facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 131
  •  
  • 2020/12/07(月) 19:05:46
そこであまちゃんや、おらおらで一人でイグもですよ。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2020/12/07(月) 19:06:35
最近はイントネーションだけで訛るね

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2020/12/07(月) 19:10:03
いや、もうすぐ道がデロンデロンになる

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2020/12/07(月) 19:16:54
かつては県をあげて行政が岩手の方言を標準語化しようとしてたんだから
当然と言えば当然

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2020/12/07(月) 19:18:58
新区界トンネルすんげえ長いね。
自動車開放前、歩いて渡るイベントどんなだったんだろう。

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2020/12/07(月) 19:41:11
岩手の訛りと言っても県内各所でイントネーションが結構違うでしょ
県北の人は八戸みたいなイントネーションだし
水沢一関は宮城寄りのイントネーション

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2020/12/07(月) 19:46:33
沿岸は沿岸でまた全然違うもんな
まあ、訛りというかイントネーション

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2020/12/07(月) 20:00:38
そもそも標準語のアクセントをつくったのは金田一京助や見坊豪紀で、

標準語のアクセントのもとになってるのは子供だった金田一春彦の発音だとか。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2020/12/07(月) 20:03:42
アイヌ語研究で忙しかった金田一京助は、東大のある本郷育ちの金田一京助を発音を参考にして、
標準語のアクセントを決めた。

ここまで見た
  • 140
  • 禁煙したい
  • 2020/12/07(月) 20:34:20
>>135
あれ?と思ったら直ぐ区界に。
まだ掘っとるから、あのワープ感をもっと味わえる。

これからストロー効果で、
宮古市は人・物・金をぐいぐい吸い取られると危惧。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2020/12/07(月) 21:22:42
>>135
大抵そういうイベントって入り口付近50メートルくらい歩いて終わりじゃない?

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2020/12/07(月) 21:54:30
仙岩トンネルの約2倍の長さって考えるとかなり長いね。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2020/12/07(月) 22:11:30
>>131
おらホモイクーーーー

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2020/12/07(月) 22:23:49
宮古がそんなに近くなったのか
浄土ヶ浜でも行くかな、屋外だし!

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2020/12/08(火) 00:38:46
宮古スレになってる…

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2020/12/08(火) 01:04:46
区界のあの道を通らなくてもいいってだけで
心理的にもかなり距離は縮まった気がする

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2020/12/08(火) 01:15:56
ま、宮古港は盛岡藩で唯一の外港だったからな
いわば盛岡の海

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2020/12/08(火) 05:14:26
歴史的には、盛岡の海は八戸。
江戸期には立場が逆転したらしいがね。

宮古ほか、岩手県沿岸部とは分断と対立の歴史を持つ。
有名なのは沿岸部で唯一南部氏の攻撃を駆逐した大槌孫八郎
https://sirotabi.com/8074/

沿岸民にしてみれば南部は戦国時代、錦の御旗を建てニ戸に拠点を設け勢力を勢力を拡大し続け、南下と東進を続けた外敵だった。
そういう俺も釜石まで伊逹藩だったことを、つい最近まで知らなかった。

https://i.imgur.com/gyN8z7k.jpg

鎌倉幕府を倒し、青森県八戸市根城に侵入し居城を設けた南部師行

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2020/12/08(火) 05:33:46
たらふく食うためだけに行くのもアリかな

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2020/12/08(火) 06:14:25
ttps://tabiris.com/archives/miyaran201810/
2018年10月9日

この状態が続いていれば止める必要がないが、
この後僅か1年で急速に収支悪化が考えられる。

八戸他からの乗船が、様々な面で有利と解ればそらブームは1年未満。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2020/12/08(火) 12:54:37
キッチンあべって閉店したの?

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2020/12/08(火) 12:57:37
こいつ何言ってんのかわかんないけど、
八戸港は南部藩が盛岡藩と八戸藩に別れたあとに開かれた港だからな
盛岡藩の外港は宮古だけ
八戸が盛岡の外港だって言われるようになったのは八戸道ができてからだろ

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2020/12/08(火) 14:20:41
釜石は南部藩。だから大島高任が藩の命令で高炉をつくった。

伊達藩は大船渡から。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2020/12/08(火) 14:26:26
なんたら南部藩に詳しい人たちだべ

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2020/12/08(火) 14:36:00
定期的に藩政時代の話を語り始める奴いるよな
令和の世で大昔の話を嬉々としてカキコしてんの岩手くらいだぞw

ここまで見た
  • 156
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2020/12/08(火) 14:56:03
いや、今は信長の野望や戦国BASARAのようなゲームから歴史に関心を持つ若者や外人が多い。

BABYMETALが南部利直の兜をかぶってライブする時代だ。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2020/12/08(火) 15:00:48
釜石の高炉跡は今やユネスコ世界遺産だし

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2020/12/08(火) 16:00:31
>>155
盛岡以外の全市町村のスレ見てるとか暇人だな

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2020/12/08(火) 16:07:23
スタンプラリー行った人いる?5ヶ所比較的早く周るには、どのコースがいい?

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2020/12/08(火) 17:08:35
聞きかじりの歴史ネタで岩手や盛岡藩をディスろうとするから架空の歴史小説の披露となる

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2020/12/08(火) 18:17:22
八戸港は今は青森県のもの
今さら八戸港が栄えてもメリットは青森にはあっても岩手にはないんだよ

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2020/12/08(火) 19:03:42
>>153
>伊達藩は大船渡から。
釜石市の平田に南部藩の関所、山を越え本郷に伊達班の関所跡あり。
遠野の大半は南部藩、宮守村鱒沢から山を越えた小友町は伊達藩。
刈り取った稲を田んぼに垂直に立てた杭にかけて干すのは伊達、横に渡した木に干すのは南部。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2020/12/08(火) 19:18:38
>>157
> BABYMETALが南部利直の兜

南部利直の正室の父、蒲生氏郷の兜な

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2020/12/08(火) 20:35:05
南部鉄器も釜石鉱山もメタルだし

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2020/12/08(火) 23:14:49
stay home stay metal

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2020/12/08(火) 23:33:24
Woltはどう?

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2020/12/08(火) 23:39:37
俺のところ300mくらいエリア外だわ
まあ今までピザも取ったこと無いけど

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2020/12/09(水) 07:08:58
>>148
書き方が悪かったが、ttps://www.city.kamaishi.iwate.jp/category/bunya/seikatsuoen/touni/
釜石市の一部な。
ttp://keyakinokaze.cocolog-nifty.com/rekishibooks/2016/02/post-98ff.html
旧南部家の圧政に苦しんだ沿岸部民の史実に残る三閉伊一揆

>仙台領気仙郡唐丹村への越訴に成功、
>仙台藩伊達氏に政治的要求と具体的要求49ヵ条を提出し訴えた。

盛岡と八戸は元々縁戚が多い関係で、現在でも蜜。

>>161
誰がウソを吐いてるか、答え探しはおもろいどw

内陸部の旧史は知らんが、奥州市は伊逹だったんけ?
北上に相去という地名があるが、境界線を決めた場所と聞いた。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2020/12/09(水) 07:18:34
>>169
伊達と南部で境界を決めようって話しになって、城から同時に出発して会ったところが境界と決めたんだけど南部は牛に乗って伊達は馬に乗って出発。で、相去で会ってそこが境界となりお互いに去ったから相去なんだって親父から聞いた。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2020/12/09(水) 08:04:34
>>170
史実かどうかは別として、非常に面白い。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2020/12/09(水) 08:28:50
>>153
大島高任が最初に釜石に高炉を作ったのは、南部藩の命令ではないはず。
作った高炉を南部藩が買上げて、大島高任も南部のお抱えとして迎えられ
高炉を増やしていったが、数年で時はすでに明治時代に入った。
釜石港が栄はじめたのは、その頃からじゃないですか?

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2020/12/09(水) 08:51:11
>>171
まぁ南部と伊達の人間性をパロディにしてるんだろうね。
南部の人間は良く言えばおっとり、悪く言えばノロマみたいな…

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2020/12/09(水) 09:08:40
実際、その時期の伊達藩は
「樅ノ木は残った」
みたいな伊達騒動で藩が分裂して潰れる寸前で、南部藩の方は
「かたづの」
みたいな里中満智子のマンガになるような超やり手の女領主がいたので、
境界はみんな南部藩の主張通りになった。

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2020/12/09(水) 09:18:19
>>169>>170
国指定史跡 南部領伊達領境塚 案内板より抜粋

地元の争いが両領の争いになり、幕府への訴えに発展した。老中職の立会いで絵図の上へ点を打ち、文書で申し合わせができたのは、寛永十八年(一六四一)十二月三日であった。
翌年六月十日から両領役人の立会いで、絵図面にしたがって奥羽山脈駒ヶ岳から唐丹村桐ケ浦(現在の釜石市)まで要所要所に百二十余基の大塚とその間に多数の小塚を築いた。、さらに重要箇所は挟塚といって二つを一対にして築いた。

北上市教育委員会

奥州市観光物産協会胆沢支所
胆沢まるごと案内所
http://maru510.blog23.fc2.com/blog-entry-2266.html

という事だそうです。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2020/12/09(水) 09:35:17
>>174
>>175
南部側が譲歩したため妥結、境塚築造が始められた。南部側に大きな不満を残すことになり、、、だと

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2020/12/09(水) 09:41:21
伊達藩の重臣の原田はいきなり発狂して、幕府の大老を斬り殺しちゃったんだよ!

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2020/12/09(水) 09:43:48
>>162
意外とそんなことはないんだなよなぁ

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2020/12/09(水) 09:57:54
>南部の殿様は午(ウマ)を牛(ウシ)と読み間違えて、
 愚か者を装った故意でしょうな。

眞實は奇なり珍なりw
ま、江戸にさえ警戒されていた強大な伊逹とマヂで対峙するのは愚か。
良く言えば円く治めた、悪くいえばビビって逃げたw

釜石は藩境でどちらともいえない微妙な地域が正解でおk?

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2020/12/09(水) 10:33:19
何でそんな結論にしたがるのか、与太話だな

現在の釜石という括りではなく平田村とか唐丹村を見ないと答えは出ない

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2020/12/09(水) 12:20:51
史料を正しく読む学問を軽視しているから。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード