盛岡@もうすぐ雪まつり〜盛岡市総合スレ Part141 [machi](★0)
-
- 648
- 2017/02/08(水) 21:35:08
-
>>644
使いやすくて立派な図書館が都南にあるからこそ統合は必要ない
市北部住民のサービスのことも少しは考えてくれ
-
- 649
- 2017/02/08(水) 21:52:55
-
>>648
市街地の南進による影響なんじゃないか。
拡大というよりも南へスライドだったり?
-
- 650
- 2017/02/08(水) 22:12:46
-
>>649
でも北部にも住民はいるのよ
それに南進というけど都南図書館あたりはいまのところ全然開発されてないつまり市が南進させているという見方が正しいよ
都南村合併の影響だが
見方によっては滝沢市への当てつけのようにも見える
-
- 651
- 2017/02/08(水) 22:21:04
-
>>589
土地が余りまくってるとかいう話ではなく、もともと市が所有してる公園の敷地内に
建設する計画があった野球場を、規模を大きくして作るよっていう話だよ。
あと、盛岡西バイパス延伸ではなく、西濃運輸のとこを通る都市計画道路が公園の横を通る計画。
-
- 652
- 2017/02/08(水) 22:37:04
-
>>650
文化予算はつきづらいし、新しくするお金もないからな〜
広域行政的には少しは滝沢が担ってもいいとは思う。市になったんだから。
-
- 653
- 2017/02/08(水) 22:43:45
-
市の人口動態を見ると北厨川や青山等の北部地区は人口減少が進んでいて
イオンに近い本宮地区と土淵地区に吸い取られている状況
飯岡地区は本宮と土淵についで増加しているが
図書館へのアクセスを考えると本宮地区には県立図書館があり、飯岡地区には都南図書館がある
図書館の統廃合は人口動態の変化によるものというより純粋に予算の関係だと思うが
市民のアクセスを平等にする観点から言えば
都南図書館に統合するより、おでってなりいまの市立図書館を改装するなりして
南北からアクセスしやすい場所に立地させたほうがいいと思う
-
- 654
- 2017/02/08(水) 22:44:43
-
>>652
盛岡市立図書館なのに滝沢市が担うのは無理でしょ
-
- 655
- 2017/02/08(水) 23:05:49
-
おでってはいいぞ〜
狭いかもしれんがバスのターミナルの近くだしね
高松はいい感じのロケーションではあるが、主に近所の人が使ってるイメージだ
-
- 656
- 2017/02/08(水) 23:15:13
-
もうお前らシムシティやれよ
-
- 657
- 2017/02/08(水) 23:41:58
-
>>656
本物のほうが面白いだろ。
-
- 658
- 2017/02/08(水) 23:49:10
-
>>652
盛岡で働いてインフラは使っても金を出したくないから合併拒否した村民に期待しない方がいい。
-
- 659
- 2017/02/09(木) 00:02:07
-
もしシムシティだとしても、ビッグルーフはあそこに置かない
-
- 660
- 2017/02/09(木) 00:02:18
-
市立図書館はそれこそ八戸ブックセンター的複合施設にするのもひとつの手かもしれない
さわや書店や東山堂等地元書店と協力して医大跡地再利用に上手く乗っかる形で新たな取り組みをすればいいのでは?
予定されている病院だけではあの用地をすべて使いきれないだろうし
あるいはバスセンター跡地か
-
- 661
- 2017/02/09(木) 00:07:53
-
滝沢市は岩手町みたいに公共施設をまとめちゃうのかね
-
- 662
- 2017/02/09(木) 00:14:09
-
>>660
高等教育機関や研究機関のニーズへの民間書店の対応力
県立図書館、大学図書館の存在・・・
盛岡と八戸はちと環境が違うんじゃないか?
-
- 663
- 2017/02/09(木) 00:25:29
-
>>662
まあその場の思いつきよ
ただ、新しい取り組みで話題作りをするのは必要なこと
公共財は積極的に利用しなければもったいない
それに自分も都南図書館との統合は上記の理由から反対の立場だし
悪い噂しか聞こえてこないCCCと提携して案の定となるよりは面白そうじゃないか
-
- 664
- 2017/02/09(木) 00:49:37
-
>>660
医大跡地はな・・あそこは市内でも過去最大規模の
再開発が行われる予定だけど規模が大きい分
具体的計画をまとめるだけでも数年、実際の完成まではあと10年くらいかかるかと。
割とすぐにできて欲しい施設を望むならバスセンターや西口、
盛南あたりの開発の方が現実的かも。
-
- 665
- 2017/02/09(木) 00:59:41
-
再開発としてはここ10年で全国のNHKで築50年以上経過した局は
順次建て替え、移転新築、再開発ビルに入居するケースが増えてるけど
そろそろ盛岡支局も建て替え対象になりそうな気が・・
その場合現在地の上田になるのかそれともどこか別の郊外に単独移転なのか
再開発ビル入居型になるのか。
-
- 666
- 2017/02/09(木) 01:05:33
-
それなりに大きな再開発があるだろうから、対立が発生したらいつかの市長選の争点になっちゃうかもな。ならないでほしいが。
>>654
別に市立にしなくとも地域の図書館機能を果たせればいい。まあ行政またいでなんて首都圏ならともかく盛岡滝沢の行政感覚じゃ不可能だろう。
-
- 667
- 2017/02/09(木) 01:10:40
-
>>664
市の計画によれば図書館の統廃合に10年程度見るはずだから医大跡地再利用的にはちょうどいい時期なのでは?
すぐにできてほしい施設って何があるかな?
JT跡地再開発の記事を読めばわかるとおり
既に地域需要を十分に賄えている状態なので市域にSCは必要ないはずだし
南北にひとつずつイオンがあるから当たり前だけど
-
- 668
- 2017/02/09(木) 01:19:11
-
>>666
行政またいで新球場を建てる話が出たばかりなんですが
-
- 669
- 2017/02/09(木) 06:47:46
-
すぐに欲しいのはバスセンター跡にバスが停留できるようにする場所。
-
- 670
- 2017/02/09(木) 09:43:11
-
鉄道行政で赤字とかいえばすぐバスでいいとかいうわりに、
バス行政だってあやふやだもんな。八戸の南部バスも倒産したし。
-
- 671
- 2017/02/09(木) 10:05:49
-
しっかり計画しないと、新潟市のBRTみたいに政争にまで発展しちゃうしな。
-
- 672
- 2017/02/09(木) 11:57:52
-
最近八戸のケースが引き合いに出されるけど何かあった?w
地方都市として共通する問題は当然あるだろうけど都市の成り立ち、姿に違いがあるからね
公共交通機関に関しては中心駅、中市街地や商業ゾーンの位置関係、鉄道・バス利用者の
移動経路(適当な言葉が見つからない)も大分違うと思うよ
-
- 673
- 2017/02/09(木) 12:15:34
-
>>672
みんなそれは百も承知で話してると思うぞ
秋田や仙台の話も出ているし
八戸は主にバスの路線図とブックセンターの話だね
四十四田の下流でフナとコイが大量死らしいが湖底の毒素が下流に流れた?
-
- 674
- 2017/02/09(木) 13:04:04
-
これか。放流で魚が死んだか、死んだ魚が放流されただけかは不明っぽいな。
ダム下流で魚が大量死 盛岡・四十四田
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20170209_1
-
- 675
- 2017/02/09(木) 13:12:45
-
違いがあるとは思ってても、どこがどう違うかはあまり考えてないかもな
盛岡市民に八戸市内のバスの利用状況とか八戸の本の需給状況なんて分からないもん
でめ掲示板だから自由な書けばいい
-
- 676
- 2017/02/09(木) 13:28:25
-
青森市は青函トンネルできて青函連絡船なくなって寂れた。新幹線の駅も離れてる。
弘前市は城下町だが県庁所在地じゃなくて鉄道は単線しかない。
福島市は県庁所在地だが経済的には郡山の方が中心。
山形市は仙台市と隣接している。
米沢市は山形市より福島市の方が近い。
-
- 677
- 2017/02/09(木) 13:50:37
-
>>675
八戸ブックセンター的な施設についてはあくまで思いつきだが
盛岡の場合は市営書店はいらないだろうね
医大再利用地に民間商業施設が建設されるのであればそこへの入居も考慮に入れつつ
図書館+本のミュージアム的施設にすればいい
バス路線図は見やすいか見やすくないかの話であって需要状況はそれほど関係ないのでは
早い話がもっと見やすいデザインしろと
-
- 678
- 2017/02/09(木) 16:08:27
-
八戸の街中歩くと盛岡が異常にコインパーキング増殖している事に気づく。
そしてこんな狭い道にもバスを通すのか!と驚く。
あと盛岡の一方通行は可愛いもんだなと思う。
-
- 679
- 2017/02/09(木) 16:52:51
-
中央通界隈のビルの空室目立ってるからね。
古くなった雑居ビル解体しても、土地の活用できないから駐車場に置き換わっている。
これも盛南開発で郊外に駐車場付きで事業所とか作れるようになったからだろう。
-
- 681
- 2017/02/09(木) 18:05:19
-
マスコミは行政施設近傍に集まる傾向があるので中央通か西口に用地確保するのではないかな
案外上田のままかもしれないが
>>680
なにもブックセンターをそのままつくれとは書いてないのだがな
図書館をつくるのであれば、カフェなりミュージアムなり従来の施設にはない機能を付加した複合施設にした方がよいという話で
この考え方は現在主流となっている行政方針と一致している
医大の建物はバスセンターとは性質が違うのでそのような運動は起きないはず
1号館は残すのが決まっていると聞いたが
-
- 682
- 2017/02/09(木) 18:22:34
-
>>674
水質に異常はなかったらしいがなんだろうね
-
- 683
- 2017/02/09(木) 18:30:09
-
医大跡地はILCのセンターでいいよ
-
- 684
- 2017/02/09(木) 18:32:06
-
さっきNHKで放送してた震災後のデマに関わる特集、なんか韓国人の嘘臭い発言に疑問
-
- 685
- 2017/02/09(木) 18:46:00
-
医大跡地っても駐車場の問題あるからなあ
-
- 686
- 2017/02/09(木) 18:51:19
-
>>632
さっきIATでやってたけど、冬場はひなたで丸くなっているライオンが見られるらしいよ。トラは全身冬仕様の毛で平気なのにライオンは対照的なんだな〜
-
- 687
- 2017/02/09(木) 18:53:51
-
駐車場はもう十分だろう
-
- 688
- 2017/02/09(木) 19:10:40
-
駐車場の需要があるなら立体駐車場なり地下駐車場なり整えるだろう
ただ、自家用車利用前提のまちづくりはやめたほうがいい
超高齢化社会が到来しているので免許返納と事故が増えていくし
ただでさえ少ない若者も免許を取らなくなっている
前潟イオン駅の要望はそれを前提としたものではなかったかな
-
- 689
- 2017/02/09(木) 19:12:23
-
だって空き地の有効活用にてっとり早いんだもん。駐車場
-
- 690
- 2017/02/09(木) 19:16:53
-
自動運転車が走るから高齢者が増えようが関係ないっしょ
-
- 691
- 2017/02/09(木) 19:20:24
-
将来的には自動運転車に切り替わるだろうが何年後の未来なのだろう
-
- 692
- 2017/02/09(木) 19:27:37
-
自動運転車導入にいくらするの?
運賃はバスより安くなる?
-
- 693
- 2017/02/09(木) 19:31:37
-
アメリカみたいに免許をちゃちゃっととれる国なら導入に障害はないだろうけど
日本みたいに利害関係者がたくさんいる国では調整に時間がかかりそう
-
- 694
- 2017/02/09(木) 20:27:10
-
市全体の公共交通がしっかりしてたら、小さな土地でも再建されてコインパーキングに食われることもないのに
-
- 695
- 2017/02/09(木) 20:32:21
-
いやいや、パーソナルモビリティは無くならないし、むしろこまめに駐車場があるのはマイナスばかりじゃないと思う。
そもそも活用できない土地だから駐車場にしてるのに。
-
- 696
- 2017/02/09(木) 20:50:03
-
交通の流れ的に無計画にコインパーキングが増えてるのは問題ではないだろうか。
街並みも分断されてますます不便になっているよ。
-
- 697
- 2017/02/09(木) 20:55:08
-
上原康樹
すごーい!
-
- 698
- 2017/02/09(木) 20:55:14
-
Googleの自動運転車プロジェクトは失敗か。最高技術責任者がトンズラー。
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/49256531.html
このページを共有する
おすすめワード