【山田クローズ】岩手県山田町Part17【町民EXPLODE】 [machi](★0)
-
- 673
- 2015/01/23(金) 12:29:19
-
教授はパケ代の支払いが滞って書き込みできないのかどーかまでは定かではないが、
山田生まれの山田育ちなハズです。しばらく町外に居たが震災を機に戻ってきたみたい。
-
- 674
- 2015/01/24(土) 19:53:19
-
豊間根で山潰して太陽光やる計画あるらしいね。
-
- 675
- 2015/01/26(月) 00:07:40
-
>>674
メガソーラーって電力会社が買い渋りしてるでしょ
織笠のメガソーラーもそれでポシャッたみたいだし
てか、豊間根で山潰すぐらいなら陸自500人持ってきた方が十分経済効果がある
ゲリコマ用のダミー施設や山岳作戦用の施設建てて演習場とか
ま、それも昨今の西高東低の防衛戦略では現実的ではないですが…
-
- 676
- 2015/01/26(月) 04:52:53
-
>>675
今なら山岳地の訓練より島嶼防衛が熱いから、オランダ島上陸作戦でもいいかもね。
だだ、町に常駐させるまでの利点はないと思われ。
-
- 677
- 2015/01/26(月) 04:58:40
-
売電収入なんて、いまごたごたしてる電力会社なんかあてにしようとするからコケる。
山田みたいな小さい町は、それこそEV車の運用にぴったりでしょ。
町で電力買い上げて、充電スタンドでも整備したら、長い目でみてプラスになると思うが。
-
- 678
- 名無しさん
- 2015/01/28(水) 08:43:59
-
山田に帰るぞ 馬鹿どもに 山田をまかせられん
-
- 679
- 2015/01/28(水) 15:06:09
-
今頃帰るやつも馬鹿っぽいが・・・
-
- 680
- retro/
- 2015/02/08(日) 17:03:24
-
673
-
- 681
- 高倉です。
- 2015/02/08(日) 17:34:55
-
一箇月経過してたったこれだけのレスか。大分過疎りましたな。
>>673
そう、瓦礫の撤去から始まった震災直後からの復旧・復興工事を殆ど一人で且つ自費で、
未だに延々と続けている変わり者の私ですが、それがどうかしましたか?
で、最近折角多大な労力と大金を投じて直した倉庫の基礎とガラスを、
身勝手な工事を進めるベンツを乗り回すバブリー土建屋に壊され、町と県と工事屋に対して損害賠償請求しよかという話の続きですが・・・・・・・・・・・。
話は変わるが、なんか町で、どっかの町の町長が山田に超高級紳士服の、
アルマーニを取り扱う店を出店するという噂話を聞いたんだが、本当かね?
>>678
この連投好きな異常にやまだに詳しいひと、町役場職員の自演に思えるのだが。
-
- 682
- 2015/02/09(月) 01:10:18
-
めんどくせーがら、大臣になっーけっ。
-
- 683
- 補助金事業で笑いが止まらないバブリー土建業
- 2015/02/09(月) 05:49:14
-
服はアルマーニ・車はベンツです。
誠意ある対応、つまり話し合いに応じる姿勢が全く見られないというおハナシなら、
当然だがこちらとしてもそれなりの対応を取らざるを得ないということになる。
行政側が完全に牙をむいてこちらに噛み付いてきたワケで。
私は3年間周辺の爆撃の様な復興工事を我慢を続けてきたし協力も続けてきた。
その結果がコレである。
取り合えず県側から個別に何ら説明がなされないのは異常である。
当然それを今後しっかりと求めたい。
>>677
東北電力は国の方針に反して、高額電力買取に応じないというハナシですからねぇ。
九州なんぞはメガソーラー事業者が破綻し次々裁判沙汰になっているというお話で。
何処の事業者だろ?やっぱし電力自由化を当て込んだ三菱系かな?
-
- 684
- 2015/02/09(月) 06:12:10
-
こんなところで、ウダウダ言ってんじゃねぇー!
表に出ろ表に!!
-
- 685
- 高倉です。
- 2015/02/09(月) 10:48:59
-
法廷という表舞台はお嫌いかな?
ま、引き受けてくれる弁護士さんがいればのおハナシですが。
-
- 686
- 生涯賃金3億円の役場職員
- 2015/02/10(火) 02:58:52
-
服はアルマーニ・車はベンツです。
大体町の復興計画の話しの整合性が全く合わないだろう。
2年以上前に町の計画はどうなっているのか何の説明にもこないので不思議に思い、
痺れを切らしわざわざ町役場に出向いたのだが、その際『両物件とも取り壊せ』、
などと大上段に構え、ひとの土地に何の権限があってそんなことをのたまわったのか、
理解不能な発言をしたのが某水産科長という人物である。
で、この時も何故壊さなければならないのか、その根拠・理由を示すことはまるで無かった。
つまり私の所有する物件を壊すのが目的であるかの様な前提で策定された、
町と県、UR側の復興・事業計画ではないのか?ということである。
つまり事業潰し・追い出し工作である。
そーいえば、町役場の消えたうん億円!復興資金詐欺事業、
『大雪りばぁねっと』問題を徹底して糾弾してるのがボクだったなあ〜と。
自分等の事業を潰された以上、報復を行っているワケだ(笑)
さ〜て、本日は久々に建設課・水産科に出向いて私の事業潰しの進捗状況を聞きに行ってくるべが?
-
- 687
- 2015/02/10(火) 14:08:38
-
>>686
お互いいろいろ大変だよな。
町と県、UR側の復興・事業計画で生活ぶっ壊されてんのはお前さんだけじゃないさ。
場合によっては集団訴訟という手もある。
どんな状況でも理不尽には決して屈してはいかんと思う。
-
- 688
- 2015/02/10(火) 16:06:24
-
代々木って、何かしらの事業をやってんだ!?
その事業が続けられつつ、りばぁ問題の責任を明確にして前町長等が賠償すれば満足なのかな?
-
- 690
- まいね
-
まいね
-
- 691
- 高倉です。
- 2015/02/11(水) 15:05:49
-
町の復興・再生事業を真面目に公費ではなく自費でやっております。
漁協職員からは一人町内会長とあだ名されておりますな。
夏の除草、漁船乗船に魚市場での水揚げの手伝い、ゴミ拾い、冬の除雪はと今年は楽だわ。
>>688
その代々木ってのは誰のことか知らんが、貴殿は高倉をヨヨギと読むのか?
山田町独特の方言か知らんが、なかなか良い教育を受けておられますの。
昨年は定置網経営者の友人を持つ医師設定だったが、
今年はこれでいこうかなあ〜と。
-
- 692
- 復興人
- 2015/02/11(水) 17:12:07
-
山田町の議会議員が9月に改選期です。選挙活動をしている新人議員がいるそうです。新人議員は誰々?、引退議員は誰々?。又同時に行われる県会議員に山田町から誰が立候補するのでしょうか?自民党?、民主党?
-
- 693
- 高倉です。
- 2015/02/11(水) 20:18:26
-
選挙活動は選挙期間外に行えば公職選挙法違反になるかと。
もしかして政治活動でないかい?
詳しいことは知らんけども、政治活動は何も議員だけに許された行為でもなんでもなく、
おととし行われていた、山田町議会解散要求リコール署名活動も政治活動の一種かと。
あとハタ迷惑な右翼の街宣活動も一応政治活動な筈。
間違いだったらゴメンナサイ。
-
- 694
- 2015/02/11(水) 21:30:08
-
ヱゲレス人から健さんとは落ち着かねえ奴でやんす。
ところで、健さんを煽ってた保土ヶ谷の人は帰ってきたのか?
その選挙に出んのかな?
-
- 695
- 復興人
- 2015/02/12(木) 12:21:22
-
選挙については誰も情報がないのか。無関心か?残念!!
-
- 696
- 2015/02/12(木) 12:59:52
-
>>695
元役場職員等〜新人が3人出るって聞いたことあるでよ。
-
- 697
- 復興人
- 2015/02/13(金) 11:24:33
-
そうなんだ!!
-
- 698
- 高倉です。
- 2015/02/14(土) 13:19:34
-
銭湯の不老湯?再開予定はないんかね?
あ〜風呂屋に行きたい。外来船もみな宮古に行っちまうし。
ホントやまだって老害の弊害で八方塞がりですなあ。
ま、町民の半数以上が老人だし支持するからどーしよーもないっちゃあどーしよーもないがね。
-
- 699
- 恋するゆきんこちゃん
- 2015/02/14(土) 17:43:39
-
>>698
ご自慢の山荘近くの風呂には行かんのか?そーゆー高倉も老人みたいなもんじゃろ。
-
- 700
- 高倉です。
- 2015/02/14(土) 20:27:18
-
あの風呂屋いま凄いど。
入浴客の半数の客の体に絵が描いてるという。
人手不足でム所からシャバに早く出してるよーな。
まー今年のキャラ設定が高倉だから、自分の場合違和感はない。
-
- 701
- 名無しさん
- 2015/02/15(日) 21:59:34
-
人生 いろいろ ありすぎて 山田の民から 帰還命令が あったよ
山田に 帰ってこー って
-
- 702
- 名無しさん
- 2015/02/15(日) 22:04:40
-
健さんの映画はいろいろあるけど
野生の証明が一番かな あれって 宮古が舞台っていうか 岩泉あたりだろうけど
宮古警察署がでてるよ 映画では宮野署になってたけど 原作ではしっかり宮古警察署になってた
-
- 703
- 2015/02/17(火) 10:06:40
-
今回エリアメール配信されない?
-
- 704
- 2015/02/17(火) 21:05:29
-
エリアメール確かに配信されなかったね
-
- 705
- 高倉です。 ◆
- 2015/02/17(火) 21:33:23
-
私の周辺の会社は女性は全員すぐに避難させて、
男性は殆ど全員居残ってたな。
-
- 706
- 2015/02/17(火) 22:40:45
-
>>703-704
震源が近すぎて最初に揺れを感知する観測点だったってだけじゃないの?
地震を予知するシステムじゃああるまいし、直下型地震には意味ないと思われ。
-
- 707
- 2015/02/18(水) 06:18:08
-
緊急地震速報と、エリアメールをごっちゃにしてるバカがいる。
-
- 708
- 2015/02/18(水) 06:44:22
-
まぁ、広い意味では同じなのかもしれないが、言っているエリアメールは行政が配信するやつの事だよ。
それと、朝のやつは直下型じゃないから。
-
- 709
- 2015/02/18(水) 08:19:48
-
大変でしたね
-
- 710
- 高倉です。 ◆
- 2015/02/18(水) 08:51:58
-
来るんじゃないかという流言飛語がちらほら。
4年前の2月と酷似した余震だったと。
とりあえず茨城県産国産納豆を備蓄しておいた。
-
- 711
- 2015/02/19(木) 02:19:31
-
>>707-708
図星だ。ごっちゃにしとった。
-
- 712
- 2015/02/19(木) 10:32:15
-
ところで、でかい地震があったとして、どんなエリアメールがくるの?
-
- 713
- 高倉です。 ◆
- 2015/02/20(金) 06:37:25
-
また来て、前回と同様の被害ってことになったら、流石にバカだろう。
大抵の住民は前回の津波を想定し、仮に来たとしても直ぐに復旧可能な準備をしてる筈。
災害対策として発電機がもう1台、ヂーゼルの200Vと3tクレーン車と、
フォークリフト車が欲しいなあ。
-
- 714
- 2015/02/20(金) 09:20:02
-
そんてーに、毎回津波がきてだったら生きでられねーべーすか!
-
- 715
- 2015/02/21(土) 02:43:17
-
そのとーり!
ねれつぶ食べたくないですか?
今、山田は、ねれつぶ大漁ですよ!
-
- 716
- 2015/02/22(日) 00:20:45
-
うん! 食べるっ!
-
- 717
- 2015/02/22(日) 12:42:56
-
>>714.715.716
自演してんじゃねぇ!
-
- 718
- 2015/02/24(火) 00:58:22
-
いわしがでぇーりょ!
-
- 719
- 2015/02/24(火) 21:04:04
-
>718
今ニュースで見た
ご自由にお持ち帰りください、らしいね
にしても、地震と関連あるのかなぁ?
-
- 720
- 2015/02/25(水) 01:20:49
-
ある!
-
- 721
- 2015/03/03(火) 15:32:07
-
結局こうなるわな。
子どもの減少が深刻化 沿岸部の環境整備急務
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150302_8
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2015/m03/d02/gensyouritu150302.jpg
東日本大震災から間もなく4年。沿岸部は子どもの減少が深刻化している。
2010年と14年を比較すると0〜18歳の減少率は沿岸12市町村で13・5%で、
全県の減少率に比べ5・4ポイント高い。最も高かった大槌町は25・2%に上る。
震災後に親が職を失ったことで内陸に移転したことなどが背景にあるとみられる。
同町は小中一貫教育を15年度から本格的に導入するなど沿岸市町村は対策を進めるが、
保育士不足などの課題もあり、被災地の「産み育てる」環境の立て直しが急務だ。
減少の背景には、被災地の仕事や住まいの環境が関わる。岩手大農学部の広田純一
教授(農村・地域計画学)は、震災直後に職場を失った親が家族で内陸などに転居した
影響を指摘する。
陸前高田市の山田市雄教育長は「転居した先で新しい関係ができ、また地元に戻る機会を
見つけられないでいるのではないか」とみる。
最も減少率が高かった大槌町も震災後の転出で児童減が加速。
町は、教育再建へ小中一貫教育の導入を決めた。町内2学園で15年度から9年制の一貫教育を
本格始動する。文部科学省の認可を受けた特設科目「ふるさと科」で郷土を学ぶ。
広田教授は今後の人口対策について「若者のUターンには子ども時代に経験した地元での楽しい
思い出が関わる。
被災地の課題は、復興工事が進む地域で子どもが古里の実感を抱き、楽しい思い出を育めるかどう
かだ」と分析する。
-
- 722
- 2015/03/03(火) 15:45:00
-
この記事見ても内陸部の自治体との意識差を感じる首長の非常識さがよくわかる。
この人は何様なの?
自分のところの職員は全く見えてないのか棚に上げてこの発言。
”山田町長は「内陸自治体で沿岸への職員派遣の意識が希薄」”
復興度で課題に違い 本県沿岸12市町村長アンケート
東日本大震災から11日で4年となるのを前に、岩手日報社は沿岸12市町村長に復興の現状認識
などに関するアンケートを行った。今後最も力を入れたい施策の問いに、北部は「産業振興」、津波被害
が甚大だった南部で「住宅再建」が目立ち、復興段階の差が今後の重点施策の違いに表れた。内陸部
の自治体との意識差を感じる首長が南部で多い傾向も浮かび、県民一体での復興推進があらためて求
められている。
最も力を入れたい施策に「産業振興」を挙げたのは大船渡、岩泉、野田、久慈、洋野の5市町村長。
最も多い回答となった。
内陸との意識差を感じるか? との問いに大槌・山田は「はい」釜石は「いいえ」と答えており、
山田町長は「内陸自治体で沿岸への職員派遣の意識が希薄」、大槌町長は「ボランティア等が少なくなるにつれ、
被災地や復興への関心が薄れている」とコメントしている。
-
- 723
- 名無しさん
- 2015/03/06(金) 19:36:16
-
>>713
近藤医院で診てもらったほうが よいと思います
このページを共有する
おすすめワード