宮城県富谷市+黒川郡【大和町/大郷町/大衡村】vol.21 [machi](★0)
-
- 29
- 2016/10/13(木) 11:46:48
-
富谷が権力を持ち続けるためには富谷市でなければならないんですよ
図書館が欲しい? よし、作ったろう。富谷市役所の近くに
泉中央へのアクセスが欲しい? よしバスを走らせよう。富谷市役所発で
-
- 30
- 2016/10/13(木) 12:47:03
-
>>28
それは単純に慣れの問題だろ
引っ越した直後に前の住所を書いちゃうのと同じ
変に変えたりする方が後で公開すると思う
南アルプス市みたいなのは嫌だろ
-
- 31
- 2016/10/13(木) 15:25:03
-
んじゃどんな市名が良かったっての?
「北仙台市」?
「宮城中央市」?
「とみや市」?
どれもこれもな。
-
- 32
- 2016/10/13(木) 19:11:20
-
郡の名前とか?
-
- 33
- 2016/10/13(木) 20:00:35
-
富谷が郡の中心だったならば黒川市という選択肢はありだったんだけど
残念ながら中心は大和だからなあ…。
-
- 34
- 2016/10/13(木) 20:10:04
-
>>31
しいていうのならば南黒川市かなあ…。富谷市以外でやるとするのならば。
北仙台市は明らかに仙台に媚びている上に北仙台という概念が仙台市にもあるしね。
で宮城中央市は多賀城や利府など宮城郡系の市町村から怒られそう。
この3つの中ではひらがなだけどまだとみや市の方がありかな?
-
- 35
- 2016/10/13(木) 20:26:35
-
別に富谷市でいいけど、十宮市でも良かった 画数少ないからw
十宮といえば日吉神社の手前の田んぼ(?)のところ埋め立てっていうか
してたけど、日吉神社用の駐車場でも作ってんのかな?
なんの工事だろ
駐車場なら富谷の語源の十宮のうちのひとつを街のシンボルとして
機能させられるからとても良いと思う
今まで駐車スペースなくて訪ねられなかったもんね
-
- 36
- 2016/10/13(木) 21:26:00
-
あすと長町みたいにひらがな入れてみたら?
-
- 37
- 2016/10/13(木) 21:28:15
-
大郷市……
-
- 38
- 2016/10/13(木) 21:50:15
-
合併した訳じゃないんだから名前変える必要は無いよね
-
- 39
- 2016/10/14(金) 11:19:01
-
俺も単純に富谷市でええわ。住所かわるとめんどい
-
- 40
- 2016/10/14(金) 23:35:51
-
富谷=田舎なイメージが悔しい。払拭するくらいの何かをぷりーず
-
- 41
- 2016/10/15(土) 01:31:00
-
実際田舎なんだからしゃーない。
変にプライド持つからややこしいことになるんだよ。
-
- 42
- 2016/10/15(土) 01:32:56
-
田舎で良いじゃないの
住み良くて
-
- 43
- 2016/10/15(土) 04:15:48
-
確かに富谷は住宅地と山と富ジャスしかないイメージだな
公共施設とか市役所以外何かあるの?ってレベルだわ
-
- 44
- 2016/10/15(土) 06:54:33
-
富谷高校ができたけど、その前までは高校進学も町外だからねえ
子供も親もただ帰って寝るだけの富谷町だったよ
-
- 46
- 2016/10/15(土) 10:35:22
-
富谷JCTってどう使えるの?
「東北道には行けない」みたいな表示が
あったと思うんだけど
東北道から下りるも出来ない?
そもそも東北道ではないの?
-
- 47
- 2016/10/15(土) 10:53:07
-
ここが参考になるかな…。ttp://sendai-watcher.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/ic-d781.html
で結論をいうと
1.富谷JCTはその名の通り東北道と仙台北部道の乗り換え用のJCTである。
2.ただし富谷ICは仙台北部道専用のICでそこから東北道に入ることはできない。
3.つまり富谷IC自体は東北道ではない。
こんなところだろうか。
この意味でも富谷は恵まれていないよねえ…。大和や大衡は普通に東北道のICがあるんだから。
-
- 48
- 2016/10/15(土) 13:57:35
-
タウンからシティだよね?
かなり違うよね?
-
- 49
- 2016/10/15(土) 14:50:29
-
税金が、ね。
-
- 50
- 2016/10/15(土) 17:04:45
-
富谷ICは仙台港・仙台空港へのアクセスがめっちゃ楽になった
公共交通機関を駆使して仙台から新幹線乗るより
車で仙台空港行って飛行機乗るほうが便利なくらい
もう完全車社会富谷市
-
- 51
- 2016/10/15(土) 21:03:18
-
え!大郷って高校あったの??w
-
- 52
- 2016/10/15(土) 22:52:18
-
町民体育館と同じ敷地内にあったよ
-
- 53
- 2016/10/15(土) 23:09:13
-
>>47、50
ありがとう!よく分かった〜。
せっかくなら、東北道にも繋げた方が
利用者多かったと思うんだけど
大和と泉の間に富谷じゃ近すぎかぁ。
-
- 54
- 2016/10/16(日) 05:31:08
-
インターは大和と大衡も近いけど、
大衡インターは企業誘致として
トヨタ様が作らせたようなもんだしw
富谷もそれぐらいのインパクト無いとね。
-
- 55
- 2016/10/16(日) 07:06:55
-
富谷でも明石台成田方面と大富杜のまち方面でちょっと違うけどねー
大富杜のまち方面だと富谷ICとパークタウンから大学病院に抜ける道の全通で
すげえ便利になって不思議な気分だよ
-
- 56
- 2016/10/16(日) 09:00:09
-
訓練エリアメールビビった・・・
-
- 57
- 2016/10/16(日) 10:30:52
-
訓練は小さい音量でやって欲しいよ。
-
- 58
- 2016/10/16(日) 11:47:14
-
黒川郡の人口が急減し消滅寸前
-
- 59
- 2016/10/16(日) 11:54:42
-
このままだと宮城県に村が増える?
-
- 60
- 2016/10/16(日) 16:09:07
-
格下げってないからなぁ
北海道に人口4000人くらいの市があったはず
-
- 61
- 2016/10/16(日) 16:29:09
-
人口4,000人の市が存在した!日本一人口が少ない市。歌志内市
-
- 62
- 2016/10/16(日) 16:42:05
-
朝に、訓練。
同日に、エリアメールとか。。。
ヤダわぁ。・゜・(ノД`)・゜・。
-
- 63
- 2016/10/17(月) 22:04:31
-
地震のニュースで「富谷市」って出たの
なんか違和感…
-
- 64
- 2016/10/19(水) 13:11:54
-
うちの会社(仙台駅前)、富谷市住人より、新幹線(県外から通勤)者の方が多かった事実(笑)
泉の明石台は、多いらしいが。。。なぜだ〜(笑)
-
- 65
- 2016/10/19(水) 19:12:51
-
明石台は富谷市ですよ!泉は明石南です!
-
- 66
- 2016/10/19(水) 23:08:48
-
市町村が違うんだから仕方ないっちゃ仕方ないんだが
そこらをしっかり見極めないと子供に通学で苦労かけることになるからねぇ
道路を挟んだ学校に通えないとかここらじゃよくある話で
-
- 67
- 2016/10/21(金) 15:20:22
-
市境の道路看板はいつになったら町から市に変わるのか
-
- 68
- 2016/10/21(金) 15:22:41
-
東向陽台と明石南
-
- 69
- 2016/10/22(土) 01:11:03
-
あの辺りの住宅地の市の境目解りづらいよね
どっちが泉区か富谷市かわかんない
地名も似てるし
-
- 70
- 2016/10/22(土) 01:50:22
-
>>69
そんな事言ったら東向陽台と向陽台もそうだし、青葉区中山と泉区南中山、岩手県二戸市と青森県三戸郡三戸町、青森県八戸市と岩手県九戸郡九戸村なんてのもあるからね。
行政区域の境目なんて、その時の政治力やご都合で決まってしまうから。
-
- 71
- 2016/10/22(土) 08:44:39
-
明石から県民の森通って山越えして、岩切とか青麻神社とかに行く道、
富谷のところは例年きれいに除雪してくれてるけど、仙台に入ると手付かず状態だったのが驚いた
-
- 72
- 2016/10/22(土) 09:27:43
-
何で明石台らへんがベルリンみたいに分断されたような言われ方してんだ
-
- 73
- 2016/10/22(土) 17:22:53
-
境目ありきで団地を造った感じではなくて、団地ありきで後からこの家は富谷、
この道路からは仙台って感じで振り分けた感じになってるから
-
- 74
- 2016/10/24(月) 12:47:44
-
まぁ小田原なんか宮城野区と青葉区にあるしね
-
- 75
- 2016/10/25(火) 07:49:10
-
朝から日吉台小学校を目指して歩く杜乃橋の子供たちをみると
日吉台小学校と中学校の場所が逆ならちょうどいいのにって思う
-
- 76
- 2016/10/25(火) 07:55:48
-
日吉台近くの子供が大変になる。中学は逆転するからいいじゃん。
杜乃橋へ住む前から学校が建っているから、納得して越してきたんじゃないのかな?
-
- 77
- 2016/10/25(火) 08:06:32
-
うちの子たち杜乃橋から日吉台小学校に通ってるけど、体力ついたみたいで親としてはいいと思ってる
イオンちょっと歩いただけでもすぐ疲れたって言ってたのがなくなったし、風邪もひかなくなった
-
- 78
- 2016/10/25(火) 16:20:35
-
中学生は体力つくから少し遠くてもいいやん
中小小って並んでるより、小中小って並んでる方が自然じゃね
日吉台小できる前は富ケ丘まで小学生歩いてたんだよな
なんで学校を端っこに建てるのか富谷市
-
- 79
- 2016/10/26(水) 00:42:23
-
言われてみれば富谷の小中学校って学区の端っこに作られてるのが多いな
-
- 80
- 2016/10/26(水) 02:37:31
-
その昔あけの平辺りの子たちは富ヶ丘に通っていたし、サニータウン辺りの子たちは富谷小に通ってたんですよ
4号線超えて通学させるよりはずっとマシでしょ
今なら上桜木とひより台あたりがそうなのかな
このページを共有する
おすすめワード