facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 525
  •  
  • 2014/11/25(火) 16:42:24
【責任者出てこい】

日本創成会議・人口減少問題検討分科会の推計による「消滅可能性」896自治体。
数字は、2010年から30年間での20?39歳の女性人口の予想減少率。

◆岩手

宮古市61.1
大船渡市61.9
久慈市61.9
遠野市61.2
一関市55.8
陸前高田市65.7
釜石市62.0
二戸市58.1
八幡平市69.3
奥州市52.6
雫石町63.4
葛巻町69.8
岩手町69.1
矢巾町51.6
西和賀町76.0
平泉町57.1
住田町63.4
大槌町68.9
山田町64.3

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2014/11/25(火) 16:45:18
岩泉町70.3
田野畑村72.7
普代村75.5
軽米町61.7
野田村71.1
九戸村51.6
洋野町68.3
一戸町69.0

ここまで見た
  • 527
  • 癌手醫科大學教授・財減瀕四郎
  • 2014/11/26(水) 09:12:38
町の歴史を物語る、大切な遺産である筈の建造物を買い取りとり壊す山田町と、
買取り、移設してでも保存する盛岡市。

思い出を壊したら、何兆円のお金を使ってももう2度と蘇えらせることは出来ませんよ?
保存を行っていたら世界遺産に登録されたかも知れないのにのう・・・・・・・。

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2014/11/27(木) 17:28:13
>>527
なに壊した?
もうなにがどうなってるのかさっぱりわからん。

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2014/11/27(木) 21:10:47
どごを壊すたの? 山田に歴史的建造物はねがったがすか!
え?どごのごど?

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2014/11/27(木) 22:48:52

おひさしぶりでーす。危険な兆候があったのであえて。

最近、「白票を投じよう」キャンペーンが自民党を支持する宗教団体が中心になって
ネットで増殖中らしいので、惑わされないように。そのうち背景が新聞に載るんじゃないかな。

こんな感じの「同意」的なやり取りを見かけたら、まず疑ってください。
(ただし下の例はたまたま偶然、自民党系がやってるのとそっくりだったので
参考例。こんな感じで「選挙行くな、白票にしよう」とムードを作るそうです。
※あくまでもこの例の二人が自民党支持者ということではありません。)

>>520 名前: ゆきんこ 投稿日: 2014/11/23(日) 08:18:20 ID:zPUUXweQ [ s2304045.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp ]

選挙ですな〜!
でも今回は、ボイコットって事にする。
あくまでも個人的にですけど。

>>521 名前: ゆきんこ 投稿日: 2014/11/23(日) 21:00:44 ID:nqJ4UhtA [ 57.216.104.175.ap.yournet.ne.jp ]
棄権ではなくボイコット
俺もそうしよ

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2014/11/28(金) 08:52:31
>>527
なんだろう。さんざん壊れたからどの物件やら。

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2014/11/28(金) 20:39:36
>>530
おいおい、そんなのと一緒にすんな!
だいたい自民を支持する組織がそんなことして票減らしてどうする。
投票率が下がれば組織票が固い自民が勝つというななら分かるが、
白票なら投票率は、下がらず自民票が減るだけだろ。

まぁ、網中毒でラリったお前が、どこかの便所の落書きをまともに信じたんだろうけど。

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2014/11/28(金) 21:41:15
似たようなことあちこちに書いてる人でしょ。
無視でしょ。

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2014/11/28(金) 22:24:51
>>529
山田湾なら 世界自然遺産になっても おかしくないと思うのだが

宮古湾海戦のおりに 土方歳三の乗った船が山田湾にきたこともあったというし

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2014/11/28(金) 22:26:58
オランダの船が漂流してきた オランダ島もあったな

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2014/11/29(土) 00:21:36
どっちも取り壊してどうこうできる代物じゃないですね。
527のいうモノとは、ちょっとニュアンスが違いそうですね。

ここまで見た
  • 537
  • 癌手醫科大學教授・財減瀕四郎
  • 2014/11/29(土) 13:46:18
超巨大津波に耐え残存している建造物はそれだけで、
『残存建造物群』として歴史的価値の高い建造物であると私は評価するのだが、
土建や・町役場にしてみればただの再開発にジャマな建造物であるらしい。

ここまで見た
  • 538
  • 癌手醫科大學教授・財減瀕四郎
  • 2014/11/29(土) 17:33:15
仕方ないから一人で自民党県連に陳情にでも行ってくるか・・・・・。
昔みたいに重鎮に頼りになる佐々木俊夫さんがいるわけでもないが、
話くらいは聞いてくれるだろう。

それでもだめなら裁判ですな。

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2014/11/29(土) 18:29:42
ただの廃墟になるだけ

ここまで見た
  • 540
  • 大畑10番
  • 2014/11/29(土) 19:53:37
こんばんは

ここまで見た
  • 541
  • 大畑10番
  • 2014/11/29(土) 20:00:45
最近、よく昔の夢を見るのですが、農協の通リを入ったところの肉屋さんの手羽先を
食べるシーンや、役場通りと消防署の十字路にあった駄菓子屋でおでんを食べたことを
繰り返し夢に見ます。昔の写真どこかで見れますか?・・なんてことを書いても良いのでしょうか?

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2014/11/29(土) 20:10:46
>>541
おー、我が青春の駄菓子屋。もう名前も思い出せないな。

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2014/11/30(日) 01:09:49
かなものや。 ひだか の近く。

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2014/11/30(日) 07:32:03
かなものやも ひだかも 小学生のたまりばだった
ひだかの店主は日高吾郎というひとだった
なぜか ゲームの当たりチケットに名前が入っていて それでおぼえてしまった

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2014/11/30(日) 07:39:25
八幡神社のとなりに小屋をたてて すんでいた
おでっこ と呼ばれる ホームレスもよく出没してたな 小学校のまわりに
なんか 八幡神社の賽銭箱で生計をたてていたらしいが
小学生の噂で 事実関係は不明

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2014/11/30(日) 07:44:43
肉といえば 川守田 あそこの手羽先よく食った
犬のえさの骨もよくもいらってたし
そういえば 山田って 宮古の保健所がこないのか?
放し飼いの犬が 自由気ままに 街中をかっ歩してたよな

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2014/11/30(日) 07:47:45
農協のほうだと 三つ葉かな 二階に廬山という食堂があった

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2014/11/30(日) 07:54:44
>>538
おお 妙清丸 あそこは お城のような造りの自宅で

大沢城とかよんでた

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2014/11/30(日) 11:51:08
えーちゃい(小学校のプールの下)、福士食堂(親父さんがマラソン好き。お盆の墓参りの後はかき氷食った)昆文具店、けんずろ屋(金魚屋)かなものや(味噌おでん)日高、白野豆腐屋(今はアンパンマン着ぐるみのスペシャリスト)、うどん屋、てんぷら屋、うつけん、おおばたけ屋、佐藤模型店

ここまで見た
  • 550
  • 癌手醫科大學教授・財減瀕四郎
  • 2014/11/30(日) 13:32:32
>>548
私の親が若い頃の話だから詳しくは知らないが、巨大津波でも奇跡的に残った、
あの白壁・瓦屋根葺きの邸宅を建築したのは妙清丸が50tクラスの木造マグロ延縄船を、
2艘保有し、近海漁で大漁して建てたもので県議で著名な俊夫氏の頃には漁が振るわず、
経営に非常に難儀していたとか。

俊夫氏がよく口にしていた『不肖ながら』という言葉の裏には様々な思いがあったと、
今にすれば感慨深いものがあるが、本人は実は岩手県知事候補にあと1歩という、
幹事長という自民党県連の要職にまで上りつめたことを知る人も少なくなった。

当然だがあの旧来の工法で建てられた建築物は漁業によって栄華を極めた山田町の、
歴史を語る上で重要な建築物であるから、町で買取り保存すべき文化財でしょうな。

ここまで見た
  • 551
  • 大畑10番
  • 2014/11/30(日) 14:27:07
おでっこに追い掛け回されたなあ。犬が小学校に来て先生が闘ってた。手羽先は、そうそう廬山の下の三つ葉でした。おまつ屋のおばさんの名前がサッチャンだったような。なつかしすぎる名前が出てきますね。

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2014/11/30(日) 14:29:09
福士食堂と大浦屋の主人のマラソン好きはよく知られてます
日刊スポーツの 北日本マラソンもよく熱中してました

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2014/11/30(日) 14:31:32
ちなみに 大浦屋の主人は仮面ライダーの死神博士によくにてた

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2014/11/30(日) 14:37:06
サッチャンのご主人はたかしさんといい 山田町内の商店におまつやの品物をおろしてあるいてましたよ

ここまで見た
  • 555
  • 大畑10番
  • 2014/11/30(日) 15:06:25
いや、ありがとうございます。かなり長い間思いさせないことがはっきりしてきました。サッチャン結婚していたんですね。商品をいつも新聞紙でグルグル巻きにしてくれたことや店のレイアウトが鮮明に思い出されました。

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2014/11/30(日) 15:06:34
近藤医院も八百としも息子が死んだよ 震災ではなく でも山田ってよかったところだよまたもりあげていこうじゃないか
山田中学校3年3組 平賀先生

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2014/11/30(日) 15:14:01
おまつやで いつだったか コアップガラナの無料放出というのがあって 弟が教えてくれてたのをおぼえている

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2014/11/30(日) 15:21:36
白野豆腐はヤマザキデイリーストアーになってたな だるま湯の近く

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2014/11/30(日) 15:25:55
山田は遠洋漁業のの基地になってるらしく 昔から風呂屋 銭湯が多かったよ
この規模の町にしては 異常に銭湯の数が多かった

御蔵の湯が建設されたのもその背景があるのかな?

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2014/11/30(日) 16:59:25
漁業で栄えたから昔版ソープランドもあったんだ。
そういえば、そこのソープ嬢の子孫のガキがM小で、手の付けられない
イジメっこになっているという話を聞いたぞ。そのガキのおかげで被害児童も
複数いるとか。俺は野球関係でその親を知ってるんだが、これも絵に描いた様な糞人間。
やっぱり出処が出処だけに。

おでっこの家をひっくり返した事件、おめさん達がやたんだべ。
まだ昭和40年代の話。
おもえ屋のパンはすぱっかった。
よしべえ屋には裏メニューのばあさんの水あめがあった。
エロ本充実のさぜん。
境田に遠征した時のてるえ屋。
飯岡に遠征した時は千葉商店とみやき屋。

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2014/11/30(日) 18:47:44
毎度、このての昔話になると異常なほど盛り上がってるな。
どんだけ年寄りの集まりなんだか。

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2014/11/30(日) 19:18:33
しかし、この復興工事ってやつはいつになったら終わるのやら…。
年が明けたらもうすぐにあれから四年の月日が流れるわけだが。
こんなもの全部本当にやる必要があるのか?
ついでにやってしまえ的なことをドサクサに紛れてやってることの方が絶対多いよな。

ここまで見た
  • 563
  • 大畑10番
  • 2014/11/30(日) 20:30:42
小学校で平賀先生の奥さん担任でした。お元気かな。白野豆腐店なつかしい。
ひでき君少林寺拳法やってましたね。

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2014/11/30(日) 20:43:43
>>561
わりい〜な。
それだけ昔の山田はおもしろかった
誰だよこんな腐った街にしたの?
震災が理由じゃないぞ。
その前からかなりおかしかった。
トドメを刺したのが震災だ。

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2014/11/30(日) 22:04:53
>>564
それでも世界中から助けてもらってるの忘れて悪さばかりして最後の息の根すら
とまりそうな状態にしてるのが現町長の佐藤氏と馬鹿議員と町の役員連中なのさ。
震災前から前町長の沼崎がすべての諸悪の根源ではあるが、現佐藤政権はそれを
踏襲しているだけで何も変わらない。

今となってはあの連中が墓穴を掘るのを止めさせることで得られる利益より、こいつらと
距離を置くことで得られる利益の方がデカい。
話し合いにもならんのだから何も進むはずもない。
将来のツケは全部被災者や町民に押し付けてやつらは高額な報酬と退職金もらって
知らぬ存ぜぬになるのは目に見えてるしな。
こんなデタラメな施策でやってる連中なんか無視してさっさと他所にズラかっちまったほうが
いいのかもしれんよ。

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2014/12/01(月) 01:19:37
春松さんはしらないかね おでっことならぶ山田の二大有名人だったのだが?

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2014/12/01(月) 01:24:19
てるえやの主人は 運転免がとれなくて リヤカーで灯油配達してたぞ

自動車学校にいったらしいのだが 途中で挫折したらしい

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2014/12/01(月) 01:28:01
未来や将来のことを話題にすると盛り上がらない。
現状のことを話題にすると、ネガティブな盛り上がりを見せる。
昔のことを話題にすると、何だかんだ楽しい。

でもよく思い返してみたら、楽しい時代の町並みやお店は、津波が来る大分前に、すでになくなっていたんじゃないかなと思う。

つまりゆっくり時間が流れていれば、「時代の移ろい」になるはずだった記憶が、津波被害の影響で、いっきに失ってしまったような感覚は否めないと思う。

現在を現在として生きてる子供たちって、うちらが子供の頃に楽しんだ界隈の経験を、どこで得ているんだろうと、ふと心配になりますね。

ここまで見た
  • 569
  • 癌手醫科大學教授・財減瀕四郎
  • 2014/12/01(月) 04:26:55
私の居住する地域の山荘近くのガキンチョは、花や虫ケラと戯れながら、
田んぼと畑の中を毎日元気に登校してますよ。
子供の数が非常に少ないもんだから男の子なんぞは寂し気で、人をみかけると誰にでもじゃれついてきますが。

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2014/12/01(月) 08:47:00
>>569
ある意味昭和中期の光景に戻っているって感じに見えなくもないですね。それはそれでいいですね。
通学路の途中にでも駄菓子屋があればなおいいと思うんですけどね。年金暮らしで余裕あるご老人とかやってくれないですかね。

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2014/12/01(月) 11:45:12
春松さんはお盆になるとお墓まわって
お供えのビーンズとかゼリーの蟻を手でほろって袋につめてましたっけ。
関谷の山高の近くの川向こうの小屋に住んでたな。

おでっこは最後は宮古の方の施設に入って、おだやかにくらしていたそーな。
昔は夕飯の残り物とかおにぎりにして、「おでっこさ、もっていげ。」と使いにだされたものだ。いい時代だったかも。

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2014/12/01(月) 12:25:33
はるまつぁんの川原の家といい、おでっこの八幡様の家といい、
他人の土地の不法占拠だべ。あんなのが許されていたんだからいい時代だよな。
今になって思えば、住民票とか、保険証とかあたんだべが?

はるまつぁんの家の戸を開けたら正面にピンクの熊のぬいぐるみが吊るしてあって
人間味を感じたな。それを見て悪さはやめた。

今書いてるうちに記憶がよみがえってきたんだが、はるまつぁんの家って
火事にならなかったか?

それと元祖山田の醤油の貞美さまは、馬鹿にしている小学生をとっ捕まえて
ぶん殴ってたな。今なら逮捕だが、昔は小学生の方が怒られてたから
やっぱりいい時代だ。

ここまで見た
  • 573
  • 癌手醫科大學教授・財減瀕四郎
  • 2014/12/01(月) 21:40:09
そういえば県都盛岡市にもつい最近まで何名かいたなあ。
市街地から北上山系の奥へと林道を走り4、50分、綱取ダムの奥などに、
いつから住み着いたのかよく分らない、電気も電話もない山小屋に、
文明から隔絶された状態でボロ着を身に纏った自給自足の生活を営む山の民ってのが。

夫婦なのか兄妹なのかよく分らない、手足のない男の世話をする40歳前後の女性もいた。
勿論外界からほぼ完全に鎖された場所に車もテレビもラジオもない生活をしているので、
言葉に難のある方が多かった。
盛岡みたいな大都会で?と訝しがる向きもあるでしょうが、所謂?同和部落?の方々でして。

ここまで見た
  • 574
  • 大畑10番
  • 2014/12/01(月) 21:56:57
おでっこは、前歯が印象的だっつた。家が倒れて泣いていたような気がする。プラモデルはおまつ屋の向かい側にあったけ。小学校の裏山に上り降りれなくなり役場の人に竹さをで救助されました。

ここまで見た
  • 575
  • 癌手醫科大學教授・財減瀕四郎
  • 2014/12/03(水) 09:35:46
魚市場近辺を散策していて、土建やが壊しまくるもんだから殆ど無くなる中で、
もう残り少なくなった震災前からあるふと目につく建物を見つけた。

爺さんと女工さんが数名いたので聞くと、元は船具店で現在はイカの切り込みを
作っているという。戦後間も無く建てられた、当時としてはモダンな鉄骨コンクリートの
建造物で現在では再現の難しい、当時の工法で地元の職人等が集められ建てられた
先の大戦の復興の象徴とされた古い建造物であるという。

今回の大震災でも目前が海であるのにも関らず殆ど損傷なく奇跡的に残った、
当時の山田町の漁業による繁栄の面影を残す建物であるが、
例の意味不明な都市計画によって立ち退き要請がきているという。

きちんと修繕すればアンティークで、素晴らしい美術品的な価値のある建物の筈なのだが、
ここでも町を復興させるのではなく、破壊しているだけの無茶苦茶な、
土建やの都合に合わせただけの杜撰な復興計画が垣間見える。

ここの町の住民は何故古い建造物を大切にしないのだろうか?
過去の記憶を完全に消し去ることが、本当に町のためになるのか不可解な思いにかられる。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード