facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 579
  •  
  • 2020/03/02(月) 12:11:03
宿泊税白紙だって

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2020/03/02(月) 12:32:52
>>578
仙台合同庁舎(本町)と宮城県仙台合同庁舎も

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2020/03/02(月) 14:41:19
キラキラネーム「俺に救いを求める声が聞こえた気がする」

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2020/03/02(月) 16:57:26
>>578
前に救急車が行き先間違ってた

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2020/03/02(月) 18:12:54
>>579
白紙じゃなく議論の延期ね
今それどこじゃないってことで

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2020/03/02(月) 19:13:17
村井知事は今後どのタイミングでこの条例案をまた再提出するかについては未定だとした上で
記者団に対し
「新型コロナウイルスの影響がいつまで続くのか全く見通せない状況の中断腸の思いで決断した。
宿泊税の導入時期についても全くの白紙になった。
今はとにかく新型コロナウイルスの対応に万全を期していきたい」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20200302/6000009069.html

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2020/03/02(月) 19:18:08
>>584
そんな感じで、落ち着いたらまた改めてって話なんだよね。

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2020/03/02(月) 19:24:50
ホテル業界は深刻な打撃受けてるから
もう事実上撤回でしょ
税どころじゃないよ
逆に補助出さなきゃならない

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2020/03/02(月) 19:38:29
仙台放送:https://nc.ox-tv.co.jp/news/detail/2020030200003
ミヤテレ:https://www.mmt-tv.co.jp/nnn/news16351462.html
KHB :http://www.khb-tv.co.jp/news/index.html

こちらは時期とか条件ナシで白紙と報道しているよ

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2020/03/02(月) 19:38:53
コロナウイルスの影響で学校は休校
子どもたちも保護者も大変だな
3月と言えば転勤の季節だけど、そそもそ転勤ってそんなに必要なの?
会社の都合で住居変えさせるのって理不尽に思うね
聞いた話によると、外国では平社員の転勤ってあまりないらしいね
学校の先生とかも、転勤はないらしいね

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2020/03/02(月) 20:06:16
仙台市に関係する話題・意見は何処からだろうと大歓迎。
なんですけど思いの外県外からの書き込みの多さにビックリ。

どこまで信用出来るか分からないけど(PCでの書き込みは正確みたい)
レスNO文末の[IPホスト]を入れると発信元が出て来るよ
暇潰しにどうぞ(繰り返しますけど悪意はありません遊び感覚で)

http://keiromichi.com/

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2020/03/02(月) 20:09:43
訂正 : [IPホスト]→[IPアドレス]

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2020/03/02(月) 20:39:49
終わったかも
【絶望】厚労省「今までに新型コロナに感染して重症化から改善した方はたった1人しかいない」和歌山の退院した男性も亡くなる
https://jishin-yogen.com/blog-entry-14446.html

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2020/03/02(月) 21:05:55
年寄りの事だろ
自然淘汰の一種だよ

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2020/03/02(月) 21:19:09
熊本と北海道の20代女性2人は重篤で一人は意識不明

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2020/03/02(月) 21:22:44
>>591
そりゃ重症なんだから、改善する可能性が軽症より低いのは当たり前だわな…

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2020/03/02(月) 21:46:18
旭ケ丘の地下鉄駅側のモリヤで、マスクにいれる不織布をカットしたものを50枚128円で売ってたから買っちゃったけど、よく見たら製造元がどこにない
ラベルもインクジェットプリンタで印刷してるような
変なもの買っちゃったかなー

ここまで見た
  • 596
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2020/03/04(水) 11:03:12
トイレットペーパー、まだ売り切れが続いてるな。

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2020/03/04(水) 11:28:41
うちは男1人世帯だからいいけど、女の人は不安だろうな

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2020/03/04(水) 13:02:23
買い占めてるのは年寄りと情弱

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2020/03/04(水) 13:19:07
そろそろ買い占める意味なくなるだろう
部屋中トイレ紙だらけにしても寝る場所もないし
年単位で使い切るまで邪魔で仕方が無い

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2020/03/04(水) 13:39:58
こんな時ユニットバスは最強だな
洗ってバスタオルでいいからな

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2020/03/04(水) 14:49:17
コロナ騒動で子どもいる家庭も大変だよな
スーパーで食料品が品切れ出ているとか
このまま流行が続く可能性も否定できない
サラリーマン家庭だともっと大変だと思う
転勤の時期でしょ
日本の会社はバカだから、こういう時でも転勤させるんでしょうな
知り合いに中国人居るけど、転勤自体は基本的にないらしい
これがブラックな理由のひとつ
今の時代に合わないと思うし、廃止したらいいじゃんって思う

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2020/03/04(水) 17:36:20
仙台市推計人口       前年同月
       
2020 : 03月1日  1.090.072 +1399(対前月-382) 

2019 : 03月1日  1.088.673 +1769
2018 : 03月1日  1.086.904 +2277
2017 : 03月1日  1.084.627

こ、これは( ゚Д゚)・・・まずいっす。

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2020/03/04(水) 19:53:44
震災の時は皆で手を取り合って、って雰囲気だったのに、新型コロナは他人は皆敵って感じでギスギスしてるな
>>602
数年毎に転勤とか、子供がいても告示が一月前とか、こんなんじゃ子供作る気になれんよな

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2020/03/04(水) 20:04:19
>>604
昔いた会社で、異動当日に社内業務用掲示板の通達で自分の転勤知った人いたわ。「あ、俺…今日から異動だわ」みたいな。
まだ給料それなりにもらえる会社&立場ならそれもアリだけど、今の時代は無理な人増えたからね。

あと、転勤できない事情抱えた人にわざと遠くへの辞令出すリストラもある。
リストラしようと思って既婚女性へ辞令出したら、「これで離婚するキッカケができた」ってウキウキしながら転勤した人もいたけど。

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2020/03/05(木) 18:36:04
コロナウイルスのせいで先週土日買いだめで食料品が店から消えていた。
2.3日分しか買ってないから困ってパン買うしかなかった。(´・ω・`)

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2020/03/05(木) 20:17:41
>>606
一昨日近所のスーパー行ったが普通に売ってたぞ?
若干種類が偏ってるかなくらいは思ったが、量に不足は無かった。

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2020/03/05(木) 22:41:55
>>605
それも間接的にパワハラだよな
陰湿ないじめじゃん
これでは子どもを産む人も増えんよ
数年おきに転勤命令発表されたら、引っ越し費用もバカにならないし
全部会社が見てくれるわけでもないからね。

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2020/03/05(木) 23:16:13
下手な台風より風がやばいの

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2020/03/06(金) 07:23:41
首都圏鉄道で窓開け運行 乗客に協力呼びかけ
https://news.livedoor.com/article/detail/17908164/


宮城交通もやれよ
寒けりゃ暖房入れりゃいいだろ

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2020/03/06(金) 07:48:31
>>608
まぁ、それに従ってる社畜達も、結果的には
制度を完成形に作り上げてる当事者なんだけどな

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2020/03/06(金) 11:17:49
>>608
全くその通りだけど、当時(15年ほど前)は「パワハラ」って言葉がまだ一般的じゃなかったのよ。少子高齢化もまだ将来の話とされてたし。

で。
そういう無体な転勤辞令を1〜2年繰り返した後で「地域社員制度」(給料控えめだが転勤無い制度)を導入して、
一応ホワイト企業ということにしたらしい。アレコレ問題にされる前に駆け込みで隠れリストラやったんだな、要するに。

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2020/03/06(金) 19:10:41
2005年前後の時点で少子高齢化は将来の話どころか現在進行形の社会問題だったよ
俺中学生だったけど社会や総合学習の授業で少子高齢化についてじっくり学んだ
合計特殊出生率が今より低かったね過去最悪レベルの低さだったかな

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2020/03/06(金) 20:24:01
>>613
そのレベルの話だと、30年以上前の中学生でも同じように少子高齢化についての警鐘とか勉強してたわけよ。1980年代後半の話だ。
で、その対策に腰上げ始まったのが今から10年前、2010年代に入ってからくらい。

俺達はその頃から授業で知ってたのと、自らが第2次ベビーブーマー世代にもかかわらず、バブル崩壊と就職氷河期で
第3次ベビーブーマー不発に終わったもんだから、授業どころか身をもって味わってきた世代。

もっと前の世代の人は何が問題かガチでわかってない人の方が多い。
親の世代に至っては、「アンタらにゃまだ若い看護士や介護士がいるけど、俺たちの世代にはいないんだよ?」と言ってもチンプンカンプン。
景気悪くなれば人が余ると本気で思ってる世代だから、全く話が合わん。

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2020/03/06(金) 20:33:10
カワチ
午前中に行ったら各社ティッシュとトイレットペーパーあった

やまや
午後5時すぎに行ったらトップバリューのティッシュがあった


以上

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2020/03/06(金) 20:40:08
>>589
自分のでやってみたら住んでるところと全然ちがう

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2020/03/06(金) 20:53:12
>>616
そりゃそうだよ。インターネットってのは
「端末」→「接続会社によるインターネットへの出入口」→「インターネット」
って感じで繋がってるから、>>589で表示されるのは単に「インターネットへの出入口」に過ぎん。

ある程度正確に表示されるのは、全国に出入口が散ってるNTT系回線使ってるとこに限られるから、
端末がPCだろうと何だろうと>>589なんかで調べたら東京や大阪しか出ない回線の方が多い。
(フレッツ光とか使ってても、青葉通りのNTT局舎から出入りしてるな、くらいしかわからん)

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2020/03/06(金) 21:33:16
地下鉄だったか

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2020/03/07(土) 08:34:14
>>617
メチャクチャ詳しくなくても支障なく使えるのはイイところ

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2020/03/07(土) 12:53:31
さっき買い物行ったら生理用品が品薄になってきてたぞ

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2020/03/07(土) 14:28:11
街ガラガラなのかな
土曜なのに車スイスイ通れた

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2020/03/07(土) 14:54:04
やっと米買えたー

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2020/03/07(土) 14:57:23
終戦直後か

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2020/03/08(日) 01:22:30
震災以後、いろいろストックするようにしといて良かったわ

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2020/03/08(日) 13:25:50
未だにコメが売り切れの店というのは見たことがない
売れてもすぐ補充できるんだろうな

ただ売れてるのは確かなようで、関連業界たるふりかけ業界の売り上げが最高を記録したとか
こちらも数ヶ月分の原材料を調達してさらなる需要増に備えるらしい

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2020/03/08(日) 15:22:16
平成5年の米騒動でタイ米を買ったことがある人は多いはず。
日頃から「コメ余りコメ余り」と言われていて、まさか国産米が無くなるとは誰も思っていなかった。
そもそも、備蓄米を素直に出さなかった政府が悪いのだが。

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2020/03/08(日) 15:24:06
>>625
米は確か2年分ぐらい備蓄があるはず
ただ、精米してからの出荷になるのでコメ自体はあっても瞬間的なパニック買いが起きれば一時的に品薄になるかもだとさ
まあ震災で食料の生産力事態がダメージ受けたけど、あれでも日本全体で食糧難は起きなかった
結局問題は地域的な物流だったし、コロナが蔓延したとしても食料は大丈夫

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2020/03/08(日) 15:38:26
俺今期の冬まだ雪かきしてない
このまま行けばたぶん人生初の雪かきなし

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2020/03/08(日) 15:51:59
アパート近くの個人商店で買ってたタイ米に
ヒスイ色のタイ米そっくりの小石時々混じってて
数か所歯が欠けてしまったのは悲しい思い出

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード