facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 781
  •  
  • 2015/09/11(金) 19:21:15
>>778
自分も高速使うときの裏道的に使ってたし向こうから戻るときのデフォとして使ってたんだよなぁ。
あれ通れないと地味に不便。

あの崖崩落したのソーラーパネルなんて設置したからだろうな。
あんなところに重量物設置しなきゃ崩れることもなかったんじゃないのかな?

小金儲けしようとして甚大な被害を誘発させてる。

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2015/09/11(金) 19:32:33
チャレンジャーだとは思ったけどね
補強すればいけると思ったのかなあ

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2015/09/11(金) 19:43:12
ソーラーパネルは災害補償あるから気にすんな

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2015/09/11(金) 21:07:37
あれ、ってことはバスだめ?

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2015/09/11(金) 21:22:28
バスは上の団地迂回してる

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2015/09/11(金) 21:59:30
ソーラーパネルの重みで落ちたようしか見えないね。
同じ場所で再建しないで欲しいよ。

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2015/09/11(金) 22:29:55
>>784
人来田発電所前からは、乗れなくなりそうだな。

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2015/09/11(金) 22:35:40
羽黒台の避難指示継続中ってこれが原因なんだろうな。

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2015/09/11(金) 22:38:33
>>788
みたいだね
崩れた上の方に住宅あるからね

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2015/09/11(金) 22:49:56
ソーラーパネルのせいで、今度は山崩れが発生
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1441973695/

「ソーラーパネル崩落 仙台市太白区で土砂崩れ」(共同通信 動画ニュース)
http://www.youtube.com/watch?v=FykwEGQS0is



NHK仙台のローカルニュース ↓

消防によりますと幅60メートルにわたって住宅地のすぐ下側の斜面の土砂が
設置されていたソーラーパネルとともに崩れました。この地区には大雨を受けて
避難勧告が出されていましたが、消防は改めて近くに住む人に避難の誘導を行い、
およそ10人が近くの中学校に避難しました。また、崩れた土砂とソーラーパネルが
下を通る市道をふさいでいるため、付近の道路が通行止めになっています。
近所に住む人によりますと、のり面のソーラーパネルは、今年に入ってから設置されたものだということです。
http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20150911/4874141.html

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2015/09/11(金) 23:01:15
今度はっていうか、今度こそはソーラーパネルが元凶だから仕方ないネ

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2015/09/11(金) 23:03:04
あれ施工酷かったもんなあ
法面とパネルの隙間もないから草生えてきたら除草出来ないぞ
固定も怪しいなあって設置してる時あそこ通るたび思ってた

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2015/09/11(金) 23:18:14
むー、ソーラーパネルのとこ崩れたか。あの道はときどき崩れて通れなくなるけど、こんどはソーラーパネルかよ。
昨日は雨の中、そっち通って帰ろうかとしたけど、崖くずれそうだからやめて正解だったか。
夜中にスマホが避難勧告してくるからうるさくて寝不足

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2015/09/11(金) 23:38:50
ソーラーパネルって助成金かなんか出るんでしょ?
電話の勧誘がうるさくて困る

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2015/09/12(土) 03:08:15
ソーラー載せたら、崩れた、歪んだ、雨漏り、建物壊れた、アンペア上げさせられた、 んーー俺は要らんわ!

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2015/09/12(土) 09:58:36
>>795
建物にソーラーパネル載せた場合の荷重増加をちゃんと計算してない業者もいるって言うからね・・
やるんであれば計算結果の開示と共に、補償をちゃんと受けられるかも確認しないと。

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2015/09/12(土) 13:31:18
電気が安くなるとかあるけど、プラスになるのに20年はかかったりするからな

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2015/09/12(土) 14:14:04
売電価格糞高いから10年で元取れるよ。

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2015/09/12(土) 14:31:28
発電素子の寿命10年だからな
10年後には取り替えないとならんしなあ

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2015/09/12(土) 14:36:38
20年保証とか普通にあるよ。
売電価格が決まってみんな飛びついたじゃん。
それだけ儲かるってことだよ。

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2015/09/12(土) 15:35:16
10年で元が取れるとか儲かるとかどこの業者のステマだ?
安く設置出来ると評判だった楽天ソーラーなんか3年で逃げ出しちゃったぞ?

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2015/09/12(土) 18:38:49
>>801
印象だけで話作るのやめたら?
売電価格が糞高くて馬鹿げてるの分からないの?

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2015/09/12(土) 22:13:24
売電仕様のは確かにそれなりに元が取れるらしいが・・・
もう一方の売り「停電時には家庭用に切り替えできる」を実際に使おうとしたら、業者呼ばないと
売電仕様からの切り替えができないなんてオチもあったな。
全ての業者がそうなのか知らんが、今は改善されたんだろうか?

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2015/09/15(火) 15:03:08
売電価格は3年前に少し下がったよ!
その前に使い始めたか、その後に使い始めたかで、だいぶ違う…

あの崖崩れした道、工事のおじさんが『いつ通れるようになるかわからねー』と言ってたそうだ…

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2015/09/15(火) 21:43:45
まだ道路塞がったままだったな。
パネルの方は、シートに包んで撤去出来そうだったが。
通行止めも不便だが、あの上に住んでる人は気が気じゃなさそうだ。

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2015/09/16(水) 00:02:48
つーか、斜面崩落のため本日1800時に上の1世帯に避難指示が出たそうな。

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2015/09/16(水) 01:23:45
9世帯は避難していたから、追加でもう1世帯ということかな。

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2015/09/16(水) 09:59:49
完全に業者が書き込んでるなw

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2015/09/16(水) 20:17:26
開通しないとえらく遠回りになってしまう。
無期限なんかじゃなく早く撤去工事して欲しい。

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2015/09/16(水) 20:25:15
撤去だけでなく法面補強しないとならんからかなりかかるよ

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2015/09/16(水) 20:30:03
やっちゃったな

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2015/09/16(水) 21:54:10
>>810
昔、貝ケ森小のとこがしょっちゅう崩れるから法面コンクリートで固めてたけど半年以上かかってたと思う

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2015/09/17(木) 17:26:46
>>810
現行の法律では斜度40度で「法面」ではなく「崖」であり、あってはならないものらしいので、
このまま補強で済ますかどうかわからんよ。

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2015/09/17(木) 19:46:35
この雨でさらに崩れるかもしれないね。

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2015/09/17(木) 20:32:33
これじゃどうにもならないね
鹿児島で崖掘ってマンション立てようとしたら崩落、と重なって見える
あっちのほうが酷いけど危ない危ない言われてる場所でも法をかいくぐって建てられちゃうってのがなんとも

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2015/09/18(金) 10:56:50
あの崩れたソーラーパネルだけど今の傾斜基準に満たしてないみたいだけどよく建築許可がおりたね。

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2015/09/18(金) 13:28:41
そもそも今まで法面の傾斜が現行の基準を満たしてないって事を把握してなかった上に、
今でも他にどこがあるのか把握しきれてないみたいだから、仕方あるまい。

どーせ、「現行基準になる前の土地造成を把握する部署」と「建築を認可する部署」と
「防災管理の部署」が違うとか縦割り行政の話なんだろー。

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2015/09/18(金) 14:51:03
>>817
詳しいなw

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2015/09/18(金) 15:35:22
今は無き「素晴らしき仙台市役所」のひとだったりして

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2015/09/18(金) 15:44:11
昨日の雨で被害拡大しなかったのかな
いつまで通行止めなんだろう

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2015/09/18(金) 16:11:42
今年は通れないかもな

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2015/09/18(金) 21:14:57
>>818
後半は憶測だが、前半は河北新報に載ってたよ。

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2015/09/18(金) 22:29:07
太陽光発電は建築基準法の適用外。
かかっている規制は宅地造成等規制法くらい。
羽黒台の法面は、道路か宅地。
道路なら仙台市が復旧か。
宅地なら宅地造成等規制法により所有者(管理者)が復旧すべき。

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2015/09/18(金) 23:30:28
>>823
その法律が問題らしいのよね。
羽黒台団地を作った頃はまだ法律が出来る前だったからあんな崖っぷち団地を作れた。

でも、今その法律に基づいた復旧を管理会社に命令するとなると、あの崖のままではダメ。
じゃあ何の法律で・・・って話になるんでないかな。

現実的には、まずあの崖っぷちの上を居住禁止区域に指定するとこから始めないとアカンような気が。

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2015/09/19(土) 07:36:38
>>824
地造成等規制法には改善命令の規定があって、
今かかっていれば、
地形若しくは盛土の改良のための工事を行うことを命ずることができる。

ここまで見た
  • 826
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2015/09/19(土) 12:21:38
早いとこ通れるようにしてくれよ、
渋滞が半端ないわ(´・ω・`)

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2015/09/19(土) 13:44:48
>>825
いや、だから、
「その法律に基づいていない(それ以前の)造成地についてはどうするの?」
という問題が発生してるわけよ。
仮に法律に従うなら、羽黒台団地そのものが成立しないし、そういう場所が他にも市内に
数箇所あるが、役所も全体を把握してない、というのが河北新報の報道。

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2015/09/19(土) 13:46:47
年内に通行できるようにはならない雰囲気だな。

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2015/09/19(土) 14:23:05
>>828
専門家じゃないけど、法の施行前にできた造成地は天然の崖と見なすんじゃない?
これからは法規制にかかるから、崖上の家の建て替えは無理だね。
明らかに建て替えた方が安いのにリフォームで延命させたりするのも、
同じような事情が絡むんだろうね。

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2015/09/19(土) 15:07:51
>>830
天然の崖とみなすってのはまさにその通りらしい。
なので団地の管理者が立ち退きを依頼して補償がこじれるようだと、居住禁止区域にして
立ち退きを命じる必要が出たり、とても面倒な予感。

で、そこで居住禁止区域とかそういう話になると、
「ウチもそうなんじゃないか」
的な話が続出するので、行政側も手をつけたがらなそうな・・・

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード