い地域だと非効率になる。
であるから今後東北に拠点を移す可能性がある。

序に本社も。

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2020/12/27(日) 09:10:18
>>684
豊田市のトヨタ本社工場とその近隣の直営工場。

それ以外での(ほぼ殆どの)車体工場も以前よりトヨタ100%の子会社(関東自動車)もでしょ。
トヨタ100%なのに「もともとトヨタじゃなくて」ってどゆこと?

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2020/12/27(日) 09:39:02
>>682
いいんじゃない。
俺も実証実験で無料だったときは、
盛岡から盛岡南1区間だけど毎日高速使っていたから
あと冬場で流れが悪いとき

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2020/12/27(日) 09:44:24
関東自動車はもともとはトヨタ100パーセントの完全子会社ではありませんよ。

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2020/12/27(日) 10:35:15
>>688
のようですね。失礼。
長く100%の完全子会社と思っていたら完全子会社になったのは統合される前年度でした。

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2020/12/27(日) 11:11:24
ここで聞くべきじゃないのかもだけど、県外の兄弟に遠野ジンギスカンをギフトで贈りたい
あんべは無理として、市内でギフトが買える店ってある?
やっぱ駅ナカのおでんせ?
木伏の食肉センター支店も見てみるけど

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2020/12/27(日) 11:29:39
あんべの通販サイトでギフト配送じゃだめ?

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2020/12/27(日) 11:36:33
>>690>>691
あんべのネット通販、29日までの「冬の贈り物」てやってるね。冷凍、冷蔵選べるみたい。
https://www.anbe.jp/winter2020.htm

川徳は取扱い終わりましたとかなってた。

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2020/12/27(日) 11:39:24
>>680
岩手のそんな田舎でもシャブ出回っているんだなという話
あなたの隣人もシャブやってる可能性あるってことでもあるよね

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2020/12/27(日) 11:47:38
シャブやってる奴って鼻出してマスクしてそう(偏見

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2020/12/27(日) 11:51:17
製造業のおかげで岩手県南の平均所得が向上したのはとても良いことでしょ
確かに誘致した県外資本ばかりだけどとりあえず雇用は絶えないしね
本音を言えば、長野の諏訪みたいに地場で精密機械などの産業が発達すれば
もっといいのだろうけど
盛岡はサービス産業が中心でとりあえず人はいるけど
盛岡といえばこれと全国的に知られる産業はまだない
まずはここからだと思う

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2020/12/27(日) 11:57:22
あとは岩手県北の振興だよね
県は一応県北振興策を発表しているが
「全県的な対応」を取りたいのであればもっと県北振興に力を入れないとダメ
県央県南と県北の所得格差が酷いことになっているから

ここまで見た
  • 697
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2020/12/27(日) 15:50:35
>>696
沿岸「あの」

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2020/12/27(日) 15:52:27
沿岸は漁業が駄目になってきたのが気がかり

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2020/12/27(日) 16:19:33
沿岸は復興関連だが一応投資はなされている
三陸道も宮古盛岡道路も開通してきた
このインフラをどう活かすかじゃないかな
ただ、沿岸は正直なところビジョンが見えない感じ

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2020/12/27(日) 17:14:25
県北はアパレル関連の企業や工場が増えている。

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2020/12/27(日) 17:34:10
>>690
らら・いわてとかは?

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2020/12/27(日) 17:46:25
岩手県北の振興は無意味
八戸に金が流れていくだけだから
青森県が得するだけ
生ず殺さずがちょうどいい

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2020/12/27(日) 17:58:24
岩手沿岸のビジョンははっきりしていて、今まで他県に流出していた岩手の金と機会を取り戻す
果たしの場だろ

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2020/12/27(日) 18:17:24
釜石港のガントリ―クレーンは、仙台港のコンテナを減らして岩手に荷揚げさせる作戦。

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2020/12/27(日) 18:38:13
宮古は八戸のフェリーを、釜石は仙台のコンテナを

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2020/12/27(日) 19:24:57
もう県合併したらいいよ

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2020/12/27(日) 19:32:13
「県南振興は仙台圏に飲み込まれるから意味ない」
とは言わないのに、なぜ八戸だけ目の敵にするのか
仙台と比べたら八戸なんて全然小さいのに

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2020/12/27(日) 19:36:51
八戸を理由に県北振興を意味がないとする人は
仙台を理由に県南の振興も意味がないと言えないとな
仙台の方が八戸より遥かに吸引力があるわけで

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2020/12/27(日) 19:53:26
距離が全然違いまんがな

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2020/12/27(日) 19:57:17
県南なら釜石港とか大船渡港とか岩手の港湾を使ってもらえるだろ
県北は他県の八戸港を使うしかない

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2020/12/27(日) 19:57:38
八戸に頻繁に行く県北の人って洋野町民くらいでしょ
その意味で言えば一関市民のほうが間違いなく仙台に行ってる
でも一関の振興はいらないとは言わないよねえ

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2020/12/27(日) 19:58:13
県南も厳密に言えば北上に奥州・花巻・一関が吸引されてる

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2020/12/27(日) 20:00:12
一関は北上というより仙台だよ仙台
みんな南に行ってしまう

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2020/12/27(日) 20:00:51
それはあなたの意見ですよねぇ?

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2020/12/27(日) 20:02:52
あなたもそういう意見なんですよね?
さて、県も振興策を策定する中、
県北振興が無意味だと主張できるエビデンスを出そうか

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2020/12/27(日) 20:07:44
こいつは青森県の回し者か

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2020/12/27(日) 20:09:56
青森だけが得をするという考え方が間違いなんだよ
二戸の人が頻繁に八戸に行くと思うか?
それなら東西南北関係なく県境の地域には投資をしないほうがいいという結論になるだろ

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2020/12/27(日) 20:12:36
ここは何のスレだ?w

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2020/12/27(日) 20:15:03
じゃあ盛岡や県南や沿岸が得するか?県北振興って

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2020/12/27(日) 20:16:03
気仙沼市あたりは大船渡線的に、実質岩手県と言われることも多い。

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2020/12/27(日) 20:16:39
>>720
県北広域振興局の自治体を調べるところからはじめようか

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード