福島県双葉郡(広野/楢葉/富岡/大熊/双葉/浪江/川内/葛尾)16 [machi](★0)
-
- 638
- 2014/06/26(木) 00:54:41
-
避難民が私に言いました。
いわきにこれて良かった〜生活すごく便利だし!!
家も大きいのたてて永住する気満々。
でも、住民票うつすメリットはないからうつさない!!
故郷のままで税金免除で医療費もタダでラッキーって。
これ、事実ですよ。明らかにおかしい発言ですよね。
本気で帰れって思いました。
-
- 639
- 2014/06/26(木) 01:04:38
-
>>638帰れないから建てるんじゃん(笑)
-
- 640
- 2014/06/26(木) 01:17:43
-
ただの嫉妬じゃん
-
- 641
- 2014/06/26(木) 01:20:04
-
いわき市に住むって決めたんだから、
住民票うつして税金はらってね!ってこと。
その子、帰れないのが逆に嬉しいみたいだから。
-
- 642
- 2014/06/26(木) 01:22:18
-
嫉妬なのかなー それよりもいわき市が住みづらくなったことの方が
憤りを感じるなぁ。
-
- 643
- 2014/06/26(木) 01:27:20
-
そして、ラッキーとかそんなことを平気で言える避難民の意識って
どうなのかなって思っちゃって。
-
- 644
- 2014/06/26(木) 01:34:34
-
怒る相手を間違えてる
-
- 645
- 2014/06/26(木) 01:38:54
-
ま、なにいったってしょーがないかw
いわきに住むのはいいけど、いわき市民に迷惑かけないでね。
無料だからって、どーでもいいことで医者にかかりまくらないでね。
無料のくせに 病院で待ち時間長いとか窓口に文句言うのやめてねw
-
- 646
- 2014/06/26(木) 01:43:27
-
思い当たる人がいたら、気を付けてくださいってことです。
みんながみんな、そうではないので…
-
- 647
- 2014/06/26(木) 02:02:03
-
私で考えれば、避難先への住民票移動のデメリットは大きすぎて
決断しかねる。別段、元の自治体に有れば免除措置で利を得るから
ではなく一旦転出すれば再転入が不可能になる恐れを危惧するから。
元の自治体の行く末に関われる権利を失するような選択肢は選びた
くない。その権利は有したままで両者の利となる方法もあるはずな
のに。
しかし逆に全避難者が避難状況を終わらせ住民票移動できるなら
大きな意味があると感じる。人口だけでみても一割を占める存在
の意をある程度は汲む必要性が生まれ、両者の利を考えた市政に
進むかも知れない。
医療費無料化も継続する意味はあるのだろうか。避難先の医療機関
を受診増加で無為に麻痺疲弊させているようだし、格差は問題をこ
じらせる事になるし、逆に意識し受診しづらくなり売薬で済ませる
事もありうる。無料化終了も必要ではないだろうか。
-
- 648
- 2014/06/26(木) 06:08:46
-
住民票の件は住民が悪いんじゃなく、政治が悪いのでしょう?
避難民だと証明するものが住民票しか無いのが悪い
避難民手帳でも発行して、住民票を移しても大丈夫なようにすれば
住んでる市町村に税金も収められるようになる
仮の町構想とか人が住んでない町に税金が集まるシステムを無くさないと
-
- 649
- 2014/06/26(木) 08:00:30
-
住民票・・・これは避難自治体が人口減を抑える為の切り札かな。
無料措置の免罪符みたいなものですから。
避難者にとって、これが魅力なんでしょうね、お互いに。
-
- 650
- 2014/06/26(木) 12:05:55
-
住民税・家賃(借り上げ含む)・医療費・高速代が
無料のうちは、住民票を移すことはしないだろう。
これが避難者の本音。残念だが自分もそうだから。
-
- 651
- 2014/06/26(木) 12:18:23
-
>>650その結果・・
自治体歳入減額分・借上家賃・医療費・高速利用料など
本来東電が負うべき負債が免除されている事実があるん
ですよ。賠償すべき費用を「無関係な国民の金銭」=国費
で代替えしている訳です。
-
- 652
- 2014/06/26(木) 12:56:15
-
>>651
医療費負担分免除は、震災・原発事故避難に起因する
疾病に特定して行うようにしたほうが良いのかな。
借上住宅は家賃相当額が賠償対象になるので、個人的には
家賃が発生しても良いのではと思う。(結局同じことだし)
高速無料措置は一時帰宅の際には助かるので、続けてほしい。
その用途以外の使用は、出来るだけ自粛してほしい。
-
- 653
- 2014/06/26(木) 13:14:31
-
>>650
嘘つけ
住民票移しても医療費も高速代も家賃も無料だよアホ
大切なのは震災時の住民票が被災地にあったかどうかだよ
2chの頭の悪い書き込みを鵜呑みにしないでちっとは自分で調べて書き込めよ
-
- 654
- 2014/06/26(木) 15:16:01
-
>>652
>高速無料措置は一時帰宅以外の使用は、出来るだけ自粛してほしい。
私の場合は顧客様が県内外に分散してしまったのでその往復だけ
でも相当な距離.時間.労力.金額になる。
出来れば原発事故避難が起因した遠距離移動増加への無料化措置
は残して欲しい点だが場合によっては無料化終了も容認できる。
但しその際は加害者への高速道利用を含めた交通費損害請求が
簡素化される条件が伴ってこそと考える。
-
- 655
- 2014/06/26(木) 15:54:48
-
そうだ、楢葉へ行こう
-
- 656
- 2014/06/26(木) 16:13:28
-
住民票を移せば住民税が課せられます。
-
- 657
- 2014/06/26(木) 16:49:33
-
>>653
これはスマン。そうなのか、無知であった。
ご指摘ありがとうございます。
-
- 658
- 2014/06/26(木) 18:34:21
-
東電に拒否された浪江
ざまーみろ
福島の恥
-
- 659
- 2014/06/26(木) 18:37:56
-
ここは自演の溜まり場か?
-
- 660
- 2014/06/26(木) 18:44:24
-
http://www.minyu-net.com/newspack/2014062601001285.html
浪江町民、またブチ切れだな
-
- 661
- 2014/06/26(木) 20:03:02
-
こら煽るな
-
- 662
- 2014/06/26(木) 20:11:33
-
密かに加害者擁護が始まっていますね。
まぁ避難にまでなった被害者はほぼ利益を生まず、事故を引き起こした
加害企業は多大な利益を生みますからね、擁護したいのも分かります。
更に加害企業は莫大な国費援助まで受けられるというのは不合理ですが。
-
- 663
- 2014/06/26(木) 21:19:25
-
>>658 福島県民の恥
-
- 664
- 2014/06/27(金) 09:57:37
-
おらも4千万円でもいいからほしいだべ
-
- 665
- 2014/06/27(金) 13:14:47
-
おらは4千万いらねがら、庭付き一戸建てがほしいだべ
-
- 666
- 2014/06/27(金) 14:25:56
-
金目なのに「金目」って他人から言われると怒るw
-
- 667
- 2014/06/27(金) 14:57:58
-
石原大臣は本当の事を言っただけだよね?
何か偽りなら怒って良いけど本当の事を言ったのになぜ怒るの?
-
- 668
- 2014/06/27(金) 15:35:28
-
>>667
「金目」問題は当事者の謝罪でとりあえず決着しましたよ。今更なぜ蒸し返すのか?
>石原大臣は本当の事を言っただけだよね?
本当の事であっても、交渉上環境省は最初から『金目=賠償額の駆け引き』にならないよう
他の方法も模索できる余地もあるという戦術で進めました。その計算を大臣が「金だけ」の
問題に集約してしまったので環境省の戦術と準備が意味をなさなくなった結果です。
だから地権者、自治体県各担当者も「役人と大臣とでは話が違う」と騒いだ訳です。
結局は現場を知らない棟梁が途中から参加して話をかき乱していったと言う事です。
-
- 669
- 2014/06/27(金) 15:49:48
-
>>666
>金目なのに「金目」って他人から言われると怒る
まぁそうですね。それしかないと言う事でしょう。
しかし、消費税増税も所詮は「金目」でして毟り取られるとなれば怒ったのでは?
交渉は金目以外でもあります。
(1)中間貯蔵は長くても30年以内とし(なにしろ中間ですから)それまでに県外最終処分地
を選定建設する事の立法化がまだなされていません。まずは法律で確約してからでないと
信用できないという考えがあります。
(2)地権者移転の具体的な生活支援策を耳にしません。それも併せて求めている訳です。
まぁ金目としても賠償受取の地権者だけではなく、地元自治体への交付金内容と県への
交付金内容をどうするかでも多く受けたい地権者、各自治体と少なくしたい環境省側の
水面下での駆け引きがある訳です。それを金目発言で大臣がかき乱した訳なんです。
-
- 670
- 2014/06/27(金) 18:42:51
-
粘着工作員 乙
沸いてる湧いてる双葉大熊ならは
奈落の底におちろ
昔赤軍派ってのがあってな
日本を変えれると思ってハイジャック
でも変わらないここでさとしてるより
総理大臣にでもなれよ
-
- 671
- 2014/06/27(金) 18:53:50
-
他人の苦労はイメージしないけど、他人の利益については自分が受益者になれたらと妄想する。
ゆえに4千万欲しいとか言い出す。
故郷と家と仕事を失って家族友人と離れ離れになってもなお4千万欲しいって人もいるだろうけどね。
-
- 672
- 2014/06/27(金) 19:41:44
-
>>670
確か中道理(通り)と仰ってましたね、もうあきらめるのですか?
事実と基づく推測を書き込んでいるだけですが?連投=粘着ではないでしょう。
事実を書きこむ事はルール違反ではないと思います。
粘着の定義「故意に誹謗中傷」は していませんし「荒らし」もしていない
つもりですが。
-
- 673
- 2014/06/27(金) 20:33:24
-
オマエらなんて大嫌いだ!!
放射能の無い福島県を帰せ!!
-
- 674
- 2014/06/27(金) 23:05:25
-
はぐれ狼になる
-
- 675
- 2014/06/28(土) 00:29:01
-
>>671
> 故郷と家と仕事を失って家族友人と離れ離れになっても
↑の話は原発事故がなくても津波被害だけでも普通にある。
例えば漁師が船を流されれば職を失うし、家族や友人が津波に流されれば家族や友人も失う。
-
- 676
- 2014/06/28(土) 07:06:39
-
津波被害で保険出た人にはうらやましいって言わないのに
原発事故で賠償出た人にはうらやましいって言う違いは何だろうね。
-
- 677
- 2014/06/28(土) 17:47:19
-
どれだけの人が津波にも適応される保険に入ってたんだろうね。
多分入ってない人が多かっただろうな。
-
- 678
- 2014/06/28(土) 19:05:43
-
津波で家の二階部分が流されました。地震保険に入ってたので、かなりの額がおりました。
悔しいのは、家の中の物を取り出す前に無断で壊されました。遺体捜査が目的と言われましたが、土台を離れたら瓦礫だそうです。
理不尽な所業には、今なお怒りが込み上げてきます。想いでの品はありません。
-
- 680
- 2014/06/29(日) 11:51:25
-
いわきってそんなに住みづらくなったの?
-
- 681
- 2014/06/29(日) 23:12:33
-
津波被害を受けた人;普通に税金を納めていた人
原発被害を受けた人;長い間、交付税の恩恵を受けていた人
-
- 682
- 2014/06/29(日) 23:48:37
-
事実は事実として(事実ですから否定できません)を述べますと。
津波被害を受けた人;税金を納めていた人がほとんど 長い間、原発を遠くにし送電を受けていた人
原発被害を受けた人;税金を納めていた人がほとんど 長い間、交付税の恩恵を受けていた人
そもそも天災の津波被害と人災の原発被害を同じ論点で語る方が正しくありません。
あとmorioka.iwate.ocn・・・岩手盛岡とありますが・・
もし岩手の方ならば・・あまり言いたくはありませんが
東北電管内の供給電力1,775万kwのうち、岩手県発電分雫石の地熱8万(約0.5%)のみです。
発電基地福島(約35%)に依存し女川原発(約12%)に頼ってきた現実があります。
-
- 683
- 2014/06/29(日) 23:56:48
-
実際、事故を起こしたのは女川の東北電力の原発ではなく福島の東京電力の原発なんだよね。
東電の原発を積極的に誘致した議員も福島人なら、OKを出した東電の社長も福島人。
-
- 684
- 2014/06/30(月) 00:02:59
-
しかし、原発用地を売り払ったのは東京人
・・・なんて事は全くしらないんだろうな。
-
- 685
- 2014/06/30(月) 00:30:23
-
堤と組んで木村も儲けたんじゃね?木川田も。
福島の電力は岩手の電力も賄ってるの?
福島や近隣の新潟、宮城、山形辺りまでは供給してるだろうけど
-
- 686
- 2014/06/30(月) 01:14:11
-
今更どうにもならない、すべては終わった。
あのまま全が人間の理想通りに無事に役目を終えてくれれば
その利益だけを得て(しかし負の遺産は残る)日本が豊かさに満ち溢れる事ができたかも知れないが
一番起きて欲しくない最悪に見舞われた。もうどうする事も出来ない。出来る事は現実逃避だけだ。
ただ、パンドラの箱に残った物だけが最後の。
>>685 とりあえず尋ねられたので
佐藤木村と木川田は稼いだろう、でも代償に多くを失った。堤は失うものはなく稼いだだけ。
wikiにある数値でなら福島の発電量は岩手の消費分賄ってる計算になる。
wikiの東電だと発電総量6,832万8,520kW中、福島発電分1560.34万kw(約23%)
※但し、共同発電の場合は二分の一計算、水力は3万以下未記載。
ここから分かる事は福島県は電気を作る事が大きな財源になっていた事。
-
- 687
- 2014/06/30(月) 01:49:12
-
>>686
だから福島の発電は岩手に供給されてるの?
岩手の電気は秋田、宮城、青森の発電所から供給されてるんじゃないの?
-
- 688
- 2014/06/30(月) 02:23:36
-
まだお休みではなかったのですね。
>>687 ではお答えしますと送電方法に「玉突き」という物があります。
そのヒントになるのが東通原子力発電所
東電管内から500〜600km離れた青森県下北郡東通村にある原発。
東北電力と『東京電力』の両者が炉を2基づつ保有(東北電側1基利用1基計画中
東電側2基各建設計画中)その東電管内まで500〜600km離れた地から直接では
大幅な送電ロスも発生し無駄が大きい。ではどうやって電気を送るかと言うと
『玉突き送電』方法が用いられています。
単純に言えば予定の東電原子炉分277万kw
↓
東北電力管内(多分青森を含めた東北北部)に供給し、その地域での発電分を
↓
東北電力管内(多分宮城を含めた東北南部)に供給し、その地域での発電分を
↓
東電送電網に乗せて管内の関東に送る。
という事です。そのような形態で福島で発電された電気『分』も間接的に
岩手県に供給消費されていると言う事です。
それではオヤスミなさい。
-
- 689
- 2014/06/30(月) 02:36:14
-
という風に上記の方法で供給と消費の帳尻が合わせられて遠くに送れるという事です。
因みに東電例の場合これだと東北電の施設が使われる分損になりますが、その辺は
冬場には東電から電力の融通(回してもらう)を受けられる損得もありますし、送電
施設利用料なども受け取っているだろうと推測出来ます。
即ち、広域な東北地方に大量消費地が点在していてもそこに供給できる発電所を隣接
確保させる必要はなく、遠隔していても少しの損失で十分供給できるのがこの仕組みです。
では。
このページを共有する
おすすめワード