facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 129
  •  
  • 2015/09/18(金) 10:57:47
この天候、江戸時代とかだったら飢饉になってたのかな

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2015/09/18(金) 11:49:36
>>126
農家って大変なのね

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2015/09/18(金) 12:39:08
家畜米ってか飼料用米っていうんだけど買取価格は1kgあたり20円くらいだよ。
田んぼ1枚(面積10a)から平均約480kg収穫するから1万円くらい?
補助金が最大10.5万円出るけど収穫量に応じてだから普通にやってると7〜8万円くらい。
だけど水没した所は収穫量落ちるから実際は5万くらい?

足すと10aで6万くらいの収入になるかな?

そこから人件費と機械代と燃料代と諸経費と税金を引いたら…
もし大型機械が入れなくて収穫できなかったら収入無し…

まぁ、会社で1年かけて進めた大型プロジェクトの納期間近に納品物や納品データが水没して使えなくなったと思ってもらえれば。
そこに取引先が来て使えるトコだけはお情けで買い取ってやるよ。使えない所は自分達でなんとかしてね。

って感じ。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2015/09/18(金) 13:26:29
農機具まで水没した人はそのまま廃業しそうだね

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2015/09/18(金) 16:10:11
生きるも死ぬも残される人も、いざという時は保険がかけてあるかないかですよ。
保険をケチるからこういう時にどうしようもなくなる。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2015/09/18(金) 16:51:49
趣味の人はわからんが、本職なら農協の共済かなんかに入ってるんじゃないの?

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2015/09/18(金) 20:35:38
まぁ〜普通ははいってると思うが。
コンバインとか水没したら...
泣くわなw

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2015/09/18(金) 20:42:07
昔R32がコンバインにぶつけて
コンバインの親父に「このコンバインはおめーのその車2台買えんだがんな!」
と怒鳴られたとかいう話思い出した

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2015/09/19(土) 07:34:42
ここ数年、米作は価格政策の大失敗があって、ありえない程米が余ってるから
恵みの不作だったのかも

今年も豊作だったら、たぶん米が余りすぎてたいへんな事になったと思うよ

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2015/09/19(土) 09:05:08
共済入ってない人以外といっぱいいるんですよ。
入っていても泣くけど(笑)
コンバインはマジで600〜1000万くらいするからね。

そして米が不作で値段が上がるとみんな買わなくなってさらに米が余る…というスパイラル(´・_・`)
今底値だよ!みんな米食べよう!!
概算金出たけど今年は去年より30kgあたり500円以上上がるからね〜

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2015/09/19(土) 09:08:21
ちなみに、米は水より安いって知ってた?
ミネラルウォーター使って米炊くくらいならもっと高い良い米買った方が幸せになれるよ!
仙台の水道水は日本で初めてヘットボトルになった美味しい水道水だから安心して使おう!!

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2015/09/19(土) 10:50:02
二ヶ月ぐらい前かな、水道水からの水を直に飲んだら美味かった。
もちろん薬の味はしないわけじゃないが、気にはならなかった。
それから、ペットボトルの水を買わなくなった。
薬の入ってない水は空気に触れた瞬間から腐り始めるらしい。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2015/09/19(土) 13:10:22
最近ウォーターサーバー置いてるとこ多いけどさ
あれって水出すと外気を取り込むだろ
正直ちょっと汚いよね
しかもトイレの近くに置いてたりするの
絶対飲みたくない

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2015/09/19(土) 13:23:40
嵐!まさに嵐がきましたね

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2015/09/19(土) 13:25:30
>>140
おれ水道水ペットボトルにくんで持ちあるってる
貧乏くさいけど手洗ったりもできるからなかなか便利

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2015/09/19(土) 13:56:58
味がおkなら、実は安心なのよねw
気になる人は沸騰させてからとか。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2015/09/19(土) 17:08:14
>>141
柔らかい袋みたいなのに入ってて、ベコベコになって空気入らないのもあるでしょ。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2015/09/19(土) 18:23:29
すごいなみんな都会人だなww
そんなに水飲むんか?

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2015/09/19(土) 19:27:03
>>146
そりゃ飲むだろ
特に夏はこまめに飲まないと死ぬぞ

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2015/09/19(土) 19:29:07
仙台って水まずいで有名だった気がするけど、最近はちがうのか

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2015/09/19(土) 19:36:48
浄水場の設備が良くなったからじゃないか。もとの水源は良いからね。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2015/09/19(土) 20:08:25
アリオ仙台泉店は大改装したばかりだし、今回はさすがに閉鎖対象にならないよね?
<ヨーカ堂>40店閉鎖検討 不採算店を整理 | 河北新報オンラインニュースttp://www.kahoku.co.jp/naigainews/201509/2015091801001112.html @kahoku_shimpo

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2015/09/19(土) 20:08:56
だからみんな湧き水とか汲みにいくのか!

水なんかキニしたことないわww
さすがに東京行った時は不味いと思ったわ。今はしらんが。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2015/09/19(土) 20:49:30
泉の水は釜房から取ってないからうまい水だって昔聞いたよ。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2015/09/19(土) 21:04:36
釜房から取ってきてる水も使ってるよ。
そのせいで震災のときに水道の復旧が遅かった地区があった。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2015/09/19(土) 22:42:06
ウチの実家、泉だったけど震災のとき水道止まらなかったよ

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2015/09/20(日) 00:23:18
>>150
閉鎖対象になるかもね。
ヨーカドーが売上減少で撤退するはずだったのが、震災で売上が盛り返し、
更に大家の住友商事が賃料減免したため、継続している。
〜アリオ仙台泉 - Wikipedia

アリオになってテナント面積が増えたので人件費は減ったけど、順調なの?
全店舗の2割が2020年までに順次閉店だからあるんじゃない?まあ、住商さんと交渉だろうね。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2015/09/20(日) 12:52:37
街中嵐ファンだらけ

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2015/09/20(日) 19:59:28
>>154
泉でも水源が違う地域があるんじゃね?
隣の富谷も南は釜房だかが水源で北の方は漆沢と南川で とわけてるぜ。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2015/09/20(日) 21:31:27
>>156
どの辺?

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2015/09/20(日) 22:19:12
>>158
アーケードとか
泉中央駅でもガラガラ引いた女子が沢山いた

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2015/09/21(月) 06:41:20
ごめん。釜房じゃなくてもっと南の七ヶ宿ダムからだったらしい。県の広域水道が復旧しなくて3/20すぎまで水が出なかった。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2015/09/21(月) 10:14:27
ソレーユつぶれちゃったんだね。
鎌田さゆりさんの事務所になってた

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2015/09/22(火) 02:38:55
>>138
米離れも価格政策の失敗だからしょうがない

平成22年 12711円
平成23年 15215円 ←急に値上げ 米離れ開始 在庫も過剰ぎみ
平成24年 16501円 ←強気の価格政策 米離れ超加速 売れ残り+豊作で在庫の山
平成25年 14341円 ←あわてて値下げ 米離れした人は戻らない 在庫減らない
現在 米暴落中

別に高い米買わなくても、パン、麺でいいじゃんって、みんな気付いてしまったんだよ

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2015/09/22(火) 07:58:06
政策がどーのというのはあるけどまずその価格違うよ。
ちなみに23年は震災で福島宮城岩手の米が取れなくなったから相対的に高くなっただけだから勘違いしないように。

宮城産ひとめぼれ60kg概算金の価格
22年度…9000円 http://homepage3.nifty.com/sizenrankato/minpou/minpou2010/minpou2010.09.19/newpage1.html
23年度…10500円 http://www.nouzai.com/news/2011/webdir/584.html
24年度…12500円 http://www.miyagitome.or.jp/pr/pdf/comenication_201210.pdf
25年度…11200円 http://secure.jasendai.or.jp/downloads/upload/(kouhousi)201310.pdf
26年度…8400円 http://www.47news.jp/localnews/miyagi/2014/09/post_20140909081527.html
27年度…10000円 http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=34617

ちょっと長くなったけど情報ソースもいれといた。
概算金についてはhttps://kotobank.jp/word/コメの概算金-895765
追い金あっても数百円程度だ。

どこの情報調べたか知らないけど宮城はこんなもんだよ。
米や麦なとの穀物は受給供給のバランスで相対的に価格が決まるんだから政策で決めてるわけじゃないよ。
政策で決めるのはある程度の流通量だからその辺勘違いされると大変かも。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2015/09/22(火) 08:05:42
そして米高くないでしょ…
30kg12000円だとしても使い終わるまで何日かかるのさ…
パンや麺は加工品だから同じ日数暮らしたら逆に高いでしょ。
食のニーズが多様化してきたから米の消費量が減ってきただけ。

そういうイメージはあるかもしれんけど、なんか色々と勘違いが多すぎる。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2015/09/22(火) 09:19:02
米と納豆と卵あればけっこ生きていける

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2015/09/22(火) 09:24:32
税金(=交付金)頼みの農業経営を続けてきた中小・兼業農家さんは
今後、どうしていくつもりなんだろう。
赤字になるのは規模が小さいため
コスト高になるせいって言われているけど・・・
細切れの農業経営を続行するにしても
コスト面での自律的な対策を何か講じているのかな・・・

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2015/09/22(火) 16:07:12
昼過ぎに万代前にで高校生位の子が警官4、5人に囲まれてたけど何かあったの?

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2015/09/22(火) 16:50:53
こないだの水害で冠水したところってどこかにまとまってる?仙台市のサイト見ても何件って件数だけしか出てないんだよね。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2015/09/22(火) 18:20:57
献花台作った人、グッジョブです

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2015/09/22(火) 18:27:03
泉区なの?

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2015/09/22(火) 19:39:12
>>163
すまんな、俺のは農水省のデータな
概算金ではなくて取引価格
http://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/aitaikakaku.html

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2015/09/22(火) 19:46:30
>>163
途中送信oTL

少なくとも平成24年度は豊作だったのに概算金も米価も超強気で高くしすぎた結果、
米余りと米離れが一気に進んで、いまだに解決できてないんだよ

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2015/09/22(火) 19:50:11
館中

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2015/09/22(火) 19:59:25
>>164
逆じゃない?
乾燥して殻を剥いただけの穀物が1kg400円なんてありえない
タイの米なんか現地では30円だぞ、甘えんなよ

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2015/09/22(火) 20:25:29
>>170
館ですね。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2015/09/22(火) 20:25:47
物価が…(って突っ込んで欲しいんだろうな)。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2015/09/22(火) 22:18:51
タイの粗悪米と一緒かよww

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2015/09/22(火) 23:13:39
タイ米はタイで食べると美味いんだがな

日本に船で運ぶ途中で粗悪になっただけで、日本の米もタイに船で運べばカビるぞ?

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2015/09/22(火) 23:25:54
タイ米
好きだけどなぁ〜

欲しいけど
なぜか売ってない

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2015/09/22(火) 23:29:05
米不足騒動の時タイ米だけいっぱいのこってたじゃん
日本人は国産しか買わないよ

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード