facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 160
  •  
  • 2013/12/05(木) 00:52:40
でも西道路は高速かってくらいみんな飛ばしてるよね
60で走ってたら煽られそうな雰囲気

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2013/12/05(木) 03:51:53
深夜仕事帰りCR-Zがいつも48号を高速並みにかっ飛ばしてる。同じ時間帯に見かけるからあいつも深夜残業組かな?

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2013/12/05(木) 09:44:00
こんなスレあったが

【ひらがな vs 漢字】ひらがな派「『卸町』なんて読めない!」 仙台の新地下鉄駅名を巡り対立
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1386170606/

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2013/12/05(木) 12:20:51
制限速度が60kmの道路が80kmまでOKみたいな道交法改変?っていつからだっけ?

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2013/12/05(木) 17:04:11
県外では80に上がってる道路があるから、もう始まってるよ。
で、そのヨンパチは葛岡の方だったらすげー。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2013/12/05(木) 17:56:12
お前等に教えておくが、これは漢字が苦手な帰化韓国朝鮮人公務員の仕業だ。日本語の読み書きもたどたどしい連中が、役所ででかい顔してるんだぞ。

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2013/12/05(木) 22:39:34
卸町がよめないってことあるの?
特殊な漢字でも特殊な読みでもないよね、「卸」って。

っていうかさ、ひらがなの駅名だと馬鹿っぽくみえるからいやなんだよね。
「さいたま市」みたいにさ。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2013/12/05(木) 22:58:12
榴岡とか椌木通なら分からんでもないけどな

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2013/12/05(木) 23:04:32
>>163 >>164
宇都宮北道路(東北道宇都宮ICへの接続道路、自動車専用の一般道)が80km/h規制だね。
身近なとこだと、山形県の赤湯バイパスが70km/h規制。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2013/12/05(木) 23:10:36
仙台近郊でも80km/hか70km/hの一般道路できないかな。

やってもよさそうな区間(速度に見合った安全設備ある自動車専用区間)あるけどな。

まぁ、三陸道の無料区間がそれに近いっていえば近いけど。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2013/12/05(木) 23:37:01
>>166
俺、卸町にある会社に勤めているんだけど、よく会社に来る
郵便物や宅配での宛名というか住所が、卸町じゃなく御町に
なってくるぞ。宅急便の兄ちゃんに聞いたら結構、卸町では
御町の間違いが多いらしい。まあ・・別に着くからいいけど。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2013/12/06(金) 00:19:31
普通よめんわ

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2013/12/06(金) 01:18:36
>>171
普通読めるだろ?
卸商や卸問屋の町で、町名前は町の体すら表しているんだぞ?
鉄砲町で鉄砲作ってないとは、訳が違うんだが

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2013/12/06(金) 01:33:33
卸の字がゲシュタルト崩壊してきた
他県でも卸町ってよくあるきがするけどどうなんだろ

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2013/12/06(金) 02:37:28
漢字読めないとか子どもかよ

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2013/12/06(金) 07:32:28
沖縄や北海道の地名と比べれば余裕で読める漢字ばかり。
まあ、七北田を、ななきただと読む県外人は多いがw

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2013/12/06(金) 10:00:57
ずっとオロチ町だと思ってたわ

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2013/12/06(金) 10:39:12
卸すら読めないって商売に携わってない買い物すら自分でしない人がお子様なんだろ。
漢字間違いは、わからないでもないけど。
そこそこ物流拠点の有る地域なら卸町なんて住所あるだろ

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2013/12/06(金) 10:39:56
>>166

さいたま市って駅はないんだけどね

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2013/12/06(金) 12:07:25
県外の人が「苦竹」を読めないって言ってた。曰く「くるたけ?くたけ?」ww
仕事でめっちゃ他地域の住所を書く&読むんだけど、普通の漢字で普通に読まない地名の多いこと多いこと。

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2013/12/06(金) 12:28:00
仙台は、他の地域に比べて難読が少ないような気がするがね
苦竹くらいじゃね?

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2013/12/06(金) 12:55:25
実家が柳生だけど、県内外問わず誤読率の高さといったら無いわ。
市内だってどれほどの人が正しく読めているんだか。
学校で地名って教わらないのかねぇ。

ここまで見た
  • 182
  • ストレス解消したい
  • 2013/12/06(金) 13:19:04
今度、光のページェントを観に伺います

牛タンも食べたいし、ずんだ餅はお土産に買いたいのですが、おすすめのお店を教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2013/12/06(金) 13:41:59
楽天市場

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2013/12/06(金) 14:06:45
>133
は何かいてあったの?

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2013/12/06(金) 15:44:59
>>182
牛タンなら利休が有名、ずんだ餅は大きいデパートなら売ってる。

仙台駅の一階に「ずんだ茶寮」ってグリーンライトの店があるけど、そこなら
カフェみたいに食えるしテイクアウトも可能。
利休は、ダイエーの仙台駅側に面した細い路地に一軒。
そこからアーケードに直進すると七十七銀行があるんだが、銀行と路地を挟んで
地下に行く階段あって、そこの飲食街にはサンドイッチマン推薦の牛タン店もある

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2013/12/06(金) 16:22:40
柳生は「やなぎゅう」なのか「やなぎう」なのか未だにわからん。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2013/12/06(金) 16:40:53
柳生一族とか柳生博とか

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2013/12/06(金) 16:45:59
仙台市の小学校の忘年会を全て中止せよ、ってなんやねん

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2013/12/06(金) 17:02:04
「通町」を「とおちまち」とか「上杉」を「うえすぎ」とか

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2013/12/06(金) 17:34:40
>>184
吸殻大量投棄をナンバーフル+車種晒し

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2013/12/06(金) 17:45:49
うわん、やなぎうだよー。やぎゅうは違うって。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2013/12/06(金) 17:53:35
余りにも身近で難読の括りから抜けてた orz>柳生
生出も難読っちゅーたら、難読だったかw

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2013/12/06(金) 17:54:05
長万部

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2013/12/06(金) 18:11:27
難読な地名なら京都とか関西に多いね

化野(あだしの)
糺の森(ただすのもり)
雲母坂(きららざか)
深泥池(みぞろがいけ)
とか

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2013/12/06(金) 18:24:48
何年か前にも教員の忘年会を中止しなければ〜っていう脅迫事件なかったっけ?

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2013/12/06(金) 18:45:40
愛子は普通あいこってしか読まないよね

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2013/12/06(金) 19:00:07
普通じゃない読み方をするから難読というわけで(´Д` )

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2013/12/06(金) 20:23:21
秋保はアイヌ語だと聞いたな

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2013/12/06(金) 20:45:27
>>178
クソワロタw

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2013/12/06(金) 20:49:11
>>196
他にどんな読み方があるのかと。
落武者が逃げ込んだり、負け戦ばかりだから、隠す必要が有ったんじゃないの?
変な名前の地名ばっかりだもん。
ショーゲンとかアヤシとかw
苦竹とかw

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2013/12/06(金) 21:15:50
ここで再び椌木通投下
若林区は難読多い希ガス

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2013/12/06(金) 21:33:35
それ以外に難しい地名って、あったっけ?

ここまで見た
  • 203
  • ばすひき ◆
  • 2013/12/06(金) 21:48:35
>>201ごうらぎどおりだっけ

霊屋下は知らなきゃ読めなかろ。
六丁目も”の”が入るとは普通は思わんよな。
堰場は堰が”せき”以外の読みがあるなんて知らなかった。
大塒町は塒なんて字、初めて見たよ。

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2013/12/06(金) 21:56:45
どうばは確かに難しいね
でもおたまやとか、おおとやは区が違うよ

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2013/12/06(金) 22:07:36
>>203
濁らない。

ごうらき

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2013/12/06(金) 22:23:53
>>205
まあまあ
いばらきをいばらぎと言うようなものだよ
でも知らなかったよ

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2013/12/06(金) 22:55:42
仙台市ではないが「閖上」も難読と思います。
特に「ユリ」という音から「閖」は出てこないので。
東日本大震災の時に「ユリアゲ」を読めない全国ニュースのキャスターがいたと記憶している。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2013/12/07(土) 00:25:54
>>207
閖の字は、閖上でしか使われない漢字だと、以前テレビ言ってたな。

たしか、旅の坊さんだかが山にある寺から閖上方面をみて、つけた漢字との事だった。
漢字の方は寺の門を通して海(水)が綺麗に見えたとか、そんな由来だったな

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2013/12/07(土) 00:27:09
〜生って地名とか苗字は多い気がするな。
当方北海道出身だが、あちらもアイヌ語を漢字に当てた地名多いから読み難い。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2013/12/07(土) 00:44:01
閖=しなたりくぼ

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2013/12/07(土) 01:14:55
地下鉄の駅なんだから
地元民だけしか読めないなんて、普通使わない
田舎丸出しなんだけど?

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード