facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 418
  •  
  • 2019/02/22(金) 13:13:52
杜の都は、仙台城址付近を中心としたものと習った記憶があるけど?

>2008年(平成20年)時点で発見されている文献による初出年は、
>仙台を「森の都」と記したのが1909年(明治42年)
>「杜の都」と記したのが1916年(大正5年)である。

>江戸時代
>伊達政宗による仙台開府以前、この土地は「宮城野」と呼ばれており、仙台平野には木がほとんどなかったと言われている。
城下町が建設される以前はススキやヨシが生い茂る草原だった。
>城下町が造られると、その中の武家屋敷において植林が行われて屋敷林が形成された。
>仙台藩は継ぎ木を分け与えるなどして、家臣に植樹を奨励した。
>また、これとは別に、郊外の神社仏閣でも境内や参道、敷地の辺縁で植樹が行われた。

>明治時代
>広瀬川を見下ろす位置に設置された桜ヶ岡公園は、旧武家屋敷からの屋敷林を引き継ぎ、桜や梅などを加えて整備された。
>街路樹の整備も行われ、1885年(明治18年)に仙台城の大手門から大橋まで、松や杉、桜の並木が造られた。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード