facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 72
  •  
  • 2016/09/21(水) 03:57:17
実際それぞれに何があって何を言ったのかは知らないけど、苦情は人数が多かったり規模が大きい方が有利で対応されやすい
市民一人一人の意見は無駄ではなく、意見を重ねること、正しいと信じることなら意見を主張し続けることも大事だ

そして市の職員も人間だから、場合によっては問題を早急に解決できるかどうかは、その時に話をした人にもよると思う
今の市役所は完璧な存在ではないし常に完璧な対応を求めるのは難しい
もし話をして問題が放置されてるままならやり方を変えてみたり、他の方法を考えてみると良いかも

結局どこかで何か問題が起きて、解決するのに嫌な思いをしたり苦労したりするというのはよくあることで、
それは今後も高田で多々あると思う。そこで改善を諦めないことが大事だろうね
市と協力して皆で改善する、その積み重ねで街は良くなっていくと思うよ。まあ茨の道かな

ここまで見た
  • 73
  • ゆきっこ
  • 2016/10/23(日) 20:38:18
高田でWiMAXかPocket WiFi使ってる人いますか?
実際どのくらいのスピード出るのか知りたいのでよろしくお願いします。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2016/10/24(月) 07:08:29
そのWiFiでは高田はサービス提供エリア内にあります?
以前にWiFiルーターを使おうとしたらエリア外でつながらなかったっけ
スピードというかうまく接続できるとよいけれどね

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2016/11/13(日) 19:38:59
HWD14持って帰省してるけど使えた事なんてないぞ…と思ったら
今年の9月に竹駒に開設されてやっと開通した、っていうレベルだね

震災前はイーモバイルが予定エリアに入ってから1年近く開通しなくて
難儀したの覚えてる。2009年初頭に開通したかな。
震災後はL-02Cを2年契約してPCごと親に送ってやったけど
Xiとしては一度も使われず満了したはず

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2017/01/04(水) 20:50:33
市役所は何処に出来るの?
そしてなぜその情報は公開されないの?

ここまで見た
  • 77
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2017/01/07(土) 05:57:49
高田小学校のとことかありえないでしょ・・・
商工関係者とかの意見でそこへ動いたなら全国にアホを晒すようなもん
松の木がみえる高田町民は「一本松の存続を」とか言ってたけどあれから観光資源として役立ってますか?
災害で残った遺産としてあれでいくら稼げたんだろうか?残すくらいの価値はあったのか?
これからも高田町民、商工会あたりは足引っ張っていくんだろうな。まず同じとこに同じ商店街とかSC作るとか賛同者多くいるのかな?
中心部から流れて家を立てた人々がいるから郊外のコンビニやスーパーは町が復活しても需要があると思う。
高田郊外に本当に沢山の家が建設中なのをみかけた。
 このまま中心部に重きを置いて大丈夫なのだろうか?

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2017/01/14(土) 11:51:45
南海トラフで被害を受けそうな自治体が
公共機関の高台移転を進めているそうだ
実際に被害があった現地では同程度の被害があれば
避難せざるを得ない場所に移転しようとする
案を持ち出している

ここまで見た
  • 80
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 81
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2017/01/26(木) 23:49:21
tp://www.pref.iwate.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/046/285/siryou_.pdf
中心部にマイヤとツルハとその他の予定なのか・・・
しっかり鉄筋コンクリで作っていざという時避難できるくらいの建物建ててほしいな。
中心部に商業施設できたら郊外のイオンやマイヤは撤退するんかなぁ・・・
末崎広田方面をみるとずいぶん新しい家が建ってるから今の米崎マイヤとか無くなってほしくないなぁ

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2017/01/27(金) 10:33:59
かつてのリプルやマイヤより山側に近くて高台への避難もしやすいから
ここは普通の平屋店舗で十分なのでは
中途半端に避難できそうな上階を作っても
いざ高さが足りないとわかったときには手遅れだから

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2017/01/29(日) 00:43:43
市役所に来る人の利便性を考えて、
低地に再建しようとしているらしいが
市役所に行く機会はそんなにない。

安全性より利便性をという言葉が
震災を経験した人達から出ることが理解出来ない。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2017/01/30(月) 01:46:25
大船渡市役所なんかそうだよね
俺は大船渡市民じゃなかったからその建物をこの目でみたことない
普通に住む分には近くにあったほうが・・・より不便しないほどの駐車場があれば十分だろ

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2017/01/30(月) 05:24:40
比較すべきは近いか遠いかではなく、高いか低いか、だよ。
津波の教訓で、遠くに逃げるのではなく高いところに逃げろと散々言われてるね。
大船渡市役所などは市街地に近くて高いから立地は良いと思う。まず地面が高いのが大事。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2017/01/30(月) 10:02:12
吉浜みたいに思いきれないのかな。低いとこはかさ上げしたって
湾口だし農地か漁業の作業場だけとかに

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2017/01/31(火) 08:10:52
中心市街地はもう仕方がないけど市役所の位置を浸水区域にしたら
全国から非難くるかもね。何のために募金したんだとか支援したんだとか。
とりあえず市役所職員とか議員の誰が賛成しているか記録に残しておこう。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2017/01/31(火) 12:45:03
職員は、誰も賛成してないレベルでしょ

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2017/02/01(水) 22:49:17
鹿児島県には、離島の事情で○○村役場の本庁舎が鹿児島市内にあるらしい。
さらに、多くの職員が鹿児島市の住人らしい。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2017/02/10(金) 14:55:13
商店街を利用する多くは市民。
市民の多くが高台を望んでいるのに、
災害時に避難が必要とする場所に市役所を建てて欲しくない。
市職員も高台を望んでいる意見が多かった。
大船渡市役所も高台にある。

津波は本当に恐ろしいものだった。
100%安全な場所はないという意見があるそうだが
せめて津波被害がおよぶ危険性のない所にして欲しい。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2017/02/11(土) 04:26:24
市役所が近くないと市街地が賑わないとか言ってるバカは
もう引退して家でのんびりしろよ。
役所と商工会は素人の集まりかよ。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2017/02/11(土) 06:23:37
IBCのニュース見ると町の賑わいが云々書いてるけど市役所が近くにあることで
具体的にどんな賑わいが生まれるんだ?
 どうせ復興工事終って業者が去れば商店街はまた寂しくなるよ・・・絶対・・・
スーパーは竹駒と米崎にあればすごい便利だって解った。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2017/02/12(日) 15:19:25
商店街と公営住宅だって小学校より下にあるのに
なんで市役所は上じゃないといけないなんて言えるんだ?と
いう反論があった。ふーん。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2017/02/12(日) 18:44:58
震災だー、被害者だー、と直に被害を受けてもなんのことありません。
ほかの土地から来ては起業だの言って復興交付金を使う訳の分からない奴ら
なんだと言うのだろうか?
関係ないだろう!!
あのような奴らになぜお金が降りるのかわからない。
本当に被災地に拠点をおいてやっていけると思っているのだろうか?
もう少しお金の使い方をわきまえて欲しい!!
被災地で再チャレンジとか起業とか止めろよ、恥だぞ!!

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2017/02/12(日) 19:24:40
復興交付金で起業とかはないと思うけど言いたいことは
補助金目当てで来た連中が嫌だってこと?
高田市民も起業すれば良いんじゃない?
まぁ補助金決めるのは市役所の連中なんだがw
ここ数年で補助金目当ての連中もだいぶ少なくなったな。
もううまみが無いんだろうな。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2017/02/17(金) 01:19:06
復興工事のために集まった労働者さんがいなくなったらどうなるの?
怖いんだけど

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2017/02/18(土) 12:19:43
昨夜の火事はおっかねがった。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2017/02/18(土) 19:30:33
S建設の宿舎だっけ?
確かあそこの作業員の人が喧嘩だかで逮捕者が出たばかりなのにね

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2017/02/19(日) 00:25:23
宿舎にあんなに人住んでたんだね。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2017/02/22(水) 20:55:22
中心部のかさ上げ地、21ヘクタール活用法未定・・・

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2017/02/22(水) 21:17:13
21町歩の田んぼじゃないの?

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2017/02/23(木) 07:19:57
中心市街地で半年くらいて閉店する店ありそうだな。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2017/02/23(木) 09:11:59
しやくそも一蓮托生する気か

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2017/02/23(木) 23:03:54
あんな所、商店街よりサッカーや野球、その他の合宿ができる施設作るべき。
施設は屋外と室内で宿泊施設は高台に。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2017/02/24(金) 17:09:27
毎日竹駒の大渋滞ひどいね
誘導員が居たり譲ってもらわないと矢作の方から全然入れない感じ

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2017/02/25(土) 08:02:26
年度末恒例の予算消化工事かな?

ここまで見た
  • 108
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2017/02/25(土) 10:06:06
そんなに余ってんなら野外活動センターは高田にすりゃいいのに。
東海新報で市役所特集だな

ここまで見た
  • 110
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2017/02/27(月) 15:23:46
FMで来月の議会を聞きましょか
夜には再放送もあるかもしれないし

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2017/02/28(火) 07:38:26
議会って何か意味あるのかな。トップ当選の議員とかも今何やってるの?
結局市役所の案に了承与えるだけじゃないのか。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2017/02/28(火) 08:17:31
陸前高田災害FMでは無いけど、昨日「舘の冲.com」を聴いて知ったんだけど、
商業施設や通りの名称決めるのって、最終的に外部のコンサルが決めてるらしい、
どんだけよけいな金払ってんだよって感じ、まぁ商標とか云々問題があるのかも知れないけど
地元関係でなんとかならないもんかね〜
内需拡大してくれよ

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2017/02/28(火) 18:52:45
地元でプロデュースしたりまとめたりできるとこなんてないだろ。
自分たちでは無理って分かったなら商業関係者も少しは成長したってことだよ。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2017/03/02(木) 20:40:05
浸水域に市役所を建設する事にがっかりした

結局市役所を下に持って行くのは商店街の人達のため
お客目線ではなく、自分達目線の
そんな商店街が出来そうな気がする

先日も地震があった
震災の余震だそうだ
津波注意報や警報が出たとして本当に落ち着いて対応できるのか疑問だ
未来の人達への教訓も思いやりも感じられない結果
震災が風化していっていると散々言われていたが一番風化していたのは当の現地だった

亡くなってしまった職員の方達や
沢山の人達に生きていて欲しかった

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2017/03/03(金) 00:35:12
市役所の位置以外にも議会には本当にがっかりだったな。
相変わらず何も決まらないというか具体策が何もない議会。
子供がとにかく一生懸命頑張りますって言ってるのと同じレベル。
特に農林と水産は答弁の内容が全体的に酷すぎる。
役所はあんなレベルでも議員と違ってクビにならないだもんな。
答弁しているのって新人なのかなって思ったよ。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2017/03/03(金) 10:19:13
岩手日報にも決定みたいに出ちゃったものな。
引っ越しの金がないとか医療費補助なくすことになるとか出たら
貧乏人は黙るしかないじゃないか。
財源がないとか言いつつよくわからん箱物は建てる気まんまん

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2017/03/05(日) 00:11:19
高齢者がこれから増えていく
その時のための利便性を主張している人がいたが
高齢者のためというなら
病院への利便性の方が重要だと思う

市役所に行く頻度と病院へ行く頻度を考えれば
どう考えても後者

市役所が近くにあろうがなかろうが
利用したい店には行く

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2017/03/05(日) 13:28:30
昨日の報道特集でも市役所のことやったみたいだけど、見なかったなー

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2017/03/05(日) 17:24:09
だから当選させなきゃよかったのに

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2017/03/06(月) 03:18:54
建設時、何人雇用してどのくらいの部屋数が必要で
あの提示された金額になっているのか、
今と同程度の規模の市役所だったとしたら
もっと削減できないのか、
また一長一短あると言っていたがどう一長一短なのか、
詳しい説明を広報で市民に周知して欲しい

浸水域に市役所を建てる事は決定事項で
それを前提に市民を説得してまわっている印象を受けた

場所を決めてから市役所の規模を考える
という考えだとしたら、それは論外
お金が無いのだから試算し直してほしい

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2017/03/06(月) 10:06:06
その辺、質疑応答やったの聞いた。
フトシ「鳴石の仮庁舎地だと駐車場が足りない」「狭い」
シュンスケ「だったら僻地部のトショリが来やすいとこに
出張所を分庁するとか」
「人口減るんだから規模縮小したらどうか」
寝ながら聞いたからよく覚えてない。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2017/03/06(月) 12:52:24
「税金をタダにしろ!」とかのキ◯ガイ訴えじゃ無いんだから、ちゃんと民意を反映して欲しい。
「浸水区域に建てないで!」ってのが多数意見っだてのに、それを聞き入れない市政って、
議会制(間接)民主主義の弊害の典型で最悪だな

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード