○▼△ 郡山市スレッド Part175△▼○ [machi](★1)
-
- 219
- 2015/12/25(金) 19:17:24
-
>>196
ほんこれ。県内の所得をみすみす県外に流出させながら出店規制。
イオンモールが目標じゃなく、せめてその程度の買い物は居住圏内でもさせろと。
-
- 220
- 2015/12/25(金) 19:54:25
-
自主避難者に引っ越し費用補助しても戻ってこないでしょ。
やることがとことんズレてる福島県
-
- 221
- 2015/12/25(金) 20:21:59
-
来年は福車って出るのかな?
出るなら買い替えようかな・・
-
- 222
- 2015/12/25(金) 20:27:29
-
スマポで復活なぅ
-
- 223
- 2015/12/25(金) 21:34:08
-
国勢調査速報値 いわき市人口総数34万9344人
市行政経営課は25日、27年国勢調査結果の速報値を発表した。
それによると、人口総数は34万9344人(男17万2231人、女17万7113人)で、
22年国勢調査人口に比べ7095人増加した。
世帯数は1万2115世帯増えて、14万837世帯となった。
また、10月1日現在の現住人口に比べると、2万5065人増加している。
http://www.iwaki-minpo.co.jp/iwaki-city-news/%e5%9b%bd%e5%8b%a2%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e9%80%9f%e5%a0%b1%e5%80%a4-%e6%9c%ac%e5%b8%82%e4%ba%ba%e5%8f%a3%e7%b7%8f%e6%95%b034%e4%b8%879344%e4%ba%ba.html
-
- 224
- 2015/12/25(金) 22:15:45
-
女優・芦名星が選ぶ「本当に美味しいラーメン屋さん」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151210-00010002-tokyofm-ent
-
- 225
- 2015/12/25(金) 22:42:06
-
>>180
異業種大型店とは、須賀川のフレスポみたいなものか?
森永跡はモールやヨーカドー+西部プラザよりは敷地は狭いが、
確かにベニマルとホームセンター+α位は作れる広さはあるな。
-
- 226
- 2015/12/25(金) 22:49:01
-
森永跡地にはビバホームが欲しい
横塚店が無くなってから凄い不便
-
- 227
- 2015/12/25(金) 22:50:23
-
謎の推しだな
-
- 228
- 2015/12/25(金) 23:08:17
-
郡山在住の高校生二人組が出演してるベ●ト学院のCMが宮城県でも流れてる件w
-
- 229
- 2015/12/25(金) 23:09:21
-
>>224
ウニラーメンとかローストビーフがのったラーメンとか食べたことがない
-
- 230
- 2015/12/26(土) 01:00:54
-
>>223
いわきはここ4年で一貫して減少傾向だよな、平均して年に1500人近く減り続けてる
対して郡山はここ4年増加傾向、年平均で364人ずつ増加してるな
郡山y=364X+335608
いわきy=−1485X+349344
Xデーは7年後
さらに条件を緩和して計算してもやはり10年ちょっとで結局郡山に追い抜かれる運命
避難民はあくまでも避難民だしな
-
- 231
- 2015/12/26(土) 01:11:25
-
国勢調査のあった10月から11月、12月の2ヶ月で既にいわきは130人減ってるから349214人、郡山はここ2ヶ月で280人増えてるから335888人か、12月1日時点で
13326人の差が埋まるのも時間の問題
-
- 232
- 2015/12/26(土) 01:21:53
-
森永跡地には何かしらの商業施設欲しいね
-
- 233
- 2015/12/26(土) 01:25:32
-
ただでさえ混んでる49線が、もっともっと渋滞するようになるね
-
- 234
- 2015/12/26(土) 01:28:35
-
都市計画にある日大通りの南北延伸と南インター直結の東西軸笹川大善寺線早期開通オナシャス
-
- 235
- 2015/12/26(土) 01:33:48
-
あと図景2丁目交差点から東に伸びてる道の拡張と東進も
-
- 236
- 2015/12/26(土) 01:35:15
-
来年は仙台駅が更に都会になるからいま以上に若者を中心に人口ストローされると思うな
-
- 237
- 2015/12/26(土) 01:35:29
-
R49は若松もいわきも2車線なのにどうして郡山は2車線じゃないんだ
-
- 238
- 2015/12/26(土) 01:53:59
-
市道のが立派w
-
- 239
- 2015/12/26(土) 03:07:34
-
雪が降ってきたぞい・・・
-
- 240
- 2015/12/26(土) 07:06:00
-
死んじゃっても!いーんじゃないのっ!!!
ク〜リアライフ♪
-
- 241
- 2015/12/26(土) 07:08:37
-
4号線凍結なぅ
-
- 242
- 2015/12/26(土) 07:39:16
-
>>225
もし出来たら49号渋滞しそうだな
-
- 243
- 2015/12/26(土) 07:41:22
-
国道4号線の南東北病院付近で道の真ん中で大声で叫びながら仁王立ちで走ってる車を止めてるオッサン発見。
中央分離帯を歩きながら郡山駅方面に歩いて行ったけど、付近を通行される方は予測不可能な動きをすると思うのでご注意!
-
- 244
- 2015/12/26(土) 09:36:46
-
安積町にAKB舞木かすみちゃん来てる!
大好き
-
- 245
- 2015/12/26(土) 10:02:41
-
やっぱドレミファの猪俣さんええなぁ
-
- 246
- 2015/12/26(土) 10:05:01
-
突然ですが、
なぜ、
月刊こおりやま情報って雑誌なくなっちゃったんでしょう?
県北のシティ情報ふくしまは今もまだあります。
-
- 247
- 2015/12/26(土) 12:05:37
-
こおりやま情報なら昨日ベニマルに置いてあった希ガス
須賀川だけど
-
- 248
- 2015/12/26(土) 12:06:56
-
>>246
市内に配布するフリーペーパーに転換したんだけど、
それもなくなったの?
-
- 249
- 2015/12/26(土) 13:00:26
-
大善寺線が開通するとサイクリングロードの坂が増えるんだよね。
-
- 250
- 2015/12/26(土) 14:30:47
-
国勢調査なるほどね。
また県下一の人口はいわき市になりました。
それに福島市、いわき市は
人口増加傾向。
郡山市は▲マークの減少傾向。
数年後には福島市にも人口で抜かされるんだろうね。
-
- 251
- 2015/12/26(土) 15:43:16
-
福島市は大学できるらしいからすぐに30万超えしそう
-
- 252
- 2015/12/26(土) 16:05:22
-
そういえば街探訪ってフリペも消えた
マイナーな歴史スポット載ってて好きだったんだがな
-
- 253
- 2015/12/26(土) 18:03:21
-
>>250
>>230>>231の通りなのと、
郡山+須賀川の面積<いわきの面積
で、郡山と須賀川だけで41万3000人超
さらに言うと
郡山+須賀川+本宮+鏡石町+三春町
これでもまだいわきの面積まで足りない
ちなみにこの域内だけで46万7000人
同じ様な目で見るなら、
平、小名浜、勿来etc.は別々の都市であり、それらの計域内人口が34万9000人、つまりそーゆーコト
さらに詳しく言うと
いわきは13の地区に大きく分かれているが
平+内郷+四倉+好間+常磐と広く見積もったエリアを一つの都市とみると
人口19万
実質19万の都市に小名浜や勿来、広野といった他都市からの交流人口が16万人あるというコト
それで計35万人強の都市圏が広がっているというだけ。
いわき駅前も35万人分の求心力しかないからあんな感じ
ちなみに郡山駅前は60万人分の求心力であんな感じ
-
- 254
- 2015/12/26(土) 18:07:03
-
郡山には国立大農学部の設置が有力らしいからさらに増えるね
-
- 255
- 2015/12/26(土) 18:10:10
-
>>251 福島市内の県衛生学院を4年制の医療系大学にするようだ、元々市内渡利地区にあったものだから福島市内で建設に間違いないだろうから
福大の農学系学部は是非とも郡山市内に誘致しないと!
-
- 256
- 2015/12/26(土) 18:10:19
-
まー実際は小名浜は平の人口と僅差な上イオンモールもできるし平中心部への求心力もさらに低下しそうだな
面積が無駄に広く分散してると各方面へのインフラ投資等が足を引っ張り中心部への集中的な投資がしにくくなるのは郡山にも湖南地区など言える事だがいわきは特にそれが顕著
せめて平東部に山が無く平地が広がり舞子浜あたりに小名浜があって常磐線がそこと平を直結させていたら色々マシだっただろうが()
-
- 257
- 2015/12/26(土) 18:14:36
-
>>256
イオンの話は無かった事になりそうだぞ?
泉の商業施設もパチンコ屋しかはいらないで、土地が空いたままだし
-
- 258
- 2015/12/26(土) 18:21:56
-
>>234
もう少し長く洋やすが頑張ってたら
便利になったのにね
-
- 259
- 2015/12/26(土) 18:27:44
-
>>257
未着工のままらしいなぁ
どうなることやら
-
- 260
- 2015/12/26(土) 18:37:39
-
国勢調査は、例えば浮浪者でも10月1日現在ふだん住んでる場所、
なので除染や福1関連で実際には出張のような形で来ている人も
長期だと、いわきにカウントされてしまう定義になってるからな。
いわき周辺のホテルが、作業員の長期滞在で占められていて
1泊など出張宿泊しようとしても、なかなか空室がない状態なんだが
こういう長期ホテル住まいの作業者も、国勢調査の定義を忠実に守ると
いわきにカウントされる。
国勢調査の数字を、どう解析するのか
この辺はなかなか微妙なところですね。
-
- 261
- 2015/12/26(土) 18:47:39
-
いわき在住の知人曰わく双葉郡からの避難者で人口増加してるけど元からのいわき市民は転出しまくってるとか
-
- 262
- 2015/12/26(土) 19:39:45
-
>>260
国勢調査は住民票の所在地関係なく今住んでる場所で回答するからね。
いわきは双葉から避難してきた人らや除染、工事関係者が集まっているので前回の国勢調査時より増えた。
ただしその人達は住民票を移動させてないのと、震災前から元々人口が減少傾向だったというのもあり役場発表の住民台帳での人口は転出超。
郡山の場合は前回の国勢調査時より減らしたけど、いわゆる自主避難者が戻ってきたのと企業の進出等により転入者が増えたため、役場発表の住民台帳での人口は転入超。
-
- 263
- 2015/12/26(土) 19:45:54
-
住民票は移動させない人が増えたのがいわき
住民票も移動させる人が増えたのが郡山
郡山の場合は前回の国勢調査時より減ったとはいえ現時点の住民基本台帳の統計人口よりは多い。
いわき程ではないにせよ除染関係者、富岡・双葉町等からの避難者がいるため。
-
- 264
- 2015/12/26(土) 20:07:11
-
税金面での問題出るよねそれ
双葉郡の避難者に課税出来ないから
-
- 265
- 2015/12/26(土) 21:03:39
-
凄い豪雨だな… 音がうるさい
-
- 266
- 2015/12/26(土) 21:28:45
-
いわきはある意味貧乏くじ引かざるを得なかったんだろうな
市内人口増えたは良いが避難民と軋轢もあるだろうし宅地も高騰したり漁師は未だに風評受けたり治安の問題だったり
どちらにしろ良い増え方では無いな、
県の総人口は激減し札幌市より少なってるし
-
- 267
- 2015/12/26(土) 21:32:14
-
豪雨『暖冬終了のお知らせ』
(ザッ────!)
-
- 268
- 2015/12/26(土) 22:14:39
-
この雨が明日雪に変わったりしないだろうな
-
- 269
- 2015/12/26(土) 22:30:45
-
郡山が人口増えてはいない
震災で逃げ出した人間が戻ってきてるだけでそれ以上増える要素はない
日本全体で人口減が始まり東京ですら減少に転ずるのに地方の30万都市なのに
郡山が人口増え続けると言ってるのは笑うところかな?
このページを共有する
おすすめワード