facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 671
  •  
  • 2014/04/04(金) 06:32:41
私が思うに、この問題が解決しないのは、

避難地域自治体関係者及び原発により利益を得ていた人間達が既得権益を失いたく無い為の行動

の所為だと思いますよ。

自治体が消滅した場合の自分達のデメリット=楽な仕事で高給で社会的地位も高い

原発のお陰で仕事を永続的に得ていた人達

が問題

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2014/04/04(金) 07:59:06
>>665
避難民のくせに外車など高級車に乗っている、と言う人がよくいるが、
避難者は元々いわき市民と同様、普通に就業をして生活をしていた人たち。
不適切な引き合いかもしれないが、生活保護受給者とは異なります。
もともと乗っていた車を乗っているにすぎない。

避難者は仕方なく、いわき市に住んでいる。(避難している)
別に、いわきが好きじゃないけど仕方ないから、ってわけじゃない。
双葉に近く気候も同じだから選んだことや、仮設住宅があるから、
役場機能があるから、親戚や知人がいるから、という理由。
もちろん相馬や南相馬に住んでいる人もその理由。

変に受け取って、やたら難癖をつけているのは、いわき市民のほうだ。
結局、避難者がきたせいで自分達の生活リズムにズレが生じた不満が
避難者に向いている(賠償金も含めて)だけなんだよ。

ディスカッションもなにもない。双方の誤解から生まれているひずみだ。

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2014/04/04(金) 09:17:25
まるでロミオとジュリエット。双葉の女性と付き合ったら親に勘当されるのかな…
あんがい小説1本書けるかも。そしてその子はいわき人になっていき親戚づきあいが始まる
メデタシ

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2014/04/04(金) 09:23:54
>>669
話の端々に感じる事は、いわき市民の方々は双葉郡の方々を
「郡部」の人間と見下している観があるようですね。

双葉郡の方々からすれば、いわき市は最寄の大きめな都市であり
震災前から買い物や省庁での手続きなどでしばしば訪れ、
震災後の軋轢が生じる前は、いわき市に対して
敵対心や自己卑下の感情はなかったと聞きます。

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2014/04/04(金) 09:37:29
私事ですが…
実を申せば我が家には、外部からのいわき市への転入者(私)、
福島出身だが震災前までは別の地域で暮らして震災後戻った者(妻)、
原発被害者(甥)、いわき市民(甥)、この全員がおります。
私は勤務のため関東からいわき市に転入し、避難者ともいわき市民とも
密接に関わって仕事をしています(現在はホームオフィスですが)。
両者とも暖かい東北の気質を持った優しい方々だと感じます。

妻は実生活といわき市のスレの方で、避難者の方を持つ発言をして
かなり叩かれたらしく、半ば軋轢の恐怖症のようになっておりましたが…

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2014/04/04(金) 09:49:41
>>674
その通りです。
双葉郡(特に南双葉)の住民にとって、いわき市というのは最も近い都市であり
買い物、観光、レジャーの面で大きな存在となっています。現在も変わりません。
震災と原発事故により、避難という形でいわき市で生活することになったのは、
その辺の土地勘等も大きな要因になっていると思います。
双葉郡の住民はいわき市に対して憧れこそあれ、敵対心や自己卑下はありません。
確かに、避難当初は一部の避難者の言動や行動が問題視されたことがありました。
でも、大多数の人達は避難者という自己卑下の感情を持ちながら、避難先で生活
してきているのです。そういう人たちもひっくるめて、いわき市民は「出て行け」
「さっさと帰れ」という心ない言葉をあびせているのです。
いわき市在住の知人(避難者)に、なるべく双葉の人間ということが分からない
ように生活している、と聞き、悲しく寂しい気持ちになりました。

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2014/04/04(金) 11:13:58
そうだよな。仮設住宅では夜の営みもできないから家は絶対欲しいと思うよ。

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2014/04/04(金) 11:26:40
貴方がたのコメントは
被害者からしたら尤もだとは思いますよ。

しかし、いわき市の人間からしたら

じゃあなぜ、いわき市に住民票を移さないの?
移せば問題ないのに。
なぜ、そんな単純な事が出来ないの?

結局、ここにつきますよ。

いわき市の人達も同じいわき市民に

出て行け! 村に戻れ!

とは言わないと思いますよ。

結局は実利を取ってると思われても仕方ないよね

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2014/04/04(金) 11:30:34
今ね、気付いたよ

軒先を貸したら、家を取られた

って、多くのいわき市民は思ってるんじゃないかな?

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2014/04/04(金) 11:33:27
あと自己卑下とありましたが、

これは感じていて当たり前でしょう。
感じていなければ、まともじゃないと思いますよ

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2014/04/04(金) 12:11:05
なんか、ここで詳しい内容を読んでいて思った。

避難先の地域に住民票を移せとか、常識レベルが低すぎる。
避難先になっている他の県内市町村や埼玉県では聞いたことがない。
いわき市の行政や市民は、このような問題がニュースや
報道バラエティーで全国に広められてしまっている状況に
恥とか危機感とか無いのかな。
まあ、無いから何も手を打たないんだろうけど。

そんな感じだし、ディスカッションしても無駄でしょう。
いわき市民に人権・人道教育をほどこすのが優先。

しかし、こういうのは何十年もかかるだろうなぁ。
学校で教育を受けても、親や周りの大人の背中を見て育つものだし。
人間が数世代入れ替わらないと、なかなか変わらない。

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2014/04/04(金) 12:33:53

住民サービスを受けるのに住民票を移すのは当たり前でしょう。

住民票の異動は義務。引越しから14日以内に異動させないと5万円以下の過料

結論から言えば、引越しをしたら住民票は移さないとダメ。住民票の異動は義務であり、住民票異動の手続きは引越しの日から14日以内に行わないと5万円以下の過料という罰則を受ける可能性がある。ただし裁判所の判例などから、以下のようなケースでは住民票を異動させる必要はないようだ。

・生活の拠点が異動しない場合
・新住所に住むのが1年未満と分かっている場合

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2014/04/04(金) 12:36:12
埼玉であなた達避難民おかげでどれだけ迷惑したかしっていますか?

私の知人の北本在住の母子家庭の人なんて
まず、避難民ありきで 県や市のアパートの順番とられて入れなくなりましたよ。

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2014/04/04(金) 12:42:23
すいません。

なぜ、避難先に住民票を移すねがおかしいのかな?

ちゃんとご説明下さい。

あと親の背中とありますが、ではあなた達の子供たちも同じですね。
いや、失礼しました。
あなたの親の背中がそのようだから、
そう育ってしまったのですね。

批判があるなら、どうぞ、
あなたの言葉を引用したまでですよ。

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2014/04/04(金) 12:50:44
中高生かな?
避難者はいわき市に引っ越したのではなく、自治体まるごと避難したってこと。
日頃からニュースをみていれば、わかるレベルの話。
住民票を移せというのが、どれだけ本質的に間違っているのか分かるかな。

それから
>埼玉であなた達避難民おかげでどれだけ迷惑したかしっていますか?
>まず、避難民ありきで 県や市のアパートの順番とられて入れなくなりましたよ。
針小棒大って、こういうことを言うんだよ。
公営住宅の抽選なんて、どこの都道府県でもあるし、
自分が入れなかったからといって、その責任を避難者に転嫁するのが
そもそもの筋違い。

あなたの住んでいる自治体が避難民を受け入れる決定をし、
自治体の公営住宅を優先的に割り当てただけ。
つまり、あなたたちが選んだ代表(代議士)たちです。
避難民に非は無いので、ここで騒いでても恥の上塗りだけなんだから、
ホームに帰ってリコール運動でも始めてみたらいいと思う。

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2014/04/04(金) 12:50:40
 いわき市民の中には、避難者に対し「権利行使したくば義務を全うせよ」と
お考えになる方がおられるのは当然のことかと思います。
確かに避難状態への処置として様々な免除と優遇措置があります。避難状況も
住めない状況と住みたくない状況とに分かれます。なによりこうして迎え入れ
て下さる所のその労力が報われないのでは辛い事であり申し訳ない限りです。

 私の勝手な希望ですが、義務を果たしつつも帰還するか新天地で生きるか
決断の時まで故郷の住民で有り続ける事も許されれば有難いと考えます。
現状が進展するまで二つの住民権利が許されるという発想は如何だろうかと
考えます。

 ともかく両者の利害が少しでも等しくなり、共通の希望「福島県の明るい
未来に繋がる」よう議論と相互理解が広がる事を願わずにはおられません。

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2014/04/04(金) 12:57:29
郡山市と、被災者を受け入れた他の市町村を同列に議論はできません。
郡山市は、市民の為に避難所を開設したが、避難者の為の避難所は開設してない。
郡山市にある仮設住宅は、県もしくは国有地です。郡山以外の市町村は自前の施設を解放して被災者を受け入れましたが、郡山市はしなかった。雇用促進住宅、安積宿舎も憶近い金額で120世帯分を整備したが、郡山市が受入に難色示し一度も使われてません。どうなってるの郡山市

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2014/04/04(金) 12:58:49
あなたが言う論理だと「出ていけば全て解決する」と聞こえるが…

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2014/04/04(金) 13:05:05
ふと思った。
もう帰れないことくらい誰もが分かっている状況で、いつまでも意固地に避難者でいるのは常識的にありなんですかね?
大震災の記憶がどんどん薄れていく中で、いい加減限度ってものがあるかと思いますが・・・。

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2014/04/04(金) 13:18:42
>>689

>意固地に避難者でいる

>大震災の記憶がどんどん薄れていく中

このあたりの認識の違いが、受け入れ自治体の住民の中に
あらゆる誤解を生んでいるように思います。

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2014/04/04(金) 13:23:39
自治体まるごと避難って堂々とおっしゃてる方がいますが
そのまんま自治体ごと3年もいわきに居座ってどうすんのよ。恥ずかしい。
近隣の市町村と早々に合併して比較的線量が低くて住める地域で新たなまちをつくる構想くらい建てれたでしょ。

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2014/04/04(金) 13:24:54
結局は、賠償に影響が出るからでしょうね。数年後に賠償が一段落すれば
潮が引くように一気に避難先の自治体に住民票を移すと思うよ。
国も東電も信用できないから「あんたは住民票移したでしょ?なら補償は受けられないよ」
って言いかねないから移せないんだよ。

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2014/04/04(金) 13:32:59
>>688
そういう決定をしたのは自分らの代表ですよと。
お門違いの相手を攻撃するためにここで騒いでないで、
ホームでやってねってこと。
出ていけば全て解決するとか、曲解過ぎやしないか?

>>689
常識的と言うけれど、その認識には個人差がありすぎるよね。
それ以前の問題として、法治国家は法的に手続きが行われる。
自治体が存在する限りは住民票を移すことを強要される立場には
ないわけであって、避難を余儀なくされている方々からすれば、
意固地に避難者であり続けているなんて全くピンと来ないだろうな。
ただの中傷。中身が無い。

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2014/04/04(金) 13:36:15
>>693
建前で帰りたい。本音は戻りたくない。
統計もとっていたんじゃないか?こういう人圧倒的だったと思うが…。

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2014/04/04(金) 13:37:30
元避難者ですが・・・

そもそも国から警戒区域の中間指針(3区分)が出た時に、避難自治体は避難準備区域への帰還計画を立てました。
要するに、賠償と引き換えに放射線量を基に三つの区分(避難準備区域、制限区域、困難区域)を受け入れたわけです。
そして数年、比較的線量の低い自治体は早々と除染を完了?!して住民の帰還を促しました。
本来ならば、この時点で避難自治体は住民が帰還の意志を明確にする期間を設けなければならない筈です。
ところが、賠償も進まず、避難者の決断が遅れ始めました。帰りたい高齢者も帰還を待っています。移住の意志がある住民も賠償の多寡で千差万別です。

帰って欲しい避難自治体は避難者の優遇策に目をつぶって、待ちの姿勢です。
前を向いてる住民は早めに家を求めて、移住先に根を下ろしています。
県の借上げ制度も管理は各自治体なので、大目にみて数軒のアパートや仮設住宅を半ば認めている状態です。
すべての避難自治体は存続の危機を一番恐れています。解除の日まで、この状態が続くのかもしれません。
二重の居住権を国も認めている限り、こんな状態は改善されないでしょうね。

はっきりさせられない、させたくない避難自治体も見て見ぬふりを続けられない段階にきてるのかなと思います。

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2014/04/04(金) 14:31:45
>>695

ある首長とは酒を呑みつつかなり突っ込んだ話をしましたが、
泣きながら吐き出したのは
「ふるさとで死にたい、病院などなくてもいい、あの家で死にたい、という
年寄り達を放ってはおけない。」
というものでした。
私は、老人方には申し訳ないが、町の再建よりも帰還を選ばない
若い世代の生活の再建を優先して頂きたいと申しましたが、
彼の心は痛いほど伝わってきました。

仮設で訪問したあるご老人は、息子夫婦と絶縁状態だといいました。
帰る、帰らない、その意見の衝突の末。
補償金のすべてを、避難準備区域内の自宅のローン返済と
新たに購入する2世帯住宅のために使いたいと息子達は言い、
ご老人は、自分が受けた分は、住んでいた家と代々の墓の補修、
帰還後に増加するだろう生活費の足しに使いたいと言う。

「避難民は金がもらえていいよな」というような心ない言葉を聞くと
孫との何気ない語らいの時や、親子の会話さえも失ってしまった
彼のことが思い出され、胸の詰まる思いがします。
役職を忘れ、「病院や道路や店の混雑くらい我慢なさい」と
嗜めてしまいそうになります。長文御免。

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2014/04/04(金) 14:31:52
>>695
受け入れてる地域住民のこと一切触れない。
青森の大間ってとこも金と引き替えに原発賛成しとるが事故になれば結局あなたと同じこと言う

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2014/04/04(金) 14:45:41
>>697
世代、家族構成やローン、補償額、考え方、人それぞれ事情があって
様々な選択があるという話じゃないか。

「受け入れてる側の話題に触れてくれないなら、おまえはダメだ」
っていう流れが意味わからん。

避難者は、官の導きによりたまたまそこに避難している人がほとんど。
そこまで避難者に卑屈さを強要するのは、一体どういうことか? イジメか?
「住ませてやってるんだから、いわき市民に対しては低頭平身であれ」
とでも言っているようで、呆れるわ。

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:02:52
>>698
そんな書き方じゃ理解しても誰も納得しないし、いじめられるわな。
こういう軋轢ってもっと人間臭いところで起きてるからね。
権利を主張すればその権利は守られるけど、そこに人は寄りつかんだろう。
孤立を招くだけ。

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:03:39
幾ら受け入れ先の不満をいって難癖つけたところで、避難先を変えればと切り捨てられておしまい
受け入れるのが当然、特別なんだと考え、驕り高ぶり傲慢なるなよ
こんなんじゃ受け入れ側の人に鬱陶しいと思われ疎まれるのは当たり前だ
避難先にそんなに不満を持たず、普通に暮らしてる人、暮らしたい人にとっても迷惑です

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:10:57
俺は避難者ではないので、受け入れ先に難癖つけているのではなく、
いわき市が福島県の恥と化するのが腹立たしいだけ。

ここまで見た
  • 702
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:20:43
>>702
の方は、いわき市民ではないでしょう。
部外者ゆえに扇動して楽しんでいらっしゃると感じます。
そんな事を思い、言ったところで何ら解決しません。
むしろ悪化するだけです

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:25:06
>>701
うわぁ…

どんどん心証が悪くなっていくな

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:29:37
気付けば、避難者が難癖つけた事になる流れ。
大方の意見は出尽くしたんじゃないのか。
もうやめてくれ・・・。

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:42:45
>>700
反論ではないのですが…
どのあたりが「驕り高ぶり傲慢」と思われますか。
引用してご提示下さい。
他の方でも。

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:57:44
>>705さん、前レスから受入先住民の思いや考えを少しでも汲み取って軋轢を無くす為に避難自治体全体で取組むべきと言っても、>>706みたいに散々前レスで出た内容を見ないで直ぐ難癖つけるのがいるのだからまとまる訳がない。

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2014/04/04(金) 16:00:58
ここで避難者意識丸出しの人は引越しとか
就職とか転職しとことないのかな?

普通は引越ししたら、町内会の清掃や行事には自分から率先して行いますよね?

就職、転職先でも先輩より早出して、掃除したり支度したりしますよね?

私はそういう気持ちが無い、避難者が軋轢の元だと言っているんですが?

例えば、この前の大雪の時に避難先の自分達付近の雪掻きだけではなく、
近所の現地人の周りやバスターミナルなどの雪掻きを多少でもやるとかね。
そういう人間としての礼儀の問題が欠落しているんですよね。

私事ですが、横浜の叔母の家に下宿して
青学に通っていました。

雪が降れば雪掻き、
春になれば進んで草むしり
他もいろいろ、、、
お金を毎月入れているから とか
そうゆう問題じゃないんですよね。

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2014/04/04(金) 16:12:08
>>707
まあそう喧嘩腰にならずとも。

前スレも読んでいます。
この話の流れだからこそ出てくるかもしれない意見もあるでしょう。
少なくとも前スレよりは、議論は冷静に建設的になっていると思いますよ。

ここまで見た
  • 710
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2014/04/04(金) 16:32:40
だから、週に1回でも街中のゴミ拾いなどをやればいい。

受けた恩は返さないとね。

うちの猫だって、拾われてきた恩を忘れずに、ネズミや虫を捕まえるよ。

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2014/04/04(金) 16:41:17
>>708
あのねぇ、避難者だって地元の人に溶け込もうとしているんだよ。でもね、
「お金もらっているんだから、遊んで暮らせるんじゃない?」だの、
「何年かしたら出て行く(引っ越す)んでしょ。」だの言われたら、
町内会に参加したって、清掃したり行事に参加したって、嫌みにしかとら
れないのよ、受け入れ側の人にはさ。
結局、受け入れ側の人が自分たちを「避難民」という眼でしか見ていない
からなんだよ。そんなふうにされたら、自然と足も向かなくなって、
家にこもるようになってしまうんだよね。
こっちだって、いやな思いはしてきているのさ。
でも、708のような人には理解できないんだろうねぇ。残念だけど。

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2014/04/04(金) 16:52:36
>>712>>708の言わんとする意味を理解してないね。
結局俺らは努力してるけど避難先でどうたらで悪いのは受入先と言いたいんでしょ?
そう思われる言動を震災からとっていた側にも問題はあると思うんだが。
だからその穴埋めをするのはって話なのにいつまでもそんなんだと軋轢を少しでも無くす話は進展しないけど?

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2014/04/04(金) 16:56:19
ID:NdBnag+Q

この方はスルーでいいような??

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2014/04/04(金) 17:05:50
>>713
だからさ、708はいかにも避難者が常識的なことを何もしていないような
書き方をするから、そういう言い方になってしまうんでしょ。
学生や転勤者と避難者をいっしょの土俵でみること自体、おかしな話でしょ。

わざわざ双葉スレまできて、「避難者はこうこうしなさい、当たり前だろ」
と当然のように強要するような言動をしているのは、どこの誰なのかしら?
雨もやんできたんだし、外でさわやかな空気でも吸ってきたらどうですか?

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2014/04/04(金) 17:14:20
双葉高校の在校生とOBが、いわき駅前の清掃を定期的にしていますね。
故郷や家や家庭や母校を失って、大きな悲しみの中におありでしょうに
市民への感謝と謙虚さを具現化されている。
頭が下がります。

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2014/04/04(金) 17:17:07
>>715
だから意味を理解できてないと言っているんだけど。
避難者である前に日本人としての良識を言われているんだが?それを強要と思っている時点で終わり。落ち着いて>>708を読めば解る筈なんだけどな。

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2014/04/04(金) 17:24:03
あまり双葉郡民を非難しないほうが平和に暮らせるぜ。
強い双葉連合が本気で怒ったらいわき民なんて家ほっぽりだして逃げ出すだろな。

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2014/04/04(金) 17:42:59
>>711を含むID:NdBnag+Q[pw126159016063.97.tss.panda-world.ne.jp]さんの
仰る事の中に正論は確かにあるとは感じます。
 しかしながらそのような考え方と発言方法では残念ながら相手に響かず理解
しないと感じます。失礼を承知で申し上げれば「良い結果へ導く為の手順と方
法」をお考え下さらないからです。

 まずは恩を知りそして報いる理解と判断や行動は、本人の感情が有る程度落
ち着いてその必要性を感じなければ、不可能です。現状では避難者の中には落
ち着いておらず不安と失意に暮れている方も多いのです。まずはその状況が改
善されてからになります。

 恩を教え、報いる事を周知させる賢いリーダーがいないと全体行動へつなが
りません。現状では不足しています。どうかこうした事情がある事を御汲み取
り下さい。


 また、いわき市の方の中と避難者とに相互不信が介在しています。まずはそ
うした障害を取り除く事が先決と感じます。

「かけた情は水に流せ 受けた恩は石に刻め」(上田市前山寺の石碑書)
対句らしきものに「恨みは水に流せ」ともあります。我々もその心から始まっ
ていくべきです。


 人は生まれによって尊からず その行いによって尊し

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2014/04/04(金) 18:21:26
あのね、自分の話で申し訳ないけど、
波乗りやってるんだけどね、ローカルとビジターがあるのね。
平塚メインで波乗りしてるんだけど、
物凄くローカルが強いポイントがあるのね。
そこではちゃんとしたルールがあり波乗りをみんなしているの。
波が良いところはローカルメイン
あまり波が良くないところはビジターって暗黙のルール。
で、ビジターの人達はローカルにみな敬意を払ってるのね。
何故だかわかる?
そのポイントを維持する為に、
ビーチクリーンを月に何回かやり
地元の人達に迷惑がかからないように、違法駐車をみまわり監視し
七夕やなんかのイベントには、寄付をしてりしてるわけね。

だからローカルどいられるの。

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2014/04/04(金) 18:23:21
故郷納税でいいよもう。

いわき市に納税してないから行政サービス受けるな→故郷納税してますから払ってますよ。→メデタシメデタシ。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード