facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 269
  •  
  • 2020/02/04(火) 11:44:40
地下街構想なら、まず地上に出る部分の設備をだな…

あおば通り方面の出口の中途半端なエスカレーターとか、
イービーンズへ行く時の途中までゆるい傾斜なのにいきなり階段とか

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2020/02/04(火) 13:01:20
仙台駅前ってペデストリアンデッキに屋根付きエスカレーターを設けている割に
地下鉄通路からバスプールへのエスカレーターをつけようという気はさらさらないのがなぁ

新しくできた北側交通島にエスカレーターがないのは唖然とした

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2020/02/04(火) 13:09:05
エレベーターあるからそれで良いじゃん

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2020/02/04(火) 14:07:58
地上商店街が他県より充実して歴史があるところに、地下街構想なんぞ打ち出したら、相当な反発くって選挙負けるよ。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2020/02/04(火) 14:18:52
冬場は外は寒いしな〜
地下街は意外と人気が出ると予想

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2020/02/04(火) 14:22:37
>>271
東西線東改札前に直結するエレベーターはまだ使えないんだが

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2020/02/04(火) 14:26:12
>>272
「地下街を作るか否か」に争点が集まって「地下通路を拡充して利便性を向上する」という話題にならないのは残念だね
仙石線地下化の時もエスカレーターは途中までだったし
今回のバスプール地下通路工事はエレベーターつければいいでしょ感がミエミエで乗客の利便性が蔑ろにされている

JR地下南口からバスプール中島・南島に直接アクセスできる通路を掘った方がマシだった

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2020/02/04(火) 18:31:52
>>275
エスカレーターがハンパなのは確かにアレだが、地下通路拡充で利便性向上するかねホントに?金かける価値ある分だけ?
「ちょっと歩く距離縮める程度」にそこまで金かける価値があるとはちょっと…ペデストリアンデッキが無いならともかく。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2020/02/04(火) 18:48:27
駅前広場化は分かりやすいけど、
一番町や定禅寺エリアをどうしたいのか
計画だとよくわかんないね

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2020/02/04(火) 21:37:34
地下街作らないのならせめて駅から雨に濡れずにアーケードに入れるような作りにしろよと

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2020/02/04(火) 22:04:11
>>276
少なくとも青葉通東端の広場化よりは費用対効果大きいよ
現状だと地下南口改札からだと宮町北六方面のバス乗り場へのアクセスはいいが
バスプールに行くにはわざわざ地下鉄改札まで大回りするかメトロポリタン地下まで大回りしなきゃならん
しかも工事が終わっても中央島・南島へのアクセスは改善されない

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2020/02/04(火) 22:55:44
>>279
普通に2F中央改札へ出たらアカンの?

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2020/02/04(火) 23:36:11
雨や雪の日にわざわざ外に出たくないだろ

仙山線や仙石東北ライン、小牛田発着列車の場合はエスカレーターが下り設定されている場合が多くて
2階中央改札に上がるより地下南口改札に行く方が楽だったりする

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2020/02/04(火) 23:37:50
仙台空港アクセス線ホームから地下南口に通じる階段も復活するし
東西線できてから地下南口改札の利用者は増えてる感じだね

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2020/02/05(水) 09:53:16
キタ――(゚∀゚)――!! やっとだね(;_;)ウルウル

仙台に超高層ビル構想(日本生命)

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2020/02/05(水) 11:40:57
南部道路、今泉長町じゃなくて長町山田仙台南まで4車線化じゃぁ
ついでに支倉台まではよ

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2020/02/05(水) 12:04:16
>>284
長町〜山田間はどうしても名取大橋〜太白大橋間で、取得以前に土地が無いので困難。
どうしてもってなら名取川の堤防を川ごと大規模改修するか高架にでもしないと無理だし、そう混む区間でもないから片側1車線でも困らんし。

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2020/02/05(水) 12:10:52
>>283
まじか!

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2020/02/05(水) 12:32:43
日本生命様様
200mクラスをドッカーンとお願いですたい!

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2020/02/05(水) 12:49:22
>>287
メートルだと高さが想像しづらいな

仙台大観音で100mぐらいだったか

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2020/02/05(水) 12:54:10
ダイターン3がだいたい100m
ガンバスターが200m

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2020/02/05(水) 13:04:10
>>288
今東北で一番高いトラストタワー(ホテルウェスティン仙台も入ってる)で180mだから、それ以上。
仙台大観音は100mだが標高180mくらいのとこへ立ってるから、それに対抗するなら300m級が求められる。

そのうち玩具化する際にはロボットへ変形した新ビルに対し、仙台大観音が中山全域まで含めた移動要塞として対峙するとラスボス度アップ。

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2020/02/05(水) 13:44:38
雪だす  by落合

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2020/02/05(水) 14:16:00
>>290
それは面白そうだw

しかし、大観音がトラストタワーよりも実は
低いとか意外だな?
近くで見ると3倍ぐらいインパクトがあるw

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2020/02/05(水) 14:57:59
>>292
日本最大の仏像であるイバラキスタンの守護者、牛久大仏が全高120mなんで、さすがにそれ以上は…

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2020/02/05(水) 15:06:46
「仙台東道路」の整備、宮城知事ら国交副大臣に要望 : 河北新報

村井嘉浩宮城県知事は4日
仙台東部道路と市中心部を結ぶ新たな自動車専用道路「仙台東道路」を
早期に整備するよう国土交通省に要望した。

こちらは時間は掛るがいずれ実現しそう。

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2020/02/05(水) 15:08:18
でも条例か何かができて、仙台に高さ100m越えのビルはもう建てられなくなったんじゃなかった?
あとそれがなくても航空法の関係で仙台市中心部のビルの高さはトラストタワーが限界ギリギリだったはず

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2020/02/05(水) 15:10:33
仙台に超高層ビル構想(日本生命)
凄い嬉しいが
情報元はどこ?

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2020/02/05(水) 15:17:01
>>293
何処かにあるユートピア・センダーラの象徴が仙台大観音ですね、分かります

>>295
条例で審査に時間が掛かるから避けられるようで

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2020/02/05(水) 15:43:30
>>294
ややこしい名前だなぁ〜
ドライバーが混乱しそうだ。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2020/02/05(水) 17:19:53
>>296
昨今、ネットでのURLコピペは問題があるとかで(発信者の了解を得てない)自重してます。
企業名くらいは良いと思うので(283、書忘れてた)
「日刊建設産業新聞」検索 → 「本日のニュース」をタップ(数週間で消えるので早めに)

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2020/02/05(水) 19:03:30
>>299
ん?
本文は読めんの?

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2020/02/05(水) 21:06:35
地震が多い仙台の超高層ビルに住んだり仕事するなんて罰ゲームだろ。

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2020/02/06(木) 03:09:26
>>294
下道に並行して直結するICやオレンジのナトリウムランプ街灯の大阪みたいな都市高速が見たいw
夜の三陸東部道路の真っ暗で殺風景な不気味さは異常w

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2020/02/06(木) 07:38:30
>>299
こんな新聞も有るんだな?
タイトルを見ただけだが、結局老朽ビル
のプチ改装だけで終わりだったりしてな?

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2020/02/06(木) 12:16:56
2年ぶりに真冬日になるかと思ったのに

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2020/02/06(木) 12:31:31
リンクス仙台(ヨドバシ)今が事業着手の絶好の機会だと思うけどな
中国客は多々問題はあるが経済的には無視出来ない現実
その中国が現在新コロナで国外旅行自粛
2年後には終息しているだろうから
制限受けてた反動で大挙訪日旅行は容易に予想出来る
その流れに乗り遅れ無い様お願いしたい。

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2020/02/06(木) 17:38:55
>>301
逆にあの地震があったから今後1000年は安心とも言える
現に多少大きめの地震があったとしても「まあアレに比べたら」って思えるようになった

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2020/02/06(木) 17:43:24
日本にギリギリ余裕があった時代に震災食らったのは良くも悪くもって感じだなあ
これから先は都心以外は公共機関から助けてもらえない時代

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2020/02/06(木) 18:56:41
仙台市推計人口        前年同月
       
【2020】02月1日  1.090.454 +1333

【2019】02月1日  1.089.121 +1920
【2018】02月1日  1.087.201 +2236
【2017】02月1日  1.084.965

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2020/02/06(木) 22:55:22
>>306
甘いね
30年以内に再び宮城県沖地震が来るという予測が既になされている
東日本大震災クラスは流石にもうないだろうが、宮城が大地震のリスクにさらされていることに変わりはない

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2020/02/06(木) 23:04:50
長町利府断層も残ってるしね

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2020/02/07(金) 00:32:22
>>309-310
とはいえ、東日本大震災の時に倒壊レベルの被害受けた建物ってあんまなかったような。
SS30のアンテナ先端がポッキリ折れた以外だと、大和町の隼電気で2階部分がペシャンコになったくらいしか知らない。
あとは全壊判定で赤紙貼られた建物多かったけど、倒壊したわけじゃないし既に大抵は取り壊されてるだろうし。

つまり今残ってる建物は、さらに老朽化した上で補強もしてないのを除けば、東日本大震災レベルの地震なら少なくとも
倒壊しないのばっかだよ。

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2020/02/07(金) 02:11:56
地震と言えば東日本大震災の4〜5年前にも大崎地方中心に被害でたよな
国内でも、宮城三陸は有数のデカい地震多発エリア

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2020/02/07(金) 03:18:44
なら何故地下鉄東西線を津波エリアに向かって作ったの?
高架にすればいいのに。
仙台空港も滑走路南北に作れば名取の騒音も防げた

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2020/02/07(金) 03:39:00
過度な期待は禁物ですが、大阪の淀屋橋の日本生命ビルと
同程度のビルを予定している様です。
行政や仙台商人が邪魔しなければ良いのですが…
後は日本生命側のプレスリリースを待ちましょう。

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2020/02/07(金) 04:01:52
>>313
アナタも含め、1000年に一度の大津波が来るなんて誰も考えてなかったし、そんな昔に巨大津波が来たなんてこともほとんど知られてなかった。
つまりそれは「ただの後知恵」。

仙台空港を南北に作るなんてのも、奥羽山脈からの吹き下ろしと太平洋からの海風を考えたら常時横風にさらされて離着陸が難しくなっちゃう。
結局は今の方向に横風用滑走路作らないといけない(松島基地がそうだし、霞の目飛行場も北西から南東にかけ滑走路がある)。
単に南北に滑走路増えるだけで、今の滑走路は結局必要になる。
おまけに海側からの着陸、海側への離陸ならその下の騒音は限られるが、南北だとどっちに離着陸してもどこかは騒音にさらされる。

これまた騒音問題を見てそう思っただけの「後知恵」に過ぎん。

まとめて言えば「無茶いいなさんな」ってとこだ。

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2020/02/07(金) 06:30:22
ついでだからいうとその霞の目飛行場と若林刑務所も貴重な平地に邪魔w
もっと海沿いか県の外れに移してあそこを市街地にしてチョw

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2020/02/07(金) 12:42:06
大地震で倒壊する事はなくても超高層ビルの上の方は凄まじく揺れが増幅するからな。

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2020/02/07(金) 13:39:10
>>316
そういうのを「喉元過ぎると熱さを忘れる」という。

東日本震災時、空自松島基地も仙台空港も荒浜の仙台市消防ヘリポートも津波で全て壊滅した中、陸自霞の目駐屯地の飛行場だけが健在だったため、
あらゆるヘリの初期活動が霞の目を拠点になんとか維持できた。
被災日の夕方、無数のヘリがあそこを離発着してるのを見て、なんとも心強かったものよ。

他に宮城県内で航空拠点として維持できたのは、栗原市の瀬峰飛行場だけ。

霞の目は宮城県にとっても仙台市にとっても最重要防災拠点だから、無くすだの移転だのなんて、とてもとても…

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2020/02/07(金) 13:44:37
>>317
そりゃ揺れてくれない構造だと、それこそ倒壊するもの。
実際問題としてタワーマンションの上階とかいる時に地震あうと生きた心地しないが、倒壊するよりマシと思うしか無い。

それと免震構造の場合、揺れが大きいといっても長い周期の揺れになるので、非免震構造みたいに棚や家具、調度類が倒れまくって
ミキサーでシッチャカメッチャカにするような有様になりにくい。

地震が来るから高層ビルはやめようと思えるほど土地に余裕ある国じゃないから、どっかでは折り合いつけないと。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2020/02/07(金) 15:31:46
高層ビルなら、揺れを打ち消すような
装置とかあるんじゃないか?

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード