facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 752
  •  
  • 2021/11/25(木) 03:58:45
>>751
増便したとして、平日2時間に1本が1時間に1本となり、休日に2時間に1本とか。あるいはそれぞれもう1本とかでしょ。それも始発は遅く終バスは早い。
それと「1時間に何本も発着して、始発は早いし終電は遅くまでありますよ」って地下鉄では勝負にならんかと。

それが「そのためにわざわざ線路を延伸せにゃならん」なんて話なら泥縄もいいとこだが、目の前に車両基地があるわけよ。
線路も通ってない場所の話と全然違う次元で話してもらわんと、「ただバスが好きなだけの人」になってるよ。

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2021/11/25(木) 04:04:22
>>751
ちなみに「話をすり替えられた」とか言われても困るから追記しとくと、「増便したとこで不便なバスを欲しがる人なんていないでしょ」って話よ。
不便で誰も乗らないバスのために運転手雇って車両の手配するの?とか、「いくらかかるか」じゃなく、「コスパの話」をしてくれんと。

あと、物言うならハッキリ言った方がいいんでない?
要するに「富沢西にバスも地下鉄もいらない」って言いたいんでないの?そうでなきゃ、需要の無いバスを増便しようなんて話をするわけもなく。

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2021/11/25(木) 04:06:42
>>751
さらに追記しとくと、「◯◯にも駅が無いのにいらないだろ」みたいな、「俺が不幸だからみんなで不幸になろうよ」的な話もやめてね。

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2021/11/25(木) 06:25:20
(住民)富沢西は不便!駅つくってくれ
→(仙台市)今すぐは無理!バス増便で我慢してくれ
→(住民)バス増便はいらない!駅つくってくれ
→(仙台市)じゃあ何もしないわ

ってこと?

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2021/11/25(木) 10:13:24
>>753
富沢西に地下鉄駅は要らないです。
バスはどっちでもいいです。

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2021/11/25(木) 13:51:16
地下鉄駅を見ると死んでしまう病なんだろう、しかたないね

もっとも富沢西ってどこから歩いても20分で富沢駅に着きそうだが
あとは自転車の練習でもするとか

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2021/11/25(木) 14:23:25
地下鉄駅を要らないと考えただけで病気認定する方がおかしいと思うな。

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2021/11/25(木) 18:59:09
>>755
そういう結論もアリだろうね。
仙台市だっていらないもんのために金は割かないだろうし。

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2021/11/25(木) 19:03:39
>>757
20分ってのが微妙なんだよね。
おおむねどこの土地でも、賃貸(駐車場含む)の家賃が駅から徒歩15分を境に変わってくるから、「誰にとっても徒歩圏内」とは言い難い。
自転車にしたって雨や雪の日どうするのって話だし。

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2021/11/25(木) 20:16:47
理由すら推測不能の反対論に呆れただけの話

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2021/11/25(木) 20:29:33
富沢西は住宅・商業の規模の割に公共交通が不便すぎるからな

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2021/12/05(日) 09:48:53
富谷延伸の事業費は500億円前後(富谷市試算)、
黒字をひねり出す為のモールなどを作るとしてイオンモール北戸田の事業費は150億円前後(公開資料)
やっぱり、大型スーパーの集客手段程度で建設できる程地下鉄は安くないな
厳しそう

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2021/12/05(日) 10:14:13
県に財政支援を仰げ。

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2021/12/05(日) 18:21:05
宮城県普通会計だって一兆一千憶前後しかない(2020年度決算見込みより)
富谷市にそのうち数百億円も投入するには、
いったい県全体にどんなメリットがあるのか結構な説明力が求められるだろうな

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2021/12/05(日) 19:16:09
延伸の条件で仙台市富谷区になると思われ。

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2021/12/06(月) 08:24:46
延伸しないし富谷区もない。

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2021/12/06(月) 19:51:42
延伸区間は全て高架ならば何とかならぬか。

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2021/12/06(月) 21:03:41
>>763
地下鉄の料金だけ考えると確かに少し厳しい鴨だが、波及効果で各種税金が毎年コンスタントに懐に入るからなぁ〜?
これからは、役所と言えどもトータルでビジネスを捉える事が必要だろうな。

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2021/12/09(木) 13:38:03
>>769
トータルで考えた場合、完成する頃にゃ少子高齢化で波及効果は消滅してる可能性が結構高い。
トヨタ効果も自動車の変革期を経てどうなってるかわからんわけで、富谷市が現在の夕張市みたいになってる可能性すらあって、楽観的な見方は難しいね。

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2021/12/11(土) 00:25:15
確か、あのミニ企画の東西線ですら1日約5万人とニュースがあった。

富谷は距離が長いから一人400円として、日に2000万。年に70億。

上手く行けば7年ぐらいでチャラにならんかな?

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2021/12/11(土) 04:07:17
維持費もかかるから、単年度黒字化はともかく累積赤字はなかなか無くならんのよね…

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2021/12/11(土) 08:08:54
その沿線人口増えるのか

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2021/12/11(土) 11:06:33
>>771
富谷延伸で泉中央からの利用駅変更じゃない新規客が東西線全線並みの1日5万人だなんて夢のようだ

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2021/12/11(土) 11:19:25
現実解としては別料金になるけど
みなとみらい線みたいに泉中央より先は第三セクターで富谷線として南北線からの直通運転での運用なんだろうな。
で第三セクタは宮城県と富谷大衡あたりで資金を出して設立と。

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2021/12/11(土) 12:38:25
まだパークタウン延伸したほうがマシ

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2021/12/13(月) 12:46:24
沿線に住宅開発余地があれば民間資金も
関心を示すかもしれないがね
地下鉄だけじゃ借金に潰されちゃう

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2021/12/13(月) 14:45:37
明石台方面に開発余地はなさそうだなあ
いまやってるところだってこれ以上広げようもない

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2021/12/13(月) 20:11:10
むしろ開発されきった後だから、建設工事も駅の立地も困るというオチで…スゲー遠くて不便なとこへ建設し、ハイドーゾ!ってわけにもいかんだろし。

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2021/12/13(月) 21:22:26
富谷市 明石台は絶対にありえない。まずは仙台市と合併しないと。
地下鉄は仙台市のものです。

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2021/12/13(月) 22:30:24
泉中央から先を別個に作って折り返し運転でつまり泉中央の先は勝手にどーぞなら別にいいけどね。

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2021/12/14(火) 02:48:20
>>780
泉区みたいに「合併を前提で計画スタート」とした例もあるから、合併そのものは後でもいいけどね。
富谷市内の線路や駅の固定資産税は富谷市に入るから、上下分離方式で富谷市が建設し、そこに仙台市営地下鉄が乗り入れるってパターンもあるだろうけど。

どうせなら黒川郡全体を合併し(いや大郷町はいらんけど)、大衡のトヨタ東日本まで延長するくらいの計画なら・・・でも吉岡(大和町)のプライドが許さないだろなー。

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2021/12/17(金) 10:43:11
今後このようなことが仙台市地下鉄でも起きそうだよねttps://news.yahoo.co.jp/articles/3135d6480014a64d1e4789fb4150ec8ca82bf48d

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2021/12/17(金) 20:53:03
南北線の6両化断念を早々に決めたのは正解。おかげでホームドアも余分に作らず済んだし。

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2021/12/18(土) 20:51:02
南北線が建設されてから30年超えてるし
経年劣化は発生していますよ。
86〜87年は「コンクリートクライシス」で問題になっているし

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2021/12/18(土) 20:54:05
途中で送信してしまった。
品質管理をちゃんと行っていない時代のコンクリートは
20〜30年で寿命を迎える場合もある。
当時は加水も当たり前のようにやっていただろうし。

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2021/12/18(土) 21:33:04
>>784
断念ではなくて凍結でしょ。

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2021/12/18(土) 22:26:06
まぁ、南北線よりも古い地下鉄とかいくらでもあるんだから、日本の技術をもってすれば何とでもなると思うぞ?

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2021/12/18(土) 22:40:15
>>787
その理由が「少子高齢化による人口減少で今後の需要増加がもう見込めない」って事なんで、東京が壊滅して
日本の首都が仙台になるとかそういう急激な変化(かつそれでも金がある状態)にならんと、凍結解除はありえんですよ。

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2021/12/18(土) 22:44:30
新病院も富谷市でなく駅近くに作れる利府にすりゃいい

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2021/12/18(土) 23:13:43
つまり富谷市へ県営地下鉄を通せと(違うそうじゃない

ここまで見た
  • 792
  • まいね
まいね

ここまで見た
県の予算を発動するなら、地下鉄よりも富谷・名取の病院整備に使うべきじゃね
黒川地区救急搬送の76.6%名取市救急搬送の71.2%が仙台市への搬送で長時間の移動になっている
これが例の東北労災・仙台赤十字没収計画の原因だそうだから

ここまで見た
  • 794
  • ゆ..き..ん..こ
  • 2022/01/26(水) 21:59:57
労災は単なる富谷移転だ

ここまで見た
>>793
割合よりも人数で考えた方がベター

ここまで見た
  • 796
  • ゆ..き..ん..こ
  • 2022/01/30(日) 17:12:16
富谷市に県庁を移転させれば採算ベースに乗るんじゃないか。

ここまで見た
>>796
これはなかなか面白い発想だな?

病院とセットで移転して、残った跡地を活用。浮いた資金で県営富谷線として延長すれば、借入も少なくて黒字化も早いんじゃないか?

ここまで見た
  • 798
  • ゆ..き..ん..こ
  • 2022/02/08(火) 15:58:48
1972年の最初の地下鉄網計画では
名取線ってのもあったんだね。
終点は名取ヶ丘。
今じゃスーパーすら無い老人の街だ。

ここまで見た
南仙台まで延伸して交直流電車入れたら東京みたいな案内が実現するのに

まもなく南仙台です。お出口は左側です。次は名取に止まります。
この電車は仙台空港行です。
本日も仙台市地下鉄をご利用くださりましてありがとうございました。

ドアが開く

JR東日本をご利用くださいましてありがとうございます。この電車は普通仙台空港行です。終点、仙台空港まで各駅に止まります。

ここまで見た
  • 800
  • ゆ..き..ん..こ
  • 2022/02/08(火) 18:46:22
市営地下鉄を長町から空港まで直行させた方がいいんじゃない?

ここまで見た
  • 801
  • ゆ..き..ん..こ
  • 2022/02/09(水) 11:15:07
名取川がネックですな

ここまで見た
  • 802
  • ゆ..き..ん..こ
  • 2022/02/09(水) 13:13:00
空港まで地下を走らせたら交通局発仙台市財政破綻になるので
長町から空港までは基本高架で造る必要がある。

ここまで見た
長町前後から分岐させて、JRに乗り入れとかできれば、そのまま格安経費で空港まで繋げられるかもな?

空港線なんて1時間に2本前後とかだから線路もガラガラ。

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード