☆★仙台市についての総合・雑談スレ 55★☆ [machi](★0)
-
- 357
- 2015/12/19(土) 15:53:01
-
>>348
今の時期は知らんが、夏にサトー商会で箱買いした事があるぞ。
-
- 358
- 2015/12/19(土) 21:54:38
-
名掛丁商店街の両端で、
「ボランティア団体つながる」とか称するひとたちが
津波行方不明者捜索のためと毎日募金活動してるけど、
なんか胡散臭い。
言ってることもなんかおかしい。
-
- 359
- まいね
-
まいね
-
- 360
- 2015/12/20(日) 01:03:59
-
>>358
募金の使途を公開しないような団体なら、胡散臭いと思っていいよ。
友達でも無い知人レベルの奴だが、震災復興支援と称して車に貼るステッカー売りさばいて、
その後の販売枚数だの売上高だの、それをどこに送っただのを一切公開しなかったので、
縁を切った。
-
- 361
- 2015/12/20(日) 09:10:40
-
東口は確かに変化しているよな。
強いて言えば、昔あった宿泊可能な健康ランドみたいなの出来れば、
良いね。
国分町近辺には数店あるけど、仙台駅からやや遠いし、
東口にあればいいな。
-
- 362
- 2015/12/20(日) 09:14:56
-
大宮は比較視されるが、駅はターミナルだから、大宮が上だけど、
街中は仙台の方上。
ぐるナビ仙台駅近辺1km(国分町含まない)で検索すると、仙台の方が
大きいのが分かる。
都会の関東圏の人が、仙台に来て意外と大きくて驚いたと言うのは
耳にする。
仙台の欠点は、賃金の低さと多様性がない事だと思う。
-
- 363
- 2015/12/20(日) 09:53:13
-
関東近郊並みの家賃もな
-
- 364
- まいね
-
まいね
-
- 365
- 2015/12/20(日) 11:40:09
-
またtachikawa君(´・ω・`)
-
- 366
- 2015/12/20(日) 11:45:50
-
田舎気質なのかもしれないけど、
大宮近辺って、なんか華やいだ雰囲気ないんだよね。
人がたくさんいるところも限定されてる。
歓楽街だって、南銀とか、道狭いし場末臭ある。
賑わいある箇所が限定されてるのは仙台も同様だけど、
一番町なりクリスロードなりをあるけばなんか楽し気な雰囲気がある。
国分町も一通規制したり荷捌きスペース整備したりで、歩行者にもやさしい。
立町の一角に踏み入れなければ、危うさを感じることもない安全な街だし。
-
- 367
- 2015/12/20(日) 12:14:13
-
大宮は駅から下りたことがなくて、出身の子に「駅前は色々あって大きいね、どんなところなの?」
って聞いたら「住宅地だよ」って言われた。
県庁所在地は浦和だし、都内の主要繁華街までもそんなにかからないから、街として栄える必要はないんでしょう。
-
- 368
- 2015/12/20(日) 12:29:59
-
埼玉は東北で言うと福島に似たパターンで県都と経済中心地が違う例だからねえ…。
もっとも合併して今は1つのさいたま市になっているけど…。
その辺は同じ首都圏でも神奈川(横浜市)や千葉(千葉市)とも事情が違う。
-
- 369
- 2015/12/20(日) 12:35:17
-
横浜も繁華街そんなにでもなく感じるな
広瀬通りや夜だと国分町の方活気あるように感じた
-
- 370
- 2015/12/20(日) 12:36:15
-
仙台より田舎の方が家賃高くね? そんな利便も良くない場所なのに市内と同じ家賃とか普通にあるしさ
-
- 371
- 2015/12/20(日) 12:51:07
-
>>370
同じような条件(駐車場も含む)で比較しないと何とも。
東京でも23区内とか山手線の内側でも家賃安いとこは無茶苦茶安いし。
宮城で仙台以外の場合は、高い安い以前に物件があまりにも少ない。
-
- 372
- 2015/12/20(日) 13:12:22
-
なんで大宮と比較してるんだろう?
-
- 373
- 2015/12/20(日) 13:32:54
-
ほんと、ここの人らは比較が好きだよなあ
それくらいしか話題が無いのかな?
-
- 374
- 2015/12/20(日) 13:37:07
-
tachikawa君が仙台ガー、宮城ガー、東北ガーと言いたいから
-
- 375
- 2015/12/20(日) 14:35:04
-
>>374
ドコモのspサーバーは立川に有るから、ドコモのスマホはみんなtachikawaになるんだよ
いちいち書き込むな
-
- 376
- まいね
-
まいね
-
- 377
- まいね
-
まいね
-
- 378
- まいね
-
まいね
-
- 379
- まいね
-
まいね
-
- 380
- まいね
-
まいね
-
- 381
- 2015/12/20(日) 16:58:55
-
性格が良く、金持ちだけど顔がタイプじゃない人と性格が悪く貧乏だけど顔が誰もが羨ましがるくらいのタイプだったら、どっちを選ぶか?
性格は直せるからタイプの方
金あるなら整形すればよいからタイプじゃないない方
あなたはどっち?
-
- 382
- 2015/12/20(日) 17:00:23
-
性格が良く、金持ちだけど顔がタイプじゃない人
-
- 383
- 2015/12/20(日) 17:05:20
-
>>362
仙台の欠点は田舎もん気質って本社の人は言ってた。
-
- 384
- 2015/12/20(日) 17:38:22
-
地元の悪口をあまり言いたくないが他の都市と比較しても仙台はハッキリ言えば田舎だよ。
都会だなと思ったことなど1度もない。
物価も安くないしねぇ。
-
- 385
- 2015/12/20(日) 17:42:21
-
田舎の地方都市でしょ。ライブのツアーからもはずされる
レベルの。都会だと思ってる人いるの?
-
- 386
- 2015/12/20(日) 17:53:21
-
>>369
下手くそな釣りだな。
-
- 387
- 2015/12/20(日) 18:39:17
-
まあ、物価は安くないと思うけどその代わりに賃金が安いからね。
中心部で時給700円台はありえない。
-
- 388
- 2015/12/20(日) 18:51:18
-
宮城だと30代の平均年収はどれくらい?
都内からUターンで戻ってきたけど、給料は都内と同じレベルで転職でアップした
家賃が都内と段違いに安い、車通勤で通勤も楽になった
-
- 389
- 2015/12/20(日) 19:55:42
-
仙台の良いところって、ちょっと車で走れば山あって海あって、それでいて繁華街もある自然と繁栄が両立してるとこでしょ
-
- 390
- 2015/12/20(日) 20:16:26
-
久々にこのスレ見て結構東西線に乗った方が多くてびっくりした。俺は南北も東西も全く関係ない地域に済んでるので。
でも前に誰かが書いてたけど仙台港のアウトレットや水族館まで伸ばせばお客さんはもっと多くなったよーな気がするけど、伸ばさなかったのはJRに配慮してのコトと思っても宜しいのでしょうか?
確かJRの最寄り駅からはシャトルバスも出てるので。
折角、復興した仙石線に対する配慮なのかな?と。少しだけ感じてた。
-
- 391
- 2015/12/20(日) 20:27:56
-
>>389
ごめん。
多分違う。
-
- 392
- 2015/12/20(日) 20:55:53
-
>>390
確か仙台港近辺までの路線って構想レベルで終わった話だったと思う。
仙石線とか関係なし。
その他、主に仙台駅より東の駅の場所が需要のある場所から離れた変な場所に設置されてるのは
工事費削減という大人の事情です。
一応荒井駅から水族館方面にバス路線設定されてるけど
運賃的にも時間的にも本数的にも現実的じゃないよ。
水族館いくなら仙石線一択。
-
- 393
- 2015/12/20(日) 21:24:50
-
多少カネ掛けてでも区役所裏の道路を通して駅設置してほしかった
-
- 394
- 2015/12/20(日) 21:33:34
-
>>393
ほんとだよね。計画変更前は区役所のところに駅だったのに。
三角公園つぶして道路広げたり区役所裏の太い通りつくったのだって
本当はあの下に地下鉄造るはずだったからなんでしょたぶん。
-
- 395
- 2015/12/20(日) 22:57:28
-
>>390
そもそも路線決定段階で、あのへんはまだ開発計画が決まってなかったので・・
水族館なんかもわりと最近ようやく本決まりになって、松島水族館の老朽化が激しいから
急ピッチで移転した感じ。
-
- 396
- 2015/12/20(日) 23:01:59
-
薬師堂駅の辺りに住んでいるから正直嬉しい
-
- 397
- 2015/12/20(日) 23:03:44
-
今からでも遅くないから、水族館まで伸ばせばいいのに。地上出てもいいし。
水族館、アウトレット、夢メッセごっそりとれるぞ。
もう遅いかw
-
- 398
- 2015/12/20(日) 23:08:39
-
津波のくるところだからね
-
- 399
- 2015/12/20(日) 23:11:01
-
ヨドバシ前から乗ったけど、あの地下への深さがそのまま港方面にスライドしたとしたら震災レベルの津波来たら死ぬぞ
-
- 400
- 2015/12/20(日) 23:25:51
-
地上でも50cmかぶるから、温暖化で水位が上がるのも他人事じゃないし
-
- 401
- 2015/12/21(月) 00:19:58
-
既出かもしれんが、旧私鉄と都市計画の紆余曲折を論じたサイトがおもしろい
幻の都市交通を追う 秋保電鉄と仙台市の鉄道計画ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~ktnh/mich/ido/akiu/
>>389
はげしく同意。ってかそれ自分がいつも言ってることだわ
-
- 402
- 2015/12/21(月) 00:36:03
-
あの当たりは元々水田地帯で地盤や地下水がやばいと聞いた事がある
-
- 403
- 2015/12/21(月) 04:09:25
-
つうか旧街道より東側ってのは
歴史上数百年ごとに津波で更地に戻されて来た土地だってのがわかって来たじゃん
そりゃ宮城野なんていう萩しか生えない湿地まじりの広い野っ原ができる訳だ
-
- 404
- 2015/12/21(月) 08:25:12
-
>>401
だから都市って大抵そんなもんなんだって!
無限に建物や街が続くわけじゃない。
大抵の大都市は周囲を海や自然に囲まれているもんなんだよ。
仙台大好きなのはいいけど、礼賛するポイントがずれすぎている。
-
- 405
- 2015/12/21(月) 09:26:49
-
>>404
たぶん「周囲」の解釈が違う。
どこだってそりゃ外に向かえばいつかは自然にたどりつくのは当たり前。
仙台の場合は自然を排さないまま大規模な並木があったり、街からすぐ山がある(その観点では海はちと遠い)。
それらを潰せば「街」としての発展の余地は多いにあり、実際仙台駅前ペデストリアンデッキを
ケヤキ並木を潰して大規模拡張の案もあったが、都市機能が若干不便でも「最低限」の自然は
守ってきた。
その「最低限」がちょっとばかり他の街と基準が違うって話よ。
-
- 406
- 2015/12/21(月) 12:07:00
-
でも札幌行くともっとあるけどね。ケヤキとか
東京よりはあるかも
-
- 407
- 2015/12/21(月) 13:12:17
-
>>405
逆に言えば繁華街は一定区画にしかないただの地方都市
-
- 408
- 2015/12/21(月) 13:15:36
-
仙台のいいところは都会の恩恵を受けつつ、車社会の利便性や
田舎暮らしの快適さも享受できるところだよ
これ以上大きくなって例えば150万都市レベルになると、混雑、渋滞、住環境や治安の悪化など
都市の弊害が大きくなるし、今より田舎だと文化的、生活レベル的、受けられるサービス的にも
不便を感じるようになる
今がちょうどいいバランスなんだよ
このページを共有する
おすすめワード